玄倉林道 青崩隧道
 谷山ひろ子の「まっくら森」なら
  光の中で みえないものが
  やみの中に うかんでみえる
 となり、暗闇の中にこそ真の世界が見えてくるとなるのだが、そんな素直な心を持たない者にとっては
  「まっくら」は
  魑魅魍魎の棲む闇の世界であり、何があっても近寄ってはならない所だ。
  でも彼らの行動を自分自身の態度に対比して当てはめてみれば、それら妖怪と大きくは変わらない生活をしているのにすぐに気がつく。
 だから「おれらの世界に入らないか 美味いもん あるぞ」との誘いを受けた場合には何の抵抗もなく彼らの仲間入りしてしまいそうに思える。だからこそ明確に真っ暗な世界と自己の世界に線を引いて鉛封をして遮断しなければあちらの誘いを断れなくなって仲間に加わってしまうと思うのよ。
 そんなのが新青崩隧道を通る。正式に通れるようになって六回目だ。前までははランプを持って行った。六回目ともなればそのような山歩きに不要なモノは持って行かないさ。
 何故って
 スリム体質にしないと長生きできないよとの医者様のご提言にいささかも逆らうつもりはないのにウエストのサイズが徐々に増え、その上に巻いて止めているウエストバックバックも最近膨らみ気味で、どこかで歯止めをかけねばならないと考えたからだよ。
 そんな理由で
 「今日はランプ無し
  代わりにライターがある。
  これであそこは大丈夫


 まだいくらかの灯りがあって、進行方向くらいは分かる。入り口から5/60mくらいの場所)
 30mも進むと先ほどまでは溢れるほどの光だった入り口付近の光はすーっと暗くなり、さらに10m先からは暗闇に変わっていく。そこらでライターに着火する。揺れる光の中で足下が見え、これで進行はばっちりだ。
 そのはず!

 足音が闇に吸い込まれていくような気がして顔を上げて見ると壁には火の光に揺れる自身の影が妖怪もどきに動くのが分かる。
 早速の物の怪のお誘いか


 そんなの無視して足元だけ見て前に進むのだ。

 でもなあ、そのままでは済まないのよ。何事も!
 二・三十mほど進むと持つところが熱くなった。ガマンできない程の熱さではないが、まだこの先の数分はライターを持たなければならないのだ。このまま続けると低温火傷もあり得るわけで、ガマンしてはだめだなあ。熱が直に伝わる金属板の部分を直に持っていたのが良くないらしい。歩みを止め、火を消し、火から遠いプラの部分に持ち替える。
 よしこれで
 時間を少しおいて点火させるため着火用のフリントドラムをチャッ・チャッと親指でこする。これで火がつけば良かったのだが、
 火花は散る。でも火はつかない。
 「アレレ」
 ドラムをもう一回擦っても細い火花を「チッ・チッ」と散らしはするが点火しない。
 「アレレ・アレレ」
 焦る。何回やっても着火しない。幼子がいたずらでも容易に火がついて火事になるというのに。
 
 なんだこのライターは
 やっぱ不良品か

 辺りは当然まっくら。何も見えない。
 いやいや、火が消えて少しの合間に少しだけ目が闇に慣れ、光の対する感度が上がって歩いてきた入り口方向にだけ僅かな光が感じられる。入り口から入って直進してきたつもりだが、川に沿う形で緩くカーブしているトンネルは入り口から50m程で光がほとんどなくなるが、それでも壁で反射したごく少ない光がモヤ〜と闇夜に慣れると見えるのだ。まずはいったん撤退しよう。

 入り口に戻る。
 そこで着火を確認したらやはり不安定だった。熱を帯びると安定して動作しないようだ。先ほど進んだ距離はたかだか6・70mくらいで隧道全長327mの1/5くらいしか入っていないのだから残りの距離を考えたらこのライターでは間違いなく灯りを半分まで行く前に失うのは間違いないことだろう。ライターによる作戦は変更を余儀なくされる。

 で、次の作戦
 作戦と言ったってね
 灯りの元が無ければ、それに頼らない方法を選ぶしかない。手段はある。触覚作戦である。
 旧隧道の時は何回もこれでここを通ってきたのだから目新しい方法ではないし、50mくらい短かったとはいえ半分は素掘りの岩がむき出しのゴツゴツしたのに比べれば、少なくともコンクリ巻きにしてある今の隧道は触覚作戦がより容易になっているのだ。最初からこの方法をとらなかったのは、軽量化と称してはいるが本当はウエストバックにどこかの駅に落ちていたのを拾った百円ライターを直ぐに取り出せるように放り入れてあると分かっていたからなのだ。燃料はほとんど100%残っている。そのときの着火ではちゃんと着いたが、いざという場合に使えるモノかどうかをこのトンネルで確かめようとバスを降りたときから考えていたから、「アッチッチ」となるまで従来やっていたやり方でとは考えなかった。

 触覚
 皮膚感覚の一。物にふれた時に起こる感覚。加えられる刺激が強力だったり、持続的な場合は圧覚と呼ぶ。
 三省堂 大辞林から

 と書いてあるから、この通りにやるならトンネルの壁に手をついて、掌や指先から壁の状態を探って壁を伝い歩きをする。となるのだろうが、カニさんじゃあるまいし横歩きは足がもつれることもあって面倒だ。それよりは目の不自由な人が歩くときに使う方法が良いと思う。この場合の杖は白杖(はくじょう)と呼ぶらしい。それに相当するのはここらにはたくさん落ちている。枯れ枝や草の茎が探せばたくさんある。手で左右に払い動かせる軽さを持ち、壁や路面にこすり続けても折れないしなやかなのが良い。長さも出来るなら2m以上は欲しい。それよりも短いと触覚の先の何かに気がついても連続している動作の中で止まる前に壁に激突してしまうなんて事もある。

