起きてみるとシトシト雨だった。
 今日は自治会連合の運動会。
 ユミコちゃんは役員さんとして参加の予定だった。
 マシラはその他大勢の弁当運び役として加わることになっていた。
 しかし、6時30分に電話が廻ってきて「明日に延期」となってしまった。
 折角の三連休の中日なのに。

マシラがずぼらをしたばっかりに枯れ折れてしまった枝
 この間まで、抑制気味だった生産がまたまた年度末商戦に向け大増産の号令がかかった。
 それに向けての新製品開発も着々と準備を進めてはいる。
 だけど、担当している生産工程は歩留まりも良品率も他人様には恥ずかしくて言えない程の数字しか出せない実力なので、現場では

 と言っているのに、上層部には

 なんてかっこ良いことばっかりが報告され、ウソではないけどホントの状態なんて伝わっていないようだ。

 なんて思うようなチャンスには

 と波乱分子と思われるものはあらかじめ出席除外されては量産へのプロセスでの堰はあっても無いがごとくに進んでいって、
 さあ これがQMSとISMSのシステムに乗っかった組織の実体化かと思うと情け無い。
 エンドユーザーには確かに迷惑はかけないだろうが、これでは問題を後に先送りしている少子化と借金の先送りの財政状況と同じで弱い者いじめではないか。

 だけど、強者は言う。

 との通告には

 とは宣言しても、社員である以上は出きることの最大の努力はせにゃならん。
 かくして馬鹿の一つ覚えのごとく

 と言う製造社員に

 と恨まれるのを覚悟し、三連休は日曜日のみに変更して数を稼ぐ。
 俺って性悪だなあ。
 そうやって休出したのに、予測通りに前段工程の歩留まりが悪く予想の1/3位しか部品が上がってこず、後工程はやることなく手持ちぶたさの請負さんに何をやって時間をつぶしてもらうのかに四苦八苦してしまう。
 そして生産の数は上がらずに経費だけは一日あたり何百万円かが無為に費やされる。
 こんな状態を、ここ数週間繰り返している。
 こうやって費やされる無駄金の言い訳を一ヶ月後に報告しなけりゃあならない。
 職場のモラールも指揮も大幅ダウン
 良い事なんて何もない。

 という事業計画部門の問いに

 と応えれば

 と返されるのは見えているから、それに今からどう応えようか思案しておかなくちゃあならない。
 まさしく負け犬ネガティブ心の固まりに終止しそうでめげてしまう。
 かくして24時間体制を強行し、非常体制を強いて休日出勤なのだ。
 これが短期間で終わればいいけど、今回も身も心もボロボロになるまで続くんだろう。
 マシラの山遊びも当然ながら制約されるのさ。

 だから貴重な日曜日なのに、雨が降っている。
 ガシャガシャ降りではないから強行山遊びもできないわけではないが、上流の詰めのヤブでびしょ濡れになるのが必然で、それをガマンしてまで行くほどの者でもない。
 あ〜気分が良くない。

 こんな時は散歩だな。

 2450円のMP3プレーヤの電池を入れ替えスイッチを入れた。
 カッパは無いから山帽子を代わりにしよう。
 しとしと雨だからこれくらいでも野外は十分に歩けるさ。
 電池が切れる四時間後までには帰ってこよう。

中津川沿いの公園 落ち葉の絨毯が始まった
 R413を渡り、三田に向かって歩く。
 旧睦合村の役場前を通り、坂を下り、スタートは軽い足取りで界隈では知れた名刹である清源院前に寄る。
 高く立派な石段を登り、大きな門を潜れば大きな梵鐘と本殿が立ち、整然と整えられた寺内は金のかかった様子がありありだ。
 山門のすぐ外には棟続きのような秋葉山の神社がある。
 門をくぐった右手には先の大戦の三田・及川・下川入・林・妻田の戦没者二百余名が祭ってあり、廃仏毀釈の時代までは神仏一体の信仰の風情が残る。
 強くなった雨が小降りになるのを山門下で待って境内から三田小学校に抜け、坂を下り武相石油の銘水を飲む。
 少しだけ戻り、坂の途中から小広場を経て三田の八幡社(村鎮守)に横から入る。小規模だがしっかりとした社殿が下の中津川に臨むように立っていて、石段を降りると旧三田小学校の跡地公園につながる。
 横の公民館との境には匂いを吐き尽くした金木犀が落花している。

