丹沢 早戸川 原小屋沢
 今日からは冬のフル装備だ。手袋は毛糸製で決まり。と言っても去年のと同じ。使い古した分だけ目が詰まっているので空気の遮断性が良く、北風に吹かれてサラサラに晒された雪ならば、どんなに手を着いても掴んでも中が濡れてくることはない。自転車のハンドルを長く握り続けると分厚い分だけ握力がロスして疲れるのが玉に瑕だが、県道なんかの乾いたコンクリ道路を走っている時は、曲がりくねったカーブの先から熊が出たり、鹿が行く手を遮ったり、あるいは急な凍結なんてことを気にする操作はまず必要なく、ハンドル上で休められるので問題は無い。
  一双で二年持つとしたら昔使っていた手袋の残りが手元にまだ五双あるから、そこまでマシラの山遊びの情熱が続くかどうかは別として、10年は買わずに済む予定だ。そのうちの一双は長谷川恒夫から25年ほど前に岩壁登攀用を譲ってもらったものだけど、もうほとんど骨董品だよな。

 それに予備の靴下が今日から加わる。凍り付いた岩の表面で滑って沢の水にドップリと濡れることは当たり前に生じる。そうでなくとも林間の雪原を歩けば運動靴の中には雪が遠慮なく入り込みグズグズに濡れてくる。それもこれも承知の上の山遊びなんだ。そんな状態でも寒いと言ったって精々−15度程度の丹沢山中のこと、烈風の中で小一時間も同一場所で立ち止まっていれば別だが、歩いているのなら靴の中まで凍り付いてくるなんてことは無い。だから年を通して町中で使う安物の歩行用運動靴でも十分に事は足りると思っている。でも、往復の自転車が冬は寒いんだよ。ペダルに足が固定されるので血行も良くない。そこに風が当たってピシピシ冷える。手も同じだが、握る開くなどの運動を意図的にしていれば、寒いけど何とかしのげる手なのだが、足は感覚が少し鈍いのだろうか、ついつい忘れてしまう事が多い。そして1時間も寒風に晒すとジンジンとした感覚もそのうちに宇宙の彼方に飛んでいって、自転車を降りて、いざ歩行を始めようとすると、足裏の感覚が無く歩けなかったりする。また血行が戻ってくると痛いんだよ。マシラには凍傷痕がうずく事もあるので尚更かも知れないが。だから帰りに濡れた靴下を買えるために持参するのさ。山中で予備を使ったことは今までは無い。
 今日は、それで考えた。せっかく持っていった靴下を行きにも使わない手ない。だけど二枚も重ねたら足が靴に入らない。それで、靴の上に重ねることを考えた。どうせ自転車である。信号で足を着く事はあるが、自転車をデポまでは歩くなんて事はまずない。だったら靴の上に、もしくは自転車トウ・クリップの上に重ねればいいじゃん。ちょっと格好悪いけど、言ってみればオーバーシューズみたいな使い方だな。
 これは良かった。グッドアイデア/風の冷たさが緩衝され、自転車を降りて直ぐに普通に歩行する事ができた。もっと早く気が付いてやっとけば良かった。
 冬になって加わった今日の装備はこんだけ。着るものは多少生地が厚くなりはしたが他は今までと同じ。もし強風が吹く稜線を長く歩くのなら、これに防風効果のあるウィンド・ブレーカーを加えるとフル装備になる。今日はその必要は無いだろう。

