丹沢 早戸川 円山木沢
 円山木の沢に行ってきた。
  またか、またじゃんだけど、なんか文句ある!
 ってことで許してくださいね。

 ノッタリとペダルを漕ぎ、坂がきつくなる唐沢林道入り口付近では、準備体操と称して腰を伸ばすストレッチの真似しながら休み、後ろに続いていた自転車の集まりを先に行かせ、それからえっちら・こっちら。やっとの思いで土山峠を越えた。
 宮ヶ瀬園地からは早戸川林道(湖西岸道路)に入る。金沢橋迄の何ヶ所かで土砂が流れている。この前の大雨の影響だろう。それで三ヶ所はパンク防止のため自転車を降りて押して歩いたが、その先の金沢橋より早戸川橋までは問題ない。
 鱒釣り場のゲートに、この先落石あり徐行の看板も貼ってあったが、本間橋までの間に障害となることはなかった。三日月橋から奥の登りの苦しさもいつも通りだ。ただ早戸川の水音が大きく聞こえ、川が近く感じることから、水量は普段よりはだいぶ多いように思う。

 苦しい登り坂では

  ワーオ・ワーオ・お腹のそこからワーオ
    若い季節<歌ザ・ピーナッツ 作詞:永六輔>

 ピーナッツの歌は好きだなあ。
 ピーナッツの歌の中でも、この歌は出始めはとても覚えやすいし、馬力を掛けるには格好の歌だ。「お腹のそこから」の次に続く「ワーオ」は本当に腹の底から声が出るよな気がする。そんな歌のフレーズを呼吸の合間に唸り入れて、応援歌もどきにして、ともかくも自転車を止めない・降りないように努めれば本間橋迄は遠くはない。

 シャボン玉ホリデー良かったなあ。高校生くらいの時に見ていた。
 エンデェングに流れるスターダストすてきだった。

 もう少しだけ がんばってみるか
それ ワーオ ワーオ
    合掌(伊藤エミさん 6月15日逝去)

 伝動の広場から80m直進して、早戸川の河原に出ると、正面が円山木の沢の出会にあたる。
 出会いの右手に大きな岩が転んでいて、それは内部が十uくらいの岩小屋となっている。
 この岩小屋は、普通なら水流から少し離れていて、文字通りに不意の雨の際には一休みできるようになっているが、今日の状態は岩の外が直に流れに接し、それも奔流中の石が少しだけでも水の流れを左寄りにしたなら、岩小屋内部そのものが川の流れに晒されてしまうのではないか、とのくらいにきわどい状態に見えた。
 そのくせ、普段なら水の中に入らないと渡れない本流の流れは、1mほどの間隔で規則的にも整列されたかのような安定した飛び石を
 「トン・トン・トン・ふん・ジャンプ」
 と五個くらいで簡単に渡れるのだ。不思議だね。

本流を渡る飛び石 岩小屋も水流に弄ばされるががごとくに晒されている

 水に洗われた石のフリクションはとてもよく、滑って転ぶような気は全くしない。岩小屋内部に出来た池を眺め、そんなでも奥から裏に抜け出るための木製階段が健在なのを確認してから、円山木の沢に入る。
 出会いの小滝は左手を登るのは難しく、右手に飛び移って緩い岩の斜面を登る。そのまま流れの中の石を踏み、二個の小滝は横には逃げずに登る。
 下の大滝はかなり水量が多い。
 多いといっても、普段少ない水量が、それよりは五割くらいだけ多いくらいだから、量はたかが知れているのだが、それでも滝から落ちる途中で岩にたたきつけられた水が、霧となって舞い上がる程度に勢いが増していて、周囲には水煙が漂っているのはこの滝では普通には見ないことだから、迫力が感じられて素晴らしい。
 もちろんこの滝は巻いて登る。

