丹沢 水沢川 焼山川 桃の木沢
 短いところにばっかり行っていると
 それよりも少しだけでも遠くだと行くのが億劫になる。
 これが怖い。

 それを隠そうと何かと短いことの理由をつけて言い訳してる。
 そんな言い逃れも限界が近いと感じる昨今。
 今週もが、
 来週もまたとなり、
 来月も良いかとなって、行く回数が大幅に減り、それが常態化してますます山に行けなくなる。
 そんな懸念が、
 最近そう思っている。マズイなあ、このままでは猿が木から墜ちてしまう。
 いっそ、開き直ればいいのに。

 木々の芽が膨らみ、春は近い。
 ぐずぐずしていると、雪が消えてしまう。
 時は遠慮無く先に移る。
 まだ丹沢の稜線は白いよ。遅いが、遅過ぎはしない、
 ひとつ気を入れ直して、ともかく山に行こうよ。
 まだ間に合うからさ。

 





 栂立尾根に行くというAYさんと宮ヶ瀬園地で別れる。虹の大橋を渡り、緩い坂の途中で左に折れて荒井林道へ歩く。
 この道の起点は国体施設の津久井馬術場付近だ。柵越し見える障害用のポールは建屋の軒下に積まれていて使われているようには思えないし、実際に馬が動いているのを見たのは5年以上も前だったような。肝心の馬場も国体の頃からはずいぶんと狭まっていて、試合用の馬場としてはもう活用されていないのかな。
 馬場から外れたところの、直ぐ向こうに森があって今はグランドに変わっちまったところに向かって合掌する。彼に何があってそうなったのか忘れたが、春浅い頃のここだったのは覚えている。
 27年も前のことなのでもう忘れてしまってよいことなのに、ここらに来ると思い出す。

荒井林道凍結
ツルツルで歩行も注意が必要だ


 そこから幾らも歩かないで着く建物は白からピンクに外壁が塗り替えられた。看板名も神奈川県総合健康センター「明和園」と変わった。そうなって2年くらい経っただろうか。替わる前は「玉肌の湯」と看板が掛かり、地元の人を集めた健康娯楽施設だったらしい。一回くらいは入ってみようと思っていても、その前に立つとスピーカーから流される演歌調の歌に圧倒され、人見知りする性格もこともあって閉じたドアを前にして物怖じし足がすくみ、ついぞ入れなかった。閉館してしまった今にして一度でよいから一歩踏み込む勇気を出して、入浴していればと 惜しむ。
 だから営業状態の実際は見知りしないが、この建物の主は早戸川周辺の狩猟グループの親方をも担っていて猟期に麓や山中でお会いする機会は多かった。それで顔はよく知っているし、何回も声も掛けていただいた。冬の寒い山中で焚き火を囲んでいた主から握り飯をどうだと勧められたこともあった。どうしているんだろう今。雪の山の中で鉄砲担いでいるんだろうか。
 荒井林道は融雪剤を散布しない道だ。そんなの林道なのだが当たり前だが、だから冬の日の当たらない日陰の三箇所に凍結している所が出来る。通る人は先刻承知だから、車はゆっくり走り、自転車は転ぶのを承知で走る。歩く人は歩幅を短くして前のめりにならないようにして歩くが、それでも三回くらいは「ツルッ」ふんぞり返ってしまいそうになる。そのうちの一回くらいは転んでも恥ずかしく感じる必要はないと思う。
 だってさ、
 凍った所の朝の日が当たってほんの少しだけ表面が融けたところ、だれだってそうなると思えるくらいに、とても良く滑るのだから。

奥野隧道の手前(奥山側)にある鳥屋造林組合の炭焼き小屋
きっと今日も煙が出る


 困ったことが一つ
 朝、ちゃんとトイレに行ったのにお腹が痛い。
 腹が張り大腸に「グググウッ」と下がってきて、ガマンガマンと言い続けないとガマンできそうもない。木陰を探しに入るともうダメだな。だけど ここらに適当な場所ない。ヘリコの基地が目当てだったが、ドックランの先客が先にいてそこもダメ、
 ああああ つらい
 ここで出したらどんなに気分が良いだろうか。尻の穴をすぼめて
 奥野隧道へ
 鳥屋森林組合の炭焼き窯の直ぐそばにトイレがある。
 あった!
 でも扉を開けて う〜ん ちょっとなあ
 そんなに汚れているのでもないが
 ここじゃあできないゾ
 そう思った瞬間に便意が無くなった。まったくなくなった。家に帰り着くまで忘れていたくらいに。
 それで今さらながら、マシラ 神経質らしいと我を再発見した。かなり