 そうそう、マシラは会社では今でも半袖だよ。チーム・マイナス6%なんていう嘘っくさい活動なんて「どっかに飛んでけ〜」なんて言う気分だよ。
 で「お前の所はウォーム・ヒズやってないのか?」なんてマシラの半袖姿をみて宣った会社のお偉いさんがいたけど、冗談じゃない。
 「俺はやせ我慢をやっている」
 「文句が有るのなら俺ッチの職場に来てみな」
 「技術屋さんが居る時間帯は20度設定だけど、帰った後は少人数になる。全体空調制御しかできない大きな空間での暖房代をもったいないと空調無しで朝方暖房を入れる前には5℃だよ 防寒ジャンバー着て揉み手をしながら、こんな状況でも、マシラが決めたということで渋々かどうかは知らないが頑張って24時間稼働を維持している姿を是非夜中に見に来てくれよ。そして我慢している連中を哀れと思ったらスペース別コントロールが可能な最新空調設備の更新費用を捻出して『これ仕え』って言ってくれよ 環境・エコ先進企業を目指すなんてな題目ばっかりの訳の分からない空念仏言ってないで、そんなことも考えるのが経営幹部の仕事でしょが」
 そう言い返しちゃうよね。こんな事、まったく当たり前の事をお願いしているつもりだが、マシラのこと、ついつい口汚くなってしまうんだもの暮れのボーナス査定が良かろうはずがない。だけど、そう言っている以上はマシラだって、夜中の暖房を禁止している手前から一人暖かい格好をするわけにはいかない。
 「寒くないのか」の問いには「限界までやせ我慢する」と言い返す。鳥インフルエンザにかかるか、風邪になって一週間くらい起きあがれない状態になるまでは寒風吹く野外の仕事でも無いのだし、窓際は放射されて設定より相当低いけど所詮社内に居る時間帯だけさ。たかが知れている。
 我慢・我慢、そして、何ごとも節約・節約

雷滝
 宮ヶ瀬には一番バスが折り返しに入るのと同じ時間に着く。早戸川林道は入り口部はカチカチに凍結してはいたが、その10mを転ばないようにやり過ごせば、残りの部分で走行に支障のでるような場所は何処にもなかった。雪は風で吹き飛び、残ったのは冷たい空気によって昇華し、早戸川の渓流には寒さだけが凍みわたっている。三日月橋上の滝は凍り付き、その先の湧水口も水の量はちょろちょろとわずかとなっている。そこからの路面は乾いていて次の降雪があるまでは安全に通行は大丈夫だろう。そして、魚止め橋のたもとに自転車をデポする。伝道には森林整備作業の人たちの車が置かれ、速くも仕事の音が遠くで響いている。さあ、マシラも急がねば 今日は原小屋沢経由の滝見物 それに年頭にやり損なった安全祈願に一年の感謝を行う日でもある。定時までに全部廻りきれるかな。ちょっと不安だ。

 水平径路から見える円山木下の大滝はがっしり凍っているように見える。「帰りにチェックしに行こう」そう思った。でも
 流れの飛沫が凍り付いている雷淵から雷平らへ。原小屋沢を歩くと言っても冬場だもの滝を登るわけでもない。いいや、全ての滝を巻いて歩くことになる。でも沢である。できるだけ滑りそうな水際を避けて歩こう。しかし「水縁を除けてずっと歩けるわけでもない。何処で、どの飛び石で滑るかもしれない。だから転ばない用心だけは慎重に用意して行きたい。そのためのサポート役として良い杖が無いかと探したが、雷平ではあらかたの枯れ枝は焚き火の中に放り込まれたのか手頃なものは見あたらず、少し短いけど無いよりはマシと適当なものをとりあえず今日の杖と決める。途中で良いのはあったら変えればいいさ。(これが今日一日役に立ってくれた)白馬の尾根に日が当たり始める。
 大岩の滝を左下に見て、そこから150mも進むと雷滝に出る。寒さの一番険しい時期には左右に飛ぶ飛沫により氷が着くが、滝の本体は凍りにくいのが、この滝である。それが今日は既に厳冬期の状態になっている。滝下の飛石が冷やされ、縮こまって寒そうに見える。今冬は寒さが早い。12月としては二十年降りの寒波だそうだ。この調子ならば丹沢各地の氷瀑も期待できるかも知れない。この滝を見てそう思った。さあ、アッチコッチと丹沢中を見て歩かねば、一気に今冬の沢遊び計画が出来上がる。お手軽だよね。ホントに見たいのは神ノ川伊勢沢の大滝、それに仏谷上部のルンゼ帯だが、ピッケルも錆つきアイゼンも山靴も無い今の状態では途中の氷床帯を抜けるのが危なそうだから、そこは他の人の便りを楽しみにすることとして避けて別の場所に行くという手抜きは当然だ。
 右岸の斜面を登り、滝の上に出る。周囲に残っている雪の上には、人のものとも鹿の踏んだものとも判別できない足跡が残っている。ナメのスラブは上部に雪が残り、流れ近くの表面層はテラテラに凍っているけど、歩くあたりはカラカラに乾いていて、分厚い手袋をしている手の助けを借りなくとも靴のフリクションは万全な気分な気分なので簡単だ。
 続いて何カ所か飛び石の場面が出てくるが、降雪以降に水量を大幅に変化させるような雨もなく、寒さに水量が徐々に減じ穏やかに流れる原小屋沢なので、静かな水面にある場合には、水の上1cmでも顔をのぞかせている岩の表面はパッと見た感じでも、実際に飛び移った後でも、まごう事なく格好のフリクションを提供してくれる。時々判断を違うことがあるから気を抜いてはならないけど。
 だからこの沢は冬に歩くには割合適している沢なんだと思う。もちろん流れの脇には雪があり、靴の中はたとえ水の中に落ちなくても徐々にしめってきて、やがてカヤノ沢の分岐に着く頃にはぐちゃぐちゃと濡れる。

