鳶尾山で雪に揉まれ 大雪にもて遊ばれた マシラ



 団地横の散策に適した里山(標高235m)

 14日午前、会社でのこと
 先週に続いて今日も雪が降っている。
 たった数cmだから大騒ぎすることない。
 なのだが、事はそう簡単ではない。
 外が気になっても、仕事はまじめにやっていた11時に館内放送があった。

 だってさ。
 少し前に部署長たちがそそくさと席を立っていなくなったのはこの決定をするためだったのだ。
 12時には弁当も食べずに家に帰る。
 外は雪が降っているので出かけることできず、取りためていたオリンピックのビデオを見る。
 クロスカントリーなんか、俺的にとても気になる種目だ。
 陸上の長距離と似ているといわれるが、陸上のマラソンに強い人が必ずしも距離競技で勝てるものではないという。
 コースの高低差がマラソンの数mとは一桁くらい多く、体全体の筋肉が必要といわれていて東洋人の体質にはあっていないとかで日本人選手がメダルを取ったことはない。

 まあ、そんなことは山には関係なし
 どうでもいいやパス

 会社から帰る時間帯の12時にはバスは動いていた。
 だが、18時に帰ってきたユミコちゃんが言うには
 バスは大幅間引き運転とかで満員状態で全員は乗れない状態だ。
 かつ半原愛川宮ヶ瀬はすでに途中迄の運行となっているぞ。
 タクシー乗り場は長蛇の列が出来て、かなり待たされるようだ。
 今日は高校入試もあったのではないかなあ。
 郊外に住んでいる人は大変だろう。

R412号 車道をダレもが歩く日だ。
中に友人知人が何人かいた。

 市内の高架部にはすでに動けなくなってるノーマルタイヤの車が何台もあるんだって。
 そういう車を押してあげているのはバスの運転手さんたちで、そこらでとまっている他の車は車内から見ているだけで押すのを手伝う人はいなかいとか。
 もしも押す人がいなかったら、ハンドルから手を放し車内で音楽なんか利きながら時間つぶしている
 あんたらよ〜
 ずっとそこで待機になるよ。
 へたするとこのまま雪が消えるまで、もしかしたら数日そのまま過ごすことになることだってあって、そういうのを自業自得って言うんだぜ。
 他人が困っていて、それを見ている時間があるんだったら少しくらい手を動かせよって言いたい。
 それして失うのは数カロリーのエネルギーのみで得るものは二桁くらい多いと断言するよ。
 音久和で犬に囲まれたときに困って助けてくれと叫んでいるのに車の中に収まっていて、そこからただ困惑したような・笑っているようにも見える顔して通り過ぎて行った車の人の顔を思いだす。

 いつか自分に返ってくる
 因果応報
 情けは人のためならず。

 これらの言葉は死語に近いらしい。
 他方「他人の不幸は蜜の味」なんて言葉が幅を利かせていてさ、
 情けなくないか。

 そんな嘘らごと、これくらいにして、山の話に移行しよう。



 明日、天気が回復したら何処に行こうか。
 世間が雪で困っているというのに、山に行くプランニング?
 それなに

 たったいま言った「因果応報」という言葉をそのままマシラに返す。
 あんたとて車の人と変わらないぜと自覚しなくちゃあ
 まあまあ まあ 前言は無しということで

 雪が降ったならば、それに合わせて行きたいところはたくさんあるが、そこまでの足は大丈夫か、バスは動いているか。
 それによって明日のコースが決まるのだ。
 全く動いていないとなると自宅から歩いて行ける山となるよなあ。
 だけど、天気予報では、数cm〜10cmという。
 それくらいならバスが全面的に止まるなんてないさ。
 奥煤ヶ谷から宮ヶ瀬はだめだろうけど、半原なら川沿いコースが運行停止になったと聞いたこと無いからこっちなら大丈夫だ!
 
