丹沢 水沢川 焼山川 桃の木沢
 本日のバスは、満員。
  みなさん、どこに行くのか。
 吊革に掴まりあたりを見渡すと何人かが同じらしい地図を広げている。そこには宮ヶ瀬尾根が中心になって描かれていて、聞こえてくる話しから、本日のコースには宮ヶ瀬尾根湖岸道路予定地(村道 土山ー高畑線)が含まれているらしい。
 「ふ〜ん そこね」
 先日の雪が残り、斜面は堅く凍っていて、湖岸直近の道路予定地を忠実に歩こうとしたら相当に面倒だろう。マシラには無理だ。だけど道路工事進行に合わせて整備された中腹をトラバースする道を辿るならば危険なところはなく手頃なバリエーションを楽しめる。どっちに行くのかまでは分からないが、いろんな人がいろんなマイナーなルートを歩くんだなあと感心していた。
 中里BSで席が空いたので座った。バスの後部は全員が同じパーティの人たちらしい。それにしても大人数の団体さんだなと思っていたら、通路を挟んだ隣の人から声を掛けられた。「こんにちは、丸淵では……」
 おっと。そこに見覚えのある人が二人いた。少し前に丸淵でおめにかかったAYさんとミックスナッツさんである。覚えていたはずなのに、あいさつされるまで気がつかないなんて。ちょっと赤面する。
 丸淵に行くという二人が坂尻で降りる。辺室沢沿いの仕事道で行って物見隧道に出るのかな。丸淵のその先がどこに行くかは聞かなかったが、あの二人のことだから、その先があるんだろうなと想像するのみ。さてさて その結果は彼のHPアップを楽しみにしよう。
 三叉路で大多数の登山者を降ろすとバスは次で終点に着く。先に降りかけた人の席にポーチが残ってるよと声を掛けてから、人影が無い宮ヶ瀬園地に降りる。
 早戸川林道を行くか、荒井林道にするか、どっちが時間が短いか見当がつかないので、しばらく歩いていない荒井林道にする。先日の雪が積み上げられ歩きにくいところは道路に出て道を行き、虹の大橋を渡ってから左に折れて馬術場・・荒井林道へと歩く。玉肌の湯はすぐそこで営業している。
 早戸川林道と違って、こちらは一般車の走行が許されているが湖面側に木が立っているので宮ヶ瀬湖の見通しはやや悪い。三・四箇所日陰があって、雪の降った後は氷が張り付いている事が多いので、自転車で走る場合はそれなりに注意が必要な道だ。そんな場所は歩いていても同じくらいの用心をする。そうやって鳥屋から丹沢観光センターにつながる道路に出る。かかった時間は45分だから、早戸川林道を歩いたのと距離は似たようなものだろう。
 松茸山園地を巻くように奥野隧道まで行って水沢林道に入る。周囲に雪が残っているが、奥野林道入り口のゲートまでは丁寧に除雪されていて歩くのには障害はなにもない。そのゲートでは、伐採作業に取りかかる人の準備が始まっていた。ヘルメットの紐を締め、道具袋を腰に下げ、「ヨシッ」と声を出していた。その中に山仕事は似合いそうもない顔立ちの人が一人いて、思わずご挨拶をすればニッコリと可愛く返事が返ってくる。気持ちよくあいさつ出来ただけで、嬉しくなる。なんか今日はなんか良いことがありそう。だけどさ実際は
 さて、ここまでは融雪剤が散布されて乾いた道だったが、その先は車の轍と数人の歩いた跡のある雪の道である。靴は夏用の購入価格が990円かなんぼの薄い作りのものだが踵周りは保護用パッドで覆われているので雪がダイレクトに靴の中に入ってくることはない。スパッツなんていう山道具は持っていない。どうしても必要があればふくらはぎから下をビニール袋(買い物袋)でくるくると包んでガムテープで留める方法もあるけど、今日はそれも面倒なのでなし。それに、ここらあたりにかぎれば雪は5cmから多くても10cm程であり、大半は轍の上を歩いていけるのだから雪に濡れる心配はそもそも無いのだ。

