蛭ヶ岳へ 原小屋沢 蛭ヶ岳中域の北東尾根から参拝山行


 今年の山遊びが怪我もなく過ごせたことを感謝し、来年の山遊びは今年以上に楽しくなることを素直に願うなら、お参りに行かなくっちゃいけないぞ。
 そう思って参拝に出かけるところが寒川神社や大山雨降神社だったら、派手すぎてちょっと格好が付かない。そっちはそっちの祈願をするとして、山の安全なら丹沢山中を総括してそうに思えるのは、ヤッパシ蛭ヶ岳の毘盧舎那仏あたりが一番ふさわしいかな。
 青根の講中が立てた社が山荘横に富士山を背景にぽっこりとたたずんでいる。覗いてみるお賽銭も1円、5円玉ばっかしというのが性に合う。
 もし町中でいくとしたら八管神社かな。廃仏毀釈の時代までは大山とならぶ山岳修験行のメッカだったということは、八管橋を渡った先にある神社周辺の形態をみれば、さもあらんとおもう。でも、ここは今では少しだけ町中に近すぎて山岳巡礼っていうイメージからは遠い。
 その蛭ヶ岳にどうせ行くんなら、今年のお礼もさることながら来年分も一緒に済ましてしまおうよ。まだ、新年ではないが、始まりあって終わり無しという宇宙創世から連続する時間軸の中で、初詣も終わり参りも大きな違いではないだろう。だから暮れの内に同時に済ませるなんて言う虫の良い所業も許される。
 そんな屁理屈はどうでもいいや、
 世のあくたを毘盧舎那仏の光明にすがって明日の活力にしようと考える都合の良い時だけの神仏詣に、さあ我行かん。
意気込んだワリには2年前と全く同じ、原小屋経由の冬ぴったしの
 何故か気に入っている北東尾根!

 先週の雪は宮ヶ瀬の集落では路肩に残るだけだったが、中小沢駐車場から入る西岸道路入り口の柵の向こうから雪が氷になっている。このまま進んだら雪に自転車の細いタイヤが取られ転倒を繰り返すのは予想するまでもなく、進路を荒井林道に変更する。荒井林道はいつものところが、いつものように三カ所ほどが凍結していた。そこではハンドルを切ることもブレーキをかけることも無しにして惰性で進むのが一番だ。もし対向車が来たら自転車から降りて退避する。車だって時速は5km以下に見えるが、全くの氷板のうえだから走行停止後の惰性が十mで止められるようにノロノロ走りをしているようだ。
 幸いな事に今日は暮れの31日、
 町中ではみんなが家事小用に忙しい日らしくて、山の中では対向車が来る気配がない。


 丹沢観光センターまでの道のり、
 いつもの通りに除雪され、日に当たり融け流れ出した水が凍結した日陰に当たる僅かな部分に注意すれば、自転車で行き来するのに難しいところは無い。だけれども上空では高速に雲が流れ、山から風の音を伝える。
 見た目よりは荒れた天気のような気がする。
 寒気は東の空に去った後。
 とはいえ雲の合間から時折射す光程度ではハンドルを握る手を暖めるには全く足りない。悴んだ手を時々頬に当てて暖める。三日月橋から先の登りは、いつものように息が切れて苦しい。

造林小屋


 数年前には1時間30分で楽勝だった丹沢観光センターに2時間かけて着く。今年の始めには壊れていなかったフィッシングセンター先にある車止めゲートに自転車をくくりつける。一面は例年のごとくに凍結車道となっていて、歩くにしても滑って転倒しないように注意しなくてはならない。
 のんびりの散歩を楽しむのなら、魚止めの橋を渡ってから伝道の造林小屋迄の間が良い。
 葉が落ちた樹木向こうの円山木の大滝を見ながら、凍結した伝道径路を下に早戸川の急流を眺めつつ雷平に急ぐ。普段なら辺りの景色を楽しめる水平経路も、日が当たった後に凍結した斜面では、足を取られないように少しばかり緊張して歩く必要がある。
 雷平では白馬の尾根の下部まで日が当たっているのが見えた。
 が、そこから上方は霧の彼方にかすみ、空には時々お日様の影が走る。
 こんな天気の場合、
 おそらく雲が付いているのは山頂付近だけで、それ以外は晴れているのだとおもう。その山頂から雲がちぎれて東に高速で走り出す。雲の動きに沿って、市原新道の中部から姫次方向に縦縞の光の帯がまだら模様に流れていく。少しだけ、風の方向が変われば、
 そう、もう3時間もたった山頂に着くころには晴れるかも知れん。

