丹沢 早戸川 大滝沢 大滝

 正月、劔で遭難あり
 場所は小窓尾根の取り付き付近らしいとかと聞いて昔のことを思い出した。

 ××年12月26日。前日午後から降り出した雪はすごさを増していた。
 俺等は翌日発電所の用水取り込み用の隧道出口から出て四百mほど行ったところで谷間の空間を全部埋める雪煙に出会った。
 「タカノス割り」に入る直前だったので、雪煙と強い風は受けたが、直撃位置迄には百mくらいは間があった。それでもただよう雪で全身に雪粉が付着し全員が真っ白になった。屈曲部にさしかかった後ならはどうなっていたか。
 取水口に戻り待機して翌日、大きいのが出た後だからしばらくは出ないだろうと再出発したら、前と同じ場所でもう一発きた。今度だって5分早く出発していたら

 剱岳
 なつかしい山でもあり、二度と振り返りたくない思いもある怖い山

馬場島から白萩川の用水取り入れ口に向かう 1977年12月26日
この日から大雪が始まった

 丹沢ではあのような大きいのは出ない。
 と思う。
 それと比べようもないが中ノ沢の支流の宮ヶ瀬越から雪面を下ったときに、長さ2百m程の雪崩に埋まって死んだ直後の鹿は見たことはある。だから丹沢であっても北側の沢筋では大雪の後なら用心に越したことはないのだ。

 でも
 今はもうだな。
 雪の後であのような谷筋の急斜面を歩くほどの気力はなく、今年の最初の山歩きに丹沢山に行くことにしたのは、自宅付近から眺めた限りでは雪が無いのを確認して、これも幸いと決めたのだ。
 
中ノ沢支流 宮ヶ瀬越 150m下の雪崩跡
デブリの上を下るのが怖かった 2002年

 なのに、上手くいけば踏みしめる程度の雪を楽しめるかもだし、天気が良ければ周囲の山々を眺めることも出来るという期待は捨ててないのだ。

 少し時期は早いようにも思うが、マスコミによれば厳冬らしいとかだし、そうなら凍結して氷を見る事も出来る可能性もある。
 そうして選んだのが早戸川大滝沢なのだ。ここ数年の行動パターン内に収まる新鮮さの感じられない月並みなコース選択らしいが、例えそうであっても前日時点では他に考えられなかったのだからしょうがない。
 動き出してから現地で山々を直に見たり、コースの入り口を目の前にすると
 「そうだ。そういう選択があったのに」はとなることはしばしばあって、そのたびに「もう少し考えて選べばよかったなあ」となってしまうが、当初コースの傍流範囲と誰しもが思えのならバリエーションとして変更があっても、下山ルートが違ってしまうようなコースの変更はよもやの事を考えて自制することにしている。
 ようは家を出たら予定外はやらないってこと。

 山は寒いから四枚は着ていきなさいと言ったユミコちゃんに対し、
 大丈夫
 ちゃんと着ているからと返したが、
 家を出てから数えたら下着・中着・それに黄色の外着の三枚だった。ちょっと寒いかなあ。戻ろうか。でも起毛の中着だし、下着だって古い山道具をひっくり返したら出てきた純なウールじゃん。流行のヒートテックよりやはり山ではウールが一番だ。それに歩けば温まってくるから大丈夫さ。頭も手袋も冬支度は完璧だしね。稜線の風なんてそんなに長時間当たるようなコースではないし。
 おっと…靴はいつものまんまの夏用。
 でも へっちゃらだよ。
 水に入った場合の水切れが良いんだ。それに今日は自転車じゃあないから寒くはない。

 バスで宮ヶ瀬まで行って、そこから歩くことにしよう。
 自転車で行く事も考えたが、三日月橋から奥が凍結していると自転車では走れない。それに下山ルートがここら界隈に限定されてしまう不具合がある。
 プラスして寒さへの耐性が最近衰えてきたらしく、山中で靴が濡れてしまった場合、帰りの自転車のペダルを踏んでいると靴の外部が凍り付いて足先が耐え難く辛く感じる。山の中よりもアプローチが寒さは辛いのだ。自宅から無灯で走れる状態になって出たとして、丹沢観光センターまで自転車なら二時間弱9時前に着くが、バスに乗って行っても9時半には着くだろうから、時間での不利はあまりない。ということから今回はバスにした。
 煤ヶ谷・三叉路で登山者を下ろし、一人で終点に着く。

早戸川林道 おや先行する人たちがいる 鳥屋鐘沢を通り過ぎたその先
(バードウォッチの人々がここまで来るのは珍しい)