桃の木沢沿いの周回道を進む 以前小屋があった所にはマホービンが寂しくぶら下がっている
(逆方向に辿っていった先行者の跡有り)
 でも、轍は本流の伊勢沢方向沿いに向かっていて、途中で桃の木沢に入る橋から先には無かった。いよいよここから雪歩きが始まる。サア、先の雪は深いか、歩けるか。もしも雪が深ければ登山道にまでたどり着けるのか。どうなることやら。
 このルートを選んだのは、久しぶりに降った雪の感触を確かめたかったからである。別段沢に入り込む意図はないが、通常の尾根に出かけたとすると前の降雪から何日か経っているので先行者がいる確率が高く、自分でトレールを付ける楽しみがないかも知れないと考えたから、その恐れの無いここにしたのだった。

平戸からの登山道に出る(平戸から3km 焼山まで3.7km)
 本来この山域を歩くなら鳥屋平戸口からの旧登山道を歩くのが常道だ。廃止された登山道とはいえ、全く歩けないでもないから、降雪後に一人二人歩いた人がいてもおかしくない。下の悠長な歩きが嫌いなら奥野隧道の脇から小尾根を上がって猟師道を2km程歩けば、その登山道に合することも出来るが、少しくらいは沢の中を歩いたほうが山歩きの気分が出て楽しいだろう。そんなように考え、桃の木沢を歩いて柏原ノ頭に出るコースを設定してきたのだった。内緒で語れば、沢と言っても、この桃の木沢には良い仕事道が付いていて、楽に尾根に出ることが出来るはず、ということを知っていたのもコース選定の最重要事項だったのだ。根底にあるのは山は手を出来るだけ抜き、楽に楽しみたいと言う気持ちに偽りはない。
 さて
 ところが、先行者なんているはず無いとそう信じてやってきたのに、雪の上にはクッキリと先行者の跡が残されていた。昨日か一昨日かに踏んで付けた跡である。
 ありゃ りゃ りゃ!
 しかも、その跡は登り方向ではなく、下降側に向かって歩いているのだった。林道から山の中をさまよい歩いて迷いながら付けたような歩調ではなく、一方向に一定の歩幅で規則正しく付いている。
 間違いなく稜線から下ってきて付けた跡である。
 このような山域のこのようなコースを登山者が歩くはずはなく、猟師が自身のテリトリーを定期巡回した跡であることが容易に想像できる。
 トレールを付ける楽しみが無くなるので少しはガッカリしたが、雪踏むつらさも少しは回避できるだろうとも思った。
 ところでこの踏み跡はどこから下ってきたのだろう。

崩壊地?(10年前もこうだったけど)なにも変わっていない気がする
 とは言え、まだ暫くは林道の上の歩きである。焼山沢を横断する橋を渡る。そこは桃の木沢との分岐にあたる。この二つの界尾根からかも知れないと考えていた踏み跡は、今日の目的方向である桃の木沢から続いていた。これより奥からなら、考えられるコースは登山道から降りてきている以外は考えられない。だとしたら、この踏み跡に従えば、コース選定に迷うことなく、間違いなく登山道に達することが出来るのだ。
 その踏み跡に従い、桃の木沢沿いの仕事道に入る。平戸−稜線の登山道には、この道への標識も立つことから厳密には仕事道と言うよりは周回道と言うべきだろう。左岸に着けられた道は、右岸に移ると、程なく10年ほど前には屋根だけが僅かに残っていた廃屋の前を通過する。倒木が二箇所くらいあったが、それ以外に歩きにくい箇所はなく、小さな二俣に付く。雪は5cm以上15cm以下。 踏み跡の上を歩くのでズボンの裾に幾らか解けた雪が凍り付いているが靴の中はまだ乾いている。
 そこで道は桃の木沢沿いに行くのと、右の小沢に沿って上がるのに分岐する。踏み跡は後者の方に付いている。本流は左だが、この踏み跡は、どこから付いているのかが知りたかったので右の方に入る。急な斜面に下降者は靴を斜めにして雪に食いこませながら下降している跡を追いかけて登る。
 登りはきつかったが長くはなかった。そして平戸3km、焼山3.7kmの登山標識の立つ場所で登山道に出る。以前には寺入沢方面下山口との手製標識があったように思うが見あたらない。その茨菰山分岐点での雪量は確実に10cmはあった。先行者の跡は平戸口から付けられていて、標識の前で三歩ほど足踏みした跡を残して先ほどの周回道に降りて行っていた。雪量はたいしたものではなかったが踏み跡があるのと無いのでは大違いで先行者のトレールには正直言って助かった。
 でも、さあ いよいよここから本格的に雪歩きが始まるのだ。

