丹沢 2004年早戸川の氷見物早戸の大滝と円山木沢(上の大滝と上部ナメ滝

 寒気の最も強い今の時期は山遊び好きにはこれ以上は無いというほどの楽しみの季節でもある。雪が吹きだまり、氷が張り、空は澄み、「今週は何処に行こうか 沢にするか尾根にするか、それとも氷瀑見物で済まそうか」
とは言っても、こんな楽しみが期待できる期間は丹沢ではせいぜい二、三週間というところだから、アッチもコッチもと欲をかくわけにはいかない。選びに選んで「ここ」と決めて出かけないと瞬く間に時は通り過ぎていってしまうのだ。
 それは何も氷の時期だけでなく、新芽が芽を吹き時期もそうだし、紅葉の時期だってそうだ。それ以外にも好みの木々や花が有れば、それらが盛んな時期は、やっぱりごく短い時間だけだから、好期は何時もごく僅かなチャンスにあらかじめ備えていないとタイミングを逃すことになってしまう。それ以外にも好みの山々、好みの条件を組み合われば一年365日の毎日が瞬間瞬間の絶好日となるだろう。だけど低脳マシラは何が旬なのか多くは知らないことが残念だけど、それはよしとすまそう。

 先週も「さて何処に行こうか?」と考えた。しかし、「よし、ここだ」と決め切れなかった。
 あそこにしようと片一方が言うと、反対側の腐れ脳が「生暖かい天気だったから氷を見にいたってろくなものがない」とか「ここ暫く雪が降っていないから処女雪をかき分ける楽しみがない」あるいは「もう暫くしないと沢の雪が固くならないから快適に歩けない」なんて反論してくる。だから出かける直前の深夜まで「さて今週は何処にしようか」と躊躇したあげく、これという場所を定められなかったのが大きかった。もっとも、日曜朝方の二時まで会社でゴタゴタしたトラブル処置を行っている中では行き場所をキチンと考えている暇が無かったというのがホンネなのだが、それでも「ここ」と決め、5時には起きようと思って3時に寝たのだが結局朝方寝坊してしまって出かけそこなってしまったのさ。だらしないね!

 ここ暫く雪は降っていないはずだから、おそらく問題ないだろうと宮ヶ瀬中小沢の駐車場横から西岸道路に入る。予想通り、汁垂隧道出口、宮ヶ瀬鐘沢手前、そして橋を渡ってからの道路はカチカチに凍結していたが、短い距離だし緩い下り勾配だから手前でブレーキを掛けて鈍足いっぱいにして通過すれば何も問題ない。早戸川橋手前からはさすがにズ〜・ツッーっと氷の道だけど所々の枯れ葉で体勢を作って、ともかくも転倒無し。早戸川林道はしっかり除雪されているから、そんな心配は全く無用。丹沢観光センター辺りでは左後方の山から鋭い銃声が何発か響く。鳥屋猟友会今日の猟場はガタクレ〜ハンノキ丸あたりだろうか。猟犬の吠える声が響くが、鉄砲撃ちの車はさっき犬を運んでいった一台だけで、その車も放犬を済ませたのだろう空の犬舎を乗せて早々に引き返していった。彼らのものと思われる車は一台も辺りには無い。
 伝道から円山木沢方向に進もうとしている二人を径路に誘って道を急ぐ。二週間前には踝上までの柔らかい圧雪だったのが、踏みしめられ凍結して変質した雪に覆われた径路は不用意に踏み込むと「ツルッ」とくる。多くの人に踏まれているとはいえ、下は急激に早戸川に落ち込んでいく斜面だから今日は慎重に歩く必要がある。
 雷平手前の岩場道では「私たちはものぐさものですから今日は雷滝です」「雷滝 凍っていて良かったですわ」と「今日は蛭ヶ岳から下降していらっしゃったのですか?」と言う問いに答えてくれる老夫婦二人連れの通過を待つ。ものぐさなだったら、こんな朝早くに「雷滝」まで往復なんか出来る筈ないことは当然である。上品な話し言葉に嬉しくなってしまう単純マシラ