 だが、翌2月15日朝、神奈中HPで運行を確認したら厚木管内は全域運休だってさ。
 夕方かろうじて一路線、我が家の前までが運行を始めたが昼間は壊滅だった。

 その日の朝のこと

 雨が残っていたので今日は山は無しとした。
 10時頃に雨がやむと隣近所から雪かきの音が聞こえてきた。
 ユミコチャンは遅れましと出かけ、出遅れてしまったマシラはベランダに積もった雪を足踏みしてから水に混ぜてシャーベットに変えてから下水に流す作業を行う。
 それも昼前には片づいた。
 雲が薄くなって少しだけ日が差してきたように思う。

 そうなると誰も踏んでいない新雪を蹴散らしに行きたい。
 ユミコチャンも帰ってきていて、隣近所の人も家に引っ込んだ。
 これならばそっとでかければ………雪かきもせずに、あの親父また山に遊びに行くじゃんと冷ややかにマシラを見送る近所の目もない。
 山に行く障害がないのだ。

 まあ障害と言えば………そうそうバス、動いているのかなあ。
 ネットで調べると神奈中は動いていなかった。
 ならば歩いていける山へ。
 そこで遊ぶというよも、そこに行くことで他の山の今回どれくらいの降雪があったのかわかり、翌日(日曜日)行くところの候補が決まる。
 そんなだからどこでもよかったのだが、昼過ぎから支度始めて歩いていける山を選べば、ここらからなら飯山白山か鳶尾山と限定される。
 どちらも普段なら山遊びと言うほどの山でもない。
 だが、今日がどうだろうか。
 いつもとはちょっと違うかもしれない。

 家の回りの積雪は20cm位だった。
 おそらく膝下まである長靴なら鳶尾山の山頂ならそれよりも深いなんて考えられないから靴が埋まることもないだろう。
 それに家からたいした距離でもなく長靴でいくのにちょうどいいくらいだろう。
 ふだんならお散歩で行く場所だし、おやつも予備品用も不要だ。
 小さいウエストポーチにカメラと携帯入れて家を出る。

 雪の量が少なかったのは家の回りだけだった。
 見込みと違って家から少し離れただけで思っていたよりもずっとたくさん雪が積もっていた。
 ただし絞れば水が出てくるようシャバシャバ状態の雪である。
 踏ん張りの利かない崩れやすく固めても固まらない雪のようで雪でない雪のような水といったところか。

 大通りに出る。
 何人かによって踏まれているが踏ん張りの聞かない雪なので歩く気になれない歩道。
 車道は轍が綺麗に惹かれていて、車は見える範囲にない。
 視界の中では何人もが歩きにくい歩道を避けて車道を歩いている。
 みんな考えることは同じだ。
 緩い登りの轍には溶けた水が流れる。
 そういうところは流水で雪が綺麗に溶けているので歩きやすい。
 長靴なら濡れないのでなお快適だ。
 車道を歩き、たまに車が対面からやってきたら横に避けて進む。
 交差する轍により融雪水の行き場が遮られてる交差点の水たまりは深いところでは30cmにもなっていて、こういうところを長靴でない人も入って歩かねば進めない。
 運動靴の人も多いが、運動靴もしくはそれに近い感じの人も割合多い。
 こんな日は散歩する人よりも行かねばならない理由があってこそ歩いているのだろうが、雪に対して備えがされてないのだろう。

 見慣れた顔に会う。
 一人が行って、さらに数組に分かれて会社の元気のよい連中が続く。
 酒好きの先輩どもにかり出されてこれから厚木市内でカラオケコンパだとか。
 飲むのはいいが復路の6kmが歩いて帰れる程度に飲めよと言ったが、若いってすばらしい。
 元気いっぱいな彼らにとってはそれくらいの距離は何でもないはずで余計な忠告だった。
 次の交差点では子供を学習塾に送っていくと言いつつのろのろ走る後輩が一人いた。
 見知ったパートのおばちゃんもそれぞれ別の車で二人。
 ここの通りには知り合いが多い。
 知り合いはみな車だ。
 普段なら「あっ」という間もなく通り過ぎていくのだろうが、今日は全員が顔を見て確認して、それから挨拶を交わして「バイバイ」と分かれる。
 普段とは時間の進み方が格段に遅いが、この方が俺の時間感覚にはあっている。