小滝も凍結を始める
 分岐のナメ滝もしばらく立てば完全凍結するだろう。そして暗い谷間の中の「お化けの滝」に達する。この部分も眺めるだけなら冬とは言っても格別の苦労はない。左側に付けられて巻き道から滝上に横たわる大木の上に出て沢に降りる。もし、この部分で積雪が厚く、飛び石が見えない場合には沢に降りても石には氷が厚くこびり付いて適当なのが無く、もし転倒を避けて強行突破しようとするなら水の中に入ってジャブジャブと進まないと先には行けないだろう。いくら靴の中は濡れているとは言え、冬の最中にそれを強行して水遊びするには強い意志が必要だ。そんな事はキライだとする場合には先ほどの巻き道から沢には降りず、右岸の露岩の上縁を20m歩いて岩尾根を降ることになる。急でもないけど雪でホールドスタンスが隠されているが、手がかりが着いているので、それを使えば大丈夫だ。ただし、その手がかりというのが10年以上は経過したキャブタイヤ電線なんだな。もともと電線だから荷重耐力が保証されているわけでは無い。でも他にロープを持っていない場合には、それにすがらないと降るのはきつい。この場所を過ぎて50m程進むと次には右岸側に同じような場所が出てくる。冬に原小屋沢を歩く場合、一番緊張するのはこの二カ所となる。でも、今日は幸い水量が少なく、どちらも下から
「おいおいあんな電線大丈夫かいな。できたら、あんな支えを使いたくないものだ」と眺めて流れ沿いの飛び石を使って通過できたから良かった。
 三段の滝も右岸の巻き道部分だけは乾いていたので快適に歩く。がたがた滝は左岸の支流滝を見ながら左から巻く。ナメ滝8mも、そのまま巻いて落ち口の上で横断してゴータゴヤ滝の下に着くまでどうやって登ったら良いんだ等と躊躇する様な場所は無い。