 この匂いを嗅ぐと思い出すのは病に倒れたKくんのこと。
 一年の闘病生活の結果、完治したと聞いて皆を集めて行った飯山観音での花見。
 しかし、全てはまやかしだった。
 二ヶ月後に再入院し、1991年の9月23日告別式の夜に金木犀の匂いが漂っていた。

 アイツが生きていたら、
 人に信頼の厚いアイツのことさ、
 今頃は俺の上司になっていたに違いない。

 そして、それから更に十年ほど前のこと。
 剱で亡くなった仲間を必死の捜索の結果、池ノ谷の雪中に遺骸を見つけ、匂い消しに振りかけたのが金木犀の香りの消臭剤だった。
 そんな風に良い思い出はないけど忘れられない香りなのだ、
 金木犀は。

 あの季節も終わり、彼岸花も終わり、これからが秋は終盤

 ゲートボールから上がってきた集団に目礼すると才戸橋に向かう。
 途中にある看板が立派でも本尊はひっそりした鍛治浦地蔵尊にご挨拶した頃から雨は本降り模様に変わって、走る車のウインパーが早くなり、傘を持ってくれば良かったのにと、ちょっぴり反省し急ぎ足で才戸橋脇の治水公園トイレに駆け込んで雨宿りをする。

 広場に一本たつ木。
 今ではそいつは表皮に埋もれて外観からは判らないが、地上2mの場所を少しほじくると頭が顔を覗かせ、いつか抜かなくちゃとは思っている二十数年間放置しているハーケン三本のうちの一本目が打ち込まれている。
 今度来るときには皮むきとバールを持ってきて抜こう。
 しかし、いつも何時も出発時には忘れ、この場所に来て始めて心がいたみはするが、その場所を離れた途端に忘れてしまう。
 そんな棘のような思い出がある木。
 ハーケン上から派生した太い枝が4mほど先でぽっくりと枯れ折れている。
 
 これもマシラの弱み。
 僅かにシュリンゲの痕跡が残っていて、枝が折れたのはマシラが捨て縄を締めきったままにして放置したのが枯れさせた原因だと誰に言われなくとも判る。 
 放置したのは夜中にここでアブミトレーニングをやっていたら才戸橋で酔っぱらい検問中の警察官に

 と住所名前を聞かれたあげく夜中に

 と上司に連絡され

 と警察官からも上司からもダブルに説教受けて、それ以来この場所でのトレーニングを止めたからだが、
 枯れさせたのは警察官でも他人様でも無くマシラがほっといたからに間違いない。

 20分もその木を眺め、昔を思い出している間に次の曲に切り替わり、公園トイレ軒先の雨だれの粒は小さくなった。
 さて出発

 才戸橋を渡って中津川沿いの公園に入る。
 春は桜 夏はバーベキュウ・大勢の人が楽しむが今は秋。
 小雨降る木々の下は枯れ葉が黄金の絨毯になり、前方には犬連れの夫婦が散策する静かな秋。

 目を上げれば煙にかすむ鳶尾山に八官の山々。
 静かな景色に何も問題ないはずだったのだ。
 しかし、ちょっとしたミスが騒動を引き起こした。
 ちょっとしたミスというのは飼い主が川の流れの縁側に進み、犬は何か興味を持ったか少し離れた木々の下に離れたところにマシラが間に入ったということだな。
 マシラは犬には気が付いていたが、全く無視して進んでいた。
 構わないものには犬も興味は持たない。
 ところがそいつは胡散臭いヤツが主人との間に割って入ってきたことが気に入らなかったのだろう。
 ゴールデンレトリバーという種類の割と穏やかな性格なはずで、この種の犬は近所にも多く住んでいるし、マシラの実家でも飼っている。
 そいつが

