山家育ち マシラの回想


 この前だが故郷に帰った。
 少しだけ山裾を歩いた。

 我が家には、昭和30年代の景気の中で父が小金を貯めて購入した山がある。
 山といっても、四反分ほどの小さな山林だが、貧農の三男坊だった父にしてみれば、親からもらった家以外では初めての自分の働きによって手に入れた自分の土地だった。
 そんな山林だから、地味が良い筈はなく、西向きの急斜面に一面に茅が生い茂り、その中に前の持ち主が

 掟に従って、切り残した小さな檜がぽつりと2本並んで立っていた、斜面の狭い山だった。

 もともと、なんで実家が貧農かと言えば、本来が貧農であったからだ。間違いない。
 少し時代を遡れば (私の叔母が言うには二百年ほど前の事らしい)、当時も水飲百姓には違いはなかったが、山裾に僅かばかりの畑は持っていたのだそうだ。
 そこは滅多に起こらない大水によって作られた扇状地の一角を耕した痩畑なので、普段は水の便が悪く、粟と稗、蕎麦を作るのが、せいぜいの痩せた耕地である。
 それを叔母は

 と指さして教えてくれた。
 猫の額ほどではないが、□ha程あるという広大なものでもない。
 山裾の日当たりの悪い一角がそれに当たっている。
 叔母は私の爺様の本家筋で、私の父親の弟と結婚した(従兄弟)言うこともあり、六・七代前の事まで、お祖父さんに

 と言っていた。
 私の爺さまは、その本家から分家した三男坊だそうだ。

 そんな痩せた土地だが、時のお殿様(入れ替わり、立ち替わり勤番として、やって来た旗本様の一人)が、知恵者の上申を受け、米を作ろうと目を付けたのが隣町の大きな水たまりだった。
 隧道を2kmに渡ってぶち抜けば、その水たまりの洪水対策にもなる、
 これは一石二鳥の名案だと予算計上となった。
 もちろん、普請にかかる全費用を、お上がすべてを出すはずはない。

 水が引けたら

 と穴掘り工事には、用水が開けた場合に利便に預かるであろう予定地の地主に一定の水利権を与える代償として労役を割つけた。
 当然、彼等の雇う工事人だって飯は食うから費用はかかる。
 工事人が二男三男四男五男くらいの範囲で済めば、身内の労賃は不要だが、それ以上になれば他人様を頼まねばならないし、自分の土地の耕作だってやらなければ百姓は干上がってしまうから人手を雇う。
 それには金がいる。
 それを

 との思いから借金をする。
 借金工面の金がなければ畑を売っぱらうか、人足の人に

 と言って作業に当たってもらう。

 それが、見事に外れた。
 工事の失敗。

 入り口と出口から掘り進んだ隧道が途中で交錯することなく行き違えたっていう。
 方向はちゃんと合あっていたけど、勾配が間違っていたと今では言われている。
 そして工事は終わる。
 借金のカタとした土地は当然他人様に渡る。
 それでも全部が無くなったわけでは無いので、

 これ位の思い出にして、みんな忘れようとしたと叔母は見てきたかのように言う。
 
 一度の失敗に懲りて、暫くは立ち直れなかったと叔母は言うけど、我が郷土人は忘れっぽい。
 シオンの人たちのように、四千年前の恨みをどこかではらそうなんて子々孫々に伝えるなんてことは無くて、せいぜい

 程度の100年も経てば、みんな忘れてしまう。
 そんなタイミングを見計らったように、二度目の普請が計画されて実行された。
 そしてまんまと二度目の話に乗ったんだな。
 同じように人足代持ちで工事を行った。
 さすがに一度目の失敗をしっかり勉強して二度目は見事に成功した。
 その水を使い、上新田に下新田という新しい田圃が開発された。
 新らしい米蔵があっちこっちに立ったとさ。
 めでたし めでたし

 だけど、その米蔵は自分たちの物じゃなかった。
 元々が貧乏百姓だったので、先祖伝来の畑の大部分は、工事を行う為の借金のカタになって、他人様の手に渡ってしまったんだってさ。
 工事を請けた代償として水利権だけは残ったが、耕す土地は他人様となって、ご先祖は、さぞ歯がゆかっただろう。
 貧農がまさに水飲み百姓に没落した。
 私の爺様は、こんな江戸の末期に生まれ、赤貧イモのごとしの生活を送ったらしい。
 そのあたりの話を叔母は詳しく話さないから、きっとろくでも無い事ばかりやっていたのでは無いだろうか。
 あっち、こっちの地方、時には足柄界隈まで今日の糧を求め、大工仕事や山仕事に出歩いたかも知れない。
 その後、軍隊に入り日清日露の戦争に借り出され、その時の報奨金

