本と写真の終活始める マシラ

 始末しときなよ
 残されても困るから
 もういい年なんだから、ちゃんとしといてね。

 と言われて始めた。
 本とか写真とかは残されると始末に困るんだってさ。

 山にも自転車にも行けない雨の日にそう言われて、二・三時間のつもりで始めた。
 本の片付けは力仕事だ。
 一冊二冊は軽いが10冊だと重い。
 20冊だと手で持っても長くは歩けない。
 古いのは今でも時々使うので残してある40年前の数学と物理の教科書から始まって最近の物などなど。
 一回目の整理だから、二回目もそのうちにやるとして、まずはざっと二冊に一冊は捨てようと考えていた。

 ポケット版や新書本は原則全て捨てる。
 読み物の本、単行本は捨てる。
 こんな方針だ。

 実際に始めると、いろいろと手間取る。
 表題だけで捨てる判断が出来る本もあるにはあるが、どれもこれも実際に身銭を払って買った本だ。
 その時々のそれなりの思いがある。
 だから全く関心湧かずに捨てて良いとする本がない。

 手にして表装で題名を確認し、頁を適当にめくって内容を思い出すとともに、もう一度見るかは見るか否かを決める。
 奥付を開いて発行年から買った年と買った場所を思い出せるのもある。
 とても二時間程度で済むはずは無く、朝から始めて夜中までたっぷり掛かった。
 その結果、ポケット版や新書本は二割くらい残して、あとは捨てる方に山と積む。
 残すほうに積んだのには昔は読み切れなかった小難しいのが多かった。
 最近のはほとんど捨てるほうに積んだ。
 ビジネス書は全て捨てた。
 はやりものの文芸書物も捨てる。
 なんだかんだだが、全体的には古いのは残し、新しいものは捨てたことになる。

 そのくせ山関係の本は今回の処分対処からははずした。
 まだ未練があるのだ。

 こうして捨てる方に積み上げた本は550冊くらいだった。
 玄関には山と積まれた。
 二重に詰め込まれたてた本棚はだいぶすっきりした。
 押し入れの段ボール箱もだいぶ片付いた。
 でも、まだ1500冊くらいは残っていそう。
 整理の達成度は50%で目標の半分。
 整理の二段目三段目を近いうちにやらなければならない。

幼稚園のお友達
だれが誰だっけ、自分がどれだかも怪しい。
顔見ればどこに住んでいたか(当時)はかなり分かるが、名前が出てこない
背後の山の段々畑は今は荒れ地となったが中央下の村社の森と稜線は公園に

 写真整理

 作業は捨てる/残すの区別なので単純だが、心境的に本整理よりは複雑だ。

 そんな人がうらやましい。

 朝から写真の整理を行う。
 本より年数の範囲は広く子供のころのアルバムから最近行われた会社関係の飲み会スナップ写真までと雑多だ。
 目標はアルバム一冊以内、圧縮率90%位で10枚に九枚は整理する事になる。
 でも、こちらは本よりも更に思い入れが深いものが多い。
 さっと捨てられるのは会社関係行事に絡むもので、

 記憶が鮮明なのは割合に捨てられる。
 困るのは卒業記念のアルバムだった。
 幼稚園は職員による手製で、入園、卒園、それに行事の何件か町の写真屋さんに取ってもらったの何枚かがアルバムに貼られて構成されている。
 かすかな記憶の中では、石屋、製材屋、商店の娘、糸屋に染色屋と織屋のガキっ子がいたことを覚えている。
 彼女・彼等がどこのどこに住んでいた子なのかはだいたい分かる。
 保母さんが通っていた家もどこにあったかは覚えている。
 みんな歩いて三・四百m範囲内の近所だった。
 でも目を皿にして古い写真を見ても誰がどこの子であったかがあやふやにしか識別しかできない。
 何かの機会にフイッと名を思い出す事もあるのに、いざ写真を見ると、かすかな記憶と目の前の写真に写る像が食い違う。
 頭の中が嘘なのか、写真が偽りを写しているのか、全く不明。
 当然ながら写真中の人物の名前も思い出せない。
 背景の山並みは今でも変わらないが、
 記憶は遠い過去の世界に戻れないのだ。