 と唸ったかと思うとマシラに向かって牙をむいて走ってきたのに直ぐに気が付いた。

 程度の用心はしたさ。
 犬が他人様を噛んだら様にならない。
 そんなしつけをしている飼い主はいないはずだ。
 しかし、向こうで飼い主が

 と怒鳴っているのに、そいつが止まらずに突っ込んでくると判断したのは次の瞬間で、

 そう思ったときには既に地を蹴ってジャンプした。
 そして地を蹴った足を空中で更に後ろ足で蹴り上げた。
 こういうのを自慢なんかしたくないけど、その蹴りがマシラの足に飛びつこうとした犬の顎を見事に捉えた。

 と鳴いた犬は飼い主らしき二人の後ろに走り込んだのさ。
 マシラ 犬は嫌いじゃない。
 大好きと言っても良い。
 だけど人を噛もうという犬は許せない。
 逃げた後をすかさず追い、飼い主の後ろに回り込んだ犬を追いつめた。

 怒りきったマシラに、飼い主らしき夫婦は勘弁してくれと言うけど


鳶尾山が正面に見える 下の家々は市島
 犬は少しも怖くないと言うには少しウソがある。
 小さい頃、二度ほどかまいもしない飼い犬に噛まれた頃がある。
 だから、歯剥きだしで向かってくる犬は少しは怖い。
 しかし、犬の扱いには少しは馴れている。
 来るならこいよ。

 かまいもしない人を噛むのは犬じゃなく畜生だ。
 そういうのは人間社会の中で生きていく資格がないと思っている。
 昔、マシラを噛んだ犬は二頭とも、直ぐに飼い主に〆め殺された。
 自分勝手をしないように、でも主人の狩猟の命令には絶対に逆らってはいけないように訓練された犬が小さい頃から周囲にたくさんいて、そんな訓練の様を見て育ったから、とっさの場合とか相手を殺すことだけが目的に訓練された闘犬は別にして時間的に余裕が拾える場合には大小に係わらず犬は怖くない。
 悪い性癖のある犬を人が通る場所に放し飼いにする。
 そういう飼い主に向かって怒っても、その場では

 と言ったって、後ろを向いて

 くらいにしかこたえないだろう。
 だから

 と飼い主を無視して犬を見据え一撃で打撃を与えるために一歩踏み込むタイミングを計る。
 なにしろ、かっこ付けてマシラに向かってきたのに一撃を受けただけで飼い主の後ろに逃げ込んで庇護を受けようなんていう犬なんだよ。
 これでは野生で熊や鹿の相手はもちろん、猿や猫の相手もできないだろう。
 そのくせ、このような犬は強いものには弱く、弱い者には主人の声がある範囲では力の弱い子供や年寄りに悪さを行い続けるのだ。
 それって図星だろう。
 一度敵意を抱いて攻撃を仕掛けてきたからにはちょっとしたダメージで逃げ出したら恥ずかしいじゃんよ〜。
 敵だと思ったらとことん立ち向かう、それが犬だろうが。このカス犬め。
 マシラが飼い主なら、教育訓練の届かない性癖の悪いヤツなら大きな間違いを犯させない前に始末してしまうけど、そう言ったら動物愛護に反する馬鹿者と言われそうだな。


 今日は腹を立てた とりあえずここまでしておこう 以下明日以降に続くとしておきます 
 (お楽しみに  ・・でもないか)
 では


 マシラって、結構短気だろう。
 そしてカッコマンだな。
 
 しっぽを廻して垂らした犬の様子を見ると、こんなカスを相手にしても、
 それに「ごめんなさい」と言い続ける飼い主を無視し続けることも限界だ。
 ズボンに犬の毛と涎くらいは着いたが、何しろ実害は無かったんだし、そもそも偶然だったけど、犬と飼い主の間に割って入ってしまったというようにこちら側にも誘発する要因を作ったという事実もある。
 ちょっと遠回りをすれば何も無かったんだ。
 犬もマシラの剣幕におびえてしっぽを巻いている。
 だからこれくらいで止めておこう。
 犬も十分に怖い思いをして懲りただろう。