焼山橋付近
佐藤林業さんが作業中(本日はお休み)



 荒井林道を歩き、鳥屋から鱒釣り場の道に丁字路で合流したら右に折れて奥野隧道に向かい、炭焼き小屋のある隧道手前で左に曲がり水沢側に沿う林道を下っていく。
 下りきった車止めで道は分岐し、左が奥野林道で大平に向かい、右は水沢沢に沿って進む。
 さあ右に行け。
 その林道も幾らも進まないところで分岐する。本線は直進し伊勢沢方向に行くが、右に橋を渡って行くのが今日の目的だ。
 ここの林道名を穏便に付ければ焼山林道というのが順当なのだろうが、沢が二つに分岐する所の焼山沢側(左側から合流する沢)に掛かる橋の先に立つ案内板、この看板は十数年前でも十分に古ぼけていたが、これによれば「桃の木沢林道」と表記されている。この地名をこの地にきて見た者ならば100%信用するのだ。
 道は焼山沢と別のもうひとつの沢(桃の木沢? OR 日地の登山図では「倉沢」との表記される)に沿って奥に伸びる。
 付近に掲げられた工事プレートによれば佐藤林業による素材生産事業(伐採)が進行中であり、切り出し用と運搬用の重機にぶら下がった本日休業の看板が日向で風にゆるりと回っている。

桃の木沢を奥まで入りすぎた
柏原の頭へのショートカット道を見落としたらしい


 ここら
 日の当たるところでは雪は無し。日陰で5〜10cmほど。
 残る雪は半凍しているので半分くらいは沈むが歩行の障害はない。林道は短く終わり、終端車溜まりから沢の中の道に変わる。
 ゲートからの踏み跡は二人だった。その人達も奥には入っていないのか、柏原の頭に向かう作業道に入ったのかしたかして、沢沿い道に入ってすぐに跡を見失った。
 途中にあるはずの廃屋跡だってどうしてか気がつかなかった。(分岐を見落として左に入ったと思う)
 
桃の木沢から上がってくると焼山へ2.5kmの標識付近だった。
道は廃道となっているというが
ここらでは道も標識も休憩卓も以前のままだ



 今日は「ボーッ」としていたらしい。
 本来はその柏原の頭付近への作業道に入って歩くつもりだったが、気がつけば見慣れない沢の中にいる。少し奥に入り過ぎたらしいのだ。道が不鮮明になり、沢の中は雪が付いて歩きにくくなる。滝はないが、傾斜は強く一歩がきつい。このまま詰めていって急傾斜になった場合、ソールのすり減った運動靴だと安全に歩くのが難しくなるかもしれない。そうなる前に手頃な小尾根はないだろうか。雪が着いた状態では傾斜は出来るだけ緩く、手掛かりとなる立木のたくさんあるのが望ましい。左手遠くに焼山稜線から下って平戸口に向かう道のジャンクッションにあたる鞍部が見える。
 それが目の高さになる前にこの沢から抜け出たほうがいい。そんな気がする。すぐに目の前の正面に赤プラ杭が直上していく杉の小尾根状があった。傾斜は緩いとは言いかねるが杉が等間隔で植えられていて手掛かりは豊富だ。そこに入る。でもそこは出だしだけが小尾根状であって、実際に登ってみると単なる斜面であり、踏み跡らしいものは見当たらず、雪が凍った地面に薄く乗り、見た目よりは甘く見ちゃあ危ないのぼりであった。
 こういう場所はエッジの堅い靴に12本のアイゼンがあると頼りになると思う。せめて靴に藁縄を三重くらい巻いてスリップ止めをしたらよいとは思うのだが、思うのは気持ちだけであり、手頃な素材がここらで直ぐに手にはいるという事にはならない。斜面中の植林の間隔は3〜5m間隔で、立木の助けがない間の三歩分は堅い地に蹴りを入れ確かな感触を得るか、両手を地に付けて小さな出っ張りで三点確保するか、はたまた小さな木を掴んで滑らないぞと言い聞かせて登るかする。気軽には為しがたく
 「ボー」とした気持ちでなどとんでもない。
 ああ あの柏原への作業道を見落とした
 と思っているのに、そこで掴んだ灌木が茨であったりすると忌々しい。が、どれを選ぶか選択する余裕が出る傾斜に落ち、上に水平に進む登山道の桟木が見えるまではそんなに遠くない。ともかくも登る。