 たくさんの人に踏みしめられた伝道からの道。雷平からは踏み跡は一人に減った。昨日かその前の日に踏んだのだろう。それも雷滝までで、敏光ルートに入ったらしく無くなった。

雷滝 日が当たるので凍結しない

 水の少なくなった雷滝の滝壺を飛び石を踏んで対岸に出て、そのまま左岸を上る。日の光が一杯溢れている雷滝までの風景とは変わり、滝の上からは暗い日陰の雪原の沢に替わった。とは言ってもこの辺りの積雪は5〜10cmといったところか。少ない雪が石の上に少し被っているだけだから、そんな岩の上を歩くには不安定でやはり支えが欲しい。転がっている枯れ枝をへし折ってシュリンゲテープを付け、長さを顎の下に合わせる。思い切り体重をかけなければ、これでも十分にストックの替わりにはなる。流れの中から顔を出している飛び石には雪の付着は少ない。流水が石を暖めて雪を溶かしてしまうからだろう。だけどかわりに氷が薄く着いているんだよね。
 冬の沢歩きは迷路トリックのゲームのようだ。どうして楽に前進するか、夏の経験だけでは直ぐに水の中を歩かざるを得なくなるけど、濡れたくない心理は、可能な限り、そういうのを避けようとする。
 薄氷の着いていない飛び石と、乗り越し可能な場所を求めて大岩の迷路を右往左往するのである。
 これがザブンと一回滑って濡れ鼠になり、濡れないことに諦めが付くまで続く。じゃぶじゃぶと積極的に水を求めるなんて、冬の沢では修験の行者以外はいないのだ。そんな状態で進みので、どうしても雪のない時に比べると沢の中を歩く距離は増える。
 積雪が更に増え、ゴーロが一面の新雪で覆われると、雪を踏み抜いて流れの中にポチャンなんて事もある面倒な状態となる。そのような条件下では、丹沢とはいえ雪崩への配慮も必要となって、沢歩き沢遊びなんていう範疇を越すかも知れない。少なくとも全身ずぶぬれになっても
「どうって無いよ」
と言える程度の覚悟は必要だ。
 更にたくさん降ったのが堅雪に変わればれば、一転快適な雪の散歩が楽しめる。でも、そんなチャンスは一冬二冬三冬と冬を積み重ねても、そうは起こらない。

 雷滝の上からのナメのスラブを過ぎると小滝がいくつかある。しかし総じて、かやの沢の分岐まで暫くは緩慢な沢の流れである。行く手を遮られても左右岸を登り過ぎないよう流れのそばから離れないように進めば大概正解だ。うっかり大巻きでもしようものなら、下降するのに困ってしまう。一カ所だけ左岸の岩を2m下る所には新しいトラロープがセットされているから大安心できる。
 かやの沢の分岐からは積雪が一段と深くなった気がする。
 沢も狭まり、歩くところも限られるようになる。それでも半分凍りかけたザラ目状10〜15cmの積雪はスラブ岩を通過するに注意は必要だが、格別に歩くのを難しくするような量ではない。

 次はオバケの滝
 左右の小尾根が迫ってきて閂の様な場所にあるオバケの滝
 滝の上には太い倒木が見える。もう何十年もそのままの状態で横たわっているのであろう。その上に雪が積もって幻想的に思える。夏の水量豊富な状態ではとても難しく見えるこの滝も、今の時期なら、流れる僅かな水の中で純層のホールドを3回くらいまさぐれば簡単に上の大木に手が届いて抜る事が……キットできそうな……快適な(冬にこんな場所でモロシャワーが快適か?)滝に思える。

