水汲み 南ア信濃俣 回想の山 マシラ




高山裏キャンプ場 管理人無し 施設は何もない 幕営もも無料
 その日、朝2:30分には天幕場を出発し、長い稜線を延々と歩いてきた。
 振り返れば荒川三山、赤石岳、聖岳、そして合間を埋めるいくつもの大きな山々。
 日が頭上に達するコロには、決まって夏雲が稜線の上空で左右に分かれて上昇気流に乗っかっている。
 だけど気流の勢いは前回よりは弱く、雲が頭上を覆うことなく、容赦なく真夏の日差しが照り返す。
 たまには吹き付ける風も涼を取るには物足りなく、休みの度に水を飲み、渇きを癒やし、10分の休み時間も木陰を求めてしばし体を休める。

 上河内岳、茶臼岳、易老岳と通って、光岳に立つ。
 前回は茶臼岳まで到達したが、疲れが大きいとの総意で光岳は諦めた後だっただけに、青ペンに塗られた三角屋根が草原にポツンと立つ光岳には感激したものだ。
 あのトタン葺き土間だった小屋の今はどうなっているだろう。
 山頂はそこから10分ほど離れた樹林帯の中にあり、三角点の石柱を囲い込んで

 と総勢六名だらしなく記念撮影をして、その場所で昼飯と昼寝タイムを1時間取った。
 さて、そこからがまだまだ先が長い。

 なんで聖平を早朝2:30に出てきたかと言えば、翌日に下山しようとすれば、次の水場である信濃俣手前まで何としても着かなければならず、そこまでの時間を考えれば、自ずと深夜とならざるを得なかった。
 光岳から加々森山方向は全くの計画外だし、当時、百俣沢の頭から降るルートは二つあったが、そのうちの芝沢小屋に降りる山道は林道工事中ということで通行禁止になっていた。
 地図には信濃俣の頭の手前に水場があると記されていることもあり、今日はそこまで行こうと決めていた。

 樹林帯のなだらかな下りを百俣沢の頭まで下り、通行止めの看板のある芝沢小屋の看板を左手にして信濃俣方向に進む。
 2000mを越すとはいえ、さすが南アルプスは森林限界が高く、この辺からは樹林の合間から下方に大きな谷間が時々垣間見えるだけの単調な上り下りが続く。

「ぼちぼち水場だろう」
 ポリタンに残っている水の量がボチボチ心細くなったころから、時に立ち止まり、登山マップを取り出し、場所を確認を怠らず、標識だとかが無いかと用心して歩いた。
 それなのに、らしきものも見つからないままに登りにさしかかった。

 そうは言っても、戻ったとしても水場が見つかるかどうかは分からないので、そのまま進むことにした。
 そこからだ。
 苦難の歩みが始まったのは。

 最初に水を切らしたのはSちゃんだった。
 そして最初にへばったのもSちゃんだった。
 屈強な体力を持つパーティーの中で、もともと一番弱い体力を誇示していたのがSちゃんだった。

 当時は、まだ水を飲むとへばると信じられていた。
 言い出した当初は、それでも

 と言えば

 と答えて歩いていたSちゃんは、やがて

 なんてほざき始める。
 それを

 なんて分かり切ったウソでなだめすかし、時には後ろから尻を蹴飛ばしながら歩いた。
 もちろん、彼の荷物はみんなで分散して空荷にしてあげたのに

 と座り込む。
 まさか、今時のツワーハイキングもどきに置き去りにするわけがない。
 3分休んで5分歩くようなスローな歩調を繰り返えして、何とか信濃俣の頭にたどり着いたのさ。
 へばってからの歩行距離は長くは無かったが、当の本人にして見れば、それは何時終わるとも知れないほどに長い距離だったに違いない。

コース中の何処かではあるが、俺には特定できない

 信濃俣の頭は耳二つの峰(双耳峰)で北方が2331.7mの山頂になっている。
 林間の耳二つのコルで腰をかけてひとしきり休んだが、南峰にわずかに20m登るのにもSさんの足はもうへろへろで動いてくれない。
 幸い頭には天幕を張れそうなところが一カ所あり、

 とキスリングザックを降ろし、みんなのポリタンを集めてみたら水は僅かに1リットルほどしか残っていなかった。
 これで、六人分の今日の晩飯、朝飯、明日の行動中の水分を補わなければならない。
 全員が朝からの行動で乾いていたから、これは体には辛い。
 特に疲労困憊してしまったSちゃんなんか、このまま休ませても明日に行動力が回復するかどうか疑わしい。
 何とかしなくては!

 案部の西側はガレが斜面を走り降っている。
 東側には草原が広がり、その先では急に落ち込んでいる。


 絶対という確信は無いけど、水なんぞ、なんとでもなるわいとも思えたのも事実だ。
 なだらかな草原の末端が狭まって谷間に落ち込むのなら、きっと草花に集められた雨水が、ここから、それほど降らなくとも湧いて出るんじゃないかな、
 そんな風に考えたのさ。