 でご先祖の土地を少しだけ買い戻したという。

 でもね、折角の水利権も用水の勾配が少しだけ緩く、十分な量の水を送れなかったとかで明治になってすぐに□□電力に水利権ごと買いたたかれてしまって、今はそれを改修した電力用の水路から、お裾分けの水を頂いて田圃に水を引いているんだよ。
 売っていなければ、今なら相当な財産になっていた、もったいなかったと爺様は言っていたな。

 そんな貧乏百姓の三男坊だった父にまともな田畑を残せるはずがない。
 そんな父が懸命に働いて手に入れた山林なのだ。
 彼四十才の時

 その山に父の友人であるK、T、Yのおじさん、隣町のおじさん、それに父の弟達と大きな鎌と鍬を持ち、何日か入って唐松を植林した。
 なぜ、唐松かと言うと

 というのが父の弁だった。

 私は父の背負子のかごに入って連れられていった記憶が遠くにある。
 2才か3才の時、日差しのまぶしい春だったと思う。
 たき火の見える脇に籠に入られて、みんなの仕事を見ていた。
 鍬で土を掘り起こし、唐松の苗木をおいて埋め直しやかんの水を注いで柔らかく踏み固める。
 そんな風だった。
 大人の仕事の脇で転んで茅を手のひらに刺し、赤い血が滲んで、とても痛かったことをいまでも鮮烈に覚えている。

 父は生前

 と言って毎年、下草狩りと枝打ちに連れていってくれた。
 当時は、まだプロパンガスは町中だけのもので、我が家の周りは、どの家も薪を使って炊飯しているのが普通で、そのたき付けは、子供が山に行って、枝打ちの木々を拾ってくるのが当たり前だった。
 小学校の3年くらいから、学校が休みの日には親に作ってもらった小さな背負子をもって、山にたき付けを拾いに行った。
 今週は誰それの山の枝打ちがされたとか、公有地の手入れがされたという不確かな情報一つを頼りに、子供同士数人で行った。
 どの山もちゃんと手入れがされていて、小学校低学年の子供が2里位先にある山に行っても、迷うことなく歩ける仕事道が縦横に有るのが普通だった。
 当然ながら、枝打ちされたものや、間伐で切り倒された木々は、それぞれ所有者のある財産なので、何処の山、何でも自由に拾ってきて良いと言うことはない。
 私有の山林の場合には、地区の子供達が拾ってくる小枝は格別の承認を必要としないが、公有地とかだと、入札落札者のみが許される。
 丹沢各地で昭和30年代まで行われてきた炭焼きも、雑木は共有地では入札を必要としたと言う。

 だが、貧しさからモグリで入り込む人もいて、そんな人を見つけると、山から背負って卸してきたマキを容赦なく回収した。
 そんな回収された人の中に同級生の親もいて、それを見ていたマシラは学校に行って

  なんて衆人環視の中、大声で罵声を浴びせたのだ。
  そんな言葉を浴びせられて傷つかない人はいない。
  マシラはとんでもないいじめっ子なのだ。
  深く反省しているが相手の傷が消えることはない。
 親の行為を口実にされたとは言え、それだって、たかがマキ代に換算して100円か200円程度のもので事件という程のものではないが、それを咎めの口実にいじめられた彼女の無念さと不理尽さは、いかばかりであっただろうか。
 彼女はやがて転出し、いまは、どのように過ごしているのか知る由もない。


 もちろん、それを見ていた奴の通報で、先生に思いっきり往復ビンタではり倒されたが、鼻血を出しながらも、なんで、ぶっ飛ばされているのかも見当の付かないアホダラ・マシラが当時そこにはいた。
 いまでは知ったかぶりをして、人権は大事だよ・他人の尊厳を傷つけてはならないなんて分かったように説教たれて言っているけど、それは世間体が嘘の皮を被っているほうが

 と、世間様の闇からのささやきに従って表面面を繕っているだけなのだ。
 そして今となっては、ただただ仏様に向かって卑怯な心根を懺悔し続け

 の親鸞の心にすがるのだ。
 マシラの本音は弱い者いじめの悪たれなのだとつくづく思う。


 プロパンから都市ガスへと変貌し、薪拾いにいく必要はなく、何処の家も裕福になった。
 勉強も相当に忙しいらしく、山や野良で子供達が家の仕事の手伝いをするなんて風景もなくなった。
 良いことだと思う。

