同角尾根 タギリのこと マシラ




 書きたいことは5年ほど前のことだが、それよりずっと前から話は始まる。

 同角沢には何回か行った。
 ザンザ洞も夏冬と季節をかえて。
 下山道はほとんど同角山稜だったと思う。
 みんなで行っていたときは、それで良かった。
 誰かしら車を出し、ユーシンロッジまで誰でも車で入れたので、それが一番速かった。
 しばらくして仲間が山から離れていき、マシラは違う山に行くようになった。

 それから十年して、普通の青年が山を去るのと同じプロセスで登山は止めて仕事をやった。
 仕事は楽しかったし、やりがいもあったと感じているが、それも行きつくところが自分で見えてきて、というか限界が分かって、描いていたこととのギャップを何かで埋める必要があったんだろうな。
 その埋める方策の一部がマシラの場合は山だったのかもしれない。

 最初の頃の山である丹沢に戻ってきた。
 ただし以前のような登山ではなく、山遊びとして。

 登山と山遊びの違いは、自分の中では明確に違っていて、その話はもう何回も書いてきたから今日は簡単に書こう。
 挑戦しようとする意志があるのが登山で、限界点はいろんな段階で設定は出来るが、より高いレベルを目指すのが一般的で、常に次は更にと逃げ場所を自ら潰して責め続ける。
 限界は他の人との比較であるのが原則だけど、自分自身に対する内省的なものであってもよしとする。

 そうではないのが遊びである。
 その時その時で一番楽しそうなのをやっていられるのが遊びであり、精神的に負うものはない。
 先のことを考える必要ないし、面倒だと思えばスルーするのも許される。
 自分で勝手にその時の気分で決めればいい。
 とは言っても人間が動くわけだから、町中で生活していても
 よもや の事故にあうことがあるように、意志がなかろうが、確率の悪い方の当たりが我が身に降りかかることはありうる。

 事故に遭うときは事故る。
 だからといって、それを覚悟してなんか山には行かないよ。
 覚悟なんか無い。
 多いにうろたえもだえるのがマシラなのだ。
 大丈夫と思っているから山に行く。

 事故に遭う覚悟というのは、
 そう言うときに家族がうろたえないよう、あらかじめ備える事であろう。
 やりすぎると邪な事を考えたりするから程ほどに押さえなければ行けないが、例えば残された者が金銭的に困らないようにしておくことは主要な事の一つだ。
 危険行為中と認定される事故であっても、保証金がたんまりと出る保険に加入することを準備しておくようなことを、具体的な覚悟の見える化と言うと俺は思っているよ。
 心の中でだけ

 などと誓っていたってしょうがないじゃん。
 そんなの覚悟じゃないよ。
 心なんてその場その場で変わってしまうのだから。

 無言実行という言葉ほど無責任な言葉は無いと思っているよ、マシラは。
 だって他人には心の中なんて分からないもの。
 M主党がなぜ今時点で無責任といわれるといえばマニフェストを守れてないじゃんの一語に尽きる。
 これはマニフェストとして公に宣言しているから現実の政策が違うじゃんと攻められるのだ。
 だけど言っている時点では信頼されたいたんだよな。
 それが無言実行、声明なし、あるいは考えているがそれを口には出せませんなんて言っていたら、信頼感ゼロなので、そもそも選ばれはしないのだ。
 そうではなく、やったあとで”無言実行”なんて言ったら裏切り者、卑怯者と糾弾されることは今の社会では常識だろう。

 人に見える形で約束してその約束を果たす。
 できなかったら土下座してわびて形だけでも誠意を見せる。
 これが責任ある者の姿だ。

 山での事故を覚悟しているのなら、さっきも言ったように高い保険を掛けるか、一切探さないでくれの文言を形にして警察が出動をさせないような仕掛けをあらかじめ設定しておくことを覚悟というんだ。
 俺は覚悟してないし、保険も掛けてないから万が一の際にはしっかり警察には面倒見てもらうつもりだよ。
 こういうように見栄を切ったら、もしも何かあったら思い切りたたかれるんだろうな。
 その覚悟もないくせに、よう書くなと自分でもあきれる。