 工業団地に向かう県道と別れ中津川沿いに八菅神社に向かう。
 黄金色に輝く稲は収穫の時期を迎え、本来なら三連休は刈り取りの真っ最中になるはずなのだが、生憎の雨に阻まれ今日の農作業はどこもかしこもお休みの模様だ。
 雨足が再び強くなるころに稲田の中に若宮八幡宮社の鳥居が立って「ちょっと雨宿りしていけよ」と呼びかけてくる。
 少し寄っていこう。
 そして一休みさ。

 ここには「力石」がある。
 力石というのは高札によれば

 灯明を献ずれば勝つ? そうかな?
 貧乏人のマシラには灯明を供える金がない。
 だから、ものをあげるという金力では無く、この石を持ち上げるとか、投げつけるとか、そんな力持ちなら相撲に勝つはずという風に技とか純然たる力の話に、どうせ逸話とか昔話ならもって行きたいよな。
 土俵があった地番はとんと見当も付かないけど、そんな力自慢が収穫の終わった八幡様の境内に集まり、神仏に豊作の感謝を込めて相撲を取った事があったと、竹の梢からしたたり落ちる滴が神社の屋根に当たって「ポンポン」と打つ音に昔を聞く。
 そう言えば田舎でも秋の例大祭の流鏑馬が行われている時期になった。
 何日だったっけ 祭りは。

 近所にはもう流鏑馬を走れるような農耕馬なんて飼っていなくて馬術場から借りてくるという。
 そんな事を思うこと事態が季節を表しているような気がして、音楽は「帰りたい 帰れない」
 ふと眺めると社の脇から踏み跡が伸びている。
 雨音が小さくなったタイミングにその踏み跡を追いかけるとヤブが続いていると思っていた奥手はすぐ裏に人家があり路が延び、その辻に朱にきれいに塗られた稲荷社が立っている。
 今日は社参りが多い。
 この際だからこの先も社参りとするか。
 目指すのは八菅山だ。
 ホルストのジュピターが始まった。

鳶尾山頂付近
 こうやって書いていると、たまにしかこの散策コースこないように思われるかも知れない。
 でも先週も先々週も来ていて、中津川沿いはしょっちゅう歩いている定番コースなのだ。
 友好者同志が掘って開いた釣り堀を眼下にして橋を渡り、不動坂を駆け上がると八菅神社が見えてくる。
 その手前に小さな社があって、本当はお墓跡のようだから社というのは当たっていないかもしれないが、注連縄が飾られているから社でいいでしょう。

 だいたい昔からこのように社にされるのは遠く朝日大将軍平正門とか崇神天皇とか、近くは靖国神社の軍神がそうだと言われているが、生ある時に受けた怨念を亡くなってから祟りとして現世に持ち込ませないために神として祭ることにより、注連縄を神と現世の結界として魂を外に出させないようにたくらむ祠祭主の隔離政策なのだというように聞いている (梅原猛さんとか伊沢元彦さんの著作による)
 きっと海老名さんも怨念を人に感じさせるような哀れな詰め腹を負わされたに違いないと思って碑文を読むと、この場合はそうでもないらしい。
 まあ、いい加減だから、犬に憤慨しているようなマシラの言うことはまともに聞かないでね。


 さて社跡から坂に戻り、右に僅かに登れば八管神社の石鳥居が見えてくる。
 それを潜ると大木と見上げるような石段が待っている。
 時には、それに猿の集団が混じったりもする。
 猿の出没は最近とみに多く、農作物は大被害を受けていて、中には畑作を

 なんて状態だという。
 そんなだから付近の人は慣れた様子で空鉄砲を「バンバン」と鳴らして追っ払うが、マシラには何の害もないからボス猿が威嚇したって、小猿を追いかけ回しながら雨に濡れた石段を登る。
 息が切れる頃に防犯カメラが作動するという境内に着く。
 雨がまた強くなり軒下で雨宿り。
 エデン「サラ・ブライトマン」に切り替わる。