下の大滝 水の勢いは霧となって舞う


 巻き道には、前日かそれより何日くらいに歩いた人がいるらしかった跡があった。
 そこから50m程行ったところに次の滝が待つ。
 狭い入り口の奥に、垂直な角度で5mくらいの高さに滝がかかり、落口に大きな石が載っている。切り立って狭い両岸に挟まれて暗くて、大きな滝ではないが、閻魔様の喉笛のようにも見える陰惨な感じの登れない小滝である。
 ここを登ったのは遠い昔に二度くらいある。
 右壁の縦に走る細いクラックを落口の高さまで登ってから、CSに向かってトラバースする。このトラバースが細くて外傾していて、それに確かな支点がなくてバランスと灌木が頼りでとてもいやらしかった記憶がある。
 それの登り口となる右壁にはハーケンが四本ほど打たれ、比較的新しいらしい捨て縄が三本吊り下がっている。それを見たところでこれ以上は進めず入口へ戻る。
 それでも狭い入り口から滝の下まで行けたのは、フリクションがとてもよく感じられたからであり、靴によっては、この辺りの岩はヌルヌルして難しく感じることも多い。事実何回かここでは滑って水に嵌っていて、前回もここでカメラが水没しかかったように覚えている。
 今日の靴は、一年前の春に店の隅っこにおいてあった同サイズの総てまとめて買って、その中の最後の一足だ。ボチボチ次の靴をお店に仕込みに行かないとならないが、前のように安く同じような信頼性を保てる靴を確保することが出来るかが課題だと思う。
 その課題をクリアーする方法は、毎週靴屋に通って何か無いかと目を皿にして物探しをすることだが、そんな様子は店員さんには、きっと胡散臭く見えるだろう。それくらいに怪訝な目を付けられるくらいのことは覚悟してないとクリアーすることが出来ないくらい難しい課題なのだ。そんな事への達成努力は本来は仕事等で発揮すべきであり、たかが靴に対して精力傾けるっていうのは、本性からして真にけちというべきもの以外にはないだろう。そんなことを言い訳にして、靴探しは、もうちょっとと先延ばしにしている。雨が降ったらまた行くよ。

 さて入り口に戻ったら左手の露岩を登る。10m程登って右手に移動する。そこからは巻き道が次の滝の下で沢に戻してくれる。



ここは登るのが難しい。流れ右に残地が連打されロープがブラさがっている



 次は黒々とした岩の8m滝。
 最近に落口に根っこを置いて流水に洗われている倒木がくっついている。
 この滝、水の落ち方が左に寄れば、登り口がそれによって制限されて、とても嫌な登り方を強いられることもあるが、本日は総ての水流が一箇所に集まっているので、左手の岩場が快適に登れる。
 続く3m滝は、右の岩のリッジを登る。もっと簡単に行きたければ、更に右を回れば岩に触れずに巻くことが出来る。
 そしてゴツゴツした岩の表面の緩い滝を右手から登り、上に続くヌルットした部分は、滑っても止められるだろうとホールドを確認してから、露岩を直上する。

上の大滝 日が差して明るいのがホントに良い感じだ


 そうして見上げるとすぐそこが上の大滝だ。
 ここも多めの流水が上のスラブで加速して落下し、それが中間で勢いを保ったまま空中に放り出されるようにして、無数の霧になって漂う。滝全体が日の差す岩の広場状になっていて、それに周囲の木々の若葉が日に風に揺らめいて輝く。
 右下から眺め、中央下から見て、左に移動して全体がカメラに納まる位置を探って歩く。滝を半分登り、緩くなったスラブの上で振り返り見れば、中央には榛の木丸がそびえ、下に緑豊かな樹林が絨毯を広げたように伸びる。水平径路にあるはずの造林小屋と道は緑の多い今はそれがどこだか分からないが、季節によっては歩く人だって見えるのだ。
 そこから奥で直ぐに沢は再び狭くなって日差しは入り込まない。
 小滝を右側から登り、岩場をそのまま辿る。そして、沢はナメ状の滝が連続する場所に突入する。
 ここを登るために、ここを味わうためにこそ円山木沢に来る価値がある。そう思っても大げさでなく、おそらく90%は正しい。ここで100%取っては、他の場所の価値を愚弄する事になるので10%は残して置く。