 登山道(平戸〜焼山;現在廃道)
 には西原林道への分岐から数百mだけ焼山側に寄った地点で乗る。

柏原の頭を過ぎて登山道が焼山に掛かったら
写真正面中央の尾根を真っ直ぐ登るのが最短道なのだ。go


 この平路口からの道はマシラ丹沢の原点の山道だと思っている。
 とは言っても平戸とから焼山までを通して全部歩いたことは一度しかない。最初の一回のみ。
 廃道になったこの道。
 といっても崩壊箇所の修復と登山標識の更新がされてないだけで、焼山沢の詰め部の崩壊を除けば廃道以前と何ら変わらない。だから雪の着いている時期なら昔も今も全く変わらずに歩くことが出来る。
 ただこの登山道の気に入らない点は、焼山山頂を目の前にして稜線下を延々とトラバースして大迂回するように付けられている事であり、(焼山)沢の中にあたるその部分の崩壊が一番進んでいることから廃道になったのではと想像されるのに、何はともかくも登山道だからと素直にそこに沿って歩いて (旧の) 稜線上の平戸分岐まで行くと焼山方向に0.5kmは余計にあるかなければならないのがとても癪なのだ。今日はそのトラバースが始まる地点から山頂に向かって直上する小尾根を登る事にしている。

 その小尾根の左手は植林帯であり、右手は灌木帯となっている。地は凍って堅く薄く雪が着く。先ほど登山道までの登りがきつかったのに、それは忘れて同じように登る。違うのは枯れ木の杖を確保したこと。ここの登りで役に立つたとは思わないが、その先の雪の原では使えるはずだ。
 登るに従って雪が徐々に増える。雪が増えて来ればその分だけ雪が体を支えてくれる。10cm程の積雪になればもう安心だ。破れた靴のサイドから雪が入ってきて体温で溶けグシュグシュに足が濡れるが、そんなのはいつものことだから気にしない。風は強くない。そこに日が当たると心強い。急傾斜なので三十歩いったら息を入れ、また30歩を繰り返す。右下の遠くを見ると青根の橋がいつも視界に入っている。

西野野からの登山道に合流 

焼山はもうそこ



 傾斜が緩んでくる頃に横から声が聞こえてきて8人くらいの登山者と合流する。彼らは西野野からの登山道からやって来たらしい。
 一面の積雪10〜30cm
 山頂は直ぐだった。
 
 高台の晴れた日の観望台は好きだ。見通しが良いから。
 特に焼山の展望台は丹沢の東端にあって南関東を見晴らすには絶好の地であり、ここで関東平野を近く遠く右から左端まで見下せば徳川将軍家が関東に牛耳る一環としての狩り場にした気持ちが分かるような気がする。
 でも今日はすっきり度が少ない。どこもかしこも見えるのだが、どこもかしこもがマシラの気分と一緒でポーッとしていて、見える範囲のどこもかもがどんよりしている。台の上にいてじっと眺めていても新しいモノが見えるような気がしない。これでは将軍の威光を発揮する場ではなく、おいぼれ爺さん、冬の日向ぼっこの場ではないか。

 だったら次へ。

 姫次に向かう。稜線上の登山道は殆ど積雪道である。多くの人に歩かれて固められていている。でもがっちりではなく、踏みしめるとクックと粉がこなれるくらいに乾いた音を発して微妙な壊れ方をする硬さである。このような雪は下り道では滑ってもその分だけ前に進むが、緩い登りでも早く歩こうと強く蹴ると一寸だけ崩れ一歩について2cmくらいづつロスしているようなに感じられる雪なのだ。

黍殻山の避難小屋
ここで雪合戦して手が冷たくなったら小屋のストーブで暖まるのだ
一パーティーが休憩中だった

 バスに乗ってた朝方は全面が晴れていたが、このころには空には雲が出始める。
 雪は風の当たらない日だまりでは薄くなっていて泥との境目を歩くところが少しだけあったが、それも黍殻山付近からは全面の雪となった。登り坂が少なくなってからの堅雪の上の歩行だから雪は全然障害にならない。
 この時期だけは雪原の中のメルヘン小屋風に見える避難小屋では一パーティ滞在中だ。登山道では姫次方向からやって来た人が一人いて、追い越させていただいた人が三人くらいあって、平丸・八丁坂方面への登山道には踏み跡が付いていたが、大平・榛の木丸方面へは跡は無し。姫次には一組が休憩中だった。越してきた人たちも順次ここにやってくるだろう。

