丹沢 早戸川 円山木沢
 「がんばっているね〜」
  「うん ちょっとな」
 坂の出鼻、軒下で雨宿り中のロードレーサー四人に冷やかしだとしても、そんなように声を掛けられたら、休みたくとも止められない。

 これくらい降ったなら止めてもおかしくはないぞ
 清川村に入ったら、それくらい雨が降っていた。
 午前中には雨はない予報だったが、上空気流が不安定とかと言っていたから山の天気は予報通りにはいかないものなのかもしれないねえ。どうしようかな
 でも、雨のせいで気温は幾らか低めだし、濡れた路面に気が行ったらしく、その分だけ土山峠の登りも比較的楽な感じで登りきった。先の道路はカラカラに乾いている。
 あれ、さっきのあれ何だったのだろう。
 大山の上空の上昇気流で起こった局所的な雨らしかった。
 彼等の場所で休まなくて良かったね。もし雨宿りしていたら、キッとあそこから引き返していた。

 医者に「あんまりお勧めしませんが」と言われている自転車に乗っての山もたまには行かなくてはと今日は早戸川にした。ただし、私の奥さんは「早戸川」と言う言葉に何事も敏感であり、行き先を厳しく制限されるし、帰った後にはホントに制限事項を守ったかどうかのチェックも厳しく、あの界隈はどこでもお好きにとはならない。少しずつ少しずつ領域を広げていくつもりではいるが現状ではせいぜい円山木沢くらいが許される範囲の限界かな。今日はその円山木とする。ところで、この沢、このところ毎年一回は行っているが、今までの合計では一体何回目になるのだろうか。
 Q.それほど行っても飽きないか?
  A.かなり飽きるね。正直言ってさ。
 でも他の場所を思いつかない時に頭にまず浮かんでくるのがこの沢だから、飽きはあったとしても少なくとも自分的にはつまらない沢ではない。イヤイヤかなり気に入っている沢の一つだから何回も入ってしまう。
 久しぶりの自転車でのアプローチである。宮ヶ瀬湖に入ってからは平坦地を走るが三日月橋付近で後ろからやってきた車が軽いエンジン音を立てて坂を登っていくのに、こちらは息が切れはするが坂登りは全然捗らない。なんか苦しいぞ!
 それでも、なんだかんだと言っても自宅からワンピッチで旧丹沢観光センターまでこられるんだから、まあまあ本日の調子は良いってことにしよう。
 本間橋の上に自転車を止め、魚止め橋に山仕事人がデポしたと思われる杖を借りる。上下を切りそろえ、細めでバランスが良く軽い。グ〜だ。杖があれば伝動の先で早戸川の急流を横断する時に便利なんだね〜。円山木沢は普通は徒渉から始まる。そこまでの歩調は何となくダラダラ。

円山木沢徒渉用丸太橋(次回の大雨まで有効です)
 林道の終点、堰堤工事用ブル道終点、円山木沢の対岸に位置する場所に森林整備の表示板が立っていた。それによると今回の整備は円山木沢を中心として左右岸の尾根(円山木−本間中間尾根、円山木−太礼中間尾根)の標高千m付近までだ。おそらく、ここらの尾根道も整備されていて歩きやすくなっているに違いない。そして、この表示板を見たときに「それならば」と思った通りに整備を行う作業のために早戸川を横断する箇所には丸太橋が組まれていた。せっかくの杖がここでは役に立たないが、過去に何回か飛び石しては失敗している瀬をラクラクと橋を渡れば済むというのはホントウに助かるのである。

普段は巻いてしまうF3を瀞の中まで入って確認した。流れの右を登るのがルートだが、今回もそれはパス
 先の表示が示すとおりに、円山木沢ではF2大滝の上まで雑木が切り払われていて歩きやすくなっている。そこからは沢の中、滝の中だったので大滝上より上部の整備がどうなっているのかは分からないが、おそらくカナリ歩きやすくなっているに違いないだろう。
 ところで町では、昨日朝方かなり雨が降ったので、円山木沢の水量も多いかなと考えていたが通常と同じか、やや多いかなくらいで想像していたよりは少なかった。大滝の上のゴロ石を短く登ると入り口の狭いF3下に着く。その狭い入り口部には上から落ちて割れた石と倒木が詰まっていて、それを手がかりにすることにより、容易にゴルジュの中に入っていける。昨今は、どの釜も瀞も深さが浅くなっているのと同じように、この滝も普段なら腰の上まで潜ってしまうF3下の滝壺が今日は膝下の水深で滝の直下まで入れた。F3の本来の登りは、この釜に入る手前で右側の凹状を3m登り、斜め上に伸びるバンドを怪しく伝って滝口に抜けるというのが正しいルートとなっているが、やはり斜上バンドは高く難しそうに見える。当然ながら登り方を目で確認するだけにしてF3入り口部に戻り、いつもの通りに右岸から巻いてパスしてから沢に戻る。
 F4はフリクションが利くし、ホールドも大きく簡単に登る。つづく緩いナメ状を登る。

