早戸川の小沢 黍殻山 大平


(702m老木の上から不動の峰〜蛭ヶ岳、ハンの木丸)
 おっとっと
 足を枯れ枝に取られてよろけた。平地であれば、ぐっとこらえて立ち直る日常の一こま。たまたまそれが滝の下の小さな水たまりの縁で起こり、ちょうど岩の上に乗っかろうというタイミングだったので、少しあわてた。
 少しだけの余裕で済ませるはずだったのは、旧大平キャンプ場から早戸川に下降を開始する場所に立てかけてあった杖を持っていたからだ。
 径3cm
 下の太い方は斜めに鉈で切ってあり、しっかり土に食い込むし、背丈の長さがある上側は鋸で平らに揃えてあるので安全だ。見た目にはしっかりとした感じだし、「エイッ」と杉の木にたたきつけても大丈夫だった。杖にするには少しだけ長いような気がしないでもないが、姫次から丹沢山にかけて降り積もった今冬の雪が春の暖かさに溶けだして、水量の増した早戸川を渡渉するには、ちょうど良い感じの長さだったから
 「おっ これgoo」なんて、
 誰かが親切にもデポして置いてくれたんだと、手にとって喜んで持ってきたのだった。
 ところが、杖をよどみの向こうの石の上に着けたとたんに「ポキッ」
 少しでも折れる前に着いたという感触が石から杖に戻ってくれば、その反動を使って飛び跳ねるとかの行動が取れたと思うのに、全く無抵抗、なんの抵抗もなく折れたものだから、足がもつれて半場バランスを失い、前転の体勢に入ってしまってからでは抵抗しようもなく、足は宙を舞う。それでもと手を前方の岩に伸ばして体重を支えようと思ったけど、少しリーチが足りなかったみたい。爪が岩の表面を引っ掻いたまま、頭から水たまりにドボン。そして水の中で、逆立ちをして腰まで沈んでしまった。
 よくあることなんだ。特にもう少しで車道だなんて場所でね。

 あわてて前転姿勢を逆戻りさせて岩の上に立つ。実害は爪の先っぽが少し割れた程度だったので良かった。「よしよし」
 イヤイヤそうじゃなかった。
 上半身はとっぷりと水に浸かり濡れネズミ。直ぐに裸になって水を絞ったが、日影にはまだ雪が残り、水たまりには薄氷も張っていて、体を日溜まりで動かしているとそうでもないが、止まって休むと寒い。おまけに、もう桜が咲き始める季節というのに、今日は北風が吹いているんだ。日の当たらない河原の岩陰には、特に強く吹き付けるような気がして、風が濡れた服を通り抜ける感じがして寒い。これじゃ、体がかじかんで、とても他を登りに行こうなんて気になれないぞ。それに早戸川を渡るのはこれからだ。
 丹沢といえど、ガンガンと流れる雪解け時期の水はとびっきり冷たい。靴を濡らさないようになんて考えて素足にでもなろうものなら、たった10mの渡渉が地獄の拷問に思えるのだ。

 あ〜あ あの杖を信用するんじゃ無かった。こういうことになると、いつもそう思う。
 そして、こんな失敗も怪我をしない範囲では、山の楽しみの一つなのだ。

(出会いの滝)

 今日は久しぶりに早戸川
 でも、名も知らない小さな沢。それは早戸川林道が鳥屋鐘沢の出会いを過ぎ、高い堰堤の先から一旦平坦になり、それから道が少し急になって、川の対岸正面にヌタの丸775.2m)に登る後藤兵衛の沢が見える場所の沢である。道路の脇に5m程の滝が流れ落ちるのが、暗渠にかかる小さな欄干越しに見える分かり易い場所にある。水量は小さく、名前も知らないが、道路脇の滝の様子から上には滝の一個や二個は必ずあるはずと思える沢だ。