 じっと眺めた。
 そして思い切って捨てる方の山に積む。


 マシラの中学までのアルバムには氏名は書かれていない。
 最近のはそうでないらしいが、昔のアルバムには先生職員の一覧表はあっても児童生徒の名前は記載されていない。
 じっと眺めていれば、そう言えばこんな先生いたよと思い出す。
 小学校からは悪さを一緒にやった友の顔は分かる。
 名も分かる。
 でも名字はなんだったかという子が多い。

 それでも小学校はまだ良い。
 幼稚園からも続く学校なので、何となく分かっている子が多く、大半の子とは話もケンカもして何らかの関わり合いがあったから。

 中学校は、小学校よりは最近に近いはずなのに、なぜか記憶の中ではもっと遠い。
 マシラにとっては良い時代ではなかったのだ。
 まじめに勉強はしないうえに、生徒会とかクラスをないがしろにする小賢しい口を利いていたので先生にかわいがられた記憶がない。
 先生ににらまれ、女子たちにも嫌われていたとおもう。
 それよりもなにより14クラス×50人の県内でも有数のマンモス学校だった。
 卒業式の後で開いたアルバムを見て、初めてこんな同級生にいたんだと思った人が数多くいて、そんなだから学校には愛着が湧かなかった。

 それが今に引いている。
 知らない人がたくさんいたとはいえ、知っている仲間も多く、何十人かは今でも会えば即座に名を言い当てられる自信はある。
 でも、同窓会が開かれたと聞いたとことのないまとまりのない中学生時代だった。
 いやいや正直に告ると、中学時代に愛着が無いわけではない。
 だってわざわざ遠回りをして、今はどうなっているのかなどと学校を眺めに行くこともなきにしもあらずなのだ。
 が、心は複雑だ。
 懐かしくて見に行のに昔の面影ない校舎を見ると懐かしにつながらないし、昔の同級生の家を訪ねるなんてなことはやらない。
 やれない。

 家はあっても、そこに昔のままに住んでいるなんて考えられない。
 もしも在住であっても、相手がこちらを覚えているかどうかは怪しい。
 それにこれっといった用件もないのに。
 そんな心理的葛藤を乗り越えてわざわざ訪ねていくだけの活力がこちらにはない。

 でも田舎に帰る度に、駅から実家までの道中の間に、そんな中の誰かに会うのではないか。
 少しだけそんなことを期待していた時期もあったな。
 というか、いまでも。
 たしかに行き帰りの電車中でばったりの同級生もかってはいた。
 でも年が経つに従って、多くは他に家を構え、年に数回の実家へは車でとなる時代になり、ここ二十年くらいでは全くない。

 駅を降りて実家までは20分くらいか。
 田んぼの畦では昔と同じように蛙が鳴いているのに、田舎の道には歩く人はいない。

 時を経て、縁の遠くなった彼女彼らに再び会うこともないだろうと思うと、写真は捨てがたい。
 そんな思いはあっても
 アルバムは閉じたら見納めだ。
 全部まとめて捨てる方に積む。

 こんな感じで整理をしているのだから一日かかっても結局アルバム整理は半分くらいしか進まなかった。
 せっかく整理したのだ。
 心が変わらないよう捨てるほうに積んだ写真は当日のうちにシュレッダーにかける。

 本を紙資源に分別して捨てようと思ったが、重い。
 500冊を超える本を運ぶのは重労働だ。
 それの手を省くため近くのブック・オフに連絡するようユミコちゃんに頼んで引き取ってもらった。
 山と積まれた本の引き取り査定額は二束三文だったとのことだったが、了承したという。
 捨てる手間が省けたと思えばただでも良かったのだから、ありがたい。

 よし、そう思おう。
 でも、こころの中にすこしだけ秋風が吹いたような
 気分は!複雑!
 目の前は整頓(並び替える)で誤魔化せても、
 整理(始末)は難しい。

 2011/09/03     マシラのHP