桃の木沢(春光の沢遊び 丹沢宮ヶ瀬 水沢川)
 何で桃の木沢と言うのだろうか。
 確かなことは分からない。
 ただ現地にある河川図に『桃の木沢』と書いてある。表記はそれに従った。

 佐藤芝明さんは鳥屋在住で
 『山の神の民俗と信仰』とか『丹沢桂秋山域の山の神々』とかの著書を出している研究家である。
 鳥屋在住だから、当然この領域の尾根・山・沢と羽賀正太郎氏らと隅から隅まで歩き、緻密に観察すると共に、他の地域の勉強もすごくて、それらから来る比較研究は本を読めば
 『ん、なるほど』と納得する。
 その本を読むと丹沢って
 相州人と甲州人が相まみえて開拓してきた山域であり、当然だが人の交流も盛んだったんだなと思う。
 もっとも道志村から中川に嫁はきても、その反対は皆無だという逸話が語るように、他国の丹沢山塊に入り込むより他に生活が出来ないと云う遠い昔の甲州側の苦しい事情が裏腹にあるのだろう。
 
  『何しろ武田信玄を始めとして、甲州勤番の役人による影響が無くなる大正の時代まで、郡内地方は火山灰の痩せ地で元々貧しかった。それに重ねて搾取されつづけたからなあ。どこかに出ていって生活するしかなかったんだ』
と爺さんも言っていたな。
 甲府に出掛けるより駿河なり、八王子なり、半原なり、こっちのほうが山さえ越せば、お役人の監視も少なく生業も楽だったから、良くても悪くても交流が増えるのは当然だ。

 その佐藤さんが言うには
 焼山沢とかの周辺は蛇の群れなす場所として名を知られ、10uに二匹ほどがいたと伝える。
 そんな場所に何処からとなく人がやってきて、沢から沢を伝いながら沢山のマムシを捕獲して歩いたそうだ。
 これらマムシ取りの人は道志の人らしいとか、或いはサンカとか山岳移動者ではないかと言われているそうだが、実体は不明。
 厚木にもこれらの蛇を買い集める問屋があったともいうから商売になるほど棲んでいたのは事実だろう。
 そんなマムシが群れなして棲む場所と言えば恐ろしい気もするが、でもマムシが大量に生息できると言うことは、餌が豊富だということにつながり、蛇には注意が必要だとしても、険悪な渓谷でないことの証明でもあるような気がする。

 今日はそんな桃の木沢 
 (市販の山地図には倉沢と記載されているが鳥屋山地図には焼山沢を倉沢、今日の沢は桃木沢と記されている)


 暖かいとは言え、まだ春も始まったばかりだ。
 蛇がたとえ遊び回っていようと、まだ素早くは動かないだろうし、2年前に焼山沢を登ったがマムシなんて一匹も見なかったから、昔には生息していようと、もうたいしていないんじゃないとタカをくくる。

 今は『荒井』と表記されている地区名が文化文政の時代には『新井』と表記されている鳥屋馬場脇にある記念塚を覗くなど道草しながら奥野、水沢林道のゲートから入り、桃木沢林道入り口に自転車を止める。
 ダートの林道を焼山沢にかかる橋から降りて、この沢唯一の売り物であるナメを歩く。凝集岩の上に水量が少ないところが残念だが、見方によっては、なかなかの規模のナメが続く。
 林道は焼山沢を横切り、更に300m程続いて古い石堤があるところで終わる。そこからは良く踏まれた山道が続いていて、少し歩くと沢は左右どっちが本流と言いかねるように二分する。


 とりあえず沢が浅そうな右俣に入り、古い石堤を二個を過ぎて植林帯中を進むと、対岸の石堤があるところに炭焼き窯とトタン屋根が散在する廃屋跡がある。それにしても沢沿いの道は滝など全く無い良い道に引かれていて、二俣に分岐しても、どちらにも踏み跡が続く。

柏原の頭付近の標識(青野原への下降案内)

