2010年以前の記録はこちら
本早戸川 本間沢鈍して窮す そんな気分でもないが本間沢 20180512
早戸川中ノ沢連休、何処かに行かなくては でもどこに 入院が決まって意気喪失 そんな気分を癒すには滝のない沢が言い20180505
玄倉川(ダムまで)
逆U字、ここを歩くのが目的なんて、そんなふざけた歩き方は俺はしないぞ。
でも、行ったんでしょ。それも、ここだけで終わって他の沢に行ってないでしょ。ずいぶんと手抜きジャン。いやいや、今回の目的は玄倉林道通行止めというお達しを100%遵守した上で玄倉林道通行止めの理由となっている崩壊状態を確認するという立派な大義名分を持ってたんだからね。よって復路は更に手抜きして山神経路を使わせてもらったが、途中からなんで送電線巡視路に紛れてしまうんだろうね。20180428
水沢川の伊勢沢この前は行ったときは二俣から左の支流に入ってしまった。そこはそこで楽しかったが、本流は20年前にいったきりなので全然覚えて無くて、今回こそはそこを外さずにと。そこを除けば前回と全く同じアプローチ&下山路(ガタクリ峰経由)で意外感に欠けていて、でもなあ〜奥野林道通行止めと警告されれば、同じようなコース取りになるのは致し方無しかな。とそれがトレラン大会への嫌みへとつながっていて、俺自身が嫌みな人間だと自分で自分が嫌になるのが今回だったかもね20180421
新茅沢 最近何事にも意欲が薄れて「このままではいけない/何とかしなくては」
そう感じたときは初心に戻るのが良いと言うジャン。おれにとっての初心に返る場はなんと言っても新茅沢だろう。20180407
ボウツクリの沢間を開けると沢に行くのが怖くなるらしい。ようよう腰を上げて、なんか久しぶりに沢に入った。入ったといえど、この沢に滝多しといえど登れる滝は数えるほど敷かなくて、まあそれでも入ってラストまで抜けたからヨシとしましょうか 20180331
一の足沢(左) 足が痛いぞ。歩きたくない。それでも何処かに行きたい。そんな状態でえらんだのが、やはりここ
出会いから中腹の林道までは過去に数回歩いたことがある。一つ滝があるだけのショート。林道から稜線まではごく短い。岩場が一つ、見てくれよりは易しい。詰めは急な土壁、凍っていると厄介なところだが、氷が溶けて土表面柔らかく、キックステップがきっちり決まって登り切れば対面に大山が見える20180224
沖箱根屋沢周辺大寒波来襲というニュースから三週間目、とっくに寒波は去り周回遅れだとは認識しても”一応は凍結状態確認しておこう”と出かけた沖箱根、地獄棚。前門小滝が通過できたので雨棚も見た。80m涸棚は下部氷結だが、下から見える上部は日溜まりポカポカ見えて”あそこらへん暖かそう”と凍えながら雨棚見たぞ。地獄棚右岸巻道で落ち口上に出ようとしたが、凍結した痩せ尾根に怯んで氷のルンゼ状を10m先に眺めただけで引き返した俺って臆病者だ。20180217
やっと大滝
早戸の大滝見物撤退
先週、途中挫折の大滝に行き直した。新たな雪が最大25cmくらい降っていて、たったそれだけで俺はヘロヘロな避けない。20180203

撤退でも登攀しての撤退なら少しは格好が付くが、アプローチで疲れて撤退なんて格好悪くてしょうがない。撤退を決めて、それでも凍った別の滝を見に行こうとして渡渉時にデジかめまで無くして、なんてこった!
それもこれも、出だしのバスが途中までの運行 (宮ヶ瀬行きバスが除雪未了のため煤ヶ谷で打ち切り) となっているのに気がつかなかった事前調査を怠った己自身の性なのだ。おもい知れ!マシラ 20180127
大ノ沢(大山)唐沢川の大ノ沢は名前は大きいが実態は滝もほとんど無く緩く長さの短い小さな沢なのである。それに南向きということで冬の日だまり歩きには最適な所なのだ。ただ、それだけではかなり歩き足りなくて、鍋嵐を登り直して中津川を渡って三叉路に出た20180120
一の足沢(右の左)中腹の林道から入ると三つ滝があり二つめの滝はとても大きなCSで 20171224
水の尻沢1202あの閂が埋まってしまっていた。帰路は辺室沢経由で寺家にだが、目的の生活路は外してしまったらしい 20171202
檜洞 今年も檜洞へ
日向は暖かく紅葉がとても良かった。日陰を歩けば荒涼とした山の陰に人の終末を考えたりもする。20171124
ハタチガ沢近くて紅葉が良いところの条件付けて見当付けるとハタチガ沢は必ずピックアップされる。アプローチが不便という考え方もあるが、いやいや考え方・ルート設定の仕方によれば、全然問題なしとの見解もなきにしもあらず。実際に歩いてみると、紅葉の良さに必ず得した気分に浸れること間違いなし 20171119
不動尻白滝散策20171111本文省略
早戸川円山木F2迄20171110
五町歩滝と三角頭紅葉散策を目的に五町歩滝と三角の頭を歩いてきた。オバケ沢経路ではついでに大棚の滝も見てさ ここらの丹沢の紅葉は悪くないとおもうよ20171105
広沢寺大沢川滝見  28日に引き続く広沢寺
31日は大沢弁天の森キャンプ場奥の滝を見に行った。見に行っただけで、それで終わり。
広沢寺の小沢 何回も入ってはいるが、いずれも途中まで鹿は言っていなくて、この沢はどこの稜線に出るのか分かっていなかった。今日だって雨が降るとかで、もしも雨が降ったならば中止しようかと軟弱にいたが、幸いに十数分間の通り雨だけだった。小さな沢だが、岩床が稜線に出るまで続いていて、その間を傾斜の緩い岩床と傾斜の緩い滝のようなのが、と言っても二本足で歩いていけるので滝ではないぞとも言えそうなのだが、思いの外におもしろかった。また言ってみようと思う20171028
鳥屋待沢(左俣)大雨の後の久しぶりの晴天、多くの沢でも水量がまだ曳いてないから、水量の多いところは避けて近場にと、考えたらここしか浮かばなかった。最近、考える範囲が狭くなっているような気がして、何処かで一発気合いを入れたいのだが、それも実行しようとは少しも思わないポーズだけかな。でも、この沢の水量多い場合の遡行ってかなり楽しい20171008
モチコシ沢2017裸山沢が難しいとビビリったあげくに隣のモチコシ沢へ、どっちであっても巻きまくりに違いはなく、へっぴり腰なのだ。そうは言っても、モチコシ沢は楽しい。石英閃緑岩(水垢に覆われると滑り易い)のフリクションさえよければ言うこと無し。鉱山跡史跡見学探検ごっこだって出来るのだから。ユーシン〜寄へ20171001
サザクノ沢(宮ヶ瀬)宮ヶ瀬湖から宮ヶ瀬尾根P617.2mに登る小沢。滝は一つもない癒しの沢だが、ヒルを見るのもダメな人は全くイヤされないから気をつけなさい0916 雨
箱根屋沢何回jも入っているのに、びくついていて、年初より入りたいのに遠慮していて、前回から4年たってしまった。箱根屋沢はほんとうに快適な沢と思うよ0909
弥七沢'中俣)滝に難しい所はないが、詰めは難しい。あんまり深入りせずに早めに抜け出る方が良いだろう。それは他のガイドブックでも書かれていることだが、全くその通りだと思うよ。おまけに下山ルートの方向間違い、いったい何やっているんでしょうと我ながら呆れるが、先週の忘れモノを回収できたのは心底嬉しかったな 20170826
マスキ嵐沢 ちょっとだけ急ぎすぎたような気がする。それを可能とさせてくれるのがマスキ嵐沢 難しい滝など無い。それに今回は今までの中ではとびっきりに岩のフリクション状態が良くて、立ち止まるなんて事がなかったのだ。だから雨棚を見に行く時間がたっぷりと取れた。雨棚は上から落ち口に降りてみたが、本当の落ち口には出る度胸が無くて、50cm手前のニセ落口(雨棚下からはギリ見えてないところ)でだったが、それでも十分に俺は満足したよ 20170819
藤嵐沢 これがフジ嵐沢か?
出会い辛い靴か続く砂防堤を終えた後に沢に入ったが、乾いて全く水流のない石河原を前にして、俺は迷った。迷って迷走した。そして入ったり来たりして、最初に入ったところがただしいと分かるまでに何十分かかっただろうかって。初めての入渓なら、まだしも三回目というのに、これはとんだボケ野郎もいたものだって貴方ならキットそういうでしょう。とはいえS字状ナメ滝はとても快適だった20170805
同角沢同角沢 石英閃緑岩の白い岩の水濡れ感が溜まらなく良い沢となっているが、当日はヌメヌメして、ホント歩きにくかった。それに巻き道も選択が良くなかったのか、とても怖くて こんなんじゃあ次のこの沢は無い と断言しちゃいたくなるほど俺にとっては印象が悪かった。だけど、知っている。それは一時的なもので、沢が大水に洗われた後の晴天の日なら全てが快適に変わるとても良い沢なのだ。20170729
小川谷そこは小川谷、何しろ小川谷。玄倉川に比べればとの比較表現は止めて、やはりという楽しさがある。20170716
雷木沢〜白石滝見物西丹沢まで行ったのは久しぶりだった。夏休み時期限定でバス便が何便か増えるのだ。しかし、待ちきれずに行ってきた。ところが少ない水量と少ないバス便に俺は多いに迷う。東名事故の余波で大幅遅れとなって今日中に帰れるのか不安になった。なんちゃって20170715
鉄砲沢&玄倉川玄倉川逆U字部分、玄倉集落側発電所施設の更新工事により現在集水停止中ということで玄倉川本来の水量下での遡行が楽しめる。ただしそれなりに激流(小川谷の数倍というのが実感)なので、岩床上の瀬の早いところの徒渉に慣れてないと怖いように感じるだろうね。瀞の通通過はいつもとそれほど変わる感じはないが、らないは2017708
ヤゲン沢なぜか行きたくなって行ってきました。優しい水と易しい滝の懐かしい感じのする札掛の沢、しみじみと歩く 20170701
滝ノ沢(宮ヶ瀬) 何回も入ったところだからアップ急ぐ必要なしとしていたのが怠慢の始まりで終わりは無くて、
結果かなり遅れてしまって時期はずれだが、何とかアップ。宮ヶ瀬中津川の河原を渡るのは気持ちいい。ただしヒルには要注意といっておこう 20170625
円山木の沢ここ毎年一回となれば改めて書くこともないかと でもねえ、頭が悪いのか一昨年のことさえ覚えていなくて俺には毎回が新鮮なんだよなあ 20170618
広沢寺の小沢 ちょっとだけ歩いてみたいと、そもそもが沢を歩くのが目的ではなく、駐車場脇の無人販売棚から3本百円の大根と10個百円の新ジャガ(イモ)を買うつもりでぶらぶら歩きしただけなのだったが、添えだけでは何だと散歩がてらに
市の防災無線がしきりに自然保護センターと自然教室の周辺に熊が出た。付近は注意してください としきりに警告している。それで熊鈴をじゃかじゃか鳴らし、ホイッスルは30m毎に吹きまくって、小尾根の向こうにいるなめり岩クライマーはいったい何が起こっているのかと怪訝して聴き耳を立てているだろうなと想定して歩いたが、おかげさまで猪も猿も鹿もカモシカも全くその影無し 20170617
モミソ沢モミソ沢は言わずとも知れて沢の入門コース・俺の最近の状況にはとても相応しいコースである。入門編といいつつ、俺は大滝はシレッと巻く。だって落ち口で滑ったら痛いジャン。それ以外にも一箇所巻いたぞ。自転車で行って11時に家に帰着するにしても時間があったので、おまけとして水無川本流をF5まで上がった。駆けはしない20170609
鳥屋鐘沢(大滝まで)夜明けの雨に「本日、山歩き無し」と決めた日の道草の沢 だから中途半端でも全然かまわない。その通りに、ほんのちょっとだけ歩いただけだった0527
前大沢(水無川ずいぶん前に(40年くらい?前)に一度入ったことがあるようなきがするが、小さく短いが滝がそれなりにあり、それなりに難しくもあり、それなりに歩いた気がするちょっと気の利いた小沢でしたね。0520
不動尻の沢(左俣)世の中連休というのに何かやる気になれなくて”活力入れなくては”と緑のシャワーを浴びてリフレッシュしようと、近場だけど不動尻に行った20170506
伊勢沢(神ノ川)易しく登るつもりなら伊勢沢はその通りに出来る沢だ。但し伐採用に付けた巻き道は薄くなっていてルート選定の力が必要だ。緑が薫る中の沢歩きは快適で緑のの花園を歩いているようだ、渓流釣りで入る人も多いから遠慮しつつ歩きましょう20170429
鳥屋待沢(右俣)12月に二俣で追い返されたところに行った。季節が違うと山の様子もコンデションも変わり、前はとても難しく感じたところが快適に思えたりして 同じ所に繰り返し行くのも悪くないと思うこのごろだ20170422
唐沢川名知らずの沢石尊沢とはネクタイ尾根を挟んだ反対側の沢を唐沢川から歩いた。登ったのではなく、出会いから稜線まで正しく歩いた感じ。滝は一つも無し。小尾根に咲くツツジがきれいだった。20170415
大山沢(日向の)大山沢と言ったらケーブル駅横と決めていたが、日向川の最上流も大山沢だと、俺は今回初めて知った。砂防堤の大きさならこちらの方が勝っているぞ。沢歩きの楽しさなら、そりゃあ歩いてみて自分で比べなければ何とも言えないって事でしょう。20170318
伝道沢(早戸川) 難しいところには行きたくない。雪が残っている詰めはまだお断り。それに遠いところもイヤだ。できたらまだ歩いてないところが希望
なんて自分勝手を言ってちゃあ次の就職先が見つかるはずもなく なんてことで今日は伝道沢 久しぶりに魚止橋まで自転車で行ったが、到着するだけで勢力使い果たしてしまったようでヘタヘタ。しかし伝道沢がその体力に合わせてくれて優しかったから俺はとっても良い気分だったな、大震災六年目の20170311
大沢左俣の左(荻野)左記、そんな名前ではなくきちんと名があるはずだ。ただ無知な私は知らない。大沢登山道入り口の20m横 入り口部すぐに分かれる大沢川左俣の今回は奥を左にして登って高取山に出る 20170113
半僧坊の小沢愛川町半原経ヶ岳岳下の半僧坊勝楽寺の右横から経ヶ岳に登っていく小沢。入り口近くに大きな砂防堤がある。下に人家がある里の沢では当然そうなる。しかし藪が濃くて沢にタッチするだけでも大変だ。砂防堤をすぎてもブッシュは濃くて、人家の近くの沢は人の手が入りやすいように思えて全然放置状態、誰も感心持ってないらしい。そしてそれは沢歩きにとっても正しい選択であり、入ってあるこうなんて思わない方が正しいと思う本日であった20170105