 さてさて下山道は同角山稜が主にというところから、たいした見識も無いくせに偉そうに書いて脱線してしまった。
 今回はここらで下山に使う道の話なのだから元に戻そう。


 同角山稜に名は似て否なる同角尾根という名を知ったのは吉田翁の丹澤記だったように覚えている。
 今、読み返してみればドーカク尾根、大タギレ、小タギレにはザイル必態とかなんとか書いてあるが、最初に読んだときには、この部分へのインパクトはあんまり感じなかったと思う。
 本は見て開いても深読みはしないたちなので

 こんな調子で読み飛ばしたとおもうよ。

2008年 モチコシの頭の道標 何とか形はあり 用は為している。
2012年 柱の木は倒れて土に埋もれかかり、道標板はない




 同角尾根を歩くきっかけは丹沢を再び歩き出し、女郎小屋沢から同角沢にかけての領域を玄倉から歩いていこうと考えたときだと思う。
 考えなくとも必然的に沢を登って一応の帰り道を考えると、毎度の東沢径路だけでなく、東沢乗越から直接に玄倉方向に伸びて立間橋付近に降りていくこの尾根はどうしても選択せざるを得なくなり、地図でも目に付くのである。
 でもだからといって、そこがどうなっているかなんてことの勉強はしなかった。
 十数年前だとWeb状上にもそれに供する記述は無かったと思う。

 2002年10月
 モチコシの滝はその名に恥じない大滝だ。
 その大滝の上から沖の悪場までの間は、白砂と水に磨かれた石英閃緑岩が織りなす丹沢きってのナメの美しさを誇る。
 そんな沢に酔いしれたのか、モシコシ沢の頭に着いたのに、同角沢を登ってから東沢乗越を探して付近をうろついていたパーティに幻惑されたか、そうではなく元々が方向音痴のマシラがなせる結果として、東沢乗越を見逃して女郎小屋の頭〜大タル山〜芋の沢の頭(手前迄)を通って女郎小屋の出会いに戻る大パノラマコースを歩く羽目になる。
 このときはゼフィルスさんの足跡を女郎小屋の枝沢で見つける。 

 これが、同角尾根の一画を歩いた最初だった。
 この文書を書いたときには、家に帰ってからも付近の地形をさっぱり把握できていなかった。
 だって、大タギリを通過してでないと下れないはずの女郎小屋沢右岸尾根を下っていることにして女郎小屋沢二俣に着いたと書いてあることから分かる。
 実際には女郎小屋沢の頭から直進すると入り込む左岸の尾根を下り、女郎小屋小屋沢の二俣に降りたのだ。
 山の中のその場の感覚だけで下っていけば普通に入り込むのがこのコースだろうと今では納得している。

 次に同角尾根を横断したのは2003年6月だった。
 女郎小屋沢右俣(小さな支流)を登って、女郎乗越の次の小鞍部から小川谷遡行終了点に下った。
 このときは尾根は全く歩かず、単に尾根を横切っただけだった。

 大タギリを始めて通過したのはその年の10月である。
 大杉沢(同角沢支流)を登った後に東沢乗越から同角尾根に入り、立間橋まで下ろうとしたときだった。
 吉田翁が書いた同角尾根をそこで実感した。
 難儀した。

2003年 女郎乗越


 このときの状況を思い出して書いてみる。
 東沢乗越から何回か歩いて、だんだんこのあたりの地形が分かってきた。
 とはいっても女郎小屋の頭からは思い切り右に舵をきらないと大たる山方向に行かないのが分かった程度なのだったが。

 女郎小屋ノ頭から女郎乗越へ向かう。
 乗越への下降は頂稜上に鉄釘が深く打ってあるので本来の道はそこらしい。
 茨がきつく、低い灌木が生える斜面の岩場に、ほぼ一定間隔に鉄釘が打ってある。
 急ではあるが、純層の岩なので慎重に下って行けば難なく乗り越しの上に出る。
 乗越は砂が固まったような岩で構成され、2m程の長さが1.5m程陥没していて、陥没場所向こう側の岩上から伸びる灌木の根っこに女郎小屋沢のルンゼ状登りの確保点&東沢への下降様支点の印であるようにシュリンゲやテープが何本かだらしなくぶら下がっていて、それは陥没した乗越から向こうに渡るための格好の支点でもあった。
 狭く急だが、靴底も手も割合にしっかりと岩は掴めるので、見た目のほどにはここは悪くはない。

