丹沢 蛭ヶ岳 早戸川 大滝 大滝沢 白馬尾根 魔法のロープ
白馬の尾根を経由して早戸の大滝(何年か前にも同じコースを辿ったような気がする。そのときとは積雪状態が違っていて、今日は快適だった)

 今日はまずはあそこに行って、それからコチラもと、目一杯のメニューを考えて家を出てきたが、土山峠の登りにさしかかったところで、それは「捕らぬ狸の皮算用」ということがはっきりしちゃった。
 ユミコちゃんが入れてくれたコーヒー飲んで体を温め、元気いっぱいに家を飛び出したが、苦しい呼吸に連動して、コーヒーが喉に戻ってきてしまう。このところ少し仕事時間が多すぎたかなという気はするが、それだからと言って体が変調と言うわけでもないはずなんだけどね。
 でも、山では何があるかわからんから、この体調では大幅ショートカットしなくってはならないな。そんな予感がする。
 この疲労感の原因は直ぐに分かった。何のことはない、自転車の後輪の空気圧が少なすぎて、自転車のペダルが普段よりずっと重かったのだった。あまりの疲労感に幾らか登った送水監視小屋前でタイヤを親指で押したら半分以上ひしゃげちゃった。いつも空気圧を出かける前に確認は行っている。今日も確認したつもりだったが、朝の寒さに指が硬直していて、おそらく感覚ずれていたらしい。
 原因は分かったが、登り切ったところ下り勾配に移っても、ここまでの疲労感は抜けないままだったから、空気圧以外に本当の疲労の理由が有るかもなあ。
 そう言えば昨日、休出して昼休みに業務メールを見たら嫌な情報に遭遇した。
 それは1個2個の生産でさえも四苦八苦しているというのに、前評判がよろしいということを受けて販売戦略が練り直され、この先の生産台数が爆発的に増えるかも知れないぞ。準備を努々おこたるなという業務命令が関係役員に発せられたという。組織を上げて取り組めってことだ。
 とは言っても、「まずはお手並み拝見」体質に染まった大きな組織は、幹部の思惑が直ぐには生産現場の直接支援という形で実現することはまずなくて、こちらから見れば「応援します」と言うだけで動かない支援区への、言ってみれば単に報告先が倍増という手間が増すだけと言うことが今までの支援の例なんだね。
 この増産対応にも暫く右往左往して、今の生産苦に報告苦が重なるということだ。残業過多で小遣い使う暇もなく、遊びすぎによる生活苦は有り得ないというのが少しは幸いだ。
 でも実際に役員から指名を受けた現場改善評論家が大挙して押し寄せてきたらどうしよう。現場は引っかき回されてイラクイライラ争乱状態勃発だな。
 明日は明日の風が吹く//////ケ・セラ・セラとは思っていても、こんな場合は意図しなくっても自律神経が自発的に体調擁護に走ってもおかしくない。直属の上司も「殺してくれ・ラクになりたい」なんてぼやいていたね。開発にかかわってきた商品の評判が良いと言うことは嬉しいが、それを苦にするなんてサラリーマン失格だ。

 がんばれよ/へこたれるな/今が勝負時

 荒井林道の凍結箇所をスリップ無しで通過し、融雪剤によってカラカラに乾いた早戸川の林道をノッタリとペダルをこぐ。鳥屋から続く郊外の温度はフィッシングセンター手前の早戸大橋で野の気候に替わる。川の両岸には先日の雪が解けずに残り、冷気が辺りを覆う。ペダルに固定されて動かない足指が冷気に当たり、感触が無くなっちゃいそうだ。それに気がついたらペダルの先の親指を無理にも一生懸命に動かす。暫くすると血流を通い、ジンジンという感覚が戻ってきて、その動作を土山峠からずっと繰り返してさ、いい加減に指が疲れるよな。
 でも、こんなように山の冷気で頬がピッとする感触は身が引き締まるように感じられて嫌いではない。その冷気は鳥屋鐘沢で二段目の寒さに替わり、三日月橋で更に三段目の冷気に替わって、それからは完璧に山の気候となって稜線まで連続的に寒気を増していく。で寒いばっかりかとかと言えば、そうでもなくて歩くに従って体も温まるので山稜で北風に直に当たるまでは山の中では寒さを感じることはない。

丹沢観光センター奥のゲート付近
今日は雪の山あそびになる。





 伝道前の林道には8人ぐらいのハンターが十数匹の犬を従えて出番を待っていた。
「今日は何処で?」
「本間沢と円山木沢の中間尾根で追い込みやるよ」「既に仲間が尾根に入っていて、そこから追い出された獲物が出てきたら、こちらからズドンという算段さ」になっているとのことだ。ゲート前の雪の山腹に入っていく数人の踏み跡が残されていたのが、その言葉で納得できた。