 靴は先日富士山に行ったときのやつ。あのとき、噴火砂利に安物靴底がごりごり擦れてゴムが半分はガレかかってしまっている。これがちょうど良い具合になっていて、本日のフリクションは悪くないと思う。でもこの状態は、既に靴に寿命が来ていることも示している。快適さが続くのは今回までだな。帰ったら捨てよう。
 そうすると先々週の小川谷に引き続いて二週間の間に二足の靴を破棄することになる。そんなことで手持ちの予備靴はもう無いから、今日は早く帰って靴サーチしに靴屋に行かねばならないなあ。

上の大滝を正面下から見上げる
 そして大滝。
 ここは左側を登れば滝自体は巻くことになるが、その代わりにフリクションの利く岩なので難しいところは何もない。上の大滝の良いところは。岩場にくっついて茂る夏草を豊富な水が分けるように落下していく様と、開けた場所にあることによって見晴らしが素晴らしく良いことだ。対岸4百m下にある造林小屋からも確認できるこの滝は、逆にここまで来てみれば、前景となる円山木沢の両岸が扇を広げた緞帳のようにして、流れ落ちる流水は下の縁として、見渡せばはるか下方の水平径路も、そこを歩く人も風景に仕立て上げ、その上に立つ榛の木丸山頂も広く高く遮るものがなく、見通して確かめることが出来るのだ。

円山木ウォータースライダー 連続するナメ滝群は四段構成かな
 大滝の上は小滝が一つ・二つ・三つ。水の中に入り、水の下の岩を踏んで涼しさをたしかめるような感じで小滝をパスする。そうすればすぐに円山木のウォータースライダーとも称する三段の滝に到着だ。
 円山木沢を歩きに来て、この三段滝を登るときほどに楽しい気分に浸れる場所は他にないだろう。夏場には絶対のお勧めだ。水を避けて登ろうなんては冬に任せておいて、今はともかくも水に戯れる絶好の滝だと思う。
 その三段の最初は、二条に流れる十m程のナメから始まる。二条の右側は傾斜がやや急なので普通は中央に移ってから左側の流れの中を登るか、そのまま中央の水の無い部分を登ることになる。
 ところが、二条のうちの左の流れが今日は見あたらない。どうしたんだろうかね。
 沢ではちょっとしたことで流れの筋が変わる。良くあることと言っていい。ここもなにかあったのだろうか。まあでも水が流れていない分だけ、左側を登るのは簡単だった。水が流れなくなって暫く時間がたっているようで、左側の本来水が流れる部分には枯れ葉が厚く積もっていた。
 水筋が代わった理由は一段目を登り終えて二段目に移るところにあった。二段目の水が岩にぶつかる部分に石が乗り、そこに枯れ葉が詰まって自然の堰のようになっていた。これが理由で総ての水を片一方に押し流していた。

一段目が終わったところから上部を眺める 水ジャブジャブの登りが楽しめるのである
 詰まっていた頭大の石を二つ取り除くと、水はそこで綺麗に左右に別れて落ちていく。流れた水は枯れ葉も一緒に押し出していく。積もっていた枯れ葉の量が多いからか、見る間に流れ下ってと言う感じではなく、二つに別れた片一方の水は枯れ葉にモゴモゴしみ込んでいき、茶色に変色する。
 枯れ葉は「だったらしょうがないか〜」などというような印象で下に流れていく。このように、なかなか清流には戻らないが、さすがに5分も立てば以前と同じ綺麗な二条の滝らしくなった。
 二段目からは流水中を登る。急に思える部分もあるが、流れの中にちゃんとしたホールドがあり、フリクションも利くので水しぶきを浴びながらの楽しい登りである。狭い滝の中でこの流水を避けて登ろうとすると、そちらの方がホールド滑っぽくて余程難しいだろうね。岩洞窟状のテラスから右に一段上り、最上部の十mは傾斜がきつくなるので右手の岩尾根に逃げて直ぐに沢に戻る。
 三段滝はその上に大きなCSの8m滝をつないでいる。CS部分だけなら4m程だが、垂直で登るのは難しく、水の落ちる様を見たら左手の斜面を登り、滝側にたつ大岩との間をCSくぐりのような感じで通過してから十mほど下って沢に戻る。このCS滝部分はこのように歩くよりは下の滝から続いて右手から巻いて上るほうが楽だと思う。

連ナメ滝群の最上部(直ぐにCS滝が重なるから最上部とは言えないかもね)
 すぐに3m程の小滝が続いて、そこからは沢の傾斜がグッと落ちる。沢の幅も幾らか広がり、石が不規則に積もって、円山木沢のあらかたの滝は終わったことになる。
 このころからは石の上を歩くより、水の中を歩いた方が涼しいし、足元は安定する。だから、流れが尽きるところまで大半は水の中を歩くことになる。