 そして大たる山へ。
 山頂は丸っこい大石が三個並んでいて、木漏れ日が岩の表層の苔に差し込む感じのするとても懐かしい雰囲気があり、何時までもそこにいたくなるような感じのする山である。
 その大たる山頂からの幾分か右寄りを心がけて緩いところを歩いていくと、先が急に落ちて対岸の小峰が見えてくる。
 下はどこに落ちていくのか、対岸は直ぐそこなのに底は見えずに深いことしか分からない。

 ここって渡れるんだろうか。
 もやっ とした分からない物事への恐れが湧く。
 でも下山路だから引き返すわけにもいかない。
 不安はそれとして前へ行かざるを得ない。

 立木を頼りに下っていくと急斜面で岩の上に出る。
 ここからがタギリの下りの本番となる。
 露岩の稜を2m程下ったら左手の溝の底部分に飛び降りるようにして移る。
 横の露岩の細いクラックに這える細いブッシュがとても頼もしい。
 この岩横の溝部分は10m程である。
 急斜帯だから、いざの場合に筋力に余裕を持たせるため腕を伸ばさないよう下る必要があるが、足が斜面に取られてターザンのようにぶらさがってしまう事もあるから三点確保の基本動作が必要だ。
 溝部分の下は乗越部分から女郎小屋沢の詰め方向に数m位偏っている。
 下から登ってくる急なルンゼが遮る物無く見えるので、下までがとても高い。
 それで右手に移動して乗越の真上近くに移動しようとするが、腐った岩場に足場はなく、軸心から2mくらい女郎小屋沢側に離れた位置で動けなくなる。
 そこから下の乗越までの5〜6mをどう移動しようかと思案する。

 最初のこの時、この真上部分の数m上に枯れて岩から浮く木の根の根っこが岩の上にあったように思う。

 さてこの真上から
 ロープがあれば、この木ではダメでも20m上の岩の上に這える木が支点に使えるだろう。
 それがないとすると

 手で掴むと崩れるような岩だが、実際に指を岩に差し込んで支点にするなんて事は出来ない。
 もしも鶴橋があれば岩に足場を刻むことも考えられるが、そんな事の備えができている登山者なら確保用のロープだって当然のよう持参しているから、こんな場所でも余裕で通過するだろう。

 準備不足ものにとって現実はシビアーだ。
 砂が岩の上に乗っているので、クライミングダウンしようとしても手がかり足がかりがない状態ではズルッと滑って下に落ちてしまうように思える。
 いっそこの斜面を乗越まで駆けてしまおうか。
 たった5・6mだもの、なんとかなるかも。

 しかし一歩でも乗越からずれたところに駆けてしまったらどうなるのだ。
 左右のルンゼとも深いからそのまま10m位は下に転げ落ちてしまうかなあ。
 兎も角も慎重に。
 左に寄ることで立木が使えて1m位は位置を下げられた。
 そこから右斜め下のタギリの底と女郎小屋沢から登ってくるルンゼ状を交互に見る。
 いくら眺めていても良い方法は思いつかない。

 下にずり落ちる前に軸心まで移動するしかない。
 その途中で傾斜と岩の上の砂に抗しがたくずり落ちていっても、いくらかでも乗越部に近づければその分だけ落ちる距離は短いだろう。
 タギリの底からはずれて落ちたとしても1・2mの位置なら鞍部にしがみつけばいいさ。

 動き出したらためらわずに。
 とは思ってもなかなかそうは動けない。
 四つん這いのまま乗越方向にカニ歩きを行い、3m位はそのままの姿勢でズルッと降りて(落ちて)、
 でもそれまでに横移動の大半は終わっていた。
 滑り込みながらだがタギリの底に立った。

 山は限界近くで歩いてはまずい。
 いつも余裕を二歩・三歩は持たないとダメとは考えている。
 ここ……目一杯ではなかったが、
 余裕という感じもなかった。

 先ほど下ってきたところを見直す。
 ここはザイルが必要だよな。
 下りは終えた。

 さて、タギリからワナバ方向へはどう行けば良いだろうか。
 大タギリ側には枯れた2m程の長さの丸太が立てかけてあった。
 岩はかなり急に見えたので出来るならそこを避けたかった。
 それで東沢側にルンゼ状を少し30m下る。
 行けないことはないが急だ。