昔々にビバークしたベンチ 積雪は30cm程か
 この平戸口からの登山道は、マシラの丹沢雪歩きデビューの地である。40年ほど前の厚木市内に大雪が降った翌々日ごろに宮ヶ瀬/鳥屋を出発して蛭ヶ岳を目指した。一泊目が黍殻山の避難小屋の予定だったが、その日のうちには稜線に達することが出来ず、稜線手前0.7kmのベンチでビバークをした思い出のコースなのだ。あの時は、きつかった。
 当時は登山コースとして設定されていて、今は廃道扱いされているが、コースの実態としては今も40年前もほとんど変わっていないとおもう。年月が経ち、確かに朽ちて流れてしまった桟が何カ所かあり、崩壊して歩きにくくなった地点もないわけではないが、そこだって雪が降ったって普通に歩ける箇所なのだ。人の意識が管理責任を問う声を強くする方に動いて、その結果として、管理する側が責任を返上するための廃道処理=萎縮処理となったのではないだろうか。
 
 登りにこのコースを歩くのは、その時以来である。あの時、雪の量は平戸で既に膝以上だったが、今は相当に少なく10cm以上15cm以下。西野野の国道にかかる橋が白く輝いて見える。10分後くらいに次の標識に着く。焼山3km平戸3.7kmの標識そばの左側に水沢へという看板が木にぶら下がり、木立の中から、下の分岐で左を付けた場合の桃の木沢本流を詰めてから上がってくる周回道が合流するのが分かる。これも以前と同じなら良い道であるはずだ。
 そこからは山裾を横に横に移動するような感じの歩きになる。姫次につながる緩い山陵が右手に見え、遠くには蛭ヶ岳から丹沢山につらなる峰々が見える。眼下、南面に位置する水沢川の流域を日だまりが集光レンズのように作用して暖かさをあつめているようなトラバース道は、事実北風からも防護されて暖かい。
 だけど、雪は徐々に粉っぽくなり、その分だけ靴の中に冷気が浸みてきて寒く感じるようになり、時々は指先を動かさなくちゃと 意識し始める。
 トラバースがいったん終わり、焼山に登り出すと雪はぐんと量を増してくる。そして焼山0.7kmの標識に達する。もう昔と言ってよい時代のファーストビバークを行ったベンチが何も変わらずそこ座っている。積雪は25cm以上35cm以下かな。深さは傾斜部では四・五十センチに感じる。しかしここまで来れば傾斜地はなくなり、登山道までは稜線下を巻いていくような散策路と、登山道に出てから焼山まで緩い傾斜の上り下りがあるのみ。
 予定通りである。このままの状態なら本日の予定である鳥屋奥山周りは、つつがなく終えることが出来るだろう。その予定では最短は姫次から富士山を眺めて大平へ下山。条件さえ整っていれば蛭ヶ岳まで行ってから白馬尾根を下降する。その場合の条件は稜線が踏み固められていて走るように歩けることだけど、それはあんまり期待しないことにしていた。