 この滝全体を巻くのなら、右側の岩窪を登っていけば難しくはない。一番の下段では水は左右二条に別れている。滝に入るなら、二条の中央を登るか、左の滝の流れの部分を登ることになる。
 取り付きは滝を為す岩を一段上がった右側からだから、右の流れを左に横断して移動しなければならない。季節によって、靴によって、なによりも気分によっては滑り落ちるような気もしないでもないが、今日は絶対大丈夫な感覚で中央に移動する。そこから二歩ほど下がり、二条左の中に入って7m上がる。二条の流れの分岐点となっていて、流れを跨いで右側のスラブの岩を登る。この部分、傾斜は緩く、フリクションはよいので簡単だ。そのまま上がり、再び左に移動して、岩が被さって軒先状になっている岩棚の下から上部を確認する。ここで小休止したら、次は右に移って、垂直な岩棚を1m登って広めの外傾バンドに乗る。バンドに乗るのに一歩分だけ足場が無いが、落ちても大丈夫と思って身を乗り出せば何ともない。水を一瞬かぶるけど、まあまあ短いあっとの間だしね。
 そこまでの登りで十分に満足したら、右に逃げれば5m程で巻き道方向に行ける。そうではなく、今日は調子良いと感じたら、流れの右横を半左下半身を水に晒しながら8m程登っていく。ホールドは思いの外に多く良い。これを登り切ったところから先にもう一つ滝(6m程)が続くのだが、そこでは少ないホールドの中でフリクション主体で流れの中を登っていく事になる。水量が少ないときにここも登ったことあるが、今日は水に流されてしまうように思えて、右に3m移動して岩尾根に逃げて巻いて登る。
 更にナメは続き、終端は大岩の中の3mほどのツルっとしたスラブ滝を登ることになるのだが、見た目に無理っぽく、今までここを登ったことが無い。逃げるには滝手前5mから右の露岩中の浅い溝から上に抜けられるようにも見えるが、草付きが不安定に思えるので、素直に行くなら10m戻り、右から巻いて登るのが楽で良い。ここまで戻らずに、落口CS大岩の左の泥の凹状を抜ける事も出来るが、巻いて上がる高さが右に逃げる場合に比べて15m程は高くなるので、両方を登ったらな間違いなく右に逃げる方がずっと楽だと思うだろう。
 ほんの少しだけの間を開け、大岩から落ちる小滝(巻く)と4m程のスラブ滝(水際が快適)があり、これで一連のナメ滝の場が終わる。主要な滝もこれで終わりだ。
<写真削除しました。20130519>
ウォータースライダーと言いたいが一寸急すぎてロープ付きでも止めた方が良いかも
五段くらいのナメ滝が連なっている


<写真削除しました。20130519>
そこの再下段を登り切ったところから上部を眺め見る


<写真削除しました。20130519>
全体の真ん中付近 左にかぶる岩 右の岩に上がる一歩が水に濡れてちょっと厳しいよ


<写真削除しました。20130519>
そのまま直上する勇気があればここは大丈夫だ 行ける

<写真削除しました。20130519>
最後の詰めの3mはツルツルすぎて登れない 巻く

 出会いからの傾斜がぐんと落ちる。
 ゴロゴロとした石、表面に草が生える砂地(下は石)、濡れて湿った場に生える苔、そんな中を一番安定しているのは水の中だろうと瀬の中に入って歩く。
 左右の小窪をのぞいて歩く。そんな歩きは2mほどの小滝迄続き、小滝を通過して次のCS小滝まで変わらない。

 7m程の岩で出来ている滝の下が二俣だ。滝の中央を登り、少しだけ歩くと再び二俣で、左は入って直ぐが湧水地となり、そこで水が涸れ、そこからは乾いてガラガラの石の沢となり、砂の崩落地を登って無名の頭に出る。
 本日は右に入る。ここも入って百mほどの右岸側が湧水場となっている。水を掌に救い二口・三口飲む。その先からは、石が転がる沢だから左に行くのと大して変わらない。丸かった石が徐々に角張って、そして砂が交じる。
 左に岩で出来ている窪状が分岐して、直ぐに8m程の涸棚にぶち当たる。赤いテープが中央付近に一本岩に同化するようにぶら下がっているのが見える。テープより上が険しそうなので、簡単にと右からの踏み跡道で巻く。沢にいったんは戻ったが、この上はガラガラで嫌らしい登りだと感じられたので、沢を外して右の斜面に移動する。誰かが踏んだ古いわずかな跡があり、掴む物も安定はしているが、見た目よりは急に感じた。しばらく登って小さなピークとの鞍部で小尾根の上に乗る。そこからほんの少しで無名の頭に着く。


二俣にある7m滝 中央が登れる 滝の下を右に行くと右また



 朝方、自転車で走り出した頃は、飯山街道から大山、他の山々は青い空にくっきりとしていて、雲は一つもかかっていなかった。ああ今日は良い天気だ。こういう天気は好きだな。だから、山でもスカッとしているだろうと思っていたが、ここらは霧の中だった。五月晴れは長くは続かないのだという。