 そして石段を登ってきた黒い犬に引かれるようにして、軒先を出る。
 彼は肩に赤白縄を付けているから、この付近のだれかの飼い犬だろう。
 人を案内するのには馴れていそうだ。
 決して人に吠えついたりはしない。
 朝の散歩に同道するヤツがいたとマシラを案内するかのごとく走っていくが、コッチだってアンタを案内できる程度には辺りを知っているさ。
 だから少しだけ足を早めて、そいつを越す。
 だから、マシラが先に行けば、犬が足を早めて足元を抜き、そうしたら今度はマシラが抜き返す。
 脅かしなんか決してしないという信頼が相手から伝わってきて、さて判ったでしょうか、マシラは犬の扱いは慣れているって。
 途中、広場にショートカットして行く道があり、そいつはそっちに行きたがっている様だったが、

 と言って先に向かったらしっかり着いてくる。
 地に潜り、空を駆けるかの地の行者となって・・・(ウソ八百) 八菅山まで行ってそこから山を降り、鳶尾山への路に向かいまで一緒に行く。
 そこまでが彼のテリトリー範囲らしく、

 と声を掛けても足を止めてしっぽは振るが、二度と再び寄ってくること無く車道を降っていく。
 バイバイ

 八管山から鳶尾山の峠〜松陰台の登りは勤労青年の碑で半分、急ぎ足なら10分も歩けば着いてしまうように汗をかかない散歩には絶好の高度差で、ここから鳶尾一丁目までの山道はMTBでは騒がしく、通勤チャリが引きずり回すに丁度良い程度の整備された路が縦横に走り、毎日の散策に訪れる人が多いコースでもある。
 しかし、今日は雨 誰もいない。
 澄んだ日なら見える東京副都心も横浜も高層建築群も今日は遙か手前の中津川までが視界の範囲になり、相模川になるとぼんやりして見えるって状態ではない。
 風が吹くと大粒の滴が木々から飛んできて頬に当たる。

 山頂から三角点の延長にある市島への道を左に見て本道を日清戦争の慰霊碑に向かう。

 私の爺様は日清戦争に参加したという。
 その時の恩賞で先のご先祖が取水工事の借金のかたに手放した山林の一部を買い戻したという。
 その時の戦争で厚木・睦合・三田・川入・妻田等今の厚木市から従軍した10人

 の若者が戦死したのだそうだ。
 大変だったんだろうな。

 しかし、朝方、清源院で拝んだ太平洋戦争での慰霊碑には三田・妻田・下川入・林地区限定の二百余名が刻まれていて、その当時の人口規模がどうだったか知らないが、昭和四十数年に厚木にマシラが転勤してきたときに厚木市の人口が六万余名だったことから推察すると四地区の戦争従軍対象の若者の数なんて多めに見積もっても千〜二千名と考えると、二百余名という戦死者の規模は確かに大変な痛みを伴う戦争だったんだなと日清戦争の碑文と対比して思い起こしてしまう。

 爺様は中国で従軍し、なにごとかの手柄を立てて勲章と年金で土地を買い戻し、その息子(私の叔父さんにあたり 父の上の兄)は中国で馬賊と戦って勲章はもらったけど討ち死にしたのだそうだ。
 そうやって買い戻した山林を、ケチで有名な叔父さんがバブル絶頂期の頃にケーブルカー設置などと言う観光開発話が沸騰した瞬間見事に五千万円という大金で売っぱらい抜けたんだってさ。

 だけどケーブルカー構想はうたかたの夢。
 いまでは二束三文の価値だとかで、名前も聞いたことのない不動産屋さんの持ち物になっている。
 皆が

 なんてほめそやかしていたが、五千万は叔父さんの息子 (私のいとこ) の商売資金となって使い果たしたと聞いているから、爺様の命をかけたせっかくの稼ぎも結局は水の泡 (バブル) か。
 そして爺さんが丹誠込めて植えた松の木の手入れをする人は無く、松茸も這えなくなっているが、遠くからの見た目は今も何も変わっていない。