お化けの滝 落ち口側から見る。
落ち口に倒木が渡る

 そして、そこから上流
 夏だったら、なんともなく、何も感じないままに通過する小岩とナメ。距離は高々5mというところ。だけど、ここが渡れないんだよね。2m程の大岩を左から乗り越すか、流れの中に足を入れて5mも進めば突破なんだが、左の岩は少し高すぎて手が届かない。¥1800円の運動靴で、ここまでは水の中に足を突っ込まずには来たけど、雪の中をスパッツもなく歩いて来たので徐々にしみこんできた水でグチャグチャと音を立て始めてはいる。
 でも、濡れ量が僅かだったので指先は温かい。せっかくここまで水に入らずに来たんのだから、この先も冷たい水の中にわざわざ踏み入れたく無い。
 そんなだから、ここでは巻き道捜しである。左岸は切り立った岩だから、行ける方向は一カ所、オバケ滝の巻き道に続く右岸のスラブの岩の雪を固めて一登りする。すぐ次の小尾根で降りかかったが、急で沢には降りられないように思えて、しょうがなく小尾根を上がり、更に上流側に向かうが、こちらも急ガレに遮られ、そこからの雪が乗った急な岩が降りれるはずもなく戻る。
 しょうがない、水の中を行くか。
 でもと思って、最初の小尾根の末端まで下って辺りを見渡す。
 「あった 塩ビのキャブタイヤコード」
 呼び径Φ2mm×3線室内配線用コードが灌木にしっかりと結わえられて垂れている。最初に気が付かなかったのは記憶力の悪さと、雪に埋もれていて見えなかったせいだ。そうだ、このコードは、何年も前からここにあって、数回か使わせてもらった。ただ幾冬かの寒気に晒されているので被覆が全幅の信頼できるものかどうかは分からない。何しろ、用途は室内配線であり、加重を支える目的のものでは無く、信頼できないと感じるなら触ることが許されないお助けロープだ。でも使ったことのある経験(2年ほど前?)から静加重をゆっくりと掛けるだけなら大丈夫なはずだ。2m程の高度をバランスに使い、先ほどのオバケの滝の落口が直ぐそこに見える所に降りる。
 右岸はそこで行き止まるから、飛び石で対岸にわたる。飛び石表面が凍っていたから、ひょっとしてポシャンと転がり流れるかもしれないけど……それも いいやね。
 飛びついた先も岩に遮られることになる。ここも、さっきの配線をリレーするようにセットされている5m程の電線コード使わせて貰う。 
 夏の時期なら、このようなフィックスは不要だが、水に濡れまいと思う今の時期、もしこれらのコードが無ければやっかいな事になる。もちろん、ロープ持参すれば、このようなものに頼ることなく楽勝で歩ける。

 暫くは、小滝を左に見て雪のゴーロを適当に進む。次は三段滝の登り。
 三段滝の辺りまで来ると雪量は増す。とは言っても20cmは越えていない。もちろん滝を登るつもりはなく、ルートは灌木帯の左岸の巻き道を行くか、右岸の雪のべっとりと付いた露岩帯を行くかのどちらか。安全策なら灌木帯だが、最後の下降が少し急でロープが欲しいところだ。左は雪がなければ、滝を右眼下に見ながらトラバースする快適な巻き道である。
 今日は左の露岩帯にする。露岩に雪がもう少し着けば、支持力の得られるスタンスになるが、融けかかった雪が岩の上に広がり、少しの斜面でも「シュッ」と靴が滑る。だから、雪をしっかりと踏んで固め、手もホールドにして慎重に雪の斜面を登る。途中に灌木も倒木もあり、スラブの岩の中に小さいけど平らなスタンスもあり、それらの場所で一息が付けて、焦って登らなければ見た目よりは易しい登りのはずだ。もう靴の中はしっかりと濡れていた。
 続いて左岸に15mのガレ滝が見える。そこからはゴトゴト滝、スラブ滝、そしてゴータガヤの滝、更には鎖の連なる小滝。
 これらが原小屋沢最後の滝場を構成する。
 最初のゴトゴト滝は傾斜が緩い。だから沢通しに行くのは間違いでは無いが、そうすると滝の中で岩に張りついた薄氷に足を取られ、今の時期は往生することになる。夏でも少し滑りやすいので、何らかの形で左右に少し避けて登るのが常だが、冬は飛んだ飛沫が凍った薄氷が岩を覆っている。それを避けようと思えば、必然的に三段滝からは右岸に10m程上がったところの鹿の踏み跡を追う形となってスラブ滝上まで進む。
 スラブ滝の落ち口をまたいで飛び越すと、早小屋沢の盟主ゴータガヤの滝である。
 この辺り、昔の鳥屋奥山の修験ルートだったそうで 「ゴータガヤ」 って、真言密教の教えからの何らかの意味を持っているんだろう。滝の上には雲が広がり、風は遠くに小さく鳴る。水は夏の時期と変わらずに滝を割って流れ落ちる。ただ、周囲の草木につららが下がり、灌木には樹氷が着いていて、冬の滝であることにかわりない。