ゴータゴヤ上の3m小滝(右手奧の杉の林から日を浴びて小尾根に上がる)
 流れの両サイドの氷を前に、背後には日の光と暖かさを感じて眺めながら、でも何で僕には日が当たらないんだろう。もう凍えているのに 何時も何時もなんでこうなんだろう。まだまだ修行が足りないと言うんだろうか。この滝を見て沢の入り口からずっとそう思っていたことを改めて思い起こした。仕事でも同じだ。ゴーターゴヤ滝の上には日が射し、早くそこに行かねばならない。そして、日に当たったら、そいつを逃がしてはダメダ。しっかり掴まえよう。滝の下ではそんな事も考えていた。右のなだらかな斜面を上がる。落ち口には踏み跡が残っていた。日に晒されて全般に不明瞭だが歩行のピッチがマシラにぴったし一致したし、日陰の一二カ所には明確に靴である踏まれ方が残っていた。ここ二週間くらいの間に誰かに踏まれたものだろうと思う。
 大滝上の小滝は右岸に付けられた鎖に、この鎖がないとツラツラのスラブだから面倒な登りになるが100%の体重を掛けトラバースして登る。ここから先はなだらかな渓流をヒタヒタと歩き、途中で岩魚の巣をほじくり返して遊び、しばらく歩けば10mの高さの小尾根を越えると原小屋跡に着く事になる。よ〜く知った場所さ。小尾根の向こうに隠された原小屋に気が付かない場合は、登山道に沿って姫次まで登ることになるが、大概は途中で登山道を歩く登山者に気が付いて既に原小屋沢が終わったことに気が付くのだ。
 今日は姫次から富士山を眺めるのも目的の一つだったが、沢の中には、いつまで経っても日が当たらず寒いんだもの、さっさと燦々と差す日の下を歩きたかった。それで先ほどの小滝を超えたところで左岸の樹林に入る。杉の林には日が射し、暖かい。林の中にはかすかだが作業用の踏み跡が残っているので小尾根に登るのは容易だった。そこからはしばらく急登が続き、5分ほどでカヤノ沢と原小屋沢の分界尾根になだらかになる地点で合流する。そこはP1380mよりは二つほど下の標高1330mあたりの小ピークだと思う。P1384m付近のスズ竹も今の時期はまばらで見通しは良い。尾根には、付近のガレ場から風に吹かれて飛んできた砂塵にまぶされてカカオ粉が一様にかけられたように雪が残っている。
 そして小笹を踏んで姫次に出る。多くの登山者がのんびりとたたずんでいる上空の富士山は北の寒気が強いからか北風が斜面に沿って吹き上がり、五合目上には雪雲がわき上がって見える。吹く風は冷たい。檜洞丸(青ヶ岳)、大室山(大群山)も早くも逆光気味に黒く光る。すっきりと遠くの景色をめでたいと思っていたが、南アルプスの山々はどれもこれも状況は富士山と同じような状況に置かれているらしく雪雲に隠れていて見えず、そこでは強い風が吹いているだろなと言うことくらいしか分からない。

姫次にて 正面に富士山
 さて、とは言っても姫次に行って富士山を見るという一つの目的は、とりあえず果たされた。次は今年度1月2日に初詣を行おうとして果たせなかった蛭ヶ岳へ行き、遅蒔きながら今年の安全祈願、年末だから今年分の楽しい山遊びの御礼を申し上げ、ついでに来年分の安全祈願を行わなくてはならない。そう言えば、あれから一年の間、蛭ヶ岳には立ち寄っていないのだった。
 ただし、懸念が一つある。姫次からのそこまでの時間を1時間と見ると、ユミコちゃんと約束した帰宅時間には余裕がないような気がする。そこを何とかしようと急いで歩こうとは思うけど、原小屋から地蔵平への一帯を歩くと、どこもかしこの小尾根も、あの木も、この木も久しぶりという気持ちが強く、立ち止まっては、それぞれのコースを歩いた状況をついつい思い出しながら進むので気持ちほどにはピッチは早まらない。小草平では仏谷から吹き上げる谷の風がフリースのジャケットの目を差し貫き冷たい。毛糸の帽子を深くかぶり耳を覆う。でも頂上直下の樹林帯に入れば風は体には当たらず、やがて無風の山頂に。着くと同時にベンチで休んでいた人は小屋に入り、下山に入るまでは山頂を独り占め。

 さてと
 木曽御岳大神を分奉した祠に一昨年(2003年12月31日)に納めてらいの米塩・それに100円玉の包みを支えのワイヤから外す。その前の奉納品を回収した際には中身が腐ってグシャッとなっていたので、しっかりとテフロンテープで梱包しておいたのだが、それが良かったか、その間の行いが良かったかワイヤがちぎれてしまった様な強風下で二年も風雪に晒されていたのにも係わらず、手で押さえてみると米粒はカリッとした感触のままに痛んでいる様子はうかがえない。ありがたいことだ。しかし、新しく納め直したのは、今年のお正月に納め損なっていらい、ウェストバックの中に放ったらかしていたので、包みは既に破れ、米粒も何粒かは無くなっている。テープの補強も無し。それでも、今回のご挨拶用に用意して今までずっと持って歩いていたので心はこもっているのさ。信心には変わりない。そいつをサポートテープに包み、ワイヤにくくりつけたら「家内安全・安全山遊ありがとうございます。来年も再びお願いします」と二礼二拝する。これで来年の初詣分も終えたのさ。
 こんな風にお供えを祠にくくり付けるって、結局ゴミを山に放置しているのと同じではないかと言う人もいるかも知れないですね。デモねマシラは今日もそうだけど、今日のを回収するのは来年、または再来年なのかな。ちゃんと怠らず回収はやっているつもりさ。野ネズミに喰われないよう程度の梱包も怠らないつもりだから、ゴミを放置しているという事には当たらないと思っているよ。回収したヤツは町に持ち帰っては供え物のお金は初詣にお賽銭で使って始末するよ。