 因果報酬・輪廻は廻る。
 だれも世話を焼かぬのなら、いつの日にか爺様の三男坊の、そのまた息子(マシラ)がその山を買い戻してやるなんて考えたって、まずは当座の金も無けりゃあ、そこに生活の場を持たぬよそ者になってしまった貧乏人には山の世話を焼く時間も無く叶わぬ事だ。
 そんなことを夢想して足を進めると、鳶尾一丁目方向に進む道と天覧公園に降る路の分岐にある金比羅宮に達する。
 この社は作りは粗末なトタン葺きのバラック風

 と言いたくなる。
 だが能書きは高々と立派なんだ。
 読みがたい箇所もあるけど、ちょっとだけ読んでみよう。
 多分、こう書いてあると思うよ。

 
展望台から見る雨の景色


 ふ〜 読み慣れない文字を読むのは疲れる。
 この社は流行病と将軍様を始めとした病気平癒の神々が鎮座している。
 青色のトタンが安っぽかろうと御利益に差が出るはずは無い。
 「家内安全無病息災」なんて言って二礼二拝を繰り返しても罰は当たらない。

 鳶尾一丁目方向に進むと、次は棚沢地区にあるお寺さんの鎮守神社なんだな。
 平成5年に作り替えたとかで、石作りの祠は角も鋭くピカピカしていて、なにか新しさがありがたみを消している。
 そう思わせるのは何も造作が新しいからだけでなく、神社の形態を取り繕ってはいる社だが、古い時代の石社が脇にあるのに、裏には卒塔婆板が備えてあって、お寺さんの鎮守だから当たり前なのかも知れないが「南無阿弥陀仏」とかと記されていて、拝む者に神さまを祀っているのか、仏様を敬っているのかを錯誤させてしまうような胡散臭さが有るからだと思う。

 きっと八菅神社が廃仏毀釈を強いられた頃に、この神社も同じように分離を強いられ、表層だけを装ったんだろう。

 鳶尾山は近郊の小さな丘である。
 そのわりには周辺に数多くの社が建立されている。
 業の八菅山がそばにあるから当たり前といえばそれまでだが、平野と山の端境に有ることから人には制御が難しい自然を神仏を介在者にして結びつける行者の里としては打ってつけなんだとおもう。
 それを誘う人達に八菅山を行の起点として鳶尾の山から法華山、仏果山を業場として大山の行場・早戸川鳥屋奥山までつないで神仏と人との心の遭遇を図る場所なのだろう。

 しかし、それはもう昔の事。
 どうしようもなく無力感を感じるとき以外は神仏に頼るなんて言ったら鼻の先で笑われることまちがいない今現在
 ここら一帯は軽いハイキングと散歩の山々。
 これはこれで良い。

 さて、ここまで社中心に今日は立ち回った。
 鳶尾の団地まで降ったってバスで帰るのはもったいない。
 雨も小降りになってきた。
 畑中の路をコスモスめでながら412号に出て、下荻野まで歩き、四つ角にある日吉神社に立ち寄ったら、次は妻田薬師の大楠を見上げ、酉は妻田神社をシメにして今日の散歩は終わりにする。

 腹が減ったゾ
 家に帰ったらユミコちゃんが

 と家を飛び出しては何時帰ってくるかも知れない鉄砲玉親父をやさしく待っていてくれた。
 だから大好きだなのだ。




自宅7:30〜妻田薬師〜清源院〜三田諏訪神社〜才戸橋 公園〜中津川の公園(犬をしつける)〜八菅山〜鳶尾山〜北高校〜下荻野日吉神社〜妻田薬師〜妻田神社〜自宅 2005/10/09 しとしと雨 時にはシッカリ雨 でも家に帰ることころには止んだ地区の運動会が延期になった日。

ずらずらとスタートから帰宅まで書いてみたけど、愚痴ばっかりでガラが悪く品性というものが少しも感じられず、意固地な頑固親父の嫌なところを自慢げに書いていて、今日の作文はちっともおもしろくない。
 長くみんなに見せるものではない。
 近日中に削除だな。
 読んだら忘れてくれよな あしからず!

追記:こんなことを得意げに書いているから、くまに襲われたり(2007年)、猟犬にかまれたりするんだぞ(2014年)


  マシラのHP