 姫次
 進行方向正面に蛭ヶ岳、そこから右に檜洞があって稜線は大群山に続く。その上に富士山がもしかしたら見えるかと期待したが、三合目以上は雲の中だった。南アルプス八ヶ岳はぼんやりと山の形が分かる程度にかすむ。日が薄くあたりを照らす。
 二年前、同じコースを同じ時期に歩いた。そのときは黍殻山から引き返した。前回は新雪状態であって今回は堅雪歩道との違いがあっても、ともかくも予定通りに歩けたのだから十分満足だった。景色だって焼山あたりの天気から想定していた範囲だったのでぜんぜんがっくりなどない。
 いつものとおりだ。




姫次では登山者が歓談中
姫次
ここの林間景色は好き
熊は嫌い


 さあ帰りましょうか。

 八丁坂の分岐付近で赤ビニールテープの標識に沿って早戸川側に下る。水源の森の杭も三本くらいあり、鹿柵の線を切ったらしい通口を潜って杉の木の間を少し下る。
 50m程降った鞍部から少しだけ離れたところに小さな杉ピーク迄歩く。そこは荒沢を詰めてきた場合の稜線直下、以前にここに来たとき、小高い所の杉の木の下に子鹿が一匹の骸が転んでいた。
 ここを下ると荒沢の中流に入ってしまう。ここは思っていたところより80mほど違っている場所であり、今日はここに用は無い。
 少しだけ 80mほど、
 姫次方向にトラバースして本来の目的である間子小屋沢左岸の台地に立つ。

 台地中央には二本の杉と、そこから離れた場所にもう一本。
 さらにもう一本の杉があり、他には木は無く、一帯は雪に覆われ、枯れた天人草が雪から突き出て穂が風に緩やかに揺れている。良い具合に日も射してきて杉の木に背をおいて一休みしている体を暖めてくれる。
 ここにマシラをほっとさせてくれる山の風景がひとつある。
 合図待ちをしていた玉肌の湯の主がここに立っていたのは何時だったかな。

の木の立つ原 T  稜線側から
上の登山道から写真左手50mの別の平に降りてしまい軽くトラバース



杉の木の立つ原 U 稜線を見上げる側から
鉄砲撃ちの焚き火跡は雪の下
ここに玉肌の湯の主が火の脇であたっていて話したことある。



 だがここからの下りは難しい。
 なぜなら上部は全体的に傾斜が緩い。間子沢・荒沢から分岐して登ってくる尾根が合わさり、傾斜が緩いこともあって小尾根の一つ一つがどれも下までつながる尾根のように感じられ、その尾根の合わさり具合・分岐の状態がとても複雑なのがその理由だと思う。地形図とGPSがあれば間違いはないだろうが、山は正確で正しい、そればっかりではつまらない。つっかえ、間違っても自分で納得して歩いてこそ楽しい。だが感性に任せて実際にこの尾根を下っていけば、99%の場合荒沢に降ってしまう。だからといって合流点を常に左へ左と選ぶと間小小屋沢の中流に入ってしまう。
 でも、雪が残っている今の時期だけは見通しが良い。涸れた木の幹に巻かれたビニールテープやピンクテープが雪の白さの中でとても良く目立つ。10cm角の境界杭は雪の中だから当てにはできないが、水源の森標識の白に赤帯の印は頼りになる。ただし数はビニールテープよりはかなり少ない。

 「ここ? 大丈夫か?」
 と感じたら止まって辺りを見わたせばいい。
 目のよくないマシラでも気がつくのだから、たいていの場合はなんかの印が目に入る。それに沢の窪みも緩いから、間違いに気がついたところから元の分岐点まで戻らなくとも軽くカール状を横断してダイレクトに目的方向に移動できる。とても楽である。
 雪の着いている今の時期は藪を消してくれるから尚更進行方向を自由に選べる。たいがい踏んだ雪面は沈まず、そうではない変成の少ない日陰のパウダー雪でも膝までの深さで済むし、深い雪はほんの少しだけの距離だ。
 この状態でずっと下まで続いたら、
 ここらは雪原のパラダイス歩行だ。そうはならないのだが

 尾根の半分くらいで雪のあらかたは消えて無くなる。尾根が細くなる部分も出てくる。そういうところの下りは苦手だ。上半部の雪原気分が抜けないからか、勢いに任せて下っていくと一寸の傾斜で足をすくわれる。見ただけで転んで困るような場所ではそういうことが生じないように慎重になるのだが、そうでない地形だと、頭で慎重にと唱えても体はそれについてこない。緩くなると足元も見ないで安易に下る。そして堅く凍った土に体を打ち付けて「おお痛ッ」となる。
 柔らかい日差しに惑わされるのか凍っていないように見えて、表層のすぐ下が凍っている。これが一番始末が悪い。
 転んで「これからは気をつけよう」としても痛みは直ぐには消えない。そんなスリップを林道終点に降りるまでに五回くらいしたように思う。この転んでいる様子は人には見せたくない。だから一人で歩くのだと思う。
 破れ掛かった靴、
 この下りで三箇所くらいは穴が更に大きくなった。