 R412側からの鳶尾山への入り口は何カ所かあるが、知っている一番奥のみはる野という住宅の入り口とする。
 手前からはいるより山道が短くて済むだろうと考えたのだ。
 住宅街を山に向かって直線的に進み、そこらで進む雪かきの人の目を受けながら、小公園の広場に着く。
 登り口となる階段があり、上ったこと無いが、これが鳶尾山へ続いているはずである。
 標高差で百mほどだ。

 その階段では、
 階段は三段に別れていてそれぞれが20ステップ位で、そこも雪で覆われている。
 今はソチ・冬季オリンピック真っ最中。
 そう言うのを見ている子供たちが雪に覆われて滑り台に変わっている階段を遊び場として見逃すはずはなく、橇遊びが始まっていた。
 中学生、小学生高学年・中学年・それに年少ぼうやの四人がきゃっきゃと叫んで滑っている。
 雪下のコンクリにすりむいて痛い思いをするかもしれないから、手袋をちゃんとはめることと、帽子をしっかりかぶるように声をかける。
 止めろ なんてことは言わない。
 爺がそういうこと言ったって、楽しいと思っている子供たちが聞くわけ無いさ。
 俺だって小さい頃、同じようにして遊んだしね。
 もしも「やめろ」なんて呼びかけるものなら、

 と言われるだけだ。

鳶尾山入り口では子供らが橇遊び
子供は雪の子 何処でも遊び場にして遊ぶ
大人は雪かき


 階段を上ると、その先は平坦である。
 その前方百mほどにもう一つ階段が見えた。
 だけど、その階段まで行けなかった。
 子供らの遊ぶ階段から30mほど行くと積雪は70cm以上となった。
 ここだけだろう。
 吹き溜まっているだけだから、もうちょっとだけ行けば積雪薄くなる。
 おそらく

 膝上までの雪は想定していなかった。
 長靴の口から雪が入ってきて靴下が濡れだす。
 それでも距離が短ければ我慢して進んだだろう。
 だがズボズボ沈む体は簡単には前には進まない。
 雪が靴の中にがんがん入り込む。
 運動靴ならはじめから濡れるのを想定して雪の中を歩くが、長靴は水はけが悪くて濡れだしたらグジャグジャとして気持ち悪いし、溶けて溜まった水が冷たくてこのままだと歩けなくなってしまう。
 それに、もう少し行けば薄くなると思ったのも、目当ての場所まで着いても、ますます深くなっていく雪を前にして、大きな勘違いをしていると認識した。

 だめだ、ここはこれ以上前に行けない。
 歩けない。

 西からの風に乗った雪が小尾根の上のギャップで舞い上がって風上側に舞って落ちる。
 それがこの平坦地。
 更に風上側は急傾斜に住宅地に落ちる法面だ。
 それらを避けようと風下側向かうと吹き溜まりに入ってしまう。
 そういう場所の山への進入路だったらしい。
 うまく雪が吹き飛ばされたところなら土の上を歩けるのだが、直下が崖という場所には土がわずかにのぞくが、そういうところで歩けるのはほんの少しであり、前に進むのをあきらめる。


階段上がったら腰上の雪(吹きだまりで進めない)
30m進むに10分かかる。撤退だ。




 今日は このまま帰り……
 か
 雪だし、見込みも甘かったから、それもしょうがないよね。

 そのつもりで家に戻る方向へ 鳶尾の住宅中心方向へ
 相変わらず大きな通りも小さな通りもたくさんの人が出て雪かきをしている。
 こんなときに山へ散歩になどということが間違っている。