松茸山公園横の小沢 これを沢歩きと称するにはあまりにも短く安易な気がするが、でもここに載せてないと一ヶ月後には行ったかどうかも忘れてしまいそうな気がして「まあ いいか」と
出だしのパンク、アプローチの失敗、今年も色々ありそう。でも”まさか”だけはlなんとかふせいでたのしくやりましょう 20170103
音見沢 宮ヶ瀬水沢川の小さな沢を再訪/滝は無し。緩く穏やかな薪取りの沢とでも言おうか、そっと東海自然歩道に上がって、静かに下る。20161223
永峰橋から葉を落とす季節。自転車周遊のついでにふと脇に目をやると滝があるではないか。たった10分の滝見 20161220
鳥屋待沢 薄氷にびくついて二俣までで沢を歩くのを止めて直にP777へ。この尾根 なかなか良い 20161217
ハタチガ沢 滝ノ沢の帰りに間違って下降してからまだいくらもたってない(5ヶ月)。それなのに、どうしてそこに行ったのかというと……今時点ではいろいろあってねとだけ言っておきます。20161210   3
鉄砲木の沢前回の記録(2013年)を未だにリンクを貼れないでいるのに、行ったら、今回はなんと尻尾を巻いて逃げ出すことにになってしまった。これも恥ずかしくて公開を遠慮しようかと………そんな嘘っぱちを面の皮の厚いマシラが思うはず無いでしょう。一寸だけ待てだ 20161203  2
おばけの沢本谷川ちょっと時期がずれてしまったが、紅葉を楽しもうと、それだけを楽しみい行った。確かに多くの木々の紅葉は終わっていたが、それでも俺を歓待してくれる季節がそこにはあった。俺の方が受け止め切れてないように思える静かな晩秋のオバケ沢 20161123
悪沢 中川すべての滝を巻いて歩くだけの沢は「いいなあ」の一語といおう。山中の紅葉だって期待以上だ。しかし下りが良くなかった。稜線上からの下降ポイントを一つずらしてしまって、それはあの境界杭の性だと俺は言い張るが、そんなのどうでも良くて、悪沢を往復してしまった。20161112
新茅の沢先週に懲りて今回は一番易しいところをと選んで。だけどどうもうまくいかないなあ最近。1022
滝郷沢(左俣)久しぶりだから軽く。そう考えて気軽に行ったこの沢、上部の涸棚、難しいと言うよりは脆くて、大丈夫と思ったホールド・スタンスが全く信用できなくて、でももう登り始めちゃっているじゃんとなればとっても危険だって。そうなったらこの沢はかなり面倒だ。涸棚を登るならきちんと確保しながら行くのをおすすめする。一人で行くなら登る前に逃避するのが正解かな。20161015
キュウハ沢「ちょっと行ってくる」軽く自転車散歩のはずだったのに、途中で気分を変えて「少しだけだから」と入ってしまった沢。その無計画性が山には禁物だということ、小滝の上でぶるぶると身にしみて感じてしまって、ホントに情けない気分で引き返した。そんなだからアップするのがとっても恥ずかしいが反省を確かにするためにあえて日遅れで掲載 20161002
小草平の沢ちょっとくたびれた気分のするときはこの沢いいなあ。短いから疲れないし、滝はすべて上れるからほどほどに楽しい。それに下りは大倉まで美女可愛い系女子を眺めながら楽々気分。でも靴底が薄いとちょっとつらい20160903
棚沢(中川)0813中川の棚沢の大棚を見に行った。棚は素晴らしい。15年経っても変わらず。下り道は大杉山から玄倉へ。反省の多い下りだった0813
下棚沢(中川)前回したから歩いてから十数年たったとか。でもそこらを登った際の下降路に使うこと多く、そんなに長い間は言っていないなんて、そんな気が全然しない下棚沢 倒木少なくすっきりした沢で、でも登れる滝が俺にはちょっと少なくて 20160806
弥七沢(中俣)中俣は一応は本流と言うことになっている。滝は一つだけだが水の洗う岩床を気持ちよく歩いていける気分の良さは一級品。詰めは結構きついから気を付けよう(何処の沢だって詰めはきついよ〜)20160730
湯ノ沢四の沢途中迄黒棚見物を終え、次の棚は危ないから巻こうとしたら、本日の山歩きは、巻いてそのまま終わっちゃった。何をどうして間違うのか、誤解六回七回、気がついたら「あれぇ〜 ここかよ!」で本日は超ショート 20160723
宮ヶ瀬滝ノ沢左俣宮ヶ瀬湖の水位が下がったならば、この沢の元々のF1が出ているのではないか。16号を渡る必要もないのではないか。その両方を楽しみにここにしたが、宮ヶ瀬湖蓄水開始後17年の間に流れてきた砂に埋まっていて、水位が減ったからと行って旧滝は出てこない幻だ。20160716
宮ヶ瀬東沢先週ヒルに敗退、それがあまりに情けなく、リベンジ………そんなわけない。相手はヒルだよ。まじめに勝負して勝てるわけ無い。それで、今週は隣の宮ヶ瀬東沢にした。たっぷりヤマビルファイターを靴に吹きかけて………だけれども、最初の一歩で水釜の中にはいることになり、全て流れてしまっちゃったってことで、今週もなかなか上手くいかなかった。20160710
宮ヶ瀬大棚沢 ヒルに負けて敗退。悔しくて顛末書きたくない。でも書かなくてはと心すると結果としては恥を掻く 
秋になって草がなくなったら、思い切り踏みつけてリベンジしようと固く心に誓った。20160625
瀬戸の沢先週、ドッチにしようかと迷って、太礼の沢にしたが、本来はこちらが優先される順だった。ほんとうはドッチでも良いんだけどね。それで今週はお隣、瀬戸の沢だ。だから書くこともなくて、山も文書もショート20160618
太礼の沢(垂井)勘違い。前回が2012年だから四年ぶりだと思って行ったんだけど、記憶と現実が妙にリアルで「変だな」と思いつつ帰ってきてもう一度確認したら昨年も入っているじゃん。おいおい 何確認したんだよ と突っ込み入れたくなった。そんなのは別にしてまったり歩くには悪くない。0611
春岳沢途中で止めずにイタズミ尾根まで登った。上部はガレ沢 ちっちゃな棚があるにはあって、でも沢筋細く、細かく筋を代えてキチンと上まで登るのはやっかいだったような20160604
谷太郎川の小沢最上流から七沢山の直ぐそばに登る支流。滝に大きいのはないが、脆そうだし急だし、小さく巻こうとすると、ここの巻き道はとても厳しい。大きく巻くならそうでもないが滝を全部見るうつもりなら確保用ロープは持っていくべきかな。60年くらい前に落ちて放棄されたらしい斧が 20160528
水無川本谷少し振り返りも必要と言うことで水無川本谷を歩いた。F4巻いた。もう両手で数え切れないほどの回数行っている中でF4巻いたのは初めてだ。これからはずっと巻こうって思う。20160521
不動沢(谷太郎川) 何の変哲も無く不動沢
いや不動沢擬き ラストまで行く前に二俣の界尾根を登った。ひたすら急斜面 人なんて滅多に入らないような急斜面 なのにピンクリボンがヒラヒラと どうして 20160514
三峰谷太郎川本流ではと、谷太郎川本流 トコトン詰めると こうなった。20160507
小谷(神ノ川)なんと14年ぶり。だが、この滝を登ったときのことは全然忘れてない。簡単に見えたがプロテクション無しで向かう落ち口下1mの怖さが、行くと決めたときからここだけは絶対に巻くと決めていた。日が当たる新緑にあるれる沢の中を歩くのはなんて気分が良いのだろう。20160429
本間沢沢の中にいるときはずっと霧の中だった。はれない気持ちでいたが、沢を抜けたら晴れ間が出ていてさわやか。でも安心したのが悪かった。ヒルに吸い付かれて足が腫れた20160423
集いの沢本流 集いの沢の本流とも言える右俣に入ったのは15年ぶりくらいらしい。その時のことなどまるで憶えて無くて、初めての気分だった。
前回は気にならなかったところが結構難しくて、それよりも207号石柱からの不動尻への下りが俺には結構危険に感じて、こんな下りかたしてては危ないぞと反省しきりの山下りだった。20160416
滝ノ沢(中津川)先週が滝口沢なら今週は滝ノ沢だ。上部のスラブは乾いて且つクライミングシューズ装着なら三級。濡れて運動靴なら三級+(危険度は相関しないから勘違いしないように) 絶対クライミングシューズがお勧め。20160409
滝口沢前回行って登れなかったF1。登ったらクライミングダウンしないとならないと感が照るとなかなか登れない滝なのだ。前にはなかった川海苔がべっとりと着いていて、とてもじゃないが、アソコで滑ったらF1下までじゃんとビビってしまった。それもまた良し。どうせ山北駅桜祭りを見るためのアプローチなんだから無理に滝を登ることもないさ、と強がり言っておきます。20160402
大小屋沢ちょくちょくは行っていると思ったのに、見直してみると2008年以来の入渓だった。雪が舞っててさ、岩が冷たくて、結構手こずったね20160326
大山川下部二重社まで 20160312
水の尻沢〜小唐沢下降水の尻沢、多くは紹介されない沢、ガイドブックにも書かれない沢。だが俺は結構好きだ。だから毎年行っている。三峰山山頂(北峰)から唐沢林道に下ろうとして、方向を誤って気がつけば小唐沢中流に降りていて、沢の下りって滝など無くても結構気を使って結構疲れた。20160305
三峰谷太郎川の名知らず沢昨年末行きそびれた不動尻キャンプ場奥、谷太郎川の支流、境界尾根石標No30に登り着く小沢を登る。何年ぶりかだが、頭の中に残る印象と実態がイッチするところは出会いの滝以外になかったので、思ったよりもずっと新鮮だった。20160227
600沢〜栂立尾根冬の沢も悪くは無いが、あんまり厳しいところは嫌で、ほんのちょっぴりだけ沢の中を歩ければ良いのでと、かなり安易に選んで さあ、その思惑通りに行くかな20160211
根岸沢〜山の神沢 やぶがものすごくて、二度とあそこには入るものか そんなおもいをしたのが根岸沢だった。役場の裏山だ。そこから鐘ヶ岳を登って、ついでに山ノ神沢を歩く。
この間、滝など一つも為し。鉄砲の銃声はたくさんあって、あなおそろしやで前々楽しくなかった。狩り場の中にはいるのは、くれぐれもやめるべし 20160116
唐沢川〜大山ここ暫くのお正月定番コース。今回はバリエーション無しの全くの定形コースみたいな歩き方。こんな歩き方も最近俺にはあっているような気がして。本年もよろしくお願いいたします。20160109
三峰谷太郎川の無名沢不動尻から三峰山に向かって歩き出して直ぐに左岸から谷太郎川に流れ込む小沢がある。出会いから30m程奥にナメの滝がかかるから直ぐに分かる小沢で、一応は水流があって、百m奥からはスラブで構成されていて沢と言うよりはルンゼ状と言った方が良いくらいに急でルート選定によるが何やら危うい雰囲気に満ちている沢である。クライミングシューズを持っているなら持参されたら楽しいだろうね20151230
西沢(焼山)林道が真っ直ぐ焼山に向かう。沢は林道の付け足しに他ならず。他にはなし。だから北風吹くような日には日だまりの沢歩きが楽しめる。20151219
火打沢支流(河内川)この涸棚の奥はどうなっているのだろうか。登山道に架かる橋から下の涸棚を見て、足下の水流を見て、それから狭い奥を見て、そう思った。それは昨年ボウツクリの沢を終えて帰るときのことだった。大雨直後であったからいつもよりずっと水量多く、それですごく期待して入ったのだ。前半の涸棚は別格かもな 20151212
寺入沢あんまり無理はしたくないが、いつもいつもの所もドウカナ。焼山の下、ここらは入ってないぞと出かけてみれば ナメ歩きがとても印象深いさわであった。20151205
檜洞腰のリハビリのためにはきつい沢は駄目。でも綺麗な沢に行きたい。今年の紅葉は悪く無さそうだし、腰が痛い間に旬は過ぎてしまったが、残香でも良いから丹沢の紅葉を楽しませて欲しい。そういう気分の時はここだ 20151128
法論堂沢坂尻法論堂奥の小さくて短い沢。滝もなく見せ場もなく、だけど人が遊そんでいる匂いがぷんぷんとしていて。やあ、あんな風なところが楽しい人がいるんだと俺はちょっと感激というかショックというか まあ腰のリハビリで30分限定で歩くだけなので、沢の善し悪しなんて言っちゃあ罰が当たる。20151122
辺室沢土曜日は所用 日曜の午後はずせない用事があって近くへと 久しぶりに歩いた辺室沢 ナメと小沢と 川沿いの仕事道101101
東沢本棚沢今年はちょっと早めだが昨年行きそびれてしまった東の本棚を見に行ってきた。20151024
鍋割沢三年前に入ったばかりなので、間隔が短く何となくこっ恥ずかしいが、そういうのを振り払って、楽しければ何回でも毎年だってイイじゃんかよ〜と開き直ってさ。今回は紅葉熟成度探索を目的にして、更に三連中 たくさん歩くのも目的に、それにしても玄倉川はたくさんの人出だ。岩魚の数より釣り師の人影数の方がずっと多かったんじゃあないかな 20151010
境沢タライゴヤ沢の長尾尾根側に登る本流、沢の脇に登山道が着けられていることになっているが大雨でかなり崩れて以降、復旧されずに登山道は通行禁止のまま。沢はその登山道脇の水の流れるところを境沢と言い、登山道とはニア・イコールの位置関係なのだった。小滝の中を歩くつもりなら、この沢も悪くない 20151004
源次郎沢(水無川こんな所 と甘く見ていて、それが失敗だった。水量が多かったなんて下手な言い訳は言わない方が良い。素直に現実を認めて、それから次に行かなくては明るい未来がやってこない なんちゃって 20150926
エビラ沢秋の日長は長めの沢で時間を潰さなくては日が暮れない。そんな気持ちは微塵もなく、白滝を見に行った。袖平山に秋を見に行った。20150919
キューハ沢大雨の後に何故か行くことが多い。そしてヒルに喰われているのに気がつくのはいつも家に帰ってから 20150912
ミズヒ沢ここ、入ったことあったような、無かったような。そんなあやふや記憶で行ってみて、登山道から外れて三歩あるけば「この風景 見たことある」だけど、この先がどうなっているのかは全然思い出せずに、見てから「この風景見たことがある」と常に後追いで思い出す 0905