 白馬の尾根に踏み入る足跡を右に分け、トレースを追って大滝沢を歩く。降雪後三週間も立てば雪は締まり、トレースに従わなかったとしても雪の上を何処までも好きに歩けるから嬉しい。ただ、雪は昇華して大幅に量を減らし、そこかしこに河原の石が頭を出しているので一面の雪景色というわけにいかないのは我慢しよう。それでも、圧雪は不規則な石を覆い尽くして平坦にしてくれるから無雪状態よりは歩速がはかどり、それこそ一息で大滝に着けるのは有りがたい。

大滝 凍結 全景

凍結して氷が盛り上がった落ち口
中間段も氷に埋まってしまったようだ

 大滝はたった二週間の間に随分と氷の厚さを増していた。本谷川から続く二週間前の足跡が雪面が少しだけ窪んだ状態で歩いたものにしか分からない程度の僅かな痕跡で残っている。滝壺見学ルートは大勢の人に踏まれた雪が支えとなり、普段より歩きやすい道となっている。そこから眺めると障壁との間を流れ落ちる中間部分は氷で埋まり、落ち口は盛り上がった氷で丸く覆われている。垂壁の氷からぶら下がるツララには流水が僅かに流れ、先端からポタリぽたりと垂れ落ちている。気温が下がる夜分には、このつららはグッと太さと長さを増して下の岩場にくっつき、やがて氷柱となって滝を覆う氷の鎧を更に厚くするに違いない。
 だけど、前回には滝壺に山となっていた氷の山は綺麗に融け去り、下部には薄氷はへばりついているけど、ほとんど剥き出しの岩場になっている。もしそこを登って上部のアイスクライミングを行うには旨い具合に大雪でも降って下部が覆われるか、あるいは最初の5mはボルト5本ぐらいは埋め込まないと登れないような難しい登りになってしまうだろう。その間に体中はびしょ濡れ必至かな。マシラは能力も技術もないから後生だから勘弁願うよ。寒気も今がピークとすると、結局、今年も完全凍結はお預けということかな。
 
大滝を見たら右岸を瀬戸沢との分岐点まで上がる
分岐から瀬戸沢に下り始めて振り返る


 滝左の尾根を一登りし、落ち口への水平トラバースの所で登山道に合す。落ち口を一通り眺める。更に尾根を登って瀬戸の沢出会いへの尾根に入る。木立が覆い被さり、それをかき分け歩かないとならないから最初は面倒だ。雪面に何人かがこの尾根を下っていった踏み跡が残る。犬の跡もあるから狩人も歩いた人の中の一人だろう。梢がうるさい踏み跡は鹿柵のある小ピークからは確かな道になる。確かなのは良いが日が当たる部分の雪が消え去った後に、厚い10cmもある霜柱が土を押し上げ、その土がカラカラに乾いているもんだから霜柱に踏み込んだ運動靴は直ぐに土だらけとなり、それが木陰の雪で濡れて泥に変わる。せっかくユミコちゃんが「臭い」といって洗ってくれた運動靴だが、これで帰れば「汚い」といわれることは必定だな。やがて瀬戸の沢と太礼の沢が落ち合う部分で早戸川に戻る。

 次は円山木沢の滝見物

 造林小屋手前の斜面を強引に下って小沢に入り、100mも下降すると本流に戻る。飛び石を一つすると本流右岸の遡行用踏み跡があり、その踏み跡を使い、大石をいくつか過ぎると円山木の岩小屋は直ぐそこだ。時々銃声が響くだけで沢からは物音がしないから今日は誰もいないようだ。貸し切りは大好き。

 出会い滝の所から右岸を使い、中間をカットして下の大滝下にダイレクトにでる。遠目には二週間前にはしっかり付いていた氷が、径路からは中央の氷が溶けて剥がれたように見えたが、ここまで来て見れば一応全面に氷は着いていた。でも、シャラシャラと水が氷を叩く音が聞こえ、氷の下の水の流れる様子がほとんど見える状態だから、氷自身は人間一人くらいの加重はしっかりと支えてくれそうだけど、ピッケルを降った瞬間にヒビが広がり、氷が欠落するなんてこともあるからクライミングするならランニング用のアンカーはしっかり取ってやった方が賢明だろうな。中間右の乾いた岩にちょうどいい具合のハーケンが見えている。