 良い登り場所が見つからなかったので登り返してタギリ乗越に戻る。
 おそらく丸太はこの岩場を登るための梯子なのだろう。
 そう考えた。
 取り付きの3m位が急なので、タギリに立った最初はこの登りを

 と感じたのだが、実際にはここの登りは思ったよりはずっと楽だった。
 岩がしっかりとしているのでフリクションが利くのである。
 でも岩場にはハーケンなどを打ってはなかったから10m程登って立木帯に入るまでは気が抜けない。
 そんなだったので登って踏み跡道に達したときには、疲労感一杯だった。
 岩が崩れて薄く広がる小ピークの上で寝そべり空を見てしばらく休まざるを得なかった。

 そしてそこから先のワナバの頭への方向も間違った。
 地図も持たずに地形も掌握していなければ当然の結末と言えるのだが、次の小鞍部は目の前の膨らみを一旦左手に巻くようにしてから高みに移っていくのだが、右手の方向50m先に見えるピークに目が行ってしまった。
 そこがルートだと疑いを持たずに従い、そこから小川谷大岩下付近の沢に下ってしまった。

 この場合はタギリの下りで汚れたのを小川谷で自然の洗濯を行えたが、ルート選択の面ではさんざんだった。
 でも丹澤に、真剣に歩き方を工夫しなければならない尾根や場所があるということが分かって、とても印象深かった山遊びだった。
 次もまた機会があれば是非ここに。
 でもあのタギリの下りはもっと上手くやらないとなあ。
 逃げる手も準備しておかないだめだ。

 このように2003年10月には女郎乗越にも大タギリにもフィックスは無かった。
 それが、また次に行くときの楽しみになるであろう。

 次にここに来たのは一年後の2004年10月だった。
 女郎小屋右俣を歩いて女郎小屋の頭から同角尾根を歩きだして大タギリを越えてワナバの頭までいった。
 そこから以降は女郎小屋沢右岸尾に入ってしまったので、その時でも立間橋まで同角尾根を忠実に歩いたとは言えない。


 さてこの話はこの時の女郎小屋沢の頭からの下山開始から始まる。

 このとき
 女郎小屋乗越と大タギリにフィックスが着いていた。
 思わず
 だれだよ〜 ここにフィックスなんかセットして
 撤去してしまおうか
 それがこのフィックスを見た最初の感情を正直にかけばそうなる。

2004年 タギリ(大タル山側からタギリの底を見る)
虎ロープに荷物用ロープ
赤いのは




 女郎小屋の頭からは右に曲がるような感じで大たる山に向かうことになる。
 行く手には女郎小屋乗越が待っている。
 道は頂稜上に鉄釘が深く打ってあるので、本来の道はそこらしいが、右手の斜面に入れば砂の緩い斜面の上の立木にマークテープの道しるべがあり、それに従って歩けば面倒で危険な岩尾根を歩くことなく乗越の4m程上で道と合流する。
 そこからは乗越の岩場部になるが、踏ん張りの利く岩場の上なのであんまり危ない気を保つことなく乗越まで降りていける。

 その岩場に5m程のフィックスがあったのだ。
 クライミング用の赤と緑の6または7m/mのロープである。
 前に(一年前に)ここを通ったときには、それは無かった。

 モチコシか女郎小屋を登った沢屋が乗越まで降りるためにセットして回収し忘れたに違いない。
 ここの岩はしっかりしているからフィックスなんかいらない。
 ロープが欲しいのはここより絶対大タギリだ。
 前回、苦労したので、そこの通過用に今日は5m/mのナイロンロープ8m程をバックの中に持ってきていた。

 もちろん固定ロープにして残そうなんて思ってない。
 5m/mでは自分で下る場合のバランス用にはなっても、不意のぶさ下がりには耐えられないのは登山者なら誰でも知っていることだ。
 そんなものを誰彼が分別なく、全体重かける可能性のあるフィックスにしておいたら、その中の誰かがぶら下がっている最中にショックを掛けて予測どおりに切れでもしたら、

 が廃刊になって久しいので、ああいった雑誌誌上で山屋としての見識を他の山屋に攻められることはないだろうが、
 当人の力量はさておいて

 と、固定した人をweb上から探して特定されて刑事・民事裁判で糾弾されるなんてこと十分に考えられるでしょう。

 その残置ロープはフィックスと呼ぶには太さも固定方法も不十分だった。
 繰り返しになるが女郎乗越に固定するくらいなら、その前に大タギリにセットでしょう。
 それで、大たぎりに付け直そうとそれをはずした。