48瀬川本流 中流域にプールがある。その奥には大滝もある。そのつもりで入った。以前に入っていたことなぞすっかり忘れていて、もちろんその時のことなど記憶にもなく、だからこそ中流域のプールを楽しみにしたのに無かった。埋まったのかなあ。それとも夏の暑さに頭が惚けて見逃したか。
 そんなことは ある。あってもおかしくない。最近はそう思うようになった。右俣(本流)のつもりが左俣に入って丹沢110ルートを奥まで詰めてしまった。奥の涸棚群は悪くないと思うよ おれは 20150822
小川谷暑い日の丹沢の定番はだまって小川谷 20150809
マスキ嵐沢これではいくら何でも帰るには早すぎる。地獄棚沢を途中離脱した後ろめたさと、急いで帰る必要もないからとマスキ嵐沢。でも気がついてみれば12時のバスに間に合うじゃないかと。どうしても急いでしまう性格らしい20150808
地獄棚沢「たまには地獄棚沢」へ。それも良いよね。では稜線屏風岩山までと出かけた。棚は良いよ。岩もぬめりが適度に取れていて快適だった。何の不満もない。なのに二俣で早くも挫折して途中離脱となった。20150808
モチコシ沢暑い季節には水がそよそよと流れる白い岩床の上を歩くのが一番涼しめるだろう。そういう意味ではモチコシ沢は捨てがたい。20150801
小割沢(玄倉)文書作成終了、次は遡行図をちょっと直しておくか と始めたら、気がついた。俺が今まで小割沢と思って歩いていたところは小割沢ではなかった。そして、今回小割沢をわざわざ外して歩いたこと事のないところを歩いたと思ったのに、そこは過去二回既に歩いてきたところであったのだ。俺って山を知っていないな。とんでもない勘違いをしていたと思い知らされた。まだまだ山遊びの勉強が不足していて謙虚さも足りなくて 成長するために何すればいいのかと小一時間自分に問いかけた。だけど何も得られていない。20150725
ボウズクリの沢台風通過 山北町は大雨だったと聞いた。どうなっているのかな。と気になって、でも臆病な私、山のど真ん中に行くには及び腰で、入口で十分とここにした。20150718
円山木沢定番 特に新しい発見もなし。そうなるのは承知しているのに一年に一回はやって来てしまうこの沢の魅力はなにって聞かれても、今は「暇つぶし」としか答えを持っていない。それでは恥ずかしいので実は「………」という答えを探しにきているのだ。格好を付けて考えるふりはしてみるが、中味がないんだから自問してもやはり答えなし。20150711
南沢(半原) 一昨日らいの雨の後、今日は曇り、または雨とかという。少々お疲れモードなのもあって遠くくに行く気になれずに半原南沢
水量がとても多く、何時もとはまったく違う沢の中の歩み。とはいえども里の沢、水量多くとも遡行は快適で悪くなかった。一言付け加えると数え切れないほどのヒル。始末したのは全部で四十匹ほどだったか。20150704
不動尻の名知らずの小沢ここは入ったこと、歩か、無いか。調べたら2004年に入ってはいたが、それくらいの認識だから全然憶えていない。最初の滝以外は崖と行った方が似合って大きめのがあって、そこにヒルが網を張って待っている。それをかわし登っても、その先がなあ 20150620
大棚沢(右股)本谷川普通は大棚のある左にいくのを今日は右に行ってみた。それで、何かがあったって? 何とも微妙 それに降り道もちょっとだけ外して どこを歩いているんだか、知っているつもりでも全然わかっていないって事だけは分かったかなあ。20150613
善八沢未明の雨、それで出発時間を遅らせた。でも昼飯は家で食べる前提なので行くのは近くの短いところに限る。それで善八沢。たしかに最短コースなら昼前可能だが、ちょっと寄り道して 20160606
三角沢(本谷川)これが三角沢?と径路を下ってきて出会いに立ったとき正直そう思った。全然水無し、ただのガレ場。ガレ場であっても水はあったはずだし、直ぐそこに滝が見えていたはずと過去の記憶だけに頼っていると、そんな事もままある。だけど地形的に他はない。そのように見くびって入った沢。フリクションが信じられなくて過去しっかり登った全ての滝が全て登れなかった。甘く見ちゃあ行けないって事だ。帰りはキウハ沢手沢分岐への径路道を使ってくだり、キウハ沢の水量を楽しんで? だけど沢沿いには水量と力量低下によって下れなかった。20150530
勘七の沢去年、しくじってメガネ割れて途中退場となった。それで今年こそはと意気込んで??? そうでもないけど、最後の最後まで忠実に沢を詰めると勘七の沢は金冷しに登り着くんだと始めて知った。20150223
カシノキ沢(土山峠)とんだ山遊びだった。と言うより、パンクした自転車を引きずって歩く3時間と書いた方が良かったかな 20150517
鳥屋待沢(右俣)ふと覗いた岩塔の右奥、V字の岸壁 10m、もっと高ければ登らない。フェースなら登らない。チムニーだからこそ、イザとなればこそ全身を使ってズリズリと上がったり下がったりができる。おかげで上着泥だらけとなって、帰ってからの始末が大変だが、何回も通った沢もこうして通過の仕方を変えれば何回でも一回目のように新鮮な気持ちで楽しめる20150509
モロクボ沢前日の大谷沢は良かった。だが帰りの自転車、熱中症気味でヘロヘロ。これじゃあいけないとカツを入れるため二日続きで山には入る。だけどそれがモロクボ沢で且つ大滝は巻くという弱気満々のなだらかな沢歩きではカツにならないな。20150503
大谷沢(神ノ川)今回は13年前に行った事のある沢。当時は大堰堤はなかったと思う。前回は入口を間違った。今回も同じように入口間違って山仕事の人等に言い訳しつつ沢に入った。下流部は最高だ。上流部は若干悠長に感じる。大室山からの蛭ヶ岳の眺めが良い。日陰沢新道の下りも俺には性が合って好きだ。20150502
水沢川伊勢沢 左俣いや〜 15年前の事なんて全然憶えていない。それに何もないゆったりと沢歩きを楽しむ予定だった伊勢沢。岩小屋フェースから左俣に入ったのが運の尽きだった・涸棚の大きいのが連続していて、えっ えっ えっの三連発四連発。クライミングシューズ無いのが悔やまれる。時々はこんな予想もしてない滝があると山の神の贈り物かと大喜びして良いのか、悪魔の誘いとして清く退けるべきか深く悩む。20150425
太礼の沢春のものうい季節は五月病の前兆。そういうときは癒し系の沢に限る。そんな選択で行くなら太礼の沢はとても重要な沢なのである。20150418
大沢川支流(広沢寺) 午前中の雨がようやく止み(実際には止んでなかった)午後から半原越経由で出かけた広沢寺の小沢。滝は一つ二つ。新緑の尾根がいい。桜がもっと良い。
前にここを歩いたのは2004年になる。20150411
河原釜の沢法倫堂の奥にある小沢。ここがそういった名の沢であるかの確証はもってない。だけど他にネタなしなのでそうする。沢は岩床の中に小滝が三個ほど。今の時期限定なのかも知れないが悪くなかった。霧の日に見る山のさくらは純情可憐。20150404日
水の尻沢 同じ時期に行った前回(2014年)は全くの雪渓歩きだった。大雪の後だから当然だが。
その時の倒木がまだ沢中に広がっていて、特に中流部は小滝ナメは全て倒木の下だった。もう少しで沢が終了する地点の最狭ルンゼ状は沢床が浅くなって、今のペースで行けば2年ほどで全部埋まってしまうかも……なんて思いつつ登る。登り終えたら八丁径路を上に行って、登山道を突っ切っても直進してP700mを経由して桶嵐沢二俣に下降して、この沢の滝二つほど見て丸淵へ降って物見峠への旧道を歩く。最後の詰めを間違ってこの沢の終わりも急だった。20150328
大沢弁天の森の奥の小沢 何もない と思っていたらそうでもなかった。短いが、中盤、終盤 かなり急で それにカメラ 20150321
2の足沢遠目に大山から雪が消えたとしても、沢に入れば雪が残っていて、今は中途半端で難しい時期だ。絶対に雪のないところを選んで温々と楽しもうか。2の足沢ならアプローチは短い。それに鐘ヶ岳をつなげれば日だまりハイクにもなるさ。ちょっとだけ下りが急だがバリエーションと言うほどもないし 2015/02/28
宮ヶ瀬金沢栂立て尾根はもうすっかりトレールが着いて固められ、運動靴でも快適な雪道歩きが出来ているだろうから、それを楽しみに出かけたが、アプローチの宮ヶ瀬金沢の雪の状態がよくて、もう少し、もう少し奥へと入っていったら滝の集中する付近迄は入れた。氷の着いた宮ヶ瀬金沢は始めてだった。わざわざ氷登りにはいるほどの滝はないが、標高高くなると氷は硬くなるものだって知った。本間の頭からの下りは往路で予定していた栂立尾根を忠実にくだって今日はもう満足。20150214
地獄棚見物 定例というか、足慣らしというか、言い訳というか
考えがネガティブだと凍結状態もネガティブマイナーで、今まで見た中で一番貧弱な凍結状態だった。でも、足慣らしには悪くない。20150207
御所入沢日向薬師奥の浄発願寺から大山下のエボシ山に登っていく小さな沢。滝など一つもない。あるのは十数個の堰堤と同じくらいの古びた空飲料缶 20150117
ハタチガ沢 冬の寒い日は日だまりの沢が良いな
それだったらこのハタチガ沢はお勧めだ。北向きだからっていうが、上り詰める尾根は低く朝から南からの日が正面に入ってくる。沢は北風をそっと包み込むカールで出来ていて、一度入った暖かさを逃がさない地形。それに岩の摩擦感も悪くなく、厳しい地形ではないから何だったらポケットに両手を突っ込んで靴笛吹きつつの散歩気分出歩くのも悪くないかも。沢を終えたら穏やかに下る宮ヶ瀬尾根だね。南からの陽ざしを受けて歩く宮ヶ瀬ダムの水がものすごく青く感じるね 20141228
桶小屋沢とうとう入り口が埋まってしまったと聞いて、「そんなの放っておけば十年・ニ十年の間にはまた露出するさ」と言えるほど気長ではない私。何なら少しくらいなら掘ってでもしばし坑道入り口確保の時間を繋いでおこうかと出かけた。天気が悪かった。穴はナントカできても天気はどうにもならず、雨に濡れた代償をこの後の温泉旅行でしっかり支払わされたのだっった。20141220
水やり沢中津川滝ノ沢の一つ上流に位置する小さな沢。滝は一つ二つ。出会いから50mの範囲に留まる。そして苔むすゴロタを上の稜線までを点々と繋ぎ、そっと仕事道に沿って歩くのである 20141213
下子易沢寒い日にはずぼら歩きがよい。大山駅下の子易(こやす)という沢を歩く。滝は小さいのが二個か三個。沢沿いに断続して径路が続いていてエボシ山という山頂に登った。見晴台までちょっとで往復できるのだ。20141206
オバケの沢今年の紅葉見納めとしてオバケ沢を歩く。見納めに相応しく僅かな葉っぱ。それでもいいさ。晴れが続くと思っていたのに山にはいると雲・雨だったらしい。だけど鈍感マシラはそんなのに気がつかずに山歩きをしたのだった。20121130
札掛・女郎小屋沢 先々週に下り出しを一つ間違えて、ほんの少しだけの誤りだったが、結果は目的と大きくずれてしまった。今回はそれとはアプローチを少しだけ変えてもう一度と。
女郎小屋沢 滝はない。穏やかに紅葉を愛でながら上の稜線まで歩く。稜線からは反対側に少しくだって五町歩滝を見てオバケ沢で変える。20141122
同角沢晩秋の遺言棚はどんな雰囲気なんだろうか。それが気になって沢を歩いてみた。滝は相変わらずきれい。岩床は白く中流の紅葉も見事。ただし滝が登れない。大きな滝は全て巻いて登って……それでも十分だ。俺には楽しめる。20141115
押出し沢欲張るとろくな事はない。知ったかぶると大きな間違いを起こす。今日はその典型のような山歩きだった。でもな、押出沢そのものは悪くはなかったよ。紅葉も期待通りに良かった。良くなかったのは知ったかぶって、ちょいと横道へという少し慣れた奴が引き起こす典型のような失敗さ。 よくよくうぬぼれるてはダメだよな。20141102
清兵衛の沢 一回は入ったことがある沢なのに、どうしても入り口が分からずに、別の所に入り込み、そこも追い返されて、行き場所無くす。それでようやく入り口を見つけた。
滝は一つ。小さいのがそれに幾つか。短く歩きやすい沢 悪くいない。冬の日だまりの下で登のがお勧めかな 20141025
ヤゲン沢近くのヤゲン沢に入って暫く杉の林の下を歩くとF1に着く。今日はそのF1の直前で右岸からヤゲン沢に小さな滝で落ち込む小沢である。ガイドブックでいう左俣ではなく名は知らない。知らないが、ヤゲン沢に甘んじて敢えて付けるならヤゲン前沢と言うところかな。三の塔の直下まで沢の形がある。ただし沢の水量は乏しい。難しい滝は一つ二つだが、巻こうと思えば簡単にできる。どちらかといえば冬の日だまりの日に歩くのが向いているかもねえ。20141018
平石沢いつかは思っていた平石沢へ。もうボチボチ行かないといけなくなってしまいそう。そんな焦燥感もあって行ってきました。この沢歩きの目的は鐘撞山で鐘を打ち鳴らすこと。それさえ叶えば他は全て良し。黒岩も触れられたのだから言うこと無しの一日だ。20141011
大日沢本谷川の沢、過去に一度下ったことがあるはず。40年ほど前のことだったと思う。記憶が正しければそれは大棚沢を登り、次は三角沢へとのアプローチとしてだったが、どんなだったかはもうナニも覚えていない沢なのだ。20140927
本間沢 またか!、 それ言うなよ 分かっているから 
でもね、ここなかなか良いんだよ 下り道が色々選べて それにしては一番簡単なのを選んでないですか 20140913
新茅の沢右足の小指が痛い。靴の中で折れ曲がって薬指に擦れてマメになったようだ。たくさんは歩けそうもない。そういうときには新茅の沢。滝のある距離は短く、それからが思いの外に長い。でも局地的大雨の降る前に山は終えられて何よりだった。20140906
東沢(宮ヶ瀬) 朝方まで雨足強く、本日は山は無し!
