荒沢 (丹沢 早戸川)再び

 今日は気分がいい。それは、厚木から宮ヶ瀬の集落一体に漂うキンモクセイの心地よい薫りに浸りながら自転車のペダルを踏み続ける事もあるが、出がけのコーヒーを飲み損なったので馬場の自動販売機でちょっと一休みと缶コーヒーを買っているときだった。軽トラックのおじいさんが寄ってきて
「えらい早いな、自転車。煤ガ谷でちょろちょろしているのをちょっと見てよ、その辺の家に配達していたら、もうここまで来ていてよ、おりゃあ別の自転車かとおもったらよ、さっきのやつじゃんか。びっくりしちったよ〜。びっくりしちまうじゃねえかよ〜」
  「や〜、それほどでも」
「先週もその辺走っていたら」
  「や〜、あはっは」
彼の荷台には、まだ配達残りの牛乳がたくさん残っていた。マシラは軽薄ものだから、誉められたら素直に喜ぶ事にしている。それにしてもほめ上手だ。大きな商いではないにしても、この爺さん、きっと商売は手堅く順調なんだろうな、そんな気がした。好きだよ、その態度
「またなっ」
  「そんじゃあ」
「おおっ」


 荒沢の一度目は早戸川の出会いから大平まで行ったが、上流の砂防堤の林立を見て引き返した。2度目は隣のマゴ沢が結構良い沢だったので意を決して行った。沢自体は、どうと言うこともなかったが、上流の小さな尾根筋は、ゆったり歩くには良い気分のところだ。今日は、その荒沢の途中で、右に分岐する支流に行こうと思う。多分、難しいところはあまりなく、詰めは避難小屋のあたりに抜け出るだろう。早戸川から荒沢までは、ちょっと前に登っているから、そこは江戸沢を登ることにしよう。
 
2段15m滝
三日月橋を渡って、大平の分岐の手前に大きな蛙沢堤防がある。何で蛙沢と命名されているのかは知らないが、丹沢観光センターを通り過ぎたところにある絵図には、堤防の名前がしっかり書きこまれている。堤防の上は広々としていて、夏のシーズンには多くの人がBQを楽しんでいる。その流れを渡って、すぐのところが井戸沢で、堤防から50m程の距離だ。倒木の多い沢相で、上に走る奥野林道に出るころには沢の様相は無くなってしまう。さっそく沢に入ると、小滝が幾つかあるが倒木が多くて、流れの通りに歩くのは面倒だ。すぐに二俣になって、左側に2段で15m程の滝が見える(写真)。下部は左側を大きなホールドで越す。上段もザイルを付けてなら登れるんだろうが、ヌメリもあるから、左のザレを木の根っこを伝い、巻いて登る。落ち口に達すると、この滝は、更に上にもう一段8m程の滝が連なっていて、合わせて3段滝だということが分かる。上の8mは、傾斜がそれほどでも無いので、流れの中を、右に左に登るが高度感はたっぷり。ナメ状の3mを越し、続く2m、そして幅の広い4mのゴトゴトした滝を越すと、ゴーロになって、それも暫くすると倒木と草に埋もれてしまい、歩きにくい沢になる。やれやれ、足下を確かめ、草を踏み倒しながら、左手の植林帯をあえいで登ると、大平の旧キャンプ場に飛び出す。
 榛の木丸からの下山ルートを目で追いながら、奥野林道を少したどると荒沢の出会いだ。先行さんが最初の砂防堤を乗り越えて行く。割と年輩の人たちの6人パーティで、マゴ小屋沢と荒沢の中間尾根を登るのだろうか、最初の人が後続の人に「こっちこっち」と手招きをしている。そこには赤旗の標識が付いていて、こんなところにも人知れないルートがあるのだろう。この尾根も何時かたどってみようかな。
 ところで、今日は荒沢の砂防堤を7個ぐらい登り、明るいゴーロを過ぎたところで水量比3:1の二俣の右の沢、6m程の滝がある支流に入る。

6m滝
6m滝(写真)は右から取り付き、中段で水流を思いっきり浴び、左にトラバースして登る。結構立っているので、慎重な動作が必要だ。続く4mも立っているが、こっちはホールドが豊富だから難しくない。そして4m滝から減りだした水は100mも行かないうちに涸れてしまう。伏流になっても、また、再び水が現れるかなと思った考えは甘く、もう稜線まで水はない。この辺りは水がしみこみやすい砂礫の地層のようで、上流の水は砂礫の地層を下流まで潜っていってしまうのかな。涸れ滝が2個ほどあるゴーロを鳥の声を聞きながら、ひたすら歩くと、やがて傾斜が落ち、土の隘路状を経て、沢は樹林の中に消える。杉の落葉を左側からの鹿柵沿いに踏みしめ、やがて右側からも鹿柵が迫って来ると稜線はすぐそこだ。大平に続く登山道の分岐からすぐのところに出る。