 さて、下り
 そうそう、もう一カ所寄っていく予定がある。それは大滝沢大滝の氷の様子を見ていくことなんだ。そのために蛭ヶ岳から一番近いコースは不動の峰から本谷川−大滝沢の中間尾根を降ること。通常はそうするだろう。でも、マシラにはもう一コースあるんだ。それは白馬の尾根の草原部から大滝沢と本谷川が合流する部分にダイレクトに降る道さ。良い道だよ。実にマシラ的にだけどもね。雪が積もってシリセード出きるような状態だったら草原から10分で大滝さ。今日は30分かかったけど。状況が違ったり、ルート選定を誤るととんでもない難場に遭遇したりするから他人には勧めないよ。でも丹沢一長いトラロープがきっちりとセットされた、れっきとした作業道なんだ。きっと白馬の尾根での伐採作業が行われている時代に、仕事を終えた人たちが少しでも最短で家に帰りたいと思って付けた苫道だなと思っている。今では使うのは鉄砲打ちとマシラかな。それに鹿も熊も使うようだ。

白馬の尾根 一条の道が導いてくれる
 蛭ヶ岳を降り鬼ヶ石に出たら、直ぐに鹿柵に沿って歩く。300mも進めばいったん平坦になり、そこからは尾根状の道も明確になる。見通しの良い林の中に付けられた道にはウサギの足跡がテンテンと続き、やがて脇にそれていく。それに立ち替わるように鹿の足跡が付く。古い人の足跡も有るような気がする。そこを気分に合わせたオン・ブラ・マイフを口ずさみスキップをするように降っていくと木立が切れ、眼下まで見渡せる草原に出る。道は最初は中央につけられ、まばらな樹高2〜3の馬酔木の木々の間を縫って、やがて右手の林の中に入っていく。そんな馬酔木の木々の間に入っていく手前から、なおも草原を降り、左手下の小草原に入る。こうするのがこのルートに入り込むためのポイントだね。雪が着いている今の時期には獣が整然と踏んだ足跡が続くから、これを追っかけて行けば迷わないからルート選定は容易さ。草原が切れると急な粗林帯になる。もし、ここで目を凝らせば200mは続くトラロープが見つかるだろう。このロープに頼って降るか、そんなの面倒と靴スキーをガンと滑らせれば、雪が有ればシリセードと言う手も有るけど、それが出きる程度の長さ300m程の傾斜面だから、登るとなると面倒な歩きになるだろうから使いたいとは思わないが、もし、雪が適度に着いている40°くらいの斜面を滑って降る技術が有れば、まことに快適な下り道なんだ。今日はそこまでの雪は着いていない。やがて下方に尾根状が見えてくる。ここまで来れば、やれやれルートを間違わなかったと一安心して良い。目指すのは本谷川と大滝の分岐部だと言うこともあり、まして木々の間に滝がうかがえたりする事もあり、目標が単純明確だから、顕著な尾根を降るのではないが、今までに間違ったことはない。そして尾根の眼下に大滝が見えるポイントからは二番目のトラロープ250mが導いてくれる。もし、ロープを無視して直進すると先には急な崖が待っているので、この場所では見逃さない用に設置されているトラロープの案内に素直に従うべきだね。ここからはトラバース気味なので靴で滑って降るというわけには行かないけど、ロープは今の内はしっかりして全体重を掛けても大丈夫。そして分岐から200m奧の本谷川に降り立つ。沢から見上げるとこのロープには気が付かないかも知れない。分岐から本谷沢に入って沢の真ん中に大岩がある場所の30m上がトラロープの始点だが下からはまず分からない。これ以上詳細を説明するつもりもない。