そのつもりが、天気が少し良くなると「今日行かないと 明日は無し」って思うとどこかに行こう どこでも良いから行こう
となるんだな。そういう安直な選択理由だが、雨上がりで水量多く、この沢歩きは悪くなかったよ 20140830
弥七沢(左俣)昨年入り損ねた左俣へ 今回だってすっきりとそこに入ったのではない。目印のケルンなんて、ここにはもう無い。小さな出会いからして全く乾いた沢だからつい間違ってしまうが、入って登ればここらでは一番楽しい沢だと三度目の経験から断言しても言い 20140823
勘七の沢小草平の沢の隣というか本流である勘七の沢に行ったが、全然ダメだった。つまらんところでちょっとバランス崩したら眼鏡が外れて割れちゃってさ。沢の中にいたのは僅かに30分だった。やる気のなさがメガネの破損として露呈したらしい。でもね、やる気を持っていたから自転車で行ったんだぜ。破れメガネで帰りに走る246は結構嫌な道だ。20140815
小草平ノ沢台風来るって言うんで、ナニがあっても直ぐに逃げられるところとの条件で行き先を決める。夏休み時期は大倉のあたりも人が少なく、今日は午後から確実に雨となれば更に人は少なく。こういうときは何処でだって一人で山を独占して楽しめるのだ、台風が来るとなればゆっくり気分は無しというのがちょっとな 20140809
小川谷この沢に入って人に会わなかったのは何時以来だろう。20140802
マスキ嵐沢夏はナメを歩くに限る。滝は見るだけが良い。難しいのはいらない。そんな希望に添ったのが雨棚見物経由のマスキ嵐沢だ。沢の中、沢を終わった後もオールド・スタイル山屋に酔いしれているマシラ でも水に触れているとき以外は暑くてなあ やってられんぞ 20140726
背戸ノ沢左俣(水無)41年前の思い出を伴にして個人的追悼山行もどきに行ったのだが、自分の方が追悼されるはめに陥るような気がする危なっかしい山歩きだった。初級の沢などと言って甘く見ちゃあ成らないってことだ。20140719
鳥屋待沢(左俣)ちょっと色々あって前回の沢歩きからずいぶんと間が開いてしまった。ここらで体にカツを。ママチャリ引きずり出して、でもママチャリで行ける範囲で。緑の楽園「鳥屋待沢」へ  カツどころか熱中症でますますヘロヘロになっちゃったよ 20140712
笹子沢(中川上流の広々と下、川原のような沢の中を歩こうか。樵小屋の跡はどうなってるだろうか。なんてことを想定して入ったが、それは幻想、思い違い。いやいやアンタがルートをちょこっと誤ったからそうなったんじゃあないのか。あるいは急いでいて見落としたのではないのですか。そんなように言われそうなほど全然何事にも気がつかない。気配りも出来ない余裕のない山歩きをしてしまったような気がして 20140621
円山木沢この時期、どうして円山木沢に行ってしまうのだろう。「明日行きたいところは どこ?」って考えているうちに成り行きのようにここになってしまう。行き先決めるのに他になにが必要と言うんだろうな。20140531
弁天岩の小沢早戸川に行こうと自転車に乗ったのにトラブルにふて腐れて一旦は本日山遊び無しとなった。が、ちょっと心を入れ替えて自転車を暫定で整備し直してさ、でも出発は三時間後となれば行き先は近場に大変更だ。たまには、こんなちかばもいいんだよ。思ったたよりもずっと面白かったし 20140524
戸沢(水無川)四十年ほど前に「行こうよ」と誘われたのに何故か断って今まで一度も入ったことの無かった戸沢。思っていたよりもずっと良かった。20140517
中ノ沢(早戸川)下ったことはある。周辺の小沢も何回歩いた。が、考えたら中ノ沢を下から上まで通して登ったことがない。それで今回は上まで………違う違う 山頂はどうでも良かったので乗越沢のつもりだった。だけど残雪のせいで分岐が見つけられなくて乗越沢ではなくて本流側に行ってしまった。それも悪くはなかったと思うよ20140510
板小屋沢(玄倉)モチノキ沢とF1を共用する玄倉川の板小屋沢に行く。沢を歩くのよりは山神峠の山神さんが今どうなっているのかの方が関心事だったのは確かだったので径路に出たところで沢歩きは終了して玄倉山神径路を山神さんに歩く。昭和60年に作られた祠もだいぶ綻びが感じられるようになったが、更新は当分無いと言うか、祠の荒れ様に山仕事が里の生業からは隔絶して、結果として山神様が日常の神様でなくなってしまった昨今を思い知らされたと言っていいかな。20140503
焼小屋沢焼山沢に行って、家に帰って記録確認したらとなりの焼小屋沢に入っていないことに気がついた。20140426
焼山沢前にこの沢に入ったのは2000だってね。WEBに日記代わりに書き置いておくのも、そういう昔を思い出すのには便利で悪くない。悪い棚は一つもない。だけどそれ以外に思い出す滝はない。あるのは山の神に捧げた甘い日本酒のあの思い出だけ 20140419
ヒル沢 途中緑小学校前で自転車パンク。それの復旧トラブルあって自転車走れない。それで予定は全ておじゃん。やる気萎えて気分は最悪。だってそうでしょう。先々週は秦野に通勤チャリで行って途中で大パンクして結局あの自転車は破棄となってしまった。先週はカメラ水没で未だ復旧せず(おそらくNG 水濡れ故障は保証対象外とか)。それに今週はロードチャリ大故障だぜ。それでなくともやっとくらしを繋いでいるような生活なのに
計画変更! ここから最も近くて最も楽に歩ける沢となればヒル沢さ。今の時期ならヒル活動前だし、癒し系沢歩きとしてはココは悪くない 20140412
滝口沢(右俣)大滝下まで固定ロープ設置などとの噂が届いてホントかと見に行った。ガセネタと知って何故か安心。それに気を緩めたわけではないはずなのに、もう少しで沢が終わる何でもない岩床でよろけてカメラがチョビットだけ水に浸かった。ほんの少しなのに 復旧しないのだ。山北のさくらフェスタの写真を撮りたかったのに。それに俺はやっぱし固定ロープが必要だ。20140405
宮ヶ瀬金沢今回であの大雪も終わり。だったらもう少しだけ雪の感触を楽しもう。そんな感じで沢に入る。溶けて消えかかった沢歩きはやっかいだ。危険状態に陥らないように注意して。注意してたが、雪渓脇に転がるカモシカの骸がそんなの無駄だったと語っているような。でもそうなりたくなければ注意して遠回りするより他に手がないでしょうよ・0329
水の尻沢0315
石尊沢 大雪が降った二週間後にここに行こうとしたが不動尻で残雪に追い返された。それのリベンジだ。なんて言う程のものではない。ただ歩きたかったから
でも、腐り雪だったら今回も登れないのではと思っていたが、何とか歩ける程度の腐り雪であり、どちらかと言えば、特に中盤以降は快適に沢を歩いて良い気分だった。その気分を失わないために来た道をそのまま帰ることにした(石尊沢下降) 一番やばやったのは帰りに唐沢峠からの登山道から大沢分岐屁の尾根道を下り始めたところだな。昨夜の新雪が滑落促進材のように用していて正直怖かった20140315
桧洞
  1. 2月なら凍っているだろう。40年前には分厚い氷だったぜ。何回か行って氷瀑登攀の真似事を大勢でやった場所なのだからぜったい見事な氷が見られるだろう。ここ数日暖かかったのでちょっとは心配してたが、ちょっとどころか全然氷なし。おいおいいったいどうなっているのだ。ポカンと口を開け乾いたザンザのF1見てたら股関節座骨神経痛にしびれて雪はらを歩くのがちょっと辛い。おまけに下降路、県民の森に降りる一般登山道を降りるつもりがトンデモゴザイマセン風な変に急で不安定な尾根に入っちゃって小川谷終点近くに下降をしちゃって、さあ大変だ。20140201
大滝沢大滝見物 大滝見物、そして瀬戸沢の頭へ。下降は栂立尾根のつもりだったが栂立尾根上P849mからは南東尾根に入り込んで下りてしまったみたいだ。
大滝の氷結状態はこれから大寒波が来れば完全結氷できる準備が整ったという状態で、悪くは無かったぞ 20140118
不動沢(谷太郎川)午後は大掃除のお手伝い。だからまずは早く帰ることが第一優先なんて言ったらこの沢に失礼じゃん。でもこの沢のお不動様に本年のお礼と偉い年の厄払いを頼めば来年もまた楽しい沢歩きが出来るのである。20131229
奥野隧道〜原小屋沢下降奥野隧道から登山道への上がり方(入り口)を間違った。それで大幅に時間超過してしまい、その後の時間短縮を図るため予定コースを大変更して、予定外に原小屋沢を降った。時簡短縮にはなったが、獣出現しないかと怯えて全然楽しくない下降であった。これで今年の山遊びが終わりかと思うとちょっと癪な ラストもう一回出直しだ。20131214
ハタチガ沢晩秋は淋しい。晩秋は寒い。そういう気分の時は陽ざしに溢れ風の吹き込まない南向きの小さな沢が一番。それも両手をポケットに突っ込んだままでも歩けるような岩床の歩き易い沢が良い。そういう気分の時はここはとっておきの場所になる。正しく間がいるとかという噂があるから当たりに気を配って逃げる準備はしておいた方が良いと思うよ。今日は山歩きの人たち五人と一緒になりそういう恐れは一切無かったが20131207
金林沢〜オバケ沢径路往復秋の深まるこの季節に金林沢は癒し系でとても良い。滝なんぞ一つも出てこない。沢の中をそっと歩き、付近の秋を楽しみながら作業経路跡を静かにたどれば即稜線だ。この感じ前回来たときとほとんど同じよく似てると前回の記録を見たら10年前の同日だった。そしてその後のコースもほとんど同じ。違うのは前回は純粋に山を楽しんで、今回はちょっとお節介を行いにだな。その結果は前回の三倍以上の時間が掛かったということだ20131123
檜洞〜鍋割山 この時期の紅葉と言ったらこの近辺の沢歩きははずせない。確かにその通りの展開だったが、最後の部分で金山谷乗越ではなく金山谷の頭尾根に出ちゃうというハプニング。これも良かったよ。
でもな、臼が岳からユーシンに降ってから時間短縮のためと登った鉄砲木の沢左岸尾根で熊の残映に驚いちゃって一気にペースダウンとは情けない。鍋割山に着くころにゃあ大倉まで足元明るいうちに下りつけるかどうかだけが心配になっちゃてさ 20131116
東沢本棚沢〜雷平 今の時期になるとこの沢の涸棚落口から冬の富士山の姿を見たくなる。だけど松田の駅で薄ぼんやり見えただけで山はすっかり雲の中だった。だけどそれがどうした。なんちゃって
水を持っていくのも忘れて丹沢三峰〜宮ヶ瀬が蛭ヶ岳〜市原新道の宮木君の遭難碑経由の下りになって、でもよく考えたらそれも今日の計画のうちだったような。20131109
水無川背戸の沢右俣噛まれはしたが大騒ぎするほどの傷で無し。とはいえちょっと痛たかった。こんな足で「ちゃんと歩けるかなあ」と心配だったので足慣らしに入った。背戸の沢大滝 こいつを落ち口まで登れるのなら全く問題なしといっても良いのだが、足は問題なくとも登攀技術派には多いに欠陥があって、それは行く前から分かっていたことなんだけど、登れない。足慣らし継続のため行者岳から札掛けに降りて煤ヶ谷まで歩いて帰った。とりあえず足慣らしは終了だ。噛まれた事へのわだかまりの心の馴らしにはまだ足りないように思う。20131019
木ノ又大日沢 水無川の支流。いくつ滝はあるが南向きの癒し系の沢だ。その割には稜線下には大きなガレ場が広がる。だけどそれだって傾斜は強くなく、今日のように青い空の下では 駆け上っていけば空に浮かぶ雲に飛びつくことだって出来るのではないだろうか などと そんな 沢
帰りの交通費をけちるため煤ヶ谷に出る必要があり、大山から北尾根経由で唐沢峠に出たんだけ、北尾根からの下りで間違ってしまって、それで三峰山はショートカット そんなこともあったが空気の乾いた秋の日の山歩きはとても楽しい。20130928
石小屋沢(玄倉) 前回失敗したあの棚、本当はどうやって登れば良いのかと前々回の記録を読んで勉強して今日は再挑戦
大石山の大石の上で遠くを見れば、高い空白い雲木々の梢に秋がもうすぐそこまでやって来ている気配に満ちていて、今秋の紅葉は何処が綺麗なのか今のうちから見当を付けておかないと最高のタイミングを見逃してしまうなんて心配を深くして行ったのだった。雨山峠に上がるのにちょっとした小沢(オツボ沢というらしい)を経由して、そこに大滝なんてのがあると嬉しくなってしまう。20130921
四町四反沢(本谷川)右俣県道が通行可のとなったと聞いたので、「では」と出かけた。右俣である。天気は良いはずだったが詰めで雨に遭い、急遽コースを少し変えて詰めのザレ場を、ラストの赤土壁が怖かったので逃げてしまった。そんな弱気の気持ちが円山木からの下りでコース方向の誤りを誘発したんだろうな。ワサビ沢上部で1時間半くらい彷徨することになったが、いい加減方向感覚研が無くてはそのうちに大間違いするぜ20130914