ゴータガヤ滝の次の小滝
雪のスラブをトラバース(鎖があるから何とかなるが)

 べっとりの雪に鎖が隠されている左岸の踏み跡を登る。滝を左前に見据えて、雪が着いている方が、歩きやすいような道なので、登るに何の心配もない。途中から道を外して滝の途中に立ち寄り、落ち口を覗いてから上流を向けば、この沢の最後の滝となる鎖場の小滝だ。この鎖場の滝は左岸を被った岩場で覆われている。右岸はつるつるに磨かれた一枚岩のスラブだ。中央には釜を挟んで磨かれた岩の中に3m程の小滝があり、セットされた鎖を掴まないと夏でも通過するのが面倒な場所である。それに水分を含んだ雪が濡れた岩の界面との靴のフリクションを全く無効にしてしまっている本日、鎖にぶら下がり、腕力で体重移動を行うような上り方しかできなくて、鎖が無かったらどうしたらよいのだろうか。

 そして東北尾根
 腕力トラバースが終わると沢は倒木で塞がっていた。
 冬の始め、そして終わりの時期の丹沢の雪は重い。水分をたっぷり吸い込んだ雪は根の浅い沢沿いの木々を打ち倒すには十分な重みを持っているらしい。若木のブナが根をあらわにして三本連動して倒れていた。その倒木を避けようと左岸に少し上がるが、直ぐに行き止まり、沢に戻ってから倒木をかいくぐる。くぐった先にある右岸の小沢の水を飲む。
 湧き水だな、冬の湧き水は生ぬるく旨くない。どうしてだろう。
 小沢を通過すると2m程の小滝に行く手を遮られる。右岸は崩壊したガレ場となっていて、ザレ岩が剥き出しになっている。その上に一面雪が積もっている。
 小滝を乗り越えてからと思ったが、滝を乗り越えるためにはザレ場を5m程上がらねばならなく、雪に隠れた岩の斜面を登るも面倒なので、その手前のザレ取り付き、北東尾根に入ることにした。

 しかし、崩落跡の雪の乗った斜面は優しくない。雪の下の岩が滑るので、四つん這いになって足場を確認して登る。出来るならば、この場所は14本歯のクランポンでのピオレトラクションの組み合わせで登ったら気分がよい。そうね、ダブルアックスまではいらないが、腰位置にピッケル定め、膝を着きながら登る程度のテクニックは使わせてもらっても良いだろう。
 ともかくも、そのような頼るものは持ってない。だから慎重に足場を決め、沢床までは一直線の斜面を拳を振り上げ、雪に打ち込む三点支持の要領が必要であり、灌木に手が届くと、思わず「はあ〜」っと息が抜けて、そこまで休まる事の無い厳しい登りだった。
 こんな入り方よりも、もっと楽に北尾根への取り付き方がきっとあるはずだが、今はそれは知らない。
 達した灌木帯からも暫くは急斜面である。
 ブナの林の中に獣道が出て、これからは楽にと喜んでいると、忽然と消えて露岩に行く手を遮られる。その度に涸れた煤竹を手がかりにして岩を回り込む。
 そんな登りが暫く続くが、何時までも続く急斜面など、この世には無くて、どこかで傾斜は落ちる。