 沢歩きは終わり。霧舞う中を本間の頭に歩く。

小尾根に乗って 直ぐ先が無名の頭


 本間の頭から丹沢観光センター(旧称)に向かって下る。途中からP829mへの仕事道の入り口を探る為に道を外して歩いたが、ここがそうだと決められずに再び道に戻るなどして、本来なら標高1050m付近から分岐するはずなのに、おそらく900m付近からようやく左右を鹿柵で幅10mほどの回廊状に挟まれた斜面を下り、そうしているうちに仕事道に何とか入る。
 この仕事道、尾根の緩い付近では道形はずいぶんと薄くなり、それと分かって探らないと分からない部分もだいぶある。
 仕事道は800m付近の樅の大木の下で三分岐する。一方向はいま下って来た道で分岐に入る少し手前で登山道に合流する分岐が別にある。分岐の二つめは下に直に小さく折り返して下っていって、観光センター裏の山稜上に引かれた車道に出る。左に水平に進む三個目の分岐は、本間の頭からP829mにつながる尾根へのトラバース道路で、斜面中に水平に着けられているので道形がだいぶ心細くはなっている。それでも途切れることなく伸び、山稜が水平になった標高800m付近でその道に合する。
 三分岐を通過したのは今回が三回目くらいで、前二つ(登山道に合する分岐を入れると前三つ)は実際に歩いたことのある道だが、三個目の方向に歩くのは初めてだった。その予想どおりで、1060m付近から入る予定だった尾根にだいぶ下ってしまっでから、曲がりなりに乗ることが出来た。
 P826mでは保護柵に跨る梯子を乗り越え、ヌタノ丸へと……。
 ここらでそのピークへの支尾根に……まだもう少し……そんなこと二回くらい繰り返している間に、左手に尾根が別れていく。そして歩いている道に見覚えあり、本来はヌタノ丸への道に入っているつもりなのに、いつのまにか丹沢観光センターに直に出る尾根に戻っている。


本間の頭から下って仕事道に入り そして三分岐に着く 大きな樅の大木が目印だ


 えっ そうなの

 ヌタノ丸は本来の目的ではなく、ちょっと寄っていってもくらいの感じだったので、間違いに気がついても「まっ いいか」くらいである。
 P725mとの鞍部から右手に折れる仕事道を歩いて本間橋に戻る。この道、保安林の標識がたくさん立つが、最近は殆ど使われていないらしくだいぶ薄くなっている。


旧観光センターの庭先でヒルチェック 向こうに見える大きな山は榛の木丸

 家に帰ってから一時間。
 昼飯を食べてお茶をズルズルとしていた頃に騒動が一つあった。

 なんとユミコちゃんの足裏にヒルが
 なのだ

 おもいきり怒られた。

 家に帰れば彼女は、親の敵を捕まえたかようなの勢いで、ターゲットを丸裸にして、どこかに山でミスって傷を負っていないかのチェックを兼ねてらしく、山で着ていた衣服を脱がして洗濯を始める。
 今日もそれが片づいて、二人でお茶していた時に「足が何かむずむずする」と思って足裏を見たら、そこにヒルが
 いた。

 ぎゃあー
 マシラ何とかしろ
 ばかばかばか マシラのバカ
 お前の道楽で何で私がヒルに吸い付かれるんだよ
 それも昼飯食べた直後にヒルのお食事のターゲットに!
 とんでもないことだと思わない?

 お前なんか大嫌いだ
 ヒルもってきやがって
 ひるで私を殺そうとしているだろう

 叫ぶ
 わめく
 怒鳴る

 こんな騒動が起こらないように、観光センターの庭で着いて確認してきたつもりなのに。そのときは自身での被害は無く、靴に着いていた一匹は落としてきたつもりだったが、何かの隙間にでも隠れていたんだろう。
 なかなかだ。彼らは。しつこいが頑張りやさんだ。感心する。
 でもなあ、こっちはその頑張りが大迷惑なの。自分だけならぜんぜんかまわないが、大騒ぎですっかり機嫌損ねた彼女をどうやって取り持ったら、ご機嫌を直してくれるんだろう。あ〜あぁ。次が思いやられるゾ。


 自宅5:15〜三日月橋〜本間橋(自転車デポ)7:10〜伝動7:25〜円山木沢出会7:30〜上の大滝8:25〜二俣9:00〜無名の頭9:35〜本間の頭9:40〜P829m10:10〜旧丹沢観光センター10:30〜自宅11:55 20120630 晴れ(朝早くは快晴 午後は雲がだいぶ広がった)

頁トップへ  マシラのHP