「実は私も円山木沢上の大滝から、その尾根に取り付いて下ってこようと思うんですが、迷惑では無いですか」
 リーダーは「声を出しながら下ってくれれば全く問題ないヨ」と即座に答える。鳥屋猟区のハンターは丹沢の他の猟区に比べると言葉使いも態度も丁寧だし、銃の取り扱いもこなれているようだし、実際、猟の技術も優れていそうだと感じるのはマシラだけではないだろう。

白馬の尾根を登る
草原付近 先行者のトレールがあってこその快適な山歩きである
右手正面に見えるが蛭ヶ岳



白馬の尾根の草原帯
そこから見える丹沢三峰は何かどっしりしていて良い感じ



あそこまで上れば稜線
左にトレール

鬼ヶ石付近から望む富士山


下を見れば完全装備で上ってくるパーティが





 しかし、中間尾根に入って下るという申し出は空手形に終わった。

 円山木沢に向かう踏み跡を見て、右に折り返すように曲がり、伝道水平径路に入る。造林小屋を過ぎたところの葉を落とした樹木の間から円山木の大滝が見える。
 このところの冷気で中段に開いた穴を除いて氷に全部埋まっているように見える。上の大滝はと見れば、氷登り屋さんが見たら涎を垂らすかどうかは知らないが青味が刺し、どうやら完全に凍っていそうだ。
 あそこまで今日は見学に行く予定だった。
 が、残念ながらそうはいかなかった。


 たくさんの人に踏まれた伝道径路は、雪が固まり締まって運動靴で歩いても濡れる事もなく快適だ。踏まれていない部分の積雪は10cm以上15cm以下ということにしておく。

 雷平からは雷滝に行って、敏光ルートを辿り、蛭ヶ岳まで登り、下りは御成の道を中ノ沢出会いに下降する予定だったが、それを大幅にショートカットとして、昨日先行者二人が付けたの踏み跡を追って白馬の尾根に向かうことにした。
 上の草原にまで登り、雪原を楽しんだら、そこから大滝沢と本谷沢の分岐部にダイレクトに下降し、氷の大滝を楽しもうと言う目論見に変えたのだ。この時期のこのコースの下降は誰も踏んでいない雪の急斜面を好きなように雪をかき分けることが約束されて、それに最後の部分は正面に大滝を見下ろすことができるので大好きなんだね。ただし下降の最初は、踏み跡も標識も全く無く、足下の定まらない急斜面なので誰でもが安全に大滝にたどり着くことを保証するなんて事は出来ないコースだ。

 まずは雪原まで

 最初は杉の植林帯を縫うように登る。積雪は20cm程度になっているが、先行者の踏み跡を追うだけですから楽なもんだ。杉植林帯の中の小尾根に出た辺りから傾斜は徐々に増してきて、上に草原が見える頃になると先行者がトレールを付けるのに苦労しているのが分かる程の積雪になる。平坦地では30cmでも、傾斜地では膝上に達する深さに感じて、もしも先行者であったなら、その感覚では半身のラッセルを行う感じだろうな。そうなるとさすがに靴を濡らさずにと云うわけにもならず、運動靴の中はじゅくじゅくと言う感じに濡れてくるが、登るのに指先に力は入れるし踏ん張りもする為に、しょっちゅう足先は動かしているので暖かく、自転車を乗っている時のような寒の辛さは微塵もないね。


 草原の下端に達する頃には積雪は40cmに達す。オマケに傾斜もきついので先行者は何度も踏み替えて登っていった跡が残るが、ラッセルを使わせてもらう後続者は先行者がつけた坪足の周りの雪が固くなって臑や膝に当たるのが痛いという程度の贅沢なものだ。
 楽々にとても感謝

 雪原(夏の草原)に達すると右手上方に蛭ヶ岳山荘が見る。左手に見えるのは不動の峰だ。それがあんまり近くに見えたので二度目のコース変更を行って、たいした違いでも変更でもないけどさ、とりあえず棚沢の頭(稜線)迄登ることにした。
 ブナの間をなだらかに縫うように進んで、いったん平坦になると稜線は直ぐだ。急斜面を登って鹿柵を右手に辿っていくと鬼ヶ岩の直ぐそばの稜線に出る。稜線の積雪は20cm程度で今までの東斜面よりは相当少ない。
 鬼ヶ石の石に背中をもたせて蛭ヶ岳を正面にして見れば、左手に富士山がくっきり、中間に南アルプスの山々(〜塩見岳〜北岳〜甲斐駒)が雪のスカイラインを描き、右手に目を向けると姫次から焼山、その上空には秩父の山々というように、まさに今日は山の展示会のような眺め。此処まで登って正解だったなとにんまり喜ぶ。


草原に戻って、ここからは本谷川目指して(大滝目指して)下る
積雪はどれくらいだったろうか
膝上〜一部腰くらいだったかも
粉雪 軽い 快適
それくらいに思わなくては