 マシラの次に元気なHくんと背負子にポリタンをくくりつけヘッドランプを携えてアザミの草原に分け行った。


 朽ちた木は厚い苔に覆われ、蜘蛛の糸に煩わされるけども5,6年前に一人ぐらいは通ったかもしれないような踏み跡がわずかに残っている。
 これらは獣道に違いないけれど、やがて左からガレ沢が入り、岩肌の細いガレになって下っていく。
 小さな棚のあるところに、小さな水溜まりがあった。
 この水は一すくいも無かったけれども、この調子なら間もなく水が出てくるに違いない。
 そう思って下降を続ける。
 既に時計で25分下っていて、ぼちぼち帰り道の暗さが気に掛ける時間だった。
 ここから登り返えしても40分はかかる。
 7時には幕場に帰らなくては皆が心配する。
 くたびれもうけに終わるのかな。
 確信がやがて疑心に変わる。
 そうなるのに時間が大してかからない人間なんてマシラと一緒でちょろいもの。

 下遙か遠くに細く林道がうねっているのが見えた。
 何があっても明日はあの林道を歩いて帰るのだが、そこから沢筋を登ってくるとすると谷は深く、ここまでくるのは面倒そうだった。
 それくらいだから、この下流には溢れるほど水が流れているに違いなかったが、その水にたどり着くまでに、どれくらいの距離をこれから下降しないと行けないのだろうか。
 早く水が欲しいものだが、帰りも心配だからどうしようか。

 そう思い始めた頃に風が吹いた。
 その風に乗って下から水の音が聞こえてきて、目を凝らすと何か光るものがあった。
 水だった。

 幸いなことにそこまでの間に大きな滝場はなく、ごろごろとする石を踏んで10分ほど降ることで水が湧き出す地点に着いた。
 これで大きな涸れ滝でもあったら遭難ものだよな。
 まずは自分で腹一杯に水を飲み、そして15リットルのポリタンに水を満たし引き返す。
 タンクの中の水が左右に揺れてバランスは悪く肩に重みが加わるが

 と心は軽い。
 はたして自分で担いだか、若い相棒に

 とおだてて担がせたかは忘れたが、

 なんて得意気分の軽い足取りの復路は30分ほどで鞍部に戻った。
 ヘッドランプは幸い使わずに済むギリギリの時間だった。
 天幕に帰り着いた時の心配そうな皆の顔がやがて安堵し、背中に満たされて水を見て、いっそう喜んだ顔を今でもしっかり覚えている。
 人間って単純だよね!

 ちょっとした努力を人が心から喜んでくれるっていうことが実感できたときの嬉しさって、本当に一生忘れられないほど心の底に染み込むのだ。
 こんな行為が毎日繰り返され、それが千も万も積み重なったら幸福な人生だろうが、凡人マシラにはそれを継続する意志も行動力は無く、それに倍する嫌な想い出だけは人並みにあって。
 些細な恨み節を決して忘れずに、そんな被害者意識を背負って不平不満ばっかし言いまくって複雑で独善的なんだよ。
 もちろん、この時のように信頼できる仲間と出かける山でそんな状況に陥ったなんてことは皆無で、ほとんど全てが欲と皮が突っ張る仕事上の事だけどね。

 だから信濃俣の頭で

 出されて飲んだコーヒは安物インスタントだけどさ、けっして忘れられない味となった!
 今でも、当時のメンバーに合うと

 と繰り返し言われ。

 あそこで水汲みした人なんて滅多にいないだろう。
 これってマシラのちょっとした自慢なんだ。

信濃又から林道に下り着いて
 山歩き終わった気分で惚け顔している
しかし、これからの林道歩きが長く
とてつもなく長いのを思い知ることになる



 その水のおかげで翌日は信濃俣を降るところまでは順調だったが、大根沢から寸又峡までは長い林道歩きの一日だった。
 朝方降り着いた林道の出がけにトラックが一台帰っていったが、その時はまだ林道を歩き始めて間もなく

なんて余裕だったのだが、それ以降、温泉手前のゲートに着くまでの11時間の間に一台のトラックもジープも走らず、車に乗せて貰って楽チンに優雅に温泉に浸かろうなんて考えは足のまめがべろんと剥けるほど大アマだったということを思い知らされた。
 曲がりくねった対岸まで橋が有れば500mもあれば着くような距離を延々と3km以上も歩かされるし、そんな歩みを何度と無く繰り返して進む。
 トラックの走れる林道は、巾広に単調。
 草原と森の木との間を駆けるのがおもだった人間本来の歩きができる道では無いとつくづく思うよ。
 固い登山靴に擦られて出来た足の裏のまめと靴擦れにガムテープでめばりを行い、後半はまともに二歩足歩行している奴はいなかった。

 その上、夕方薄暗くなってたどり着いた寸又峡でいくつかのの旅館から「満室」と断られて、さすがに南アルプスは山が不快(深い)と身にしみたのだ。
 それでもKさんがお得意の話術を駆使してアッチコッチと旅館を飛び回り、

 と番頭さんに諭された後で何とか温泉に浸かった時には、まめが湯に浸みて痛かった。

 その親切な旅館は、たしか朝方にはクラシック音楽を聞かされる名物旅館だったとおもうが、その宿屋の名前を思い出せない。
 Kさんはその後、社交術を駆使し旅行会社の社員に転進した。

No 南アルプス南部縦走 197□.8.3-8.10 K、Kの嫁さん、Nさん、Hくん(姉ちゃんはプロゴルファ)、Sちゃん
伊那大島→塩川土手→三伏峠→荒川三山→赤石岳→聖岳→茶臼岳→光岳→信濃俣→寸又峡
聖平2:30→上河内4:30→茶臼岳6:30→易老岳8:30→光岳13:00→信濃俣17:00泊
信濃俣6:30→寸又峡18:00泊

2004/10/31 前夜半まで雨の日(朝から雨は上がったけど出遅れてしまったのさ)

マシラのHP