円山木 下の大滝
薄氷だ


下の大滝は右斜面から巻く

 下の大滝の氷は何度も見た滝だったので、さっさと切り上げる。次に左岸の小尾根に取り付き、左に大滝落ち口への踏み跡を見送り、そのままのっぺりとして所々に露岩がある斜面を一登りする。右に見える小尾根には進まず、僅かな踏み跡を左に進むと、もう一つの小尾根に着く。それを少しだけ登って方向を見定め、対岸に幅広な崩落ルンゼが見えたなら、そこから沢方向にトラバースする。一度目は下にF4が見えたが進行方向は急場に拒まれリターン、二度目はいつか見た覚えのある浅い岩小屋の下についた。そこからのトラバースはザレが僅かな水分を保ち、それが凍って付着している砂の斜面は人間が踏み込んだ瞬間にはボロッと剥がれて「ズズッ」と滑り始めるから用心ならない。エッジの効く登山靴なら違うんだろうが雪混じりの斜面に運動靴ではエッジ効果なんていうのは、はなっから期待できない。慎重に慎重にだね。そこから途中の浅いルンゼ状を二カ所横断してしゃにむに水平に進むと上の大滝の下に出る。

上の大滝
少しだけ氷が厚くなっていた。(がっしりと硬い氷)

上の大滝


上の大滝

上の大滝 落ち口から
 対岸の伝道径路、造林小屋の前後100m付近から今の時期なら蒼く輝く上の大滝が望めるだろう。今日も青かった。そして、此処に来てみれば「来た甲斐があった」と確かに思える。運動靴だから沢通しというわけには行かずチョットごまかし尾根巻きルートだけど、滝も、そこから見渡せる下方も全て凍り付いている冬の景色。滝は分厚い氷が下から上まで岩の全てを覆っている。うんなぁ 二条に別れた氷瀑の中央の部分だけ岩が剥き出しだけど、それは刺身のつまの様なもので愛嬌さ。無雪期には大半の水が二条のうちの右側を流れ落ちるのだが、そこが最初に凍って岩が硬く貼り付いてしまったから、溢れた水は行き場を失い、左へ別の流れを作って、そこも凍ってしまったという感じで、左側の氷の内部を水が流れ落ちて行く様子がうかがえる。少し短いけど右の氷瀑はアイスクライミングに最適だ。左はごつごつと段差を作っているので右に比べれば易しい登りが可能だろう。
 滝の左の乾いた部分をまず登る。遠くで「パキッ」って音が聞こえていて何だろうと思っていたが、その後に「ヒューン」という音が聞こえてきた。落石だ。シンクラックに入り込んだ水が凍って膨張し、岩を砕く時に響く音が「パキッ」かどうかは知らないが「ヒューン」は間違いなく落石だ。岩陰に身を寄せていると10m程後ろの岩に「ガンッ」と音を立てて跳ね上がり更に下に下っていった。ここは滝横にある崩落ルンゼの真下だから悠長に滝の写真なんか撮っていられないぞ。
 さっさと走って行け!さっさとだよ!

 滝から続いている岩にへばりついている雪は昇華し、その量を減らしているので岩との間に隙間を持っていて、付着している雪を蹴飛ばすと下の岩は乾いているからフリクションが無雪期と変わらないのがうれしい。傾斜の落ちた岩場を念のため素手になってホールドを探って躊躇もなく登り切る。

 今日の目的は「上の大滝」を見ること。
 だけど、それだけなら今年ほどではなかったけど昨冬だって眺めた。今年のプラス項目は上のナメスラブ滝を見ること。前回は雪に阻まれて進めなかったので、それが今日の目的。幸い沢の中に雪はなく、氷がしっかり着いていて普段だったら通過するのが面倒な水たまりが今日は水にはまることを考えないで上を歩くことが出来るのが嬉しい。