北東尾根 一段目?のピーク 平

 振り返れば、姫次から原小屋沢に降りる尾根が同じ高さになった。
 歩いているここは雲の下だが、対岸尾根は日がまぶしく、樹林帯の陰に覗く三峰尾根にも日が当たっている。
 なんでこっちは日陰?
 そう思っていると光が一瞬当たる。そのまま明るくなって雲が取れるか思いきや、すぐに日差しは彼方にさり、再び雲の中に入る。雷平から眺めた日向帯の高速移動が続いているのだろう。
 暗い山の中、歩いている周囲だけに日が当たって移っていく様って幻想的で良いけど、カメラで撮った画像からは全くその雰囲気が感じられないのは下手くそが写真を撮っているからだろう。
 平坦な尾根は三段構成の平地となっていて、間を緩い斜面がつなぐ。一段目では晴れの間もあったが、それより上では晴れ間より、上空の風切り音が徐々に高まってきているような気がする。
 雷平では雲が相当早く動いていたのを景色と見ていられたが、ここらからは風は体に感じる音として鳴り響きだした。
 生き物の影もなかった雪の原にウサギの足跡が付け加えられ、それが尾根を昇降する鹿の跡に取り変わる。二段目・三段目と平を登るにつれて雲は厚くなって空間は暗さを増し、風の音は低い唸り声から、もはや叫び声に変わっていた。
 鹿の足跡は忠実に尾根を辿り、おそらく稜線にでたら地蔵平に下り、そして原小屋沢を周回して回るのだろう。そんな習性をあらかじめ知って今日狩に出たら大猟日に間違いなしに違いないけれど、暮れの押し詰まった時期に山で殺生すると山の神に怒られる事を知っている鉄砲打ちは今日は山の中にいないはずである。

 辺りは一面のブナの林が広がる。沢から取り付いた所からずっとブナである。
 その大きなブナの木、ことごとく樹高1.5m程付近までの樹皮を鹿にこそぎ取られ、黄色い木肌にさっきむしったばかりと言わんばかりに無数無方向に鹿の歯の跡を浮き出している。まことに狂わしいばかりの鹿の食欲だが、彼らとて厳しい雪の山の中で生きていくために本能のままにむしっているのであって、それ自体を責めてもしょうがないだろう。
 ただ登山道の周囲と違い、滅多に人の手が入らない自然林帯の木々は食害に対し木々は人の保護も受けられず、むしられた樹皮を自身の力で次の年には補おうと新しい樹皮を作ろうとするのだが、その柔らかい部分を鹿は格好の餌として更に狙う事になる。
 それが何年か続いてダメージに耐えられなくなったブナはやがて死んでいく。ブナが死んでいく要因には加えて酸性雨も大きなファクターに成るらしいが、木々が絶えれば、それを冬の餌としている辺り一帯の鹿もまた生きてはいられない。
 そんなことを知ってか知らずか、
 今日もどこかの林ではブナの樹皮もはぎ取れない子供鹿が行き倒れているだろう。
 そのようにして、どっかでバランスが取られるのが自然の摂理なんでしょう。それにしても、この辺りのブナは皆そろって鹿の餌に成り過ぎているような気の毒な樹木に思える。
 他の子尾根から歩き渡ってくるモノの踏み跡が加わるのか、踏み跡は獣道から、やがてマークテープも散見する踏み跡に変わる。
 でもテープは全部で数カ所あったというくらいであり、登山者が付けたものかどうかは定かではない。
 靴ひもには雪玉が付いて、徐々に大きくなっていく。杖ではたいてもズボンのすそに付いた雪は氷に替わっていて落ちない。
 「ふ〜 冬なんだな 雪避け脚絆が無いとこれからはダメだな」

蛭ヶ岳 北東尾根
ゴータガヤ滝の上から蛭ヶ岳直下 小草平につながる
僅かな踏み跡、数箇のマークテープ
 さっきまで上空を横切る風の音だけだったが、登るにつれて木々を揺らす風に変わる。雪があおられ、地吹雪になって吹き付ける。風が通り抜けたかと思うと、また向こうから新しく雪が舞い上がり、こちらに飛んでくる。今日は強風日だ。起毛のシャツの間を「す〜っ」と風が通り抜けるのが分かる。暖気が抜けてしまうから、せめてジッパーを思い切り上にあげなくっちゃあ。
 でも、樹林帯の中を歩いている限りにおいては寒さに凍えることもないし、濡れた運動靴の足先が冷たいことも、濡れた手袋の中の指先が凍える事も無いさ。そして鹿の跡を忠実に辿って風の轟音でいっぱいの小草平にでる。(山頂直下の休憩ベンチのある草地) 

