厳冬の中、ぽかぽか陽気の沢を歩く
丹沢早戸川、伝道沢から雪の”榛の木丸”へ。そして観光センターへ


 今日は、今年一番の大寒波だとニュースが叫んでいました。
 そんな日はこたつで丸くなっているに限る、と言う人もいますが、そんな日に、ぽかぽかした陽気の中を歩くと、なにか得をした気になります。
 でも下手な沢に行くと、この寒波で凍結してツルリツッル!の繰り返しになるし、変なところで滑ると大怪我の元だ。
 南向きで風の当たらない場所。”そうだ京都にしよう”ではなくて”そうだ伝道沢にしよう”となりました。
 伝道沢は、早戸川流域の沢に行くときに車道から山道に切り替わる、その場所にある沢で”はんの木丸”に突き上げています。
 どこのガイドブックにも案内がされていないことから、おそらく、つまらん所だろうとは考えましたが、でも気にはなっていて一度は行ってみようと思った所なのです。
 寒かったので家を出たのも少し遅かったし、北風がきつくて、自転車はなかなか進まず、手足は凍えて感覚が無くなったりして、丹沢観光センターまでいつもより15分ほど時間が余計にかかりました。自転車を壊れたゲートに縛り付けて出かけると、伝道の手前で2台の車と8人ほどの集団がいた。
 ラフロードを無理して走らせて石に乗り上げ、オイルパンに穴を開けてしまってエンコしてようです。観光センターの人間と間違われ、レッカー車を手配してくれないかと頼まれたが、残念ながら、ただの通りすがりと言ってがっかりさせてしまったようです。
 荷物も何も持っていない薄着の中年親父なんて、確かにそんなに遠くから来たようには見えなくて当然かな。どちらにしても車道は、この先崩落のため2カ所が壊れたままとなっていて自動車は進めません。
 伝道沢は、この車道のドン詰まり広場の目先、コンクリート製の橋の下を流れています。橋を降りると、出だしはいきなりナメで、この沢の楽しみを占う上で幸先は良いな。でも、この上で造林歩廊を越すと、小さな砂防堤と小滝が2カ所ほど有るだけで水流は消え、急な傾斜の涸れ沢となって、ほぼ直線上に上り詰めます。本当に急なのに、滝がないのが不思議な感じです。沢は南に向いて開けているので風は当たらず、日の光が燦々とあたり、ぽかぽか陽気の沢です。
 ぽかぽかの狙いは当たりました。足下の結氷も大したことはなく、おかげで先週のように流れに足をつっこむことも有りません。対岸には円山木沢があり、憂鬱な暗さとは対照的です。右手に、さも道がありそうなのでちょっとトラバースして伺ったら、そこは、この前、榛の木丸から下降したときの道でした。沢のすぐ脇がもう尾根と言う感じです。水流が消えたあたりから、すこしだった雪は、徐々に多くはなりましたが、それでも稜線に出るまでには足首以下です。稜線が見えた辺りの傾斜はきついけれど、雪が付いていませんので、簡単に尾根に飛び出ることが出来ます。



 尾根は、いきなり膝下までの雪で、この先ちょっと不安でしたが、何しろ履いているのはホーキンスのゴアテックス品。靴の中に雪が入らないように靴下を靴にカバーを掛けるように折り返し、ズボンの裾を引っ張って靴にかけてスパッツ代用の出来上がり、暫くは濡れません。
 適当な生木を選んで倒してストックにします。踏まれていない雪道を歩くにはストックが必要です。雪はだんだん深くなって”榛の木丸”に付く頃には膝までの深さになりました。
 日は燦々と当たるので、雪目に成らないか、ちょっと不安です。それに、この格好では、長く歩いていると靴から、ズボンからじわじわと濡れがしみこんできます。あまり、無理をしてはいけませんので、今日はこの”榛の木丸”までとして、下降することにしました。
 前回、来たときには、榛の木丸下の分岐で直線上に降りましたが、今日は、左手の尾根道にすることにしました。こちらの道はほぼ尾根伝いにずっと下降をしていきます。部分的に急なところが有りますが、前回降った右手の直線状に下降する道よりは遙かに良い道です。道が道らしく作られています。これならば、少しばかり人が通らなくても、手入れがされなくとも道がすぐ無くなることはないでしょう。雪が付いていることもあり、滑りながらぐんぐんと下れます。

 遙か右手前方に丹沢観光センターの赤い屋根が見え、急な坂を下ると鞍部状になり、そこに歩廊が横切ります。
 どうやら昔の水沢経由で大平から伝道平に行く水平歩廊がそれで、下の早戸川沿いの林道が出来たので廃道になった物の名残りではないかと思います。
 荒沢の奥野林道の終点がすぐ左手に見えます。そこに行くのなら左手に、でも今日は丹沢観光センター方向に行かないといけませんので、右手方向に折り返すように水平歩行をはじめます。
 東京創元社刊「現代登山全集8 富士 丹沢 三ツ峠」の『大滝沢を遡る_中村謙 著』に、ここをたどって大滝沢に行った紀行文 昭和6年11月が出ています。それによると、その当時でも、あっちこっち崩落していて結構悪い道のように書かれています。
 今日、巡ってみると確かに山腹は良い道で、場所によっては幅2m以上あるところもありますが、沢にかかると全く道が無く、また足を滑らせたら垂直に10m位は転落しそうなところが3カ所以上はありますので、雪も付いていることも考えて、結構気を付けて歩かねば成りません。
 丹沢観光センターに行くのなら、この道を忠実に詰めるより、適当なところで涸れ沢を降った方が良さそうです。途中、炭焼きゴヤの跡があったりしますが、最後は鹿防護柵に行き当たり、柵のところで、この道の踏み跡は分からなくなります。このまま進めば、この間の山の神(伝道)が有ったところに行き着きそうです。
 やはり、あの山の神は山道が廃道になって見捨てられた物ではないかと思います。
 防護柵を乗り越え、杉林の中を降ります。杉林の更に向こうには小沢を挟んで杉林があり、そこがこの前、榛の木丸から直線的な境界杭沿いに降ってきた場所であり、山の神のご燈明が有った場所です。杉林を降ると伝道の平です。

 今日は、今年一番の冷え込みだといいますので、円山木沢の結氷状態を見に行くことにしました。
 円山木沢はこの伝道平からそぐそこです。円山木沢は昨年よりは氷が付いていますが、氷壁登攀の練習にはまだちょっと不足です。もう一回、寒波が来れば何とか成りそうですが、その前に暖気が入ればリセットですね。

自宅7:40〜丹沢観光センター9:26〜伝道平9:40〜伝道沢〜稜線10:27〜はんの木丸10:50-11:05〜鞍部11:35〜伝道平12:00〜円山木沢〜伝道平〜観光センター12:35〜自宅13:45  '00/01/22



追伸 榛の木丸からまっすぐ下ってきて丹沢観光センターに向かうには、下降が終わったジャンクッションから伝道側の旧道をたどり道界標No54のあたりから下降すると5分ほどで観光センターにつながる車道に飛び出せるよ。(2000/04/30)



 沢のページ  マシラのHP