 今日は雪かき、自分の家の周りが片付いたら、次は子供らの通学路の除雪だ。
 土建屋さんの敷地ギリギリ高い北壁外の狭い歩行路に積もった雪はいつも誰も始末する人いなくて、踏まれた雪が硬く凍りついて何日も何日も残る。
 そこで転ぶ人何人もいるよな。
 見てるだろう。
 かといって道路は車が多くて歩けない。
 そこを雪かきしたら絶対に喜ばれるぞ。
 と言われているような気がする。

 長靴、中はぐっしゃり。
 そんな感じで天覧公園からの登山道入り口の前に差し掛かる。
 そこ、みはる野の階段と比べると段の上の乗る雪が薄かった。
 段々が分かるから20cmくらいだ。

 そこも山には入れば厚くなるだろうが階段の上までぜんぜん問題がなかった。
 それで、もう少しだけ、ちょっとでも雪が深くなるなら戻ろうと決めて行く。
 たしかにそこからの緩い登り、雪は少しだけ深くなったが長靴の長さよりは低かった。
 傾斜がややきつくなる斜面では登山道は深そうだったが、
 道の西側10mにずれた斜面のそこ、桜の植樹帯らしいが所々に枯葉も見えていて、それにすべりはしても登ることには問題なかった。
 これなら行ける。

 だが傾斜が緩んで来るとそうではなかった。
 多少とも歩いた後だったこと。
 それに深くはなったといってもまだひざ下だったこともあり、ついさきほど、少しでも雪が厚くなるなら戻ると言ったこと忘れた振りして、もう少しだけと続けた。

 こういうのはよくない癖だ。
 ”もうすこし”
 それが自らが窮地を作って、そこに自らが陥っていく所作とわかっているのに、
 それをやめられない。

 左右は傾斜帯であり、登山道以外を歩くのは難しい。
 たくさんの人に歩かれる地が掘り下げられている登山道には雪が吹き溜まっていて深い。
 それに先ほどの傾斜帯の雪が薄かったのは吹き飛ばされていたからであり、もともと積雪はそれなりにあったのだ。
 すぐに長靴の上にまで達するようになった。
 戻ろうか。
 足指、冷たいなあ。
 戻らないと。
 だがそこには標識があり

 と示す。

 おお
 たった450mではないか。
 もう50mで総距離の半分じゃん。
 その半分から百m進めば残りは300mだ。
 そしてもう百m行けば残りはたった200mだ。
 そこまで行けば展望台が見える位置だ。
 百m行くのに10分はかからないよなあ。

 あんたマシラだろう。
 だったらそれくらいガマンして行けよ。
 そんなかんじかなあ。

 長靴でのラッセルは楽じゃない。
 だけど百mを区切りとして考えれば、そのたったの距離が行けないはず無いと思う。
 おれって、

標識も雪に埋まって
日も出てきたことだし
せっかくここまで来たのだから とりあえず展望台までは行くか


 実際その百mは楽ではなかった。
 腰まで沈むし、木の枝、葉っぱに絡んだ雪が落ちてきて首筋に入るし、ぐっしょり濡れた足指は長靴の外から雪で冷やされて冷たいのである。
 縮こまって感覚がなくなりつつあるように思うね。
 まさかね、低山だろう。
 凍傷にはならないだろう。
 でももしもここで長靴のゴムが避けてしまったらそういうの無いことでもないかな。
 等と色々考える事があった。
 考えることがあったということは、それだけ時間が掛かったことと等しい。
 鳥居が見えるところまではそんなようにして進む。
 団地一丁目方向からの登山道も踏んだ人はいない。
 でもね、ここまでくれば展望台までは上り下りは少ないから楽になるだろう。
 もうなんとかなるだろうさ。
 少し力を抜いて。