6m滝手前の小滝 ここも軽くジャワー 
 そうして平坦地に飽きる頃にでてくる3mの小滝を直に登り、6mの滝(下は小さな二俣である)は崩れる岩を掴まないように願って中央を登る。最初の一歩は懸念したとおりに足元が崩れた。
 沢の水は、ここらあたりでは手が切れるほどに冷たく、大半がそこらあたりでしみ出す綺麗な湧き水だというのわかる。そんな所の水はうまい、喉越しが良い。

もう ボチボチ沢も終わりかな あちらこちらかの岩から水が浸みだす。そしてその上で沢は涸れる
 湧き水が出たところから先は水が細る。そうなると沢はもう終わりさ。水が無くなり、木々が左右から覆いかぶさるような石流れの階段を登り、赤土の斜面にケリ込みを入れて滑らないよう用心して登り、土の斜面と上の樹林帯との境目の木々の根っ子柵を乗り越える。そして無名の頭から円山木の沢と本間の沢の中間尾根を5分ほど下ってきた地点に立つ。更に登り10分ほどで無名の頭に着くことができる。だれも通らない稜線はひっそりとして嫌いじゃない。こんな調子で、いつもよりは少し時間がかかったかもしれないが、まあまあ予定通りに登りは終了する。

 さあ下り。
 先ほど登ってきた中間尾根を下るというのもいいかな。出会いに貼ってあった森林整備の掲示から、間違いなく標高千mから下部は道が整備されているだろうしね。最近ついつい脇道に引きずり込まれてしまい、その道をきちんと末端まで下ってきた記憶がないしさ、今回はきちっと下まで行けるかな。
 でも、今日は本間の頭からの丹沢観光センターへの道とした。それは、ここしばらくそこを下っていないからたまにはという義務感から選んだルートだったかもしれない。
 この道は、以前に比べるとだいぶ左右の木々からの枝が覆いかぶさり、踏み跡も薄くなって、境界杭も草木に隠れて見えない地点もあり、地形を理解していないと進行方向に困るかもと思うような。
 こうなったのはおそらく丹沢観光センターからの登山者の数が減ったためだろうね。そういえば丹沢観光センターの前に立っていた登山届けのポストは同所に立てられた森林整備案内板の下で横倒しになって久しいのだ。

本間の頭の下あたり しっとりとした樹林帯は良いものだと思う
 でも踏み跡が薄くなったのは上半部だけで、下半部の急な部分は虎ロープなどがあり、その分だけ岩がゴツゴツして歩きにくく、やはり、このコースを下るなら途中より分岐してP829mへの尾根通しに下る仕事道の方が柔らかい道が使える分は快適だよな。
 とは言っても、元気な若者が一人登ってきた。本日山中で行き会ったのは彼一人であった。

 帰り。
 自転車に乗る前に虫退治をしてさ。本間の頭から丹沢観光センター間の、特に下半分の沢沿いはゆっくりと歩ったらアカンぜよ。特に靴のベロの部分が要注意箇所なんだぜ二匹や三匹は数に入らないぜ。気にするなよ。
 かなり暑かった。自転車に乗って下りなのに暑かった。宮ヶ瀬でチャリの兄ちゃんがゆったり走っているので、ついつい抜いたら、その後をさんざん追いかけられてから、煤ヶ谷のあたりで一気に抜かれた。どうせ抜くならさ、さっさと土山峠に着く前に抜いてくれれば、その後をゆっくりと走れたものの。そんなことがあってか、いっそう暑かったのさ。いい年して若者と競りあっちゃいけないよね。

 秩父ブドウ沢で事故があったという。山でも沢でも町であっても、人がいれば一定確率で事故は起きる、でしょうと達観していれば良いという立場は実際に事故が起こると取れる態度ではない。確率=それはいつ何時でも自分自身に降り懸かる可能性の確率を示している。自戒せねばならない。あまた多く公開されているWebを見て沢に入って事故を起こす可能性もあるわけだ。私だってWebを公開している。自分では細心の注意を行って沢に入っているつもりでも、作文力は足りないし、また「コワイゾ・怖いぞ」と恐怖心だけ煽ってもしょうがないからと省略して書いても、読む人がその意の通りに読むとは限らない。警告部分を逆に「これくらいなら俺でも大丈夫」と受けとることだってかんがえなくちゃならねえ。文才無いから、そこのところの塩梅が出来ないんだよね。
 それらの杞憂を「本webを参考したとしても一切の責任はあなたが………」なんて警告文を一通出すだけで免責なんてのが、総てがウソでもないかぎり法的には責任は問われないだろうが世間様の常識から許されるのか否か。どうすんべかね!

自宅5:30〜宮ヶ瀬湖6:30〜本間橋自転車デポ7:20〜伝動7:40〜円山木沢出会7:45〜上の大滝8:30〜奥二俣9:20〜尾根に出る9:45〜無名の頭9:55〜本間の頭10:05〜丹沢観光センター10:40〜宮ヶ瀬〜自宅12:00 2010/07/31  最初の一部HA雨で後の残りの大半は曇り/ほとんど晴れ 高層気圧にうずがある場合の山の天気は少々複雑だ。

頁トップへ  マシラのHP