 尾根に近そうな右側に道を取って進む。一部急な場所があっても長くは続かず、ポッカリと柏原の頭をすこし焼山方向に進んだ【平戸3 焼山3.7km】の標識のところに飛び出る。
 桃の木林道入り口から40分ほどの行程だった。
 尾根を少し進んで先程の左股への下り口を探す。
 焼山方向に進んだ後に
 (先ほどの場所から0.7kmだけ歩けばその降り口があるのだが、その少し手前から戻ってしまったらしい;後日記述)
 やっぱり先程の道を下って最初の二俣まで戻って、左俣に入る。
 左股も良い道が続いていて、それも昨日今日のらしい新しく踏んだ跡が続いている。
 道が良いのは少し昔の蛇取りに始まり、入札による炭焼きがこの辺でかなり活発に行われ、多くの人が入り込んで来た名残なのだろうか。
 間伐と枝卸しがつい先ほど行われたような植林帯に入って直ぐの場所の小さな平らな石の上に
 ワンカップのお酒が蓋を開けて供えてあった。
 最初は。水かなとも思えたが、匂いを嗅ぐと明らかにお酒だった。
 山仕事の人が山の安全を山の神に祈願して供えた物に違いなく、この場合にはお供え物はあり難くご相伴に預かっていいんだと教えられてきたから『一口頂きます』と言って口に含む。
『う〜ん、ちょっと甘口』
 おそるおそる毒でも入っていないかと口を付けたのだが『もうすこし、もう少しだけ』と一口分だけを山の神に残して呑みきり、切り倒したばっかりの切り株に『美味しく頂きました』とボールペンで書いてその場を後にする。そうか、新しい踏み跡はここで仕事をする人達が歩いた後だったのだ。
 高く枝打ちされた杉林の中を
 『枝打ちだけではひょろひょろ杉になってしまう。このアタリもっと間伐をした方がいいな。』
 などと思いながら進む。
 今では杉と言えば花粉症の原因と嫌われていて、ある山屋は
 『医療費を考えたら山の杉をみんな切ったほうが経済的だ。直ぐ、今、みんなぶっ倒してしまえ』
 と叫んでいたが、マシラは感情的に同意できない。
 杉だけに原因があるわけではあるまい。それに高校時代に一日800円の日当で植林のアルバイトをしてからもう30数年。バイトで中ノ茶屋から赤松林を渡ったところにある洞窟に行く途中に植えた杉の子は今でもちゃんと手入れをしてもらえているだろうか。父と植林した唐松は50年になんなんとしているが、用材としての使途があるのだろうか
 などとの思いが、世の杉を忌み嫌う風潮を素直に受け入れない。
 植林だけを糧としての生活ではないが、過去の思い出には愛着があり、杉への一方的な非難を今は甘受しなければいけないなんて悲しい。
 それにしても、この沢も滝なんて2m程のナメ小滝が唯一で、あとはひたすら踏み跡をたどる山散歩に終始する。まあ、御神酒を呑んで何故かいい気分のマシラにはそれはそれで楽しい。
 こんな時に滝なんて出てきたら、もう危なくて やってられないよ〜、 ヨッパライ。
 惜しかった
 遠慮しないで、さっき全部呑んじまえばよかった。

山仕事は山の神様に安全祈願を行ってから
神様はワンカップ大好き
俺も大好き ご相伴

 昨日までの仕事を今日はお休みにして、町に降っていった仕事人の山道具がニ式ビニールシートに包まれデポしてある場所からは踏み跡が少し薄くなり、神奈川県森林公社の境界杭がある急傾斜の植林帯を息こらして登って【焼山2.3 平戸4.4km】の標識ポイントで登山道に出る。
 焼山までは降ってきた二人連れに会った他は人に出会うことはなかった。
 道に敷かれた土止めの丸太に乗るとグッグイッと数センチ沈み込む。
 冬に霜柱に浮き上がった丸太にマシラが乗ったから沈みこんだんだ。
 それは、この山道を歩く人が少ないことの証明でもある。

 帰りは焼山沢と音見沢の中間尾根を降る。
 上部は滑りやすい土石と枯れ葉の急尾根で歩きやすいとは言えない。蛭ヶ岳を見ると蔭の部分だけ雪が残っている。この尾根には、下と前方だけ見ていると見損なうことになるが、途中の右手に幅50m高さ30mの『マク岩』がある。
 茨の中をトラバースして、岩壁に着き、眺め、なで回してから、下部のスラブを浮き出している小石を掴んで数mだけ登る。
 それだけで登攀は十分で直ぐに下降する。
 ここは、人がほとんど立ち寄らない不遇なガレ場だ。