押出沢(中川)ちょっとヒョウングリを見に行こう。一度直に見たことあるし、遠目にも見たことある。だから簡単。そう思って軽く入ったが、水量少なく更に簡単に思えたヒョングリ下の滝が登れなかった。情けなくて涙が出て、それが流れて下部のヒョウングリを大きくしたが肝心の本命には触れられずにただただ遠くで「かわいいなあ」とつぶやくのみに!。好きな子に声も掛けられない情けないストーカー爺の顛末だ。20130831
箱根屋沢最近こっちに行ってないよねと行ってくる。調べてみると2年前に入っていて、それってついさっきみたいなものでしょう。でもアプローチ極小で登るのが楽しいこの沢は何回は行っても良いのだ。20130824
勘七の沢皆が遠くの山や帰省に走るこの日、丹沢は静かだ。勘七の沢に行く。でも気分盛り上がらずテンション低く、小滝帯を抜けて出たらもう飽きてそこからさっさと登山道に抜け出る。やる気のなさはここらに棲んでいるヒルだって同じで、全然おとなしく気配もない。暑い昼下がりに大倉に帰る。2013/08/14
檜洞沢(ザンザ洞待避遡行)新しく買ったカメラの使い方をマスターしようと、それならココが映り具合を確かめるには最適だと発電所下のお定まりコース経由で檜洞沢を歩きに行く。だけどザンザ洞入り口付近で暗雲漂い、至近の檜洞沢上流から雷鳴一発とどろくと、それを合図にしたように上空に稲妻光り炸裂音の雷鳴が途切れることなく、広いところ危険すぎてダメだとザンザ洞に逃げ込む。「ニゲでザンザ洞歩いた」とそういっちゃあこの沢には失礼かも知れないが、この場合、河原状より狭い沢の方が身を天にさらすこと少なく絶対安全なはず。そうは言っても上の尾根に出たところのザレ尾根では空にたいして身を晒すことになった。雷は同角の頭付近。 へそ取られて無いマシラ なんてね20130727
ミズヒ沢(大山)ここにはまだ入ったことない。そんな理由で選んだのだが、公に告知されていたそこへの通行路が遮断されていることを忘れていたのが抜かりと言えば抜かり。全ては現地対応ということで、大山裏面の小沢を楽しむ。スギの美林を見ることが出来てとても満足した。20130720
小川谷 下の弥七沢のついでにといったら失礼か 時間調整で歩かせていただいたと書いたらもっと不遜か、でも事実 20130706
弥七沢(右俣) 本当は左俣に行くつもりだった。だが入り口間違って手前の小窪(前にも間違って入ったことある)に入ってそこの小滝が登れずに本流に戻ったら、見逃しちゃったのだ。本流に戻るのに苦労してもう難しいところ無しにそれで右俣へ。だけどここの詰めは厳しいなあ。 このまま帰るとバスを二時間待たなければならない。それの時間つぶしにと小川谷を歩く。よって時間はジャストぴったりだったが、時間に合わせてせっせと歩くのも何だよなあ…あのあたり。20130706
本間沢  この沢の水音を聞きたくてさ。この沢の湧水場の水を飲みたくてさ。
下りはヌタノ丸経由 鳥屋鐘沢が早戸川に出会う付近に降りる昔の仕事道を探って降るつもりだったが、思いよりかなり奥で鳥屋鐘沢に降りてしまったが、まあまあ思いの通り出ると強弁する。20130629
鉄砲木の沢 
 いまだ心の準備中
鉄砲木の沢を最後まで詰めたのは10年ぶりかも知れない。岩床のナメがづっと続き、詰めはほんの少しで鍋割り峠に出るこの沢は水量の増える暑い日に一人で歩く沢としては最高の条件を持っている。アプローチは玄倉川モチコシ沢出会い経由で終わりの+αはミズヒ沢大滝見物蛭付きであった。20130622
内輪話を少しだけ書いたのだが、過去の行状を振り返ってみる自分がいて、たいしたこと書いてないのに己の人に心を見せるような気がして肝っ玉細いマシラは公開する勇気がもてずリンク貼れていない。当面ずっと非公開かもなあ。
大山川上半 午後雨が降るなんて予報を真に受けて、だったら午前中と決めて大山沢 それも二重滝からの上半のみだってさ 何弱気してるんだよ
山の上では霧の間から晴れも広がっててさ 北尾根ネクタイ尾根唐沢峠経由で日向薬師って定番だよね 20130614
滝郷沢右〜イイハシの滝見物 中山峠を走ってみたくて、それが第一目的で滝郷沢に行くって沢に失礼な気がしませんか。なんてこと無く滝郷沢はなかなかよろしい。檜岳から雨山峠まで歩く。雨山の頂って始めて通過した。明るい尾根でみずみずしく明るい尾根がとても魅惑的だし、新鮮だ。もののついでと久しぶりに見に入った寄沢イイハシの大滝では行きも帰りも思ったよりもずっと時間が掛かり苦労した。さすが表丹沢最大の落差の滝だけあって迫力は満点だ。20130608
伊勢沢(神ノ川) 天気も良いし、日は長い。少しくらい遠くまで自転車で走りたいね。そう感じたときは神ノ川はやはり捨てがたい。
等と言う割には伊勢沢って神ノ川では一番アプローチの時間が少ない方の沢なんだぜ。それに地蔵尾根を下るって言うのもずいぶんと月並みな気がするって思うけど……まあ尾根を末端まで下って仏金山谷分岐点に直進下降だから、それで許してくれるかなあ。単に道間違いをそう抗弁しているだけなんだけどね 20130601
オバケ沢ここに行くことを決めてから思い出した。オバケ沢って昨年も入ってなかったか。それも秋の終わりだったはずだ。あれから半年で再び行くほどの沢なのかい。そうであってももう決めたことだし、このコースに付随して前後を決めたのだから、それだけの理由では変えられないぜ。それに半年しか経っていないと言ったって季節は違うだろう。たまには緑の色濃い時期にここらを歩くのもいいじゃんねえ。それにひょっとしたら古い径路道があるかもねえ20130524
円山木の沢恒例行事のごとくに今年も円山木の沢に行ってきた。それをアプローチにして鳥屋鐘沢右岸尾根を下る予定だったが、それが上手くいったかどうかは本文を読んでのお楽しみ 20130518
矢駄沢(神ノ川)気候が良いので今ならきっと体力も持つだろうと自転車で神ノ川に行く。登ったのは矢駄沢。初級の沢だと言うが滝は難しいとおもうよ。でも巻き道がしっかりしているのと、途中に林道が横切っているので安心感はガイドブックの通りだ。下山道だってとても良い。これで山頂からの眺めが良ければ言うこと無しだが本日は遠くは一寸霞んでいる。富士山は雲の中。でもでも今の時期は近くの山の青さに染みいるように感じて遊べるのでとても良いと思う。20130503
瀬戸の沢(早戸川)連休初日・緑の波を浴びたくて山を歩く。瀬戸の沢 大きな滝はなく、ゆったり且つセコセコ歩くにはとても良い沢だ。20130427
ボウツクリの沢夕方からは雨かもと、だったら余裕だねと出かけたが、実際には何時り出してもおかしくないような雲行きに結構気がせいて、せっせと歩いたマシラ? 何度来ても歩いているが、それでもこの沢はとても良いな 20130420
荻野川 大沢(荻野越付近ゴルフ場のコース横。登山道入り口には大沢登山口とあるからには、この沢の名は荻野川大沢と言っていいんだろうか。名も適当な上に、歩き方もいい加減は本日だが、詰めの崩落帯登りは少々きつかった。時間はほんの少しだけだったが 20130413
南沢(半原) 遠くに行ってはいけないと天気予報士がこぞって諭す日には、それに従って何時で逃げ出すことのできる近場にする。
なんちゃって、それって山歩きのいつものパターンでしょうと言わないでくれるかな。だってさ 逃げ場がなくなってしまうから 20130406
鳥屋待沢(右俣)午前中にデンタルクリニックに行かなくちゃあと早駆けでした。それにしては今回は久しぶりに最後の最後まで沢を詰めて、まじめに登りました。20130322 
寺の沢左俣寺の沢に行ってきた。左またの導水管進入口を一寸のぞき込みたくなったのだ。だけどその場所は無かった。昨年の大雨で流れてしまったのか。確かにほとんどの滝に着いていた多くの虎ロープは流され剥がれてしまった、導水管はまさかそんなことはない。単に行きすぎてしまったのだ。20130320
華厳沢ここのところ華厳山の小尾根ばっかり。だったら次は華厳山の小沢だ。坂尻から直ぐの小さな沢で通過不能な小滝が幾つかと終わりの部分に涸棚があって、詰めは小尾根だが是がきつい。でも時間短縮用に下りでも使ったくらいだから 心配するような道でもない。沢沿いにはフカフカな作業路がちゃんと着いていて快適だ。20130302
桃の木沢 水ノ木沢のちっちゃな支流の焼山沢のそのまた支流で、且つその焼山橋の所に立つ看板にそう書いてあるから「桃の木沢」
他の地図とかにはそんな地名はないが、「桃の木沢」って何となく良い名でしょう。春先にここらに桃の花が本当に咲くかは知らないが、南向きの日だまり沢であることだし、宮ヶ瀬から焼山に登るには最短の沢沿い道がついているんだから今の時期に登らなくちゃあね 20130226
早戸川大滝沢〜本間の頭今年は厳冬だとの巷の噂に乗っかって、いつもの例年通りに滝見に行ったがまだまだだね。下りは本間の頭から南東尾根だったがすっかり整備されて歩き易くなっている道もまた良い。20130112
水の尻沢 入る毎に三段滝の巻き道が難しくなるようにおもう。そう感じるのはどうしてだろ。このまま進行するとも間もなく巻き道もたどれなくなってしまう。そんなに難しくない滝をムリに巻こうとするからそれが悪いのだとは分かっていても、そう何時までも突っ込んでいっていい年でも無し
そうそうラストの閂が落石に埋まってしまった。2011年3月11日のあの震災の影響だろうか 20121201
東沢本棚沢いつものように今年もここからの富士山の姿をめでたくて沢に入る。晴れるという期待は120%あったが、事実としての天気は100%の曇りであって、一寸だけ見せるような素振りはあったが見事な空振り。ええいッと天気に八つ当たりして宮ヶ瀬間までキチンと歩く。明るい内に到着できたので多いに満足した足力確認の山歩きは平穏無事に終わったのだ。20121124
滝ノ沢右俣の左9時から雨が降るというのでショートであること、それに昨年行きそびれてしまったので右俣に行ってきた。沢はとても良かったが、ダニに喰われて翌日大騒動だった。ダニは家のダニ山のダニも町のダニ社会のダニも大嫌いだ。ダニと聞いただけで見が縮むのだから生身に食い込んでいるのを見る意と殆どパニックに陥るマシラの弱さを思い知れってね 20121117
オバケ沢本谷川の本流といわれているオバケ沢。彼の女は今はいない。大滝をのぞけば滝もない。だけど人には教えたくないような良い景色。今の季節に歩くには最高の紅葉がここらにはある。帰路大回りをして五町歩滝も楽しむ豪華な丹沢の秋も又良いよ 20121103
宮ヶ瀬金沢鳥屋鐘沢に行ったならば、対になる名勝の宮ヶ瀬金沢にも行かなくてはならない。天気は悪くはないはずが雲がどっさりあり、東向きの沢であっても今日は暗い。上流域)1100〜)では紅葉が始まった。今年の紅葉はどうなるのか楽しみ 20121027
鳥屋鐘沢 F1迄は今夏も行ったが、その奥まではここ10年以上入っていなかった。中流域の悠長な沢歩きが一寸億劫でさあ。でも10年も間が開いているならボチボチ点検かねてと
出会いから大滝が終わるまでのナメに小滝がここは素晴らしい。この時期になるとヒルもいない(一匹喰われた)から快適だ。それに左俣では大きな滝も見れたし全く持って快。然し、この沢を終えた後の下り道ではいつも思うとおりにいかない。うまく狙い通りに歩けるようになるにはまだまだ修行が足りないのかな。でも識者がこの結果を見ればなら足りないのは修行ではなく、元来持っている人間的適性だからいくら努力しても無理と診断するかもね。20121020
桶小屋沢鉱山口が分からないらしいという噂を確認しに行ってみる。確かにそうだった。ほとんどが埋まってしまって、そこにあると分かっていないと口が開いているのかどうかも分からない。こうなったら坑夫になった気分で穴掘りだ。20121013
エビラ沢 秋の青い空の下に草原に立つ唐松の木を眺めたくなって袖平山にいってきた。アプローチはエビラ沢
気持ちは蒼い空であっても今日は薄曇りの天気。でも人一人いない山頂はまさしく秋で、雲のかなたの山々を思い出すように遠くの人にだす手紙の案文を唐松の木の上に広がる青い空をメモ用紙にして綴って見る。20121006
イデイリ沢8年ぶりのこの沢。前の事なんてほどんど何も覚えていない。前の記録を念のため昨夜読んできたが、それと実態が一致したのは12m滝の巻き道くらいかな。大滝だって前回の事なんて思い出せない。でもねえ この沢はなかなか捨てた物ではないよ。岩のフリクションは良く、石英閃緑岩の続くナメを歩くのはとても気分が良いし、それに源流で染み出す水を飲むのはココを歩く者の特権だ。20120929
女郎小屋沢(タライゴヤ沢)稜線下の明るいカールを思い出して「あそこを歩いてみよう」と出かけたが、それは隣々の金林沢と登り切ってから思い出した。おまけに右股に行けばまだ良かったのに、なにを間違ったか左股に入っちゃった。滝一つ無い癒し系。それで慰めされる人いるかも知れないが自分自身としては全然そうではないんだな。でも久しぶりで自転車に乗って個々までこられたと言うことだけでも十分満足しているよ 20120922