 早戸川林道。路上を覆う枯葉を蹴飛ばすと反動が来て、水分で凍結してこびり付いた状態になっているのが感じられる。日陰は早足で歩き、日が射さすところは少しペースを落として光に当たる。金沢橋ではワカサギ釣りしているが釣果は全くなしだという。早戸川橋を渡り、林道を歩く。
 鱒釣り場付近は里の陽気範囲だが、鳥屋鐘沢の出会いの道が屈曲するところの堤防の横のたまり部分には氷が張っていて、路上からこぶし大の石を5m下に投げ下ろしても表面のピシッとの音を聞くだけで割れず石は横に滑って止まる。
 これなら滝でも凍結を期待できるかもなあ。
 ここから奥は山の冷気が強くなる。
 三日月橋殻からは本格的に山の気候になる。

 ただし、路面は今冬の今時点では三日月橋を過ぎても凍結は全くない。
 この時期に、この状態は知る限りでは丹沢観光センターが活動して毎日除雪を行っていた当時以来だ。とは言ってもここらに入る人は一旦降り出したら凍結するのを知っている人が多いらしく、突っ込んで万が一降雪にあった場合に回収が面倒なるのを避けようとしてると思われる車が橋の前後に何台か駐車している。
 魚止め橋の脇のガードレールに横に置いてあった中から一番頑丈そうなのを今日の杖にする。渡渉の際の手助けになるのだ。
 さあ、ここからは山道である。

 伝動に着くと、川の方から物音が聞こえてきた。
 見たらクライマー姿の五・六人がにぎやかに徒渉中である。寒気に誘われて円山木の沢を楽しみにやってきたが、一つ手前の堰堤に間違って入り込んでしまったので入り直す最中だろうと思われた。


造林小屋の宿泊スペース 
中はキチンと整理されていて
小道具類は即そのまま使えそうだが
いつまでこの状態が持つであろうか


 水平径路に入り歩く。
 造林小屋の入り口が開放状態になっている。気になって中に入ってみる。
 扉が壊れて開いた状態になったのは昨年来だが、中に入ってみたのは始めて。
 作業用の土間があり、奥に水回りスペースらしいきものがある。これらは中に入らなくとも外から覗き見た様子と違わない。
 間仕切りの扉を開く。この中は外からは様子がわからず、入ると外で見るよりも広く感じる。曇りガラスから日が差し込んで思ったよりも明るい。宿泊スペースらしい。床はいささか傾いているが抜けてはいない。
 壁には買い物袋が何袋もぶら下がり、中には山仕事用具や小物類が即使える状態で整理されて納まっている。
 未使用のノコギリも壁の高い位置に差し掛しかけてあって、なぜか未使用なアルミマットが三本。高い位置の袋の中には非常用の薬品類などもありそうに見える。新しい電池を入れさえすれば動き出しそうな目覚まし時計とトランジスタラジオ。

 山作業に入った人が、直ぐ次にもこの小屋を利用する見込みで用具をデポしたままに家に帰り、それから何年も使われること無く今に至っているらしい。ここにそれらを置いた人々はそれから山に入ることなく、後継の者があったとしても彼らは車で来て泊まることない山仕事のスタイルなのでやはり造林小屋は使わない。
 扉を閉めて早くも十数年。
 残された小物類がそう語る。この状態で壁にぶら下げられてからも同じくらいの年月がたっている。私自身も長くここらには来ているが、小屋が実際に使われているのを見た記憶はない。
 その小屋を今まで外から見て何もないと思っていたが、今日、中に入って見て山仕事の形跡が濃く残っているのを知った。
 長く無人
 それなのに荒らされた形跡がまったく無いのが良い。
 でも扉はなぜ壊れたのだろう。自然に……しっかりしまっていたからそれはありえないとおもう。

 そういえば、私もいずこかの岩場の岩小屋に、次に来るためにと用具を置いたままにしている。岩小屋の天井にボルトが打ってあり、それぶら下げた袋にハーケンに非常食・電池の余り等を入れておいた。僅かに離れた場所に白ガソリンも1リットルくらい保管した。
 30年はもう過ぎてしまったが、あれはどうなったんだろうか。誰かが使ってくれていれば幸いだが、残っていればごみ芥以外の何物でもないが、今になって回収と考えてもクライマーしか寄らない山だし、おいそれと出向ける場所でもなく困ったものだ。
 ああぁ確認しようもない。

 径路から見える円山木沢。下の大滝では両端は白く凍っているようだが、中央が上から下まで大きく開いていて凍結はまだ始まったばかりであり、アイスクライミングを楽しむにはまだ早いと思う。上の大滝はそれよりは凍って見えるが、先ほどのクライマーグループが期待するほどでないだろう。

 おそらく、
 大滝も期待したほどではない。そう思うと、この先へ歩くことの思いがくじけそう。
 どうしたものか。でも行かないと言う選択は無い。
 水平径路にかかる木製桟道はボランティアの手仕事によって保守がさらにされているが全く安全と言う状態ではない。