 マク岩からも踏み跡はあるが、ススキと茨と枝おろしの杉の小枝が足に絡み、相変わらず歩きにくい道。それでも伊勢沢林道から分岐して上がってくるダート林道に達すれば、残りは『早春賦』を鼻歌しながらの林道歩き。
 この林道は途中に大きな崩落があり、その箇所の修理無しには車に入れないが、人が歩くには不都合はない。
 この林道を使わずに、尾根を忠実に桃の木沢出会いまで下降することも可能だ。
 伊勢沢林道は、子供連れや老夫婦で散歩する人も多く見かける。今日も何組もの人々がそれぞれに散歩している。

 そして、奥野隧道付近で、またも
 主人を失った迷い犬を見つけて声を掛ける。
 狩猟が終わったこの時期、この峠が犬の関所になっているのか彼等の吹き溜まり場所だ。
 迷い犬が車が走ってくる度にしっぽを振って走り寄り、主人でないと分かると、しっぽ落とし振り向き、路傍にたたずむ。
 そうならない可能性の方が高いのは承知で、犬に
 『ちゃんと家に帰れよ、大丈夫か、絶対に迷子になるなよ』
 声を掛けるが、マシラの偽善以外の何物でもない。犬は長い舌から息を吐き、黙ってしっぽだけ振る。少しだけ犬の気持ちが分かる気がする。

 物の本に頼るまでもなく、焼山は徳川時代には幕府直轄の狩り場だったという。
 今では杉の植林や広葉樹が生い茂っているとは言え、明治の時代までは毎年火入れがされていたという。その当時の春には奈良の若草山のような草原の山だっただろう。その中に徳川のシンボルである松は火入れから保護され、今でも平戸〜焼山の稜線の目立つ場所には必ず『どっかの公園』の古木のような雰囲気を持って赤松立っている。
 草原ならば草はむ鹿がいて、狩りの対象になる。
 また草むらを巣にして小鳥が群を成し、それを補食するネズミや蛇が大量にいて、更に猛禽類がそれらを捕らえて食べる。徳川のお殿様は鹿や雉など上物の獲物だけを狩るわけだ。ネズミや蛇は狩りの対象ではないから、それらが草むらに群れなして生息していても何らおかしくない。
 沢の地形はというと、今まで歩いて分かったことだが、急峻な渓谷は皆無な地形の山で、山頂の草がそのまま谷底まで連続している。
 だから、南向きの焼山沢などは冬でも日が燦々と差し、寒さが嫌いな蛇類には格好のすみかに違いない。
 当然、それらを捕らまえて商売する人もでて当然であろう。
 谷有二さんの『山の名前で読み解く日本史』青春出版社2002/03/15を読むと、都留(谷村)には多くの百済人が遠い昔から住んでいて、いろんな活動をしていたという。谷村はいまでも道志へのバスの起点であり、古来甲州と道志川、神ノ川を挟んだ相州への交通の要衝だ。
 私は谷村を起点とした人々の活動が丹(たん)沢や大群(むろ)山、丸(まる)という丹沢の地名に結びついたに違いないと考えている。
 辺室山などは、今では不遇な山だが、県央地区では、かって大山に列んで古い由来を持つなどという逸話も、山名からなるほどと納得できる。
 そんな由来になじみそうな地域を郡内地方で幾つか知っているので、そのうちに勉強してみようかなと思っている。私の母の故郷などは真っ先にその対象だ。


自宅6:20〜荒井林道〜奥野林道ゲート〜倉沢出会いの橋7:54〜焼山沢出会い〜焼山沢ナメ散歩〜桃の木沢右俣〜【焼山〜平戸】登山道へ8:35〜同下降〜桃の木沢左俣〜【焼山〜平戸】登山道へ9:45〜焼山10:20〜【焼山〜平戸】登山道10:20〜焼山沢と音見沢の中間尾根〜マク岩〜林道〜音見沢出会い11:30〜伊勢沢林道〜倉沢出会いの橋11:55〜六百沢出会いへ〜上小沢駐車場〜宮ヶ瀬〜自宅13:30 2002/03/17 春うららかな快晴

頁トップへ  マシラのHP