大平の付近の荒井林道
日だまりの中をうたた寝気分で歩くって
なんて気持ちが良いのだろう



 大平では犬と散歩中の人が昼飯中だった。溶けかかっている雪の踏み跡から降雪後に歩いたのは数人であり、車で入った人は無いらしい。林道から見える丹沢の山々が逆行の中に光って見える。
 井戸沢の横にある水飲み場で水を飲み、背に当たる日を感じつつ奥野林道を歩く。
 本日の山歩きの大半は終わったし、安心と気を緩めて風の当たらない林道を日向ぼっこのように歩くのはとても良い気分だ。下から鱒釣り場の拡声器の音が聞こえてくるのが、うたた寝歩きの子守歌かも なんて

荒井林道帰路通しの尾根を早戸川林道に降る。
急場でも岩の路盤を人が安心して降れるように削って道はつけられている
古木が何本か行く手を遮るが障害ではない

 3時には帰ると言って家を出てきた。
 でもこのペースでは宮ヶ瀬から帰りますとのрセって時間までに出来ないかも。だったら少しは足を止めなくてはならない。でも緩んだペースは戻らない。だらしないことに足が疲れているのだ。対して長い距離ではなかったはずなのだが焼山の下での凍った斜面の登りが思ったより筋肉に利いているようにおもう。
 だから足を速める代わりに順路をショートカットすることにした。
 奥野林道をゲートまで戻るのを止めて、林道が下に向かっての傾斜が始まる手前、そこの切り通しから早戸川に下っていく右手の小尾根
 (鳥屋鐘沢出会いの上流四百m位の地点の早戸川林道が大きく曲がって、狭いが数台車が停められるところに下る)
 を下っていく。


荒井林道帰路通しの尾根を早戸川林道に降る。
道はとてもしっかりとしていて(下の林道に降りる直前のみ不明)
快適な下降となる

 この尾根の上部は急で複雑な岩道風だが、古くからのらしいしっかりとした安心できる道がついている。単に作業道ではなく、おそらく固有名もある道だと思う。以前にも降っていて知った道でもある。だから、ここを省略歩きの用の抜け道にしたのだ。早戸川が近づいてきて杉の植林帯に入ると道が不明になるが直ぐに林道に降りる。
 焦っても前のバスには乗れそうもない。同時間を潰そうか。探鳥の人を観察しつつ宮ヶ瀬に向かって歩く。金沢橋でのワカサギ釣りは今シーズン絶不調だとか。
  
 宮平のバス停からAYさんが乗ってきた。過去の記録を見たら前に桃の木沢を歩いたとき (2010年2月) もバスが一緒だった。
 朝方一緒のバスに乗り合わせた人も土山峠等から乗ってきて、ほかの登山口でもたくさんの人が乗ってバスは登山者でいっぱいだった。
 通路を挟んで座ったAYさんとつい話し声が大きくなってしまって、後で考えたら「なにこのおっちゃん達五月蝿い」と不愉快な思いをした人がいないかがバスを降りてから心配になったが、そんなの後の祭りだ。

 春はまだだが、山で遊ぶ人がどんどん増えてくる。
 山はこれからどんどん五月蝿くなる。
 
初回2002/03
前回2010/02




自宅6:40〜千頭橋7:07バス乗車〜宮ヶ瀬7:45〜荒井林道経由〜奥野隧道8:45〜焼山沢橋9:10〜焼山沢(倉沢)〜柏原ノ頭付近で登山道に合流9:55〜800m付近から直に焼山へ10:20〜西野野からの登山道に合流10:40〜焼山10:45〜黍殻山避難小屋11:30〜姫次12:10〜戻って〜マコ小屋沢右岸尾根へ12:30〜林道終点(砂防堤)13:00〜大平13:15〜奥野林道〜切り通し状(標高5百m付近)から13:45早戸川林道に下降14:05(鳥屋鐘沢より六百m位奥の車だまり)〜鱒釣り場〜早戸川橋14:35〜宮ヶ瀬15:25_50バス〜千頭橋16:25バス下車16:25〜自宅16:50 20130223 晴れ 

頁トップへ  マシラのHP