 遮るもののない北風は仏谷B,Cルンゼを一気に駆け上がって、ベンチと標識にぶち当たって唸り声を張り上げる。

 この北風にもろにあおられるとパイルの一枚だけでは寒い。
 通風を遮断するためにもウンドブレーカーがせめて欲しい。それにしても、蛭ヶ岳の大クドレが北面からの風のやといになって集めるらしくて相当に強い。記憶の限りでは、丹沢で遭遇した中では最上級に相当する強い風の日だった。小草平の風景を撮ろうとしているのに、風に体があおられるので、膝を着いて、肘を体に付けて構えてみたけれども、液晶画面は定まる事無く、ぶれてしまいまともな写真はとれそうもない。それでも早く撮らないとバッティリーがまた上がってしまうし、そもそも、こんな場所に5分も立っていたら体熱が奪われて、老いぼれマシラは間違いなく凍えくたばってしまうに違いない。
 ファインダーを覗くのもいい加減に一枚だけパチリ。
 辺りは霧靄に包まれていて、風景写真は望み薄だな。体が冷え切らない今の内にこんな場所はさっさとおさらばするに限る。そんなこと思っている瞬間にも寒さが体に浸みてくる。足下を少しだけ注意して風にあおられないように進む。

 かような強風でも樹林帯に入れば勢いが低くなる。丹沢の良いところは、そのような樹林帯が稜線直下を覆っていることだ。部分・部分ではさっきの場所のように剥き出しの場所もあるが、塔の岳から丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸にかけて100mも下れば大概の場所で樹林帯に入ることが出来る。剥き出しの場所から剥き出しの地点への縦走は、天気の良い日中に行えば、特別な道具も技術もいらないといって良いだろう。
 問題は、自分が定めた時間前にきちんと目的地まで歩くことの出来る体力が備わっているかどうかだ。もちろん剥き出しの地点でビバークを楽しもうという考えなら、それはまた別の楽しみだから完全防備、あるいは耐寒訓練が目的なら山小屋近くで、あえて無防備に身を晒すのも良いかも知れない。人それぞれに。
 登山道は大クドレDルンゼの上付近まで上がると樹林帯の中に入る。さっきの場所から100m程の距離だが、ここまで来ればさっきの大風はうそのように弱まって、上空に唸る音だけに変わる。
 踏み固められた雪の木段を上がるのが苦しくてを段数を数え始めれば、山頂は直ぐそこだ。積雪は沢の中に比べればかなり少ない。
 無雪期には滑りやすい道には雪が張りつく。ことに蛭北面は融けず凍らずに踏まれて、圧雪に替わるだけだから、運動靴の浅いソールでも滑りもせずに歩きやすい。靴ひもは雪玉が出来て歩く度にぼんぼんのように跳ねる。
 

蛭ヶ岳山頂
 ここまで誰にも会わなかった。
 冬の沢と踏み跡のない尾根なら当然かも知れない。
 だれかいるだろうと思った山頂にも誰もいなかった。小屋の中から外を覗く気配もなかった。樹氷が風にあおられ、雪の結晶が飛び、あたりに砕け散る。周囲は灰色に覆い尽くされ、視界は30mというところか。
 樹氷がぐんぐんと太くなるのが刻々と目に見えるようだ。
 ドアの閉ざされた小屋の中では、越年者を迎える用意は準備万端なんだろうか。雷平では3時間後には晴れると思ったのも外れ、光が当たる気配はつゆとも無し。そんな山頂から富士山を望むなんて考えは今に限ってみれば夢だ。
 今日は冬の強風日、みんな家の中にちぢこまっているみたい。太陽まで雲の中だ。
 社を地面に固定するステンレスワイヤに結んでいた今年のお供え(米塩5円)を取り外しポケットに納める。入れ替えに用意してきた新しいお供えをワイヤに付け替える(米数粒、塩、50円をアルミ箔に包んだもの) それだけの準備ができたらウエストバック、手袋帽子を外して毘盧舎那仏に御礼を申し上げる。二礼した瞬間、社の後ろに富士山が垣間見えたとおもったのは幻か。
 今年はありがとう また来年も頼む 安全山遊び 家内安全 それだけを頼む
 (お供えの額に比較して願い事のレベルは高いゾ 本当にたのむ)