ごたごたと小さく落ちる滝
右の岩稜を上る


三段のナメ状滝
見るだけにして右の岩窪地から巻いて上る


 大滝上の小さなスラブは右の岩場に逃げ、沢が水平になったら水(氷)の上を進む。もっとも滑らかな氷の上を運動靴で歩くにはそれなりの用心は必要というもの。傾斜と窪みをしっかり読み、ホールドを掴み、出会いで拾った先の尖った木ぎれをバランスにして大胆に歩く。でも大滝からは大した距離ではないんだ、最下部が二条になっているナメスラブ滝帯まではね。
 ナメスラブも凍っていた。でも一面ではない。氷は全面に着いているけど、流れそのものは幅10cm程の溝状を保っていて水が流れているのが見える。左手の不安定な斜面を5mも登ると上のチムニー滝(5m)迄が一望でき、その溝状が曲がりくねり、所によっては広がり跳ね上がっている。予想よりは少しだけ貧弱に見えたが、それでも此処まで見学できて今日はご機嫌、さあ帰ろうかな。

円山木沢の滝場を抜けたら右岸尾根(無名の頭〜丹沢観光センター間をつなぐ)に出る。
本間の頭左岸尾根に乗って丹沢観光センターに下る



 帰り道は円山木と本間の沢の中間尾根。
 それには、今いる斜面を登らなきゃならないんだけど、これが結構急なんだよ。不安定な石っころの斜面に暫くは途方に暮れそうだったけど、灌木の生える小尾根に出て一安心。もう一登り、そうすると例の5cm各標識が出てくる。
 そうか前回(秋口)はここまで来てしまったんだ。それから杭を数えて12本目、植生保護の柵の所で尾根道に出る。本尾根を少しだけ登り、振り返ると前回間違ったポイントが直ぐに分かった。青色テープが右側が道だと教えてくれているけど植生保護柵側がもっこりしていて、オマケにそっちに進むとそれらしく「神奈川県水源保護林」なんて白杭が立ち、赤色テープが木の枝にかかって5cm角標識と続くのだから、一度入ってしまえば間違いに気が付くのは標識杭が終わった先から急激に道が細く急になる地点なのだ。そんな単純な仕掛けにまんまとはまってしまうのもアホだけど、標識に誘導された先が逃げ場のないガレ場じゃ、杭打ち屋さんが現地にいたら「俺を罠にかけるのか」と言いかがりを付けたくなるってもんさ。
 尾根には鉄砲撃ちが犬をつれて徘徊した跡がくっきりと残っているので今日は間違うことなく、保護柵から直進して木立の間を僅かに進む。そうして秋から老人二人が作っていた道に出る。あれから雪が降るまでの僅かな間に下の林道からこの場所まで長い距離だ。老人でこれだけの山普請を済ますには、相当な精魂が必要だったに違いない。彼らはたしか「千メートル」が仕事の終わりって言っていた。早戸川の向こうに見えるハンノキ丸、焼山との比較から見て、山稜がなだらかになる所まですすんで終わった終着点は辺りを見渡せば確かに標高1000m付近だと思える。

下山路から見る蛭ヶ岳

 さあ、あとは下るだけ。対岸からは相も変わらず銃声が時折響いて聞こえる。行き場を失って呆然としているのか犬が悲しそうに鳴く声が長々と渡ってくる。そこから自転車を置いてあるゲートまでは30分ほど、暖かい日差しを背後に浴びてノッタリと下る。



 自宅6:45〜丹沢観光センタ奥ゲート8:45自転車デポ〜伝道9:00〜雷平9:20〜大滝沢大滝下9:35(滝見物)〜大滝上10:00〜瀬戸沢出会いへの分岐まで登る10:20〜鹿柵ある小ピーク10:25〜瀬戸沢出会い10:40〜造林小屋10:50〜円山木沢出会い10:55〜下の大滝下11:00〜左岸尾根〜上の大滝へのトラバース途中の岩小屋11:20〜上の大滝下11:25(滝見物)〜滝の上11:30〜スラブ滝帯下11:40_11:45〜右岸尾根〜植生保護柵12:10〜ゲート12:50〜自宅14:20 2004/02/08 暖かな快晴でブルゾンは自転車にくくりつけでデポした。三日月橋上の日溜まりでは老夫婦がひなたぼっこしながらお弁当タイム中で良い雰囲気だった。早戸川橋からの西岸道路は往路は転びもしなかったが復路は僅かな登りにあたる氷結部分で5度も転んでしまい、一度は居並ぶ観鳥家たちの大きなカメラの前ですっ飛んでしまい冷笑を買うなかなかきつい道路だったけど、南風が吹く暖かさは変わらなかった。
頁トップへ  マシラのHP