焼山山頂の石祠 三方のうちの一つ 杖ごくろうさん
 だけど稜線に出て、条件が良い方は直ぐにダメだろうと言うことが分かった。
 足の指先が寒いのだ。
 北からの風が当たり、雪の温度が低く、踏み跡道ならそれほど靴が濡れることなく、寒さも足には浸みないだろうと考えていたのが安易だと直ぐに気がついた。稜線を踏んだ人は十人近くいるだろう。しかし低い雪温の雪はサラサラしていて、数人での歩きで踏み固まったような箇所は少なく、何らかの形で靴には雪が着きっぱなしである。底のソールの薄い靴は焼山の展望台鉄塔のステップにこびり付いた氷が当たる堅さをダイレクトに伝えてきて痛い。雪の上でさえ、踏み跡の形が分かるようなひよわさだけが伝わって断熱効果は全く期待できないと感じた。
 吹きだまりにトレールが消えてしまっているような箇所は更に寒く、頬に当たる風は痛く、身も凍える。実際の温度が何度か知らない相当に低いことも事実だ。

焼山展望台から宮ヶ瀬湖全景
 この天候で防風具無しでなら蛭ヶ岳の登りや鬼ヶ石で強風に晒されたら身体硬直もあるかも知れない。足の指先は今でさえ寒いと音を上げているのだ。寒いと言っているうちはヨシとして、もう数回寒いと言ってきたら、その先は神経が無反応になってしまう可能性も無いわけではない。ここから蛭ヶ岳までは順調にいって2時間はかかる。雪の踏み固め状況が変わらないなら3時間はかかるかも知れない。その間中、ずっと冷気に晒されて大丈夫とはいいかねる。
 と言うより無理。
 それに、この靴では新雪の雪ならスキーよろしく下降は可能でも、凍った斜面の下降では進退がきわまってしまうのかも知れないのだ。手も毛糸の手袋はしているがオーバーミトンが欲しいと言っているから、この先、股に突っ込んで暖める必要もでてきそうだ。
せめて姫次へと考えたが、黍殻山付近で風に吹かれてトレールが全く失われている地点もあることから、この先の状態はもっと厳しいだろうから無理しない事だと諦めた。
 装備が貧弱であることは、山にいっちゃあダメという理由にはならないが、いざという場合の選択範囲が貧弱な分だけ、それを補うための手段を予め用意しなくてはならない。二の矢・三の矢を用意しておくのは事を万全に成功させようとする世の常套手段でしょう。山も一緒さ。
 以上をまとめて、この場合に当てはめてみると、逃げるということ意外に選択の余地が無いのだ。
 それを自己判断で行って良いところが山遊びの良いところなのだ。その分、事故を起こせばぼろくそにいわれるけどね。
 なにはともあれ 「いざ撤退」
 「転進」といいかえちゃあダメダよ 素直に下るのだ。

黍殻山避難小屋(先着者一名有り) 雪量は30cm以上かなあ
 なんだかんだと言いながら、雪原中にある避難小屋に到着した。
 本日はここま。
 実際、黍殻山避難小屋に着いたときは、気分も体力もかなり凹んでいた。
 入り口の横のストーブにくべるための枯れ木を集めた一束を見て二重の扉を開ける。

 その小屋の中には西野野から登ってきたという若者が、この先どうしようかと考えを整理しながら休んでいた。蛭ヶ岳まで行く予定なのだが、青野原からここまでの雪が思っていたより辛く、この先まで行けるかどうか。自分に自信があるかどうかわからないとのことだ。それには、どっちの選択をしても、大事にはならないだろうとも考えてアドバイスを言うのはやめた。
 パッと見た彼の装備なら何も問題なく、蛭ヶ岳の登りが多少だけ息が切れるが、それでも2時間、ゆっくり歩いても3時間もあれば着くジャンと喉にかかったが、余計なお節介と考えた。すべては自分で考えることだ。行きたければ行けば良く、嫌なら止めればいい。