 でもだよ。
 少しだけでも考えてみれば分かることだが、この乗越に不十分であってもフィックスが付いたのなら、当然ながら大タギリにも付いているんじゃないかということが容易に思いつくだろう。
 そうなのだが、
 その時にそうは考えなかったのはこの固定綱をだれかの回収し忘れと思いこんだからだとおもう。

 さて、大タギリ
 来てみれば岩の上の立木からトラロープが付いている。
 さてはさては
 どこのだれが付けたのか知らないが、丹澤のせっかく良場にお節介な。
 でもあればありがたい。
 とりあえずは助かる。

 ロープが付いているので前回に比べれば岩場での下り方は荒っぽくなった。
 岩から溝底に降りるのだってホントに飛び降りるようにしても大丈夫だし、溝に入らずに岩の上をずっとでも下降はOKだ。
 途中の立木にも支点が取ってあり、前回苦労して下ってきたのがウソのように易しい。

 でもなそれって自分でロープをもってこないからこのロープがありがたかったのであり、普通ならここにくる登山者は自分でロープを持ってくるのだろうから、そうはおもわないかもしれない。
 せっかく重い思いをして背負ってきたロープの使い場所がなくなるじゃないか。
 このように、ありがた迷惑に思う人がいたっておかしくないだろう。

 現に女郎乗越に置いておくよりは、こちらと考えて持ってきた細ロープは用が無くなってしまった。
 でも、持って帰っても使い道はないし、ここを通るのは限られて、その上Webで得意そうに

 などと書き散らしているのは丹沢では限られる人だから、ロープ設置者がちょっと調査すれば誰がロープを持ち去ったかは直ぐに分かってしまう。
 それで、騒ぐ騒がないは別としても、設置者が、あのマシラがロープを盗んでいったんだろうとの疑いを持って心証を悪くすること間違いない。
 そんなんで犯人が判明するのが嫌ならWebにこの山遊びを書かないですますという方法もあるが、それはそれで不自然だしなあ。
 我ながら結構損得を小ずるく考える。

 とりあえず撤去の罪を軽くするために、このロープはこのタギリのトラロープの補助として残しておこう。
 それで途中の立木に持ってきたのをブーリン結びでくくりつけた。
 これでとりあえず盗人と呼ばれることを避けることと、Webには今日の事を書くことが出来る。
 フィックスを付け替えたことは黙っていれば分からない。
 付け替えなんて些細な事を誰も知りたくもないし、付け替えたことじたい分かりはしないさ。

 この時、ルート状にはこのフィックス以外にも白板にゴシック文字で印字された標識が各所にセットされていた。
 この標識は雨風に耐えられるよう表面をコーティングしてあったと思う。
 前回間違って小川谷大岩方向に吸い寄せられたワナバの頭への登り口には

 と大たる山から芋沢の頭方向に下っていく山屋さん専用の小さな標識とあるように、一枚一枚のコメントがそれぞれ違うということは地形をよく知り、それに人がどこで迷うだろうかと十分に研究して考えた丁寧さがある。
 素人が思い付くままに付けたという域を超えたプロの仕事然とした標識である

 だれだろう。このつけたの?
 フィックスロープと合わせ、ここらを管理している営林署が仕事で整備したのだろうか。

2004年 タギリ(大タル山側)
クレモナロープ(枯れ木の根っこに固定)
虎ロープ、荷物用ロープ
7mmロープ(女郎乗越から持ってきたのを付けた)
 でもなあ
 問題は帰ってその文を書き出してからだった。

 あのフィックスをそのまま書くのが良いのか、書かないで無視するがいいか。
 フィックスがあると書けば、あることを前提にした人があの界隈に出入りする可能性がある。
 それを頼りに徘徊して事故を起こすとなあ。
 いっそあのフィックス撤去してしまおうか。
 無かったことにしてしまえばいいじゃないか。

 だけど、その時だって尾根上で人に会ったのだった(S−OKさんである)。
 だれかが書かなくとも、誰かがいつか書くだろう。
 一度セットされた以上は、広く知られるのは時間の問題だ。
 隠したってしょうがない。