 蛭ヶ岳方向からやってきた団体さん(約10人)にご挨拶したら、道を戻って雪原(白馬の尾根)の中央で正面の榛の木丸や三峰を眺め、それに飽きたら中央にポツンと立つ鉄ゲートの所から先ほど登ってきたトレースに別れ、右手方向の斜面、枯れ枝をストックにして靴スキーも交えて下る。直ぐに急になるので靴スキーは止めることにしたが、スリップして結果的には靴スキーを繰り返す。そんなように踏ん張って下っていくと脛が緊張しているのがよく分かる。
 昨晩、眠っている時に脛を伸ばしたくなる夢を見た次の瞬間に腓返りが起こり、その時は何の痛みもなく筋肉の緊張が解けたが、どうもその残りがうずうずとうずいているみたいで、それも本日気分がイマイチの要因の一つだったとおもうよ。少し用心が必要だ。

丈夫ではっきりしない尾根状がここらまで下れば正しく下ってきたと分かる
日の当たる斜面、誰も分でない雪面を下る楽しさは
冬の山歩きの醍醐味とでもいうか




魔法の虎ロープ
雪の着いた斜面、運動靴がブレーキになってロープは不要だ




 そうして暫く下ると急斜面は次第に小尾根状になり
「そうだそうだ この場所で間違いなし」
と一安心する。
 その小尾根直進下降していくと、前方の木立の間から大滝が見えるようになるが、木が邪魔をしてうまく写真をとるような場所が出てこないのが癪ではある。
 もしも、このあたりのアングルから大滝の全景が撮れたら大迫力の写真になると思うのだけれど、どうなんだろうね。
 こうして下に大滝が見える小ピーク先端付近に達するが、その先の下り方が問題なのだ。
 直進方向は急激に落ち込んでいくので下降は難しい。

 だけど心配は無用だ。
 右手方向に魔法のトラロープが下の沢に降りるまで全長に渡って導いてくれるのだ。

 魔法の魔法たる所以は、
 何のためにだれがこれをつけたのかがわからないということだぜ!


 雪の下はガレ場もあって不安定だが、ロープには50cm間隔に瘤目を作ってあるので軽く握っていてもスリップ止めには十分役に立つのが嬉しいトラロープだ。何しろ全長に渡って着いているので道に間違うなんてことは絶対に起こらないことが特に嬉しい。丹沢でも屈指の長いトラロープと言っても良いだろう。他に知っていたら教えてくれよと言いたくなるほどの
 だから 魔法の虎ロープ

そのせっかくのロープだが、上の尾根は自然林なので造林に入る人もまずいないでしょう。だとしたらこのロープを近年使う人なんて、マシラぐらいのものかなと思うと少し寂しい。
 沢に降りる辺りが一番傾斜がきついので、そこではしっかりロープを握る。

 下り着いた本谷沢を150mも下ると大滝沢との出会いになって大滝は直ぐそこだ。 素晴らしい凍結を期待して、今日の本命コースとして、この滝を見物に着いた。
 だが、期待はいつも空回り。宝くじではいつも一億円を期待して300円以上の高額当選したこと無し。
 ここ暫くの寒波への期待は空しかった。
 上部の中央には水の流れている様子がみえるような窓が開いていて、完全凍結はもう少し先のような。残念でした。
 降雪後の見物人は多くて2人かな

大滝を見物して今日は帰ろう


 帰る

 滝に着いたときには疲れから歩くのが面倒になった。こんな気分の時に歩き回るとろくな事にはならないと本日3番目のコース変更を行う。大滝の上からもう一段上の尾根に上がって、そこから瀬戸沢の出会いまで尾根を下降する予定をショートカットして、一番楽に帰るコース、沢沿いを雷平に出る一番楽なコースに変更だ。
 雷平に帰り着いた時には、それでも次は円山木の滝を見に行こうとは思っていたが、気が付けば造林小屋は通り過ぎていた。それでも
 「伝道の広場から円山木沢は見に行けばいいや」と思ったが、広場にたむろする朝方の鉄砲撃ちとは違うグループに気を取られていて、「アッ」と思ったときには丹沢観光センター奥のゲート前だった。
 そんな、だるい気分だったが、家に着く頃にはよい気分になっていた。山に入って気分がすっきりしたからだろう。
 でもカチカチに凍り付いたズボンの裾と運動靴の紐は、引っ張ってもウンともスンともしなくて、室温で融けるまで玄関のたたきでユミコちゃんに立たされた。
 これが本日一番の  ああしんどい だった。

 

自宅6:40〜丹沢観光センタ車止めゲート8:40〜伝道〜雷平9:20〜白馬の尾根 草原10:30〜棚沢の頭11:05_11:15〜白馬の尾根〜草原11:30〜本谷沢へ下降11:55〜早戸の大滝12:05_12_20〜雷平〜伝道〜車止ゲート13:10〜自宅14:30 2004/01/25 山は快晴だが自宅に着く頃には曇り 
頁トップへ  マシラのHP