 避難小屋に立ち寄ってから姫次に行き、富士山を見る。富士山は嫌いだ、ありゃ山じゃあない、なんて言っておきながら、結局なんだかんだといっては富士山を眺めている。
姫次からは地蔵の頭を経由して蛭ヶ岳を登る。
 
地蔵の頭(写真)は、縦走路からはちょっと離れている。
  登山道の脇にある「神ノ川ヒュッテに40分」の道しるべから分岐して、赤い標識を追いかけていくと、草原の平原(雷平から鬼ヶ石の頭に続く尾根の草原に似ているが狭い)に出る。ここがおそらく「地蔵の頭」と言う場所だろう。木々の隙間から6頭ほどの鹿が胡散臭いやつがやってきたぞとばかりに、じっとこっちをうかがっている。ここからは急な下りが神ノ川に続いているようだ。踏み跡は榛の木丸や、その他、早戸川周辺の地図記載が無い登山道よりも判然としないから、地図に書いてあるとおり、やっぱりこの道は山なれた人でないと、うろたえる可能性がある。この辺でメモ用のボールペンを落としたもよう。何時か回収できたら幸いというところかな。
 姫次ではしっかり見えた富士山は、蛭ヶ岳では雲の陰で、もう見えなかった。頂上では祠に、お賽銭を上げて今日の無事と次の安全を祈った。
 蛭ヶ岳からは御成マットクラブの標識に従って下降し、今日は、あまり水に触れていないからと途中から雷滝を目指して、今ではすっかり漂白されて白くなった黄色のポリエチレンテープを追って、F3の上の原小屋沢に下る。この下降尾根は広い尾根で、どこでも道だから、調子よく適当に下るとすぐ道をはずすことになる。道をはずしては「あれっ」辺りを見渡すとあるのだ「マットクラブ」の黄色い標識看板。安心、安心。
下降して着いた雷滝で、やっぱり、原小屋沢の水量の多さは嬉しいと喜ぶ。



 今日気分が良かったのは朝のそれだけでなく、帰りにも気分の良いことがあった。またまた通りすがりの人に、朝のパターンと一緒で誉められて有頂天になってしまった。
 蛙沢堤防でガードロープにくくりつけた自転車をほどいていた時、この堰堤で遊んでいた一行が帰り支度を始めた。その中の割と若い人がまたまた声を掛けてきて
「どこに行ってきたの、山〜、行って来たの」
  「ちょっとその辺を、ちょっくらと」
「あっ、沢か。どの沢?」
  「その沢(井戸沢)から林道からはその横の沢」
「稜線までどのくらいかかったかね」
  「1時間半ぐらいだね(ちょっと30分さばを読んだ)」
「お〜、沢を登って稜線まで1時間半は早い」
「山は行かなかったのか」
  「姫次から蛭ヶ岳まで行って雷平にくだってきたのよ」
「お〜お〜、たいしたもんだ」
「お〜い、沢のぼって蛭に行ってへえ帰りだって」
と仲間に大声で言い聞かせる。仲間も
「お〜お、本とけえ、大したもんだ。まさか自転車は持ってはいきゃしねえだろうな」
とほめそやす。そしてマシラは単純に喜んでしまう。喜んでペダルに足が着かないのは足が短い性だけではない。気持ちも地に付かない。喜びすぎて皆の前でこける。


自宅5:40〜蛙沢堤防7:20〜大平8:07〜荒沢出会8:20〜稜線登山道9:20〜9:30避難後屋9:40〜姫次10:06〜蛭ヶ岳11:15〜原小屋沢と中ノ沢の中間尾根〜雷平12:XX〜観光センター13:20〜蛙沢堤防13:30〜自宅14:30 2000/10/07


キンモクセイはお便所の臭いと言って嫌いな人もあるが、マシラには気品ある香りだと思っている。でも仕事仲間だった近藤君の救命を神頼みに行った寒川神社で、もうこれくらいしかやってやれることが無いと思った時、どうしようもできない腹ただしい心持ちの中で出会った悲しい思い出の香りでもある。彼が亡くなって、もう6年が過ぎた。


沢のページ  マシラのHP