向山沢 この沢でF1を登らなかったら沢登りやったとは決して言ってはならない。それくらいこの滝が総てなのかも知れない。そこを厚い面して見物だけで済ますのがマシラ。何たって今日の目的はメガネ探しなんだからアプローチは手抜きだ。とは言ってもこのに沢は入るのはとても難しい。20120915
白滝(不動尻)いよいく 行く場所を決めあぐねて最も手短にさませそうな でも行く毎に登る技量が劣化していることを実感させられて、でもまあいいか
水無川本谷腰がいまいち不安で今週は近くにしようと考えた。何処にしようか。そう言って悩み時はマシラの山の原点の一つである水無川本谷は格好の場所である。昔はこう登った・ああ登ったと懐古趣味にたまには浸るのも悪くはない。だが、その懐古主意は突然の雷鳴に吹き飛んだ。とりあえず帰ったらあのころの友人にメールだそうと思った。20120901
鳥屋待沢(右俣)この山で詰めを誤るととても苦しい。厳しい。危険。そうと分かっているのに、そうせざるを得ない場合ってあるよね。なかなか巻き道は厳しい。20120825
キュウハ沢去年途中までで止めたキュウハ沢に行ってきた。倒木が何本か。上部の滝がこんなに難しかったけ。暑い夏の日であっても雲に薄く覆われた山の沢歩きはとても快適で心が洗われ、それに帰りは雷雨のシャワー付きで心身共に綺麗になって雷に当たりさえしなければこれまた良し。20120818
小川谷〜タギリ先週中段咲いてしまったタギリ周辺の歩きの続きをとアプローチを小川谷に取る。そうして上の尾根に乗ったのにタギリで、メガネを無くして、結局またも中途半端に終わってしまった。20120804
同角沢とても暑い日だった。林道交通止めとかと聞いていたので、たどり着けるのかどうかが心配だったが、そんなことはまるで杞憂であって、アプローチはとても良い。発電所下の玄倉川も良かった。沢の中ではいままで易しいと思ってたところが、妙に難しく感じて でも同角沢はやはり今の時期は一番良いかもなあ 20120728
鳥屋待沢(左俣)沢はとても気分良く歩くことが出来たので120%の満足度だったが、最近甘く見ているつもりはないが、この山の下山でまともに予定通りに下れたことがない。それは重々に承知して、十分に注意して下りについたはずなのに、気がついてみれば今日もまたまたで、上り下りを合わせた満足度は90%で10%の不満足が残ったが、これはまたの次の課題として残しておけば、次に山遊びに行くための励みになると思えばいいかな。20120707
円山木の沢またまた 恒例行事のように 円山木の沢へ 20120630
火打沢(河内川)大雨(台風)で丹沢湖に時間110mmの雨が降ったと聞いて翌々日に火打沢に行く。水量が多いと普段と違う沢の景色が見えるだろう。そんな期待にあいてもちゃんと答えてくれて……良かった。だけど下山で近道しようとしたらさんざんで肩に青端あざは付くし、電車には遅れて山北まで歩くことになるし そんなことも山歩きでは楽しいんだよ。20120623
太礼ノ沢(垂井沢)久しぶりに自転車に乗って久しぶりに早戸川に行く。早戸川の中でも一番簡単そうで、一番短い距離に思える太礼ノ沢だ。新緑の中を水に浸って歩くのはなんて気分が良いのだろう。風を切って走るのはなんて気分が良いのだろう。太礼ノ沢と瀬戸沢の中間尾根のブナの下の僅かな踏み跡道を歩くのは何で気分が良いのだろう。植林帯の中の埋もれ掛かった仕事道を歩くのは何でこんなに懐かしい気分がするんだろう2012100602
不動尻の小沢(左俣) 短くて直ぐに終わる小沢 でも、あきないんだよね。ここが。
途中での寄り道もちゃんとこなして、若葉の中を歩いて、ついでに家まで歩いて帰る。20120512
勘七の沢春のこの時期は沢の周囲の若葉の綺麗なところがいいな。勘七の沢は沢の周囲の木々がとても良い。沢を終えて小尾根につき振り返り見れば、沢の下流は遠く相模湾に注ぎ伊豆の半島の向こうまでが雄大につながっているのが見えて、心が広くなったように気分良い眺めが得られるのがとても気分良い。デモね、町を歩いていても大きな鯉のぼりが最近少なくないか。少子化ここにありかな鯉はなく 20120505
鍋割沢 ちっこい滝で落っこちて水没の憂き目をみても、なにか喉のつっかえているものが取れた感じがした鍋割沢。なかなかいい。
帰路 声を;掛けてくれたのはイガイガさんだった。なんと彼が本日の鍋割沢の先行者だったのだ。道理で踏み跡に乱れ無く;さっさがと登っていった痕跡だったのだ。0120421
大当沢ロト・シックス一枚買えば6億円が確実に当たりそうな名の沢は丹沢ダムの堰下直下から六郎小屋山(太郎小屋山と書いてある解説書もある)の中腹に向かって食い込む短い沢である。ダムと昨年の大前による崩落できっといくつかの滝は埋まってしまっているんじゃあないかな。三個の滝は大きくはないが脆かったり急だったりしていずれも登れない。新芽の中を光を浴び古い作業道を山頂に登り詰める楽しさを味わうためのアプローチにはしては贅沢かもなあ。20120415
東沢最近根性無く、自転車で遠くに行く気力が湧かない。というかバスで行けば帰り道の自由度が広がるというのが何かありがたく、ついつい便の良い場所に行くことになる。20120401
ヒル沢宮ヶ瀬名のイメージは実際にはどうなんだろうか。シーズンに入ったことがないので、それは分からないが、今の時分に歩くなら里の沢を歩く楽しみに溢れるだろう。20120324
煤ヶ谷高取山の南沢前年の3月11日は東日本大震災だった。地震発生時刻には慰霊の黙とうをと考えて、その前に全てを済まそうと考えていたが、焦りすぎたらしく大失敗を犯してしまいせっかくの気持ちはまさに気持ちだけに終わってしまった。いきさつは本文を読んで”笑ってくれ”20120311
水の尻沢残雪を甘く見て、沢の詰めの迄追い返される。これ、昨年も同じようなことを経験しているのに、ちっとも学べないマシラのアホさを如実に物語る出来事である。だけどさ、学べないからこそ色々と試して、色々と体験できるとの事実もあるのだ。少しくらくらいビッタからと言って引きこもっては人生の楽しみを99%放棄するってことにならないか。おいらはこれからも懲りないぜ。20120303
不動尻の涸沢梅の木尾根の標高780m付近に抜ける全くの涸沢。小雪がちょっと舞っていて天気は良くない日はこんな小沢も良い物だ。20120225
早戸川の大滝今冬は寒さが厳しいという。それならばと完全凍結を期待して大滝に行く。先週降った雪が深く、全ての人は三日月橋から歩く。おそらくそれが次の週も変わらないだろう。アプローチ長く徒渉は面倒。その割には滝の凍結はもう少し先なんて言ったら期待はずれかなあ。でもな、翌週は期待できると思うよ。おそらくトレールもしっかり着いて快適な滝見が出来るかと思うから是非どうぞ。2012/01/28
つどいの沢(左俣)集いの沢は本流とか右俣とか左俣と書くほどの大きな沢ではない。本のちっちゃな分岐があって上の尾根に食い込んでいるのを右とか左とかと書いているだけなんだ。でもそういう書き方しか知らないからこう書く。この左は詰めに大崖があって、これをちゃんとクリアするのはとても難しい。でも雪舞う中の乾いた岩の表面は摩擦感一杯で何か嬉しい。20120114
南大山沢唐沢峠下から大山に登り詰める沢である。滝はない。急場もない。難しい所もない。ただ日を浴びて日だまりの中を登っていけば大山に着ける。これでは初詣を安易にしすぎないかと反省を込めて唐沢川山神様に下るが、これとても二番煎じ三番煎じとなればまったり気分でよい。正月はこうでなくては。更に辺室沢沿いにくだれば時間調整もばっちり。良い初詣が出来たと思うだろう。20120103
半原 滝沢(南沢)今年の山仕舞いをどこでやろうかなどと考えていたのに、いざその日になってもここというところが決められずにお手軽なところを選んでしまったかも知れない。でもまあ、何事もなく今年を終わらせることが山仕舞いの狙いだから、これでもまあまあ良い。納得の山仕舞いだ20111229
鳥屋待沢の小さな尾根中流域で別れる小さな支流との分界尾根を上の登山道まで登る。その後も色々と細かく歩いてまあまあ楽しく山遊びが出来たと思うよ。山の中では暖かかったが、バスを降りてから自宅までが北風が当たって寒かった。今年の山遊びもこれでフィニッシュかもう一回あるか。う〜ん どうしよう 20111223
檜洞沢雪が降った後は沢歩きは易しく。でも雪は楽しめるところが良い。檜洞沢は難しい所は無く、所々の凍結場所のスリップさえ避けられれば、もうウインター・ワンダーランドなんだよ。檜洞丸山頂の富士山見たら乗り越しから仲ノ沢を下って玄倉に下れば帰路も極楽な最短だ 20111210
滝ノ沢(中津)左俣12月に入って最初の日曜日、暖かい日でとても歩きやすい日だった。でもワカサギ釣りも釣れる日でもあり、寒さと暖かさがまじったようなとても良い天気。日の差す岩床の沢歩きは冬にはとても良い。帰路はちょっとした組あわせのバリエーション20111204
石小屋沢途中離脱四番目か五番目の棚の登り方を間違って巻いて逃げたら沢に戻れなくなって離脱となってしまった。でもいい訳を言って良いならば、おかげ様で石小屋とザンザ洞の分界尾根を登らせていただく絶好の機会を頂いたようなものだ。滅多に意識していける場所ではなく、これをラッキーと思わずしてどうするんだと慰める必要があろうか。同角沢落口見学〜東沢乗越〜女郎小屋沢の頭〜日向山〜女郎小屋出会いという歩きも悪くはないと思う。20111126
宮ヶ瀬湖畔ルート〜ハタチガ沢午前中は天気が持つとのことなので、近場に。宮ヶ瀬尾根湖畔ルートは、尾根の上を歩かないで且つ湖面から出来るだけ離れないとの自己設定ルールに則って歩く。踏み跡はしっかりな部分もあればかすかな部分もあって尾根の上を歩かないルールを順守するにはそれなりの努力が必要だ。これをアプローチにしてハタチガ沢を歩く。帰路は下降時間短縮のために辺室山手前から境川に下る尾根をズリ下る。なかなか良い尾根だ 20111123
東沢本棚沢いつものように行って、いつものように蛭ヶ岳へ。時間カットのためと大滝見物のため白馬の原から大滝へ。良い雰囲気の白馬の尾根は今の内で、もうしばらくで二重三重の鹿柵に覆われた障害物対応の尾根となると見たがそれが杞憂であればいいのだが どうかな 20111105
モチコシ沢夏に行って厚さにへばって途中敗退したあそこに再び。今度は林道開通していたので、それの下見をかねてだけど、アクシデントはやっぱりあってカメラ水没。山の人出は多し。林道(青崩隧道)開通やっと。すでに多くの人が辺りに徘徊していて今年の紅葉にはお勧めスポットかもな20111129
不動沢あの滝の不動明王様はお酒を飲むらしい。特にビールが大好き。2本とも無くなっていた。20111022
箱根屋沢(中川) あんまり遠くには行けないし、でも快晴らしいから富士山の冠雪風景でも見に行こうかと出かけたが、松田の駅で今日は富士山見えないらしいことがはっきりしてさ
デモね。箱根屋沢は短いけれども丹沢の沢らしい沢歩きに浸れる良い沢だよ、垂直な二個の滝とその下のスラブの滝は確保無しには登れないが他の十数個ある棚は全て快適な滝登りが楽しめるんだ。20111008
雷木沢彷徨大滝上の支流に入ったら、もう駄目、登れない。戻って抜け出したと思った本流も支流だったらしい。おかげさまですばらしい大滝に巡り会えたという余録はもちろん大歓迎、ありがたや・ありがたやと滝を拝み奉る。下りの水晶沢−雷木沢中間尾根も迷いのトリップが各所に潜んでいたが、色々とさまよい歩く楽しさは上では問題無し。20111001
キュウハ沢敗退大水に脅されながらも大滝までは行った。がそこで敗退撤退転進さ。大水の迫力はすごい。少しでも触れようものならば、跳ね飛ばされそうな怖さが実感できる。だから身も心もぶるってしまった。二俣からは三角の頭に上がり、キュウハ沢のふがいなさを補おうとお化け沢に下る。径路を辿って途中大棚沢の大棚を見物し、もう一つおまけに五町歩滝を見て憂さをはらすのであった。20110923
白石沢 朝方、出かけようとしたら雨。急に降り出した。自転車で出かけようと考えていたのをバスに切り替え中川白石沢に変更する。台風余波の雨だからたとえ濡れても寒くはない。それに水量多めの白石大滝を見て大満足。登山道は昨今の大雨でだいぶ荒れていて、管理者がもう少し放置してくれれば廃道にしてもいいかな。そうなってくれるのを願うが納税者であるユーザーは許さないだろうな 20110917
藤嵐沢10年ぶりにあのS字状の滝が登りたくなって出かけた。とても快適なナメの滝が楽しめる沢は夏場にはなにより。それに足の骨がまだ痛い身には遡行時間1時間というのも、たまらなく都合が良い。20110910
背戸ノ沢左(水無) 雨かもなと思いつつ出かけ、霧雨の中を沢遊びする。というかヒルに遊ばれて
足指がいまいちだったこともありショート・ショートはヤムを得ないかな。もう少しで完治だ。2011/08/27