 年月がたち、父はとうに亡くなり、

 しかし住宅を建てる気概もなく、それでも兄に聞く



 兄に言わせると故郷の山では、少し前までは、山道の幹線は、周辺の山持衆が協同で手入れをしてきたのだが、ご多分にもれず、そんな風習もいまは見る影もない。
 手入れをするために山に入る人はほとんどなく、従って、山道の手入れは、だれもやらない。
 そんな山なのに、なぜかアスファルトの林道が新しく作られていて、車は行楽のために入って行く。
 裏庭からそんな道を伝う。
 以前は、我が家より山側には全く家がなく

 といえば町の大半のわかった場所だったのに、今日では、それよりずいぶん奧にまで多くのしゃれた家が建っている。
 山裾の家並みを過ぎると林道は、昔、叔父のTが懸命に手入れをしていた

 の社殿から林道は大きく左に迂回して遠くロープウェイに至るのだが、我が家の山林は、この社殿の脇から右に折れた沢のほとりを伝った堤防の奧の尾根をずいぶんと上がったところにある。
 山裾まで昔は馬が入り、トラックが入り、材木が搬出された道で、ここから中学校の遠足の道も更に奧に続いているはずだったのだ。
 だいぶ古くくたびれているのに、T叔父が亡くなってから放って置かれている山の神社殿鳥居の脇から上部を覗くと、草はぼうぼう、藪だらけに覆われ、沢のゴーロのように変貌している。
 落差15mの小堰堤が少し先には見えるが、奧の堤防は見えない。
 林道栄えて山遊車多く、林道栄えて山道無し。
 兄の言っていることが理解できた。
 今時点では、一町歩の手入れされた60年ものの林から切り出して得られる代価は80万円くらいだという。
 切り出し費用は林道などの立地がよい場合で60万円ほどかかるらしい。
 差し引き20万円の荒利である。
 1ヘクタールを60年かけて得られる20万円が高いとは、とうてい思えない。
 しかも、切り出した林に新たに植林しようとすると50万ほどかかるという。
 山を切り出し60年後のために植林すると都合30万円の赤字を覚悟しなければならない。
 これでは仕事盛りの大人が山の仕事に熱が入らなくなるのは当然だろう。

 林道をそのまま歩いて山裾を巻いて上がっていく。
 木々は針葉樹のくせに、やけに曲がり、痩せこけ、幹の下の方まで枯れた枝がぶら下がり、一目見ただけで、こりゃ建築用には使えないという暗い林が続く。
 F山が正面に見える松林まで来たとき、林道を横切る踏み跡が目に入る。
 確かここを少し上に登ると小さな八幡社が有ったところで、これは私が小学生のころに遠足に行くときの道だった。
 林道から松林に入ると枯れ草が積み重なった柔らかい山道で気分良く歩いていったが、すぐ下に人家が見え、道ばたに「・・・・小林道」との標識があった辺りから、茨の生えた草ぼうぼうの道になってしまう。
 そして人家が密集している里道についたときには泥だらけになってしまった。
 分かったことは、山の中は昔の道が少しは残っているが、少し地味の良い里道は人が歩かないから荒廃しきっている。
 言い換えれば、山の中の道は一度造られると、直ぐには自然の姿には戻らないほど、自然の厳しい条件にさらされているといえる。

 ところでこの里道はマシラが高校生の頃、トレーニングのため、かけずりまわった小道だ。
 路面は赤土がしっかりと踏み固められ、途中では泉が涌き、アシが茂り、土を少し掘り返せば、縄文や弥生時代の土器の破片が出てくる場所でもあったが、いまではすっかり固められて、瀟洒な住宅が立ち、昔の面影はもうない。
 庭では子供が遊んでいる。
 そこの家主が、ここが、大昔縄文人の生活の場であったことを知っている人であったら
 「いいのにな」と思う。

 現在、マシラが良く行く丹沢の山は、たいていの尾根には踏み跡がついている。
 故郷の山々より、遙かに、しっかりと仕事道が付いている。
 年に数人しか歩かないと思われる尾根にも、しっかり踏み跡がついている。
 マシラが歩いた後にも長い間消せない痕跡が残る。
 自然はそれぐらい脆弱で弱いものだと思う。
 気を付けよう。

 兄にもう一度聞く


 里山の自然とよく言う。
 でも里山は、人間との生活の関わり合いの中から人間が作ってきたものだから、人間の生活が変われば当然、里山も変わる。
 なすがまま。
 無理に昔を懐かしんで里山の形だけを維持する必要はないと思う。
 ただただ荒れるに任せるさ。

    マシラのHP