 そんなのが手に入った。そして再び出発。
 今度は光を期待しないで全て触覚頼りなのだから目をつむっていてもかまわないのだが、やはり灯りが感じられるうちは目を広げてこらす。カーブに沿って行くと徐々に暗くなっていく。足音がコツコツと闇に吸い込まれていく。灯りがないと思うと面闇の中にうごめくはずの物の怪に対する想像力が感度アップする。そんなのいるはず無いと頭の中で繰り返しても「ほら そこの影が揺れているところから 隅っこから この壁の隙間から 足下から 頭の上から」とびくびくするのだ。草原の中の光の中で餌取りを行い、闇の夜は周囲を防護した洞穴や岩陰に集団でじっと生きてきた人のくらし。火もなく武器もない闇の中では身を守る手段をあんまり持つことが出来なかった生き物の持つ本能がこのように怯えを感じるのだろうか。

 そんな魑魅魍魎の気配を目で感じたくなければ目をつむればいい。真っ暗になれば目を開けていてもつむっていても頭の中で感じて見える闇は同じなのだから。
 腕を左右に払い動かし手の先から伝わってくるものに感覚を集める。
 目をつむれば怖いものはもう見えないから
 確かにそう書いたけど、目をつむっても怖いモノへの恐れは何ら変わらない。闇の中に魔物が待っていて、それがそこに木の棒の先にふれた瞬間に飛びかかったって来たらどうしようか。魔物ではなくとも例えば猪だとわかってもどうしようか。小石の先に杖が触れても、コンクリの本の小さなヒダヒダがゴツゴツと伝わってくるだけでも何者かがそこに潜んでいるように思えて怖い。

 そんなだからかなあ
 闇の中を思うように歩くのは難しい。まっすぐに歩こうとして、1mとしてまっすぐ歩けず、少しだけ右によるつもりが右向け右になってしまったりする。杖の扱いに慣れた人であれば道路中の変化を適格に捕らえる訓練がされているのでススッスと行くのだろうが、さっき持っただけの棒っきれの先からの感触で上手く歩くのはとても難しい。
 隧道の中なら両側面は壁になっているので、単に両側面を案内として前に進むだけなのだから易しいはずなのにね。段差で踏み外したり、ガードレールを突き抜けて崖下に転落なんて事は想定しなくとも良いのになあ。なかなか思うとおりにはいかない。

 左の側面位置を確認してから奥に向かって直進する。照明を備えていない無人のグランドであってもまっすぐ歩ける自信はある。でもそれは僅かであっても灯りがあり、自分の立ち位置や進行方向が分かっているからできる事らしい。闇夜ならどうだろう。両端に曲がり角を持つ隧道を百mも進めば目を開けていようと閉じていても景色は何らも変わらない。全く見えない。左の手で感じていた隧道側面が数歩進んだだけで正面に変わる。この間に隧道が曲がるなんて事は考えにくいから曲がったのは自身だ。
 おっとっと左に寄りすぎた、少し右に、そう考えて右に少し寄ろうと歩く。壁までは4mあるはずなのに五歩目くらいに体が側面にこすってしまうくらい近寄りすぎだ。それならずっと隧道側面に棒を付けて距離を保てばいいじゃないかとも考えるが、歩道面と違って側面はコンクリ巻きとは言っても段差が微妙にある。車が来たときの待避用か何かの構造部分もかなりある。そこの歩道部分は必ずしも水平とは限らず10cm位の段差になっていたりして、そのような場所は灯り無しには歩くのは難しい。それよりは隧道中心部がやはり一番歩き易い。道路って元来がそんな構造でしょう。だから側面を直にガイドにして歩くとか、丁度の距離を保つのはほとんど不可能だとおもうよ。
 そんなだから触覚の棒っきれは左右に水平に伸ばしたままで歩くと壁に正面からぶち当たることだって考えられる。用心のためウインドワイパーのように二秒に一回くらいの速度でスイープしなくてはならないのだ。探り棒が軽くて丈夫でなければならないのはこのためだ。

 この方向確認のあいだ中、いるはずのない闇の怪獣にもずっと怯えて歩く。
もしも実際に狸か何かに棒っきれがあたって、相手が「ギャー」とでも呻くものなら、こちとらパニックに陥ることは間違いない。この場合、狸にぶち当たるよりもライトを持っていない登山者に突き当たる方がずっと確率は高そうだとは思うけどな。
 その方がずっと怖い。

 このような面倒な歩き方をするくらいなら、素直に懐中電灯を持って行くことをお勧めするよね。ずっと安心して歩けて快適だ。

出口側で触覚杖を一杯に広げる

 まっくらになって心細さが時間をとても長く感じさせるまだかまだかの距離だが、この間は三・四分だろう。
 入り口からの始まりがあれば終わりもやがて来る。旧隧道出口と合流する付近で闇の向こうに灯りを感じる。
 ほんの僅かな灯りだって、あそこに行けばいいとわかればとても安心できる。
 前回はこの辺りで手袋を無くしてうろうろして、今回はランプ無しでおたおたする。

 やれやれ とんだ道草と喰ってしまった。
 まだアプローチが半分も終わってない。
 ここからは少し歩く速度を上げねばなあ。

 まっくら森は 心の迷路(めいろ)
 どこにあるか みんな知ってる
 どこにあるか 誰も知らない

 「谷山浩子」まっくら森より一部抜粋

みなさま 雨で山に行けずに お疲れ様でした。マシラ 20120503

   マシラのHP