滝口沢先々週のちょっとした事故、それに社会生活でのゴタゴタ。モヤモヤする気分の時は神仏に頼って積もった塵芥を払う禊ぎを行うと良い。それを手軽に短時間に行うにはここ滝口沢F2の大滝はお勧めだ。足がちょっと痛いので遠出は出来ないので近場でと出かけたのだが、帰りの歩きでまたまたつまらないゴタゴタをためてしまって、今回のご利益はたぶん帳消しだろうな 20110820
小川谷S−okさんの写真で大岩の様子が変わっているので、小川谷そのものも変わっているだろうと見に行く。帰り道、少しだけ寄り道しようというのが結果的には余計なことしたせいでろくでもないことになって。カメラは水没するし、足首はひねるし、山は最後の最後まで油断禁物だ。20100807
マスキ嵐沢たまにはあの界隈も見に行かなくちゃ というわけでマスキ嵐沢 沢そのものはほんのちょっとの間だったが快適そのものだ。その前に雨棚を確認に行く。この前の台風の余波で沢は大荒れだ。河原中の石という石がみんなひっくり返されたようにゴタゴタしていて、雨棚下では涸棚大崩壊の影響で歩き方まで変わってしまう。マスキ嵐沢の遡行時間より、雨棚の巻きの方が時間が掛かるなんて なかなか 2011/08/06
勘淵沢(世附)前から通る度にこの沢の中はどうなっているんだろうかと気になっていた。地形図では入ってすぐ分岐してしまう沢だから、水量は少ないく、すぐに藪の中に入ったかとも思ったが沢の実際なんてのは中に入らないと分からない。良い滝にゴツゴツとした岩床が続き、おまけにとびっきりの湧き水が歓待してくれるとても良い沢だったと言っておこう。20110723
弥七沢(左俣)弥七沢の良いところは岩ナメの上、水流に磨かれた小滝の中をじゃぶじゃぶと水しぶきをたてつつ歩けること。左またのいいところは小滝の登り具合のよさに尽きる。ほかには何もない。でもこれが楽しいのだ。水も流れないちっぽけな沢なのにちょっとした滝にはジッヘルポイントがしっかり人工で作ってあるので下降に使うっていうのもお勧めかもしれない。デモさ、下降路ならいたるところの作業路を使えば良いんであって何も沢を下る必要はないと思うんだ。20110716
円山木の沢 先週の筋肉痛がいまいち治りきっていない。リハビリには筋肉を伸ばすのが良いかな。それに水がちゃんとある沢が言いと考えて、今日は円山木沢である。自転車での登り坂はゆっくり行けばjなんともなし。山には入ったらうまい水を飲んで、涼風に気を休めて
でも、暑いよね。今年の梅雨は早々に終わってきょうからが夏本番だって。小さな部署の節電担当者にとってはらはらどきどきのシーズンがいよいよ本番だ。罰金百万円はへっちゃらでオーバーしても罰金払いさえすればよいとの社会への協力度ゼロな部署と烙印押されたら、今の社会では生きていけない。ヒア汗ものさ。せめて涼しく楽しでいる山のレポートでも読んで少しでも涼んでくれればですね。
2011/07/09
幻の山神峠〜モチコシ滝前尊仏だけで止めとけば良かった。遠い昔にきいた爺様の昔話を思い出して思いついた山神様の確認はならず、モチコシ沢もへろへろに砕けた身体で歩くのがやっと  無理はしちゃあだめさ 「もう若くはないんだぞ」とうちのユミコちゃんが優しくささやく。コマーシャルよりもっと甘い声でな。20110701
不動尻ノ沢(白滝) 壊れた熊鈴の替わりにホイッスルがどうだろうかと試しに出かけたのがこの沢だった。今の時期のここなら人はいないだろう。そう考えたのが浅はかだった。笛を吹いては恥をかき、ひや汗を出して喉を渇かす。暑さに喉がからから それの癒しをも求めに行けばいるのはヒルくらい。今年の夏は暑いぞ 20110625
大矢沢(世附川)大滝を見に行ったのだが、右俣左俣の分岐を見落としてしまい、と言うか分岐があることも知らずに水量の多いところを単に歩いた結果として、大滝は見ることが出来なかった。でも雨の日の山歩きは何て楽しいんだろう。沢の中で水を浴びるのも雨で濡れるのも一緒と思えば、どうってことないとあらためて思う。20110618
ボウツクリの沢二週間連続の土日無し、その前の山遊び後の下痢から数えると3週間ぶりの山遊び。これらの鬱憤を晴らすのだが、雨の中休みの時間を狙うとなると里の近くで短くてそれに何時でもエスケープできる道があるところが良い。せっかくの雨の時期だから水量増えて滝が綺麗な沢が良い。そうして選んだのが山市場の坊作りの沢なんだ。20110612
寺の沢(右俣)8年ぶりの右俣。短い沢だが、行けば色々と発見あり。一度で気が付かないことを二度目で気づくこともある。20110521
源五郎沢世附の沢。大滝を見たくなって久しぶりに入る。巻いて登った大滝はともかく、その下の脆いゴルジュの通過が本日のキーポイントだった。難しいよ。20110514
鳥屋待沢(左俣)「またかよ」の念押しだ20110508 
伊勢沢神ノ川一つ踏ん切りを付けるために神ノ川に自転車で行く。登ったのは伊勢沢 極めてノーマルに(大滝登ってないからノーマルとは言えないかもな)2011/05/2
社宮司沢 黒波線道はどうなったんだろうか。それ一点が知りたくて(ウソ)2011/04/30
本間沢 たまにはね 早戸川もギリギリ許されている範囲で 2011/04/29
不動尻ノ沢(中俣)白滝を下まで行ってみてから中俣(白滝より一つ奥の沢)を歩く。出会いの滝とその上の三段滝以外には滝場はないが、大雨の後、湧水の吐出の勢いは強く、なかなかだった。萌えるような新芽の山肌ガ何とも清々しくていい。20110424
鳥屋待沢「またかよ」と思われても結構だよ。同じ沢とは言っても自分なりに毎回違うパターンで楽しんでいるし、そういうことを考えられるバリエーションが色々取れる沢だっていうことで、十分に楽しかったんだから良いじゃない。20110416 
コノマ沢(河内) 山北町営のキャンプ「河内川ふれあいビレッジ」は2010年9月の大雨で壊滅的は損傷を受けたという。あの時の台風崩れの大雨は駿河小山から雨権現あたりに集中したらしい。とすれば、キャンプ場を破壊した元凶は、キャンプ場中央を突っ切って流れる、このコノマ沢に他ならない。そのコノマ沢があの大雨でどのように変化したのかを知りたくて沢歩きにはいる。恐るべし恐るべし 近寄るな近寄るな 20110410 
善八沢 「電気ナントカしろ」と要求されたってならぬものはならぬ。今まではあって当たり前であり、使いたいだけ使っていた社会基盤(インフラ)にあぐらをかいて危機への備えにかまけていたと思い知らされるのだが、その結果を受けるのはマシラじゃないでしょう。でもなあ命令とあれば西に東に走って土曜日も使って何かクリアするネタないかと無い頭を悩ましてしまう。そんな時の日曜日は山に行かなくちゃな。それで明日からまた頑張れるってことなんだな。でも、こんな場合は遠くには行く気分になれない。近場の小さな安全なところ。それが土山峠境川善八沢だ。昨年の大雨の影響はこの沢にも 2011/04/03
宮ヶ瀬大棚沢 向山トンネル入り口から大棚沢右岸に着けられた作業道が何処まで伸びているのかを知りたくて、大震災ということもあり、遠くには行きにくいし、ともかくも近場で安全に。近場は間違いなし。大棚沢の本流と思われる所をようやく歩くことが出来た。ところが安全という意味では、どうかな。下りの馬場大沢で鹿猟にむざむざと巻き込まれ、鹿は逃げまどい犬はかけずり回り至近距離から鉄砲音がして・・・撃たれることはなかったが 20110326
滝の沢 未曾有の大震災。俺に出来ることはなんだろう。宴会が一つ中止。その会費をとりあえず届けることにした。他には何ができる???
自然の大きな作用の前には人はいかにに小さいものであろうか。復旧応援のエントリーにはとりあえず手を挙げた。だが指名があるのは何時のことだろう。ないかも知れないし。せめて心の準備だけはしておこう。心身の準備は山に入って鍛え直そう。なんだかんだと言って結局は山に入るのである。20110319
宮ヶ瀬金沢もう雪も終わりだろうかと遊び気分(本当は大地震なんかあったものだから気分は重かった)で沢に入ってみれば今週初めに降った雪に沢から押し出されて栂立て尾根に逃げ出してしまって、何とも軟弱な山あそびであることかを思い知らされたのだった。帰路はヌタノ丸〜ダイレクトに早戸川へもちょっと変わったバリエーションだ。201103/12
水の尻沢今の時期、何時のように日だまりを求めて沢に入る。もう雪も氷もないかと思ったのに、ここしばらくの寒気の影響か、この前に降った雪の残りのせいか、なかなか楽しい沢歩きが楽しめる。20110305
不動尻の無名沢2 目的の沢の入り口を見落としてしまった。初めての沢なら分かるよ。二度目の沢なんだよなあ。あの時は大雨のあとで水量豊富だったのが、今回は全く水なしっていうのが違いはするんだけど、よっほどつまらない小沢を歩いたようにおもわれるかもなあ。
最後の詰めだけは十分に厳しかったなあ。風が強くて帽子が持って行かれないかと尾根では頭を押さえてばかりいたよ。20110227
不動尻の無名沢10年もたてば様子が変わっていようかと出かけてみれば、山は何にも変わらなかったが、マシラの山登りの技量は大きく後退しているということを涸棚登りで実感させられてしまった。20110205
大滝沢と円山木 上の大滝 前回に引き続き大滝見学
寒さを厳しく感じる今年 氷の波立についつい感心が寄っていて三週間前に行った山にまたまた行ってくる。その結果は 20110129
大滝沢見学と栂立尾根今冬既に寒波が何回かやってきて山は寒さに震えているらしい。だったら大滝も氷に覆われているかもと淡い期待を胸に抱いて山に遊びに入ったが、実際に胸に抱いたのは凍結した丸木橋から転落しないようしがみついた氷の塊だった。新年早々にして抱くものがだいぶ違ってしまったが、これも又山の楽しみということだろう。栂立尾根にも現時点で雪はなくWinter Wander Landはもう少し先の話しらしい。20110108
辺室沢/吉野沢/48瀬沢本年度の山仕舞いは何か天気の先行きが読めなくて、安全パイの楽勝コースを選んでしまう。コースは楽勝コースだが、でも北風の入り込むことの少ないこのコースは冬の寒い日の散歩道最適だよ。丸淵からの鍋嵐がちょっとしたバリエーションとなって、まあまあ登り道も楽しめる。20101230
鉄砲沢右岸尾根
(玄倉川を行く)
右岸尾根は結果として、「そこ行った」というのが熊木ダム用水取得堰サイトから鍋割山につながる尾根というのが本音だった。なぜそうなったかと言えば、新隧道開削工事の影響でアッチでストップ、こっちでストップをくらい、それを回避しているうちに山遊びに疲れてしまったからなのかもなあ。閉塞感漂う2010年末の世情が自身にピッタシ当てはまった感じかな。すこし吹く風を変えるために意識をを変えねばならないかもなあ 20101223
宮ヶ瀬大棚沢散策久しぶりに宮ヶ瀬の大棚沢へ。最近近場の再訪が多い。ボチボチと行き詰まりかな。とは言っても7年ぶりともなれば、前回の記憶はまるで無しなので、行く先々で、そう言えばそうだったってことも多いけど、こんなのあったっけという再確認もこれまた多いのだ。何はともあれ、楽しいってことだね。2010/12/19
ハタチガ沢  ハタチガ沢の本流を久しぶりに歩く。とは言っても最後の詰めはP719m側に逃げて楽しちゃったけどね。帰りもP719mから北に延びる尾根入ってアプローチ部にもどるっていう一番楽ちんなコース取りさ。今日もいろんな発見があってとても楽しい一日だったぞ。20101211

12月8日 朝方家を出て大山を見あげたら見晴らし広場から山頂までの間が白かった。雪らしい。 バックの空がやけに青かったので山の白が目立った。朝の登ったばかりの日に僅かばかりの雪量なはずなのにけなげにシルバーに輝いて見えた。丹沢山。蛭ヶ岳のあたりはなおさらいっそう白かった。丹沢の山々はこの前日から冬の季節に入ったのだ。
五町歩の滝見学と紅葉の季節は逃してしまったが、五町歩の滝を見たくて、ついつい出かけた。尾根を歩く気はなかったので、お化け沢径路を大日沢まで歩く。今日は迷わず50分で到着エヘンと言いたいけど何回目かとなれば、迷わず到着は当たり前だよな。お化け沢径路を歩いたならば日高径路はペアで歩かなくちゃなあと仕事道を三角の頭まで歩く。天気が良くて気分が良くて景色が良くて人生は最高だ! 20101205
東沢
(宮ヶ瀬仏果山)
東沢と称しても、中川のは先週で、今週は宮ヶ瀬の小沢だ。ホントに小沢。だけど入り口のビオトープは必見だし、沢の中、滝は少ないけど岩床がずっと続いてなかなかただよ。8年ぶくらいに、ここ歩いたけど、入り口の滝以外はもう全く覚えていない。いいや 送水設備と途中の仕事道は記憶にあるぞな 2010/11/28
本棚沢西丹沢自然教室から東沢に入り本棚沢に遊ぶ。遊びの帰り道は丹沢山経由の宮ヶ瀬へ。降りはダメだ。膝が痛くてなんかとても疲れる。0101122
集いの沢 春の雪に撃退された集いの沢にリベンジ!