 欄干に自転車を結わえ、滝の右側のブッシュを分け、露岩を頼りに登り、滝の上10mの地点で沢に降りる。滝の上はスラブになっていて、それが更に上方に続き、
 「おっ この調子なら良い滝があるに違い無い」
 そんな臭いがぷんぷんする。狙いはあっているゾッ
 ところが 無い。
 この沢は上の奥野林道に着くまで、ずっと沢の形態は保っていて、隣の井戸沢より、よほど沢っぽいが、実は滝らしい滝なんてない。滝というかナメというか、ちょっとした段差の岩の傾斜は数カ所有るが、滝にはなっていない。
 岩のスラブは、やがて周辺から倒れかかった杉の木で埋もれ、岩ゴーロに変化し、そこに杉の木がたくさん倒れかかり、それを潜ったり登ったりして進むと雑木の林に変化する。そしてガタクレ山が上に見える奥野林道について終わる。
 林道からは上に更に乾いたゴロが見えるが、それも直ぐ終わって藪に突入するだろう。







滝の上
 林道から踏まれた道を使いガタクレ山とP702mの鞍部に登る。たった5分の登りだが、そこまで行った以上は、行きがけの駄賃、P702mに行かない手は無い。水沢側と早戸川をわける尾根を鳥屋側に向かう。少ないがマークテープもあり、笹竹をわけると踏み跡も何とか付いていて、所々にある茨を掴まないようにするのが注意ポイントかな。P702mは、一体何処がピークか分からないような平坦な稜線に、それと思わせる小さなピークが三つ四つほどある。その一番鳥屋側が僅かに高いような気がするし、その場所には黒栂の大きな木と、それにもたれるようにして既に枯れてしまった老木との二本が立っていて特徴的なので、マシラは仮にピーク(地図でみれば鞍部から二つ目がP702m)と呼ぶことにする。

 そこからは丹沢山から蛭ヶ岳、正面にハンの木丸(P1292m)、そして焼山から姫次につながる稜線となるが、いずれも雑木の枝越しなので見通しは良くない。せめて写真を一枚と考え、少しでも見晴らしの良い場所をと老木を5mよじ登る。そこからは枝の間から棚沢の頭を中心とした主稜線の山々が期待の通りに望めて具合がよい。ただ老木は完全に朽ちていて、ぐっと太い枝をグッと抱え込むとグシャと剥げる所もあり、枝廻りはマシラの胴より遙かに太いとははいえ、いつ挫けて墜ちるかも知れないから移動は慎重に行った。

 さて下りは、先ほどの鞍部まで戻るのも面倒なので老木から降りたら、そのまま杉の斜面を一直線に降ると200m程で林道に着く。

大平 山上様
キャンプ場廃止され、神社も鳥居はあっても、祠は崩れ、山神様野ざらし

 それからは大平まで行き、早戸川へ降る。この道は入り口 (雨量観測小屋の直ぐ下に入り口がある) と出口 (蛙沢堰堤本体から15m上流の最初の窪は井戸沢で、そこから更に80m上流の入って直ぐに10m程の滝のある窪が出口入口 滝の左岸に道もテープあり) がわかりにくいが、中間部は大勢の人が多く上がり下がりしたことを示すような素晴らしく良い道である。(旧丹沢観光センターへの電話線?がこの道沿いに走っている)

 帰路、早戸側林道から西岸林道のあたりには日が当たっているが、風が冷たくて足は凍えるし寒い。一心地がついたのは、土山峠を思いっきり飛ばして風を衣服に通して乾いた煤ヶ谷あたりだった。う〜 サブ 早く帰って暖まろうヤ!


自宅5:30〜中小沢駐車場から宮ヶ瀬西岸道路〜早戸川〜鳥屋鐘沢〜自転車デポ/今日の沢7:20〜奥野林道8:00〜鞍部〜P702m8:20〜奥野林道8:35〜旧大平キャンプ場9:10〜早戸川9:35〜自転車デポ10:05〜自宅11:30 2005/03/26快晴 風が朝の内は寒かったが出社した午後からは暖かだった。
頁トップへ  マシラのHP