大平に下る、雪は徐々に薄くなるが下までずっと続く
 さて逃げるなら速い方がいい。大平への分岐まで戻る。途中、先ほど付けたばかりのトレールが吹きさらしでは既に消えている。主稜線ではもっともっと強いだろうな。
 その分岐からは降雪後に一人の登山者が登った跡が付いている。
 本日、トレールがなかったのは柏原の頭から焼山平戸口分岐までであったのだ。
 もしも蛭ヶ岳方面に続行していたら、更に風は寒くより強くなっていくのだから、今の装備ではこの選択は間違っていないのだ。そう思って分岐に入る。
 稜線から100mも下がるとカチカチだったソールが幾らか柔らかくなったように感じる。この装備で蛭ヶ岳あたりの稜線が歩けるのは風の弱い日に限定されると改めて知らされたような気がした。
 だが雪の量が少なくなると、雪に隠れた登山道の丸太等のボコボコしたのが気になり始める。中途半端に雪に終われた不整地はとても歩きにくいのだ。
 先ほどまでは寒いと言うのが気になったのが、今度は歩きにくいという。このように人(マシラ)というのは、その時々でいろんな不具合を並べ立てて不平不満を言う。切実さの客観的な重みは寒さの方が高いが、局面が変われば、歩きにくいというのも寒さに変わらないほどの重みに感じられるのだ。途中からゴツゴツした登山道が面倒なので、最近設置されたらしいモノレールに沿って歩く。倒木帯は雪の下の隙間に身を取られて快適とは言えないが、草地とは砂地では地面の状態を気にしなくても良いので気分的にはとても楽な気がする。程なく大平に着く。

浮いた丸太の上の雪道は歩きにくく、登山道を途中からはずれモノレール沿いに下降する。
 林道には探鳥屋二組バード・ウォッチ中だった。この関係の人たちが時々は奥野林道に入るらしく、路面の上に残された踏み跡は、歩いたり止まったり、右に行ったり左に行ったりと、各人がそれぞれに不規則に入り交じって歩いた跡が残り、そんなだから踏み跡は歩きやすいとは限らない。
 松茸山入り口からは軽トラックが数台入って踏み固めているので幾らか歩きやすくなる。そしてゲートへ。朝の仕事人は木材搬出用綱の整備を終えたようで既に退去して見あたらなかった。それに変わってゲート前には駐車場に入りきれない満杯状態で何台もが止まっている。
 皆さん、どこにいったんだろうか。水沢林道側に探鳥に出かけた人も多いんだろう。

 帰路は橋を渡り早戸川林道を歩く。雪のない状態であれば40分で宮ヶ瀬の園地に着くが、各所は凍っていることと、時間調整もあるので、その分ゆっくり歩いたのもあったのか、今日は1時間かかった。この林道には、いつもはたくさんの探鳥屋さんがいるが、本日はゼロ。その分だけゆったりと歩いたので時間がかかったのかも知れない。バスの運転手さんが言うには寒い日には人出がグッと減るのだそうな。
 山の中でガチガチに凍ったズボンの裾が解けたのは厚木市内が見え始めた頃である。
 
前回の桃の木沢
平戸−蛭ヶ岳


自宅6:40〜千頭橋7:07乗車〜坂下〜三叉路たくさんの十数人登山者下車 どうやら宮ヶ瀬尾根湖岸周回らしい〜宮ヶ瀬7:45下車〜荒井林道〜奥野隧道8:45〜水沢林道〜ゲート8:55 可愛い伐採おばちゃん〜水沢林道〜桃の木林道9:00 先行者有り〜焼山沢と桃の木沢合流点(林道終点)〜桃の木沢に入る9:10〜仕事小屋跡〜二俣9:20(右へ)〜平戸口旧登山道に合流9:30 先行者は平戸から登山道を上り、桃の木沢沿いの周回道を下山〜茨菰山分岐点9:30〜稜線10:55(平戸口分岐点)〜焼山往復10:55_11:20〜大平分岐〜黍殻山避難小屋12:10_20(先着者あり)〜大平分岐に戻る12:30〜大平13:05〜奥野林道を下る・バードウィッチャ二組〜ゲート14:05〜奥野隧道14:20〜早戸大橋14:35〜早戸川林道バードウォッチャ二組〜宮ヶ瀬バス停15:30_50〜千頭橋16:30下車〜自宅16:50 2010/02/05 晴れ 強い高気圧だとかで山の上(稜線のみ)はかなり風が強い感じで寒い 顔に当たる風は痛いくらいに強かった。 ほとんど逃げ帰る気持ちで下山だよ

頁トップへ  マシラのHP