リベンジって言うほどのものでもないが、この辺の沢は小沢だが稜線下は傾斜がきつく、遊び気分で行くと手痛いしっぺ返しを喰らうことがある。今日のこの沢だって上に稜線感じてからの登りは登攀の部類だ言ってもおおげさではないかもなあ。距離は短いけれどさ。でもなあ、何と言っても今の時期は紅葉さ。なかなか俺的にはグッドだったな。20101114
オオユナラノ沢 バスから降りた際に?だった腰が、山から帰った後から重たくなり、安静中だ。暫し待ての状態かな 2010/10/23
だから、今週は台風が来なくたって山はお休みだ。山の代わりに会社に行って、休みの間に溜まった仕事を片付けるか。2010/10/30
ヒゴの沢  台風接近により丹沢湖ではまたまた時間雨量70mmを越える大雨が降ったという。そんな天候の時は近場の安全な場所に限る。それで水無川にした。出発時間を遅らせても余裕の午前帰り! そんなこと狙っていたが、なかなか思い通りには行かない。
ヒゴの沢 砂防堤だらけのつまらない沢と言われているが、滝場がないのじゃない。というか滝のある部分はとても素晴らしい。ただその範囲が限定的というのがとてももったいないというだけか。台風が去った後の山はとてもスッキリしていて、なんか心まで晴れ晴れとする。2010/09/25
エビラ沢F1、中域の白滝はもちろん優れ滝だ。しかし、それ以外にの小滝にナメが次から次へと押し寄せては引きも切らない。歩いても登っても登っても岩床の流れは尽きることがない。そんなように感じられる沢は丹沢には幾つかあるが、エビラ沢はおもしろさも長さも指折りだ。2010/09/18
悪沢山北町駿河小山に大雨が降ったというので界隈の山はどうなっているんだろうかと偵察に出かけた。大雨は塩沢/コノマ沢(公営キャンプ場の背後にある沢)あたりが中心だったらしく、塩沢へのダンプ橋は落ちてしまっているし、今も濁った濁流が流れている。キャンプ場はコノマ沢からの流水で全滅状態。でもさ、そこより奥なら水量豊かな滝の景色が見えたかも。悪沢は新しい倒木はあったが、倒木が放つ木の香りは清々しく、また今までの苔の着いた石が全部ひっくり返り岩の表層は濁流中の砂で磨かれたらしく素晴らしくフリクションが良く、ついつい小滝の上を走って登ってしまいたくなるほどに快適だった。2010/09/11
ヤゲン沢この沢に前回行ったのは1999年だというから、もう10年以上が経過したわけだ。前回の記憶は霞の彼方に霞んで……10年一昔 年月の立つのは早い 2010/09/04
四町四反ノ沢(手沢)左俣たまにはね。右俣に行くと厳しい滝も出てくるが、左なら難しい所なんて何も無し。それが狙いでボソボソと歩く。2010/08/28
新茅の沢表丹沢を代表する沢歩き入門用とされる新茅の沢。ここもマシラお好みの沢である。何と言っても流域が短く、すこし急げば1時間で遡行を終えることだって可能なのに、そこそこ小滝があってそこそこ楽しい。これくらいの易しさが何と言ってもマシラにそこそこでもっともふさわしい沢だと思う。2010/0821
勘七沢日曜日から大山にかかる雨雲が昨日も一昨日も遠出をするのを控えさせた。だけどいつまで待っていればいいんだよ〜。台風四号ごときにもう待てません。やっちゃる。そうは啖呵を切ったけど、行ったところは何処でも何時でも逃げ道がある勘七の沢さ。言っていることとやっていることがちょっとアンバランス。でもさスコールの降る沢の中ってなかなかおつなものだとおもうよ。水量多いし、雨に濡れてもシャワーを浴びたと思えば良いんだし。スコールは冷たくないんだよね。これが一番嬉しい。2010/08/12
同角沢同角沢には過去に何回も入っている。だけど遺言棚まで行ったのは最近10年では一回。それ以外は途中の支流巡りだったので、たまにはちゃんと歩こうと出かけたんだよ。アプローチは玄倉からの通常ルートさ(モチコシ沢出会い経由) 魚が手づかみできる程の岩床の細い渓流歩きは夏には最適だ。 20100807
円山木の沢煤ヶ谷付近ではかなり降ったので「今日は無しでも良いか」「でも、もうちょっとだけ走ってから」なんて煮え切らない態度で出かけた円山木沢。夏の恒例となったような沢歩き。この沢の夏の良いところは上の大滝上のウォータースラーダを下から逆に登りあげることに尽きる。飛沫を浴びフリクションを利かせながら流水中のホールドを追って一段二段三段目を登るのは実に楽しいのだ。楽しい割に山頂までが短く、帰りも40分もあれば下降が終了するのが良いな。。だけど宮ヶ瀬ダム付近は路面からはね返る熱気がきつくて、80分の走行中に2gの汗をかくから水分補給が追いつかないよ〜 若い奴なんかとスピード競争は絶対禁物と熱中症要注意だ 2010/07/31
小川谷 梅雨空け一週間は猛暑 それならばちょっと涼みに小川谷へ
だけどちょっとにしてはたくさんの水量で、それも今までで一番の水量ともなればちょっと気分ではすまない。ザンブラコと流されること数度/全身濡れて体温奪われブルブルブルブルと身を縮めること数度。それでも滝場部分は楽しいし、流れに逆らって前に進むことの楽しさよ。小川谷最後の滝を終わったら直ぐに小沢に入って大タル山に登る。たった30分の登りが普通の小川谷歩きを楽しい尾根下りにかえるのだ。ただし女郎小屋沢右岸尾根は柵ばっかりで…… 2010/07/17
ヤブ沢(玄倉) 滝は最初と中程の二個だけ。でも背後から常に日が差すので狭い割には明るい沢は登るにつれて水嵩が増えてきて、その水がうまいんだよね。ヤブ沢と名が付くくらいだからすさまじいヤブが待っているかと想像していたが稜線の登山道に着くまでにヤブなんて皆無で快適な歩きが楽しめる。ただし砕石の上を歩くのでカラ足踏んだり足を取られないよう足元注意はずっとつづくよ。
谷峨で、山中で、帰りもとAYさんと本日は三回も合って、まるでコラボ山行のような感じがしてとても楽しかったのだ。アップ待て 2010/07/11
2の足沢(七沢)この時期この場所 短い沢が良いとなるとおおよその行き場所は決まってします。入り口の薄くらくヌメッとした様子。さもありなん。だけど実際はグリップの良い岩床の傾斜が心地よく続いて、とても歩きやすい。もちろんビックな滝は無しだけど沢の入り口から終わりまでが1時間、下りで10分で済むという利便性は何事にも変えられないほどの魅力があるタイミングも時にはあるのだ。20100704
地獄棚沢巡り(中川) たまには気分を変えて 一番列車に乗って カルメン・マキの歌の乗りで
いやいや、朝で出かける時間を一時間間違えたのを言い換えているだけだよ。滝口滝を見て雨棚を見て地獄棚を見てから地獄棚を巻いて登って落ち口から見物して上流は軽く一回りしただけ。なんか靴が滑って滑ってすべりまくって途中で戦意喪失してしまったけど、滝のおもしろい雰囲気は十分に楽しんだと思うよう 20100626
湯口沢(神ノ川) 良い滝があるとの事なのでと……
たしかに良かった。
だが沢の最後の抜け口は厳しかった。人が入っていない沢なんて丹沢ではない。その残置に助けられなんとかかんとか よっこらしょ
さいごの最後に山ダニ襲来の洗礼を受け ヤマビルよりもっと怖いと思い知らされた。20100612
小屋戸沢本流 三度目でようやく小屋戸沢の本流を歩いて袖平山−姫次の間の稜線に立つことが出来た。稜線から見える砂防堤までどうのように辿れば良いのか二度も方向を誤り三度目の正直だった。ルートさえ見つかれば砂防堤のある沢だから巻き道や仕事道を完備していて沢そのものは楽勝と考えていたが、それが大アマだったというのを思い知らされたのだが、その分だけたのしめたというのも事実だ。010/06/05
鳥屋待沢左俣右に行ったら次は左に行かなくちゃならない。世の中バランス感覚は大事だよ。でもさ真ん中の中道っていうのは民主党のやっているどっちつかずの八方美人と同じで結果が出ず、遊ばれるだけでいい人で終わり、良い目は見ないのだ。とは言っても小雨降る三峰の沢は普段と違って源流まで水が豊で緑もつやつやしていてとっても良い気分。20100530
鳥屋待沢(右)〜宮ヶ瀬尾根三峰山界隈では山頂直下の急傾斜は低山と言って侮れない。今日もそうだった。小滝つまって斜面を登りだしたら、垂直露岩に疎らな疎林の急傾斜地帯に入ってしまって行くに行けず引くに引けず。終わりよければすべてよしとしよう。仕事道に導かれて桶嵐沢右岸尾根を快調に降り、宮ヶ瀬尾根を土山峠間際まで尾根伝いに入って48瀬沢出会いまで行って降れたのはとても良かった。仕上げは旧土山峠から法論堂までの散歩だ。2010/05/15
水無川本谷なんか鹿の骸ばっかりの沢で、快適な沢歩きからはとても遠かった。帰りも大山経由で北尾根を一部歩いての唐沢峠経由だったのでなんか疲れたよ 2010/0508
袖平山〜カヤノ沢下降準備中 袖平山北尾根を登り、カヤノ沢を下降する。熊場を確認しに行ったが、現地では怖くて写真一枚も撮ることが出来なかった。 2010/05/02
不動尻の沢(左俣)右、中と行ったら左もいかにゃあならぬと出かけた。 短いが次からつぎへと棚が出てきて、そのすべてが登れるというのは自分が実力以上にうまくなった気がして実に気分が良い。2010/04/29
不動尻名知らずの沢無名も名知らずも自身の無知とちゃんと物事を調べることを放棄した無精な性格を世に晒すようなものだとはおもうけど、やがり調べるのが面倒なのだよ。林道から登って沢に入ると滝から滝…滝と言っても水の流れていないのが多いんだけれども……と続いて最初から滝が尽きるまでの距離はおそらく300mくらいだろう。そこから稜線までも短い沢だが、滝の部分はそれなりに厳しくて浮き石を掴んで尻の皮をふんむいてしまった。だから短くて手頃とは思えど安易に入るのはどうかなと反省するのであった。20100424
不動尻 つどいの沢雪が少しあったが沢じたいは楽しかったが、それから詰めの部分が怖かった。とても。トレッドの付かない運動靴なんかでグチャ雪の所なんか歩くもんじゃないって心底思い知らされた。踏ん張りのきかないツルツルのたった200mの斜面に1時間はタップリかかって石標No28にやっとの思いでたどり着いたのだ。あゝシンド 20100417
不動尻の沢(右俣)先週に引き続き、不動尻の沢へ。本日は仮称:右俣、白滝のある沢だ。出会いから終了点までずーっと岩床が続き、気が抜けない小粒だがぴりっと山椒の利いた沢遊びが楽しめるものだから、二回三回と来てしまうのだ。でも今日は沢を登り切ってからの方が唐沢川宮ヶ瀬尾根(部分)、経ヶ岳とロングで色々と歩いて気がつけば自宅まで歩いたものだから、午後は「アイガー」を見に横浜に行こうという予定は明日に順延しなければならなかったが、そんな時間外も苦にならない楽しい山歩きが楽しめた。2010/04/10
不動尻の沢(中俣)湧水帯の右端にある滝を登ってしまったら、その先に逃げ場はない。上に行くのみ。そんなこと知っていいぇ、出来るなら行かないようにしようと思いながらも、ついついこの沢に入ってしまう。何度目だろう(三度目)。春のうららの山遊びはついつい長居をしたくなり、とうとう自宅まであるいてしまう。桜は満開だ。20100403
不動沢(大山三峰)三峰不動の沢のお不動様に焼酎ワンカップ1個を供えに行ってきた。春先の不動沢は水流が強く、稜線に出る最後の最後までが楽しいものだった。桜は咲いたがちょっと寒い日であった。2010/03/27
カンスコロバシもう雪は解けただろう なんてのがすっごいまちがいだった。その分だけ、山歩きを楽しませていただいたし、初めてのちっちゃな尾根を下る事も出来て、まあまあご機嫌だ 0100320
水の尻沢3月 春になった。そんな陽気に誘われていつもの山に行ってみれば、残雪に行く手を阻まれ、尾根を一歩歩くのも面倒な なかなか良かったな 20100313
西の沢(半原)先週のリベンジって言うほどのものでもないんだけど。恥ずかしながら行って来ましたよ。100131
大沢(半原)大沢って私の恩師(ラグビーの顧問)、半原の大沢は恩師の穏やかさとはまるで違って短気でとげとげしく、こりゃあダメと相当手こずった。沢の中にいたのはたったの100mくらいで、前後はあっちに行き、コッチに逃げ、そのあいだ中、こりゃあタックル受けるのが大嫌いな三流スクラムハーフになったような気分だった。100124
山神沢(山ノ神沢)広沢寺の奥の山神隧道脇の水なんかほんの少ししか流れていない小さな沢。滝なんかも無し。だけど詰めは急で悪い。大山祇命に山の安全祈願するのが本日の目的だったので鐘ヶ岳をアプローチにして行く。帰りは巡礼峠と行きと帰りはビンビンのハイキングコースを歩く。今年もこのような沢や山を歩くんだろうな。010/01/03

  マシラのHP