 その日のWebには以上の通りに書いた。
 だが機会があれば、あらかじめ公言した上で撤去するのも、この同角尾根をハイキング道にしないための方策だとも考えていた。


 その後、マシラはこの場所を何回か通過し、ここから小川谷へ降りたり登ったりもした。
 その間にフィックスは補強された。
 ダブルになり、少々乱暴に扱われたとしても10年15年は持つだろう。

 そのころ既にタギリはweb状では広く知られるようになった。
 そうなると、ロープがある前提で山に入ってくる人もいる。
 俺はいらないという人もいるだろうが、あることを前提に山には入る人がいて当然の状況である。
 なんせアイガーの北壁だってヒンターシュトイサーに固定ザイル前提 (映画の撮影のための物が残されたと聞いている) となって30年は経過したのだ。
 個人の好き嫌いで構造物を撤去するなどは独断では出来ないってことだ。

 フィックスは変わりなく……ロープの種類が変わったかもしれないので、第三者が交換したかも知れないが、兎も角も健在である。
 標識は、その後は補強されることなく、反対に誰かに撤去されているらしく、そこを通るごとに少なくなっていき、今では御料林径路入口を示す堰堤入り口の一枚だけになってしまった。

 撤去者には撤去者の論理があるだろう。
 例えば

 とか、例えば小川谷などは警察が事故防止のために定期的な残置物の撤去(パトロール)を行っていて、これが非難されることはないように。
 この尾根の場合、確かにたくさんの標識は必要はないとは思う。

 でも、せめて、女郎小屋沢の頭で乗越方面を示すのと、タギリとワナバの頭の鞍部で下山者用にワナバの頭への方向を示す手書きの小さなのは、マシラが経験した方向間違いを防止するためにも残すような撤去者の心の余裕がほしかった。

 さて、そんなようにこのロープを数年間は撤去しようかとも考えたこともあるが、他方便利にも使わせてもらってもいたので、設置者にご苦労様と感謝したくなっていた頃にメールを頂いた。


 「タギリさん」からであった。

 そのメールの中で、分かりはしないはずと高を括っていたロープ固定後の最初にあそこを通ったときに行った女郎小屋沢乗越でのフィックス撤去の顛末のことを、見事に喝破されていて
 マシラはギャフンであった。

 これ以降もタギリさんには様々な局面で首ねっ子を押さえられて、氏にはウソは付けないことになった。

 その時のメールを保存してある。
 取ってあるというか、何通かのやりとりの中でタギリさんと一つ約束をしたのだ。
 タギリさんからの申し出は固定ロープの撤去は随意に任せますというのと、マシラからタギリさんへの約束はこのいきさつを文に残すというものである。
 それは6年前、2006年の事であった。
 
 その人が、ここらの山域に強い愛着と深い造詣を抱いていることを知っていただくため、そのうちの最初の一通を掲載いたします。
 本人には無断ですが、了解していただけると思っています。


2012年8月 虎ロープ 右上がり上端でメガネ紛失



 そして
 固定ロープはあの界隈を歩く者の共通認識となっていると思う。
 ロープの鮮度維持もされているようだ。
 安全は保証しないが、使用者は一切自己責任で使っての認識も共用されているでしょう。
 うまく使ってもらって、同角尾根を歩く人にたのしい山遊びをしてもらおう。
 ただし、固定ロープが掛かっているからと行って安易に歩ける場所ではないということは継続して広くお知らせは続けなくてはならないと思う。
 いつまで続けられるかは不明だが。


 2006年にこの文を書き出して、先延ばしに伸ばして、とうとう6年が経ってしまった。
 今日、この拙文を出すことで約束を形だけは果たしたことにしたい。
 相当に雑な文書でタギリさんには申し訳ない気もするが、これが今できる精一杯の作文なのでご了解くださいな。
 

 ところでタギリさんには別名がある。
 このWebを読んでいる人ならたいていは知っている人だ。
 メールの内容を見て、このような文が書ける人を丹沢関連で区分して推察すれば直ぐに分かるので、ここでは具体名を割愛するので皆さんそれぞれでだれであるか推測してください。
 分かったからとの返信も不要ですし、正解であっても2013年のお年玉を出しません。
 それでもあえてヒント:この界隈にとても詳しい人である。
 だからこそ、ここを愛し、固定ロープを付け、標識を設置してきたのだ。

    マシラのHP