大滝沢/本谷川分岐上から大滝を臨む 右手にも結氷帯がある
 さて大滝である。今年の結氷は早い。早くも昨年の最盛期に近い氷の着き方だ。少し違うのは、昨年はじっくり凍っていったので岩と氷の間隔が割合狭く、岩にくっついている部分が多かったように思う。それに比べると、今冬は岩が十分に冷やされていない内に、流れの外側から氷が張り始めたので、岩との間に空間が出ているらしいのが吹き出す風で飛ばされて結氷してない部分から見える。外見から見える氷の量は十分に多く、厚いけど密着性が良くないらしいのだ。だから、もし、この状態でアイスクライミングに取っつくと上部で剥げ落ちないかとの恐怖に怯えることになるだろう。何しろ垂直を越える氷の壁の内側にシャラシャラと水の流れる空間があり、そいつが何時崩落するか分かったものじゃないなんて状況ではマシラには、とても怖くて、たとえ登る気持ちの最盛期であったとしても、技術が無い事の前に登る気持ちが萎えてしまっているのは間違いないだろう。しかし、空洞はもう数波の寒波が来ればクリアするだろう。そう思う。氷を登ったという事は聞いたことがないこの滝をだれかが「へっちゃら ちょろい・ちょろかった」と豪快に笑い飛ばすのを期待だけはしておこう。ただし安全は自分で確保してくれよ。マシラは知らないよ。
 さあ、ここまで来ればもう一カ所。円山木の下の大滝の結氷も見て帰りたいね。そう思ったが、時間を確認すると15時に帰るという約束に対し、もう14時だ。魚止め橋まで急いでいっても30分はかかる。それから家まで懸命にペダルを漕いでも1時間ちょっとは必要で、今時点で既に15時の帰宅時間は守れそうもない。16時だって家に着けるかどうかな。

 約束の時間は、罰金と言うことで処置できるから良しとしても、自転車で遅い時間帯に走ると道路凍結での思わない転倒事故の心配がある。約束が有るとか、無いとかは関係なく、今の時期自転車はどんなに遅くても4時には自宅必着だ。時間を積み上げると走っていけば間に合うかも知れない。しかし、路面凍結の山道である。走れるわけもない。それでもどうしようかなんて考えながら歩く。結局、円山木の滝は造林小屋あたりで諦めた。

 なぜって?
そこから覗き見えた滝には全面に氷が着いてはいたが、下部はまだしゃりしゃりの氷だと言うのが分かったからと、前回、円山木沢に行ったとき(11月)出会いの河原を渡ろうとして足が滑り、顔面制動の荷重を100%受けた前歯がようやく固まって安定したばかりだから、もう一回あの痛い思いを繰り返したくないと思ったからなんだよ。なにしろ、あの時のせいで出っ歯が少し大きくなり、その歯がぐらぐらする気がする。やめて正解であろう。
 



自宅6:35〜魚止め橋8:25〜伝道9:00〜雷滝9:10〜カヤノ沢分岐9:40〜ゴータゴヤ滝10:30〜ゴータゴヤ上の小滝10:35〜原小屋沢カヤノ沢の中間尾根に出る10:50〜熊棚(唐松林にて)11:00〜姫次11:20〜原小屋平11:35〜蛭ヶ岳12:15_30〜鬼ヶ石12:40〜白馬の尾根〜草原12:50〜大滝へのダイレクト下降尾根〜本谷川13:20〜本谷川大滝沢分岐13:25〜大滝見物13:25_40〜雷平14:00〜本日滝の写真を取りに来た人の帰り道に出会い「マシラさんですか」との問いに「えっマシラって何?」なんてとぼけてしまった。でも分かったみたい。本当にごめんなさい見え透いたウソで。まだ、円山木の滝を見に行くのを諦めていなかったので、急いでいた気持ちがあったのです。今度会うことがあれば改めてお詫びしますので、ご容赦ください。〜先行の魚止橋14:30〜宮ヶ瀬(ツリーを見ようと立ち寄ったが、ものすごい人出に思わず後ずさりして退散した)〜かわりに宮ヶ瀬旧ツリーの見物(この間にNHKで紹介されたという初代ツリーを緑中学横で見学しました)15:05_15:10〜自宅15:50_16:25宮ヶ瀬ツリーを高取山から眺めようと出かけました(別稿)2005/12/23全国各地に記録的な大雪を降らす大寒気が列島に押し寄せた日でしたが、丹沢は風もなく、稜線では比較的暖かく良い一日でした。人の少ないのが何よりでした。

頁トップへ  マシラのHP