山頂祠

 下りは不動峰まで行ってから、大滝に下降しようかとも考えていたが、先ほどのような強風の中で稜線を30分も歩くなんて耐えられそうもない。
 途中でへたれたら、隣近所、知り合いに何と言われるか分かったもんじゃない。
 えっ、そんなの 決まってる!
 『ばかたれオヤジが無謀にも山を見くびってへたばる』だって!
 『アタリ』
  だけど、そう言われるのは、もう少し先にさせてもらおう。少しだけ、ちょっとだけ、ずっと待ってろ!

 だから軟弱マシラは一番安直な市原新道を下降する。
 何と言ったって、下り一方、登りがまったく無いのが一番の安直。そして先行者の跡が残っているのでルートを追う必要がないのが二番目の安直。杉林の中の市原新道に入って、楽チンに下ったのが三番目の安直。踏み跡は降雪後に少なくとも登り一名、下降二名が歩いていて、草付きに張りついた雪で斜面が滑りやすいのが玉に瑕だが、中ノ沢に下り着くまでずっと雪の中を歩けるのが良い。

市原新道 宮木くん遭難碑

 御成マットクラブの2003年版の標識が二枚あったのもうれしい。今年も小学生が御成の道を登ったんだな。それから杉林の中の道は曲がりくねるのが趣味みたいな人が昨年に作ったのだろう。急なところも、なだらかなところも、ひたすらくねくねと曲がって、わずか5m進むのに延々と大回りするような道。気短なマシラには、いらいらするような気分も少しは持って中ノ沢に降り立った。
 だけど、この道が整備される前の杉林中は急な轍の様な仕事道だったから、そんな面倒な下りがなくなったのだから、道づくりの人には大いに感謝したい。そこから原小屋沢右岸の道までは僅か50m程である。

 伝道行き止まりの広場に降りる直前に、すこし寄り道した。
 左の鹿柵の入り口をくぐり、古道を5分も登れば伝道の山神様がある。
 以前に来たときには三体中二体の石祠が建っていたが、今日来てみれば片割れの一体が倒れていた。前に来たときも、この一体は倒れそうだったので小石を挟んで転倒防止をしたつもりだったが、それだけでは不十分だったらしい。
 とりあえず立てかける事なら出来るが、
 どうせ、地震でもあれば直ぐ倒れるだろう。直すのは眠っている人を揺り起こすようにも思えて、山の神に申し訳ないような気がした。 しっかり転倒防止をはかるなら、土台から整備しなくってはならないが、それに手を掛けるほどの時間も道具も気も持ってない。倒れたものは倒れたものとして、この山神様にも一年の安全をご報告する。

さあ帰ろう。帰りも虹の大橋までは無人状態の車の通らない道で年末の自転車走行が楽しめるぞ。

[年賀状の季節です。会社関連の人がくさると申し訳ないので仕事関連のくさりごとは暫く撤去します]


自宅6:50〜丹沢観光センター8:50〜雷平9:30〜原小屋沢〜雷滝9:45〜オバケ滝10:20〜オバケ滝上巻き道戻り10:40〜三段滝下10:50〜ゴータゴヤ滝上11:10〜鎖の滝〜北東尾根取り付き11:30〜取り付きガレ場上11:40〜最初の平12:00〜小草平12:20〜蛭ヶ岳11:30_11:45〜市原新道〜雷平13:20〜造林小屋〜伝道 山の神13:55_14:00〜丹沢観光センター14:10〜自宅15:30  2003/12/31 晴れ、でも1400m以上の稜線は雲の中で風が強かった。
頁トップへ  マシラのHP