 だけど、その平坦地もなかなか進みがたい。
 何しろ雪が深い。
 それに雪を踏むと踏み跡には水がサササとしみ出して踏み跡を浸す。
 道は雪に覆われた用水の暗渠様になっていて、実際にも水が流れているのだった。
 溶けかかったのが冷たいのだ。
 縮こまった指先が更に縮こまっていくのがわかる。
 分かるうちは凍りついたりしないが、濡れた足で歩いて気分が良いはずが無い。
 だけどもうそこの角を曲がれば展望台だぜ。
 もうちょっとだ。

 鳶尾山は散歩の山であり、こういう思いをして登る山ではないはずだが、今日はちょっと違う。
 蛭ヶ岳から檜洞丸の稜線を今日歩いていれば丹沢とは思えない冬野山を楽しめるんだろうな。
 おれはとてもとても
 そこから遙かに低い山で苦戦中だ。

 がんばれよ。
 鳶尾山は無理でも展望台までくらいは行けよ。
 さっき、後輩に山遊びに行くって言って

 と反応もらって満更でもなかったんでしょう。
 だったら、展望台は最低限キープだよ。
 週明けに

  って聞かれた場合に

 って言うのカッコ悪いだろう。
 まして行きもしないのに、行ったなんて言ったら鹿島槍RCC2 Y・二郎氏エセ登頂のほら吹き
 ばれる

 と同じで世間の物笑いだぜ。

展望デッキが妙にりりしい




相模原市街もいつもとは違う景色



 ほらほら頭上に薄日がさしてきて、白い大地、上空は青い空をバックに白い雲が流れて、その前に立つ展望台の鉄骨がかっこ良い。
 その鉄骨にタッチした時、やれやれという気分が強く、三百m先に鳶尾山があるのだが、この展望台までで十分な気分だった。
 足が冷たいこともあって展望台も上がる気分ではなかったが、ここまでで帰るのならば展望デッキから見える限りの範囲の雪景色を眺めてながめてン十年ぶりかの関東南部の雪騒動の臭いでも感じるかと思い直した。

 そのデッキから見えるもの。
 雪の白に染まる相模川近隣の家々、遠くにはシルエットになった大きなビル群がポツリポツリと三箇所・四箇所、間を小さな◇になった無数の市街が繋ぐ。
 上の空には雪がないときに比べると比較にならないくらいに強い地球の蒼い空を感じられる。
 アカシアの雨ふうに唄えば「鳶」がその空指して飛んでいく。

 足が冷たい。
 何時までも見ていてもという気分もまた自分のものだった。
 ちょっとの気分出来たのだから さっさと帰らなくてはなあ。
 天覧公園まで戻ってホッとした。
 鳶尾山を登ってホットしたのは今日が初めてだった。
 片道0.8km標高213m 住宅街からの登高差80m内外 

 山歩きと云うには、あまりに大げさ

 でもその中にいた時間を確認したら一時間。
 この時間、他の人から見たら小手遊びのような山遊びではあろうが、心中ではもっとずっとずっと長い時間中雪の中で揉まれていたような感覚の山遊び。
 トレーニングには十分すぎる内容であったと感じた。
 本格的な高い山にいつも行っているなら、こういう時間が朝から晩まで続いて、それが当たり前なのだが、行ってないとこれくらいでも十分に雪に遊んだ気分になるんだよな。
 

さあ、明日(日曜日) 
何処に行くか。
 バスは走ってないぞ!

来た道を帰る。一回踏んだ道だが簡単には進めない。
長靴は機動性に欠ける
山の中を歩くなら、やはり運動靴がよい

日曜日は煤ヶ谷高取山から華厳山(別記:準備中)

自宅12:40〜みはる野団地入り口13:40〜鳶尾山入り口〜雪深く戻る14:00〜天覧公園入口14:10〜展望台(P213m)14:40_50〜天覧公園入口15:00〜自宅16:00 20140215

   マシラのHP