大滝
 氷の発達はこれからに期待しよう




落ち口横から前衛壁との間の中間にある滝壺をのぞき込むがはっきりしない。
氷が厚く張ると氷によって出来る冬の間だけの仮の滝壺が見えてくるらしい

 雷淵から先は雪が着いていたならば徒渉各箇所が面倒になるのだが、今回は大滝まで特に難渋するところはなかった。徒渉点には丸太橋が固定され、氷が薄く貼り着いた岩も渡渉点では僅かであり、冬以外の季節と変わらない速度で歩けるのはありがたい。
 その安易さを期待してここに来ているのだが、何も無いとなればそれはそれでがっかりしてしまう。一昨年の大雨で荒れた石河原も、多くの人に踏まれ何となくルートのような跡となって歩き易くなった。自分でコースを選ばなくとも下を見て従っていれば前に進んで行けるってとてもラクでありがたい。
 そのらくさ加減に反比例するのが氷の付着状態だ。
 岩に染み出す程度の水量の部分では岩も水も外気と同じ温度になるから凍っていて、そこらだけ見れば大滝もしっかり凍っているだろうと期待できるが、染み出す量の多いところの岩はいまだに地の温度で保たれ冷えきってない。
 水はツララにはなっても、岩に張り付く氷の壁となるまでにはまだ早いのが分かる。

 大滝に着く。その予想通り。これは期待大の勘違いだから、がっかりはしない。是は是で良いのだ。
 大滝下でAさんと会う。山の話を少しする。これから蛭ヶ岳とか

 滝の上から落ち口から下をのぞき込む。だが立木の枝が伸びて視界を遮り、前衛壁と大滝の接続点である中間点の滝壺?が以前のようにはキチンと確認できない。下の滝壺付近に立つAさんの赤いヤッケはよく見えるが、中間を覗き込むにはもう2mほど下がらなければならないが、もたれている岩が安心できるとは思えず、そこにすがって更に下に降りるなんてことは出来なかった。

 これからは大滝沢を歩く。冬の大滝沢って何年ぶりだろう。
 小滝が一個か二個あるはずだが、そことても横に歩いていけば知らないうちに通りすぎてしまう。尾根に比べれば沢歩きの変化の度合いは強いはずなのに、幅は広く、同じような傾斜が続く単純な沢の中のゴロゴロした岩と石。雪が積もっていれば、その一つ一つを回り込むだけでも判断と労力が必要で面倒なものだが、今日はただただ歩く。
<20140118写真削除>

大滝沢を登る。ツララをかじって喉の渇きを潤す



 30分も歩くと
 飽きてきたなあ。
 日が前進方向からずっと照っていて、まぶしく前を直視するのができないのも気に入らない。だからといって沢の横の尾根に入っても、行き着くところは丹沢山付近であり変わりない。だから少しだけ行って、もう少しだけだからと繰り返して歩く。
 馬力が出ないゾ。上から登山者の歩く姿が見えるような気がするまで上に上がってもぜんぜんがんばれない。

上に稜線が見えたところで右の小窪の氷床部を選んで右から登る。
稜線までは距離二百mくらいかな


 そうだ。
 今日の朝飯は野菜スープ一杯だけだったのだ。
 お正月、
 動かずに寝ては食ってばっかりいたので2kgも肥えてしまった。
 だから今週から減量しようと節食を始めたのが原因だったか、エネルギーが大滝の上あたりで切れてしまったみたい。
 切れてからは体内の蓄えを使っているらしいが、脂肪をエネルギーに転換するには時間がかかる。その速度が歩くより早いのか遅いのかは知らないが、エネルギー不足だと自覚してしまうと、
 そんなこと言ったって、次の診察の際に女医のお嬢さんに「もう少し頑張りましょうね」と諭されるのが嫌なので減量続行中だから「ガマンして」と体に言い聞かせようとしても、
 こうなったのはお前のせいだと本能が勝手に脳みそに打ち消し命令を発して体を一定速度以上では動かないようにしてしまう。
 だから少し歩いては息を継ぐ為に止まり、数歩歩いてはまたを繰り返し、まったくまどろっこしい。
 沢の最後は正面を詰めずに右手の染みだし水が厚く凍った小窪の脇を登る。そして沢の本流を詰めた場合よりも二百mほど不動の峰側の小鞍部で登山道に出る。
 冷たい風が少しだけ吹いていて、富士山が笹原ピークの横に小さく見える。笹原の中を行く登山者が何人かいる。木道をゆっくり歩き、小屋の広場にいる登山者が見える小ピークで一息つく。
 日の差す山頂広場では、たくさんの登山者が三々五々昼のランチの最中だった。そこに腹を減らしたマシラが通る。
 非常食は持っているが、それを出すシチュエーションではないし、長くいると よだれ をたらす変人に思われるかもと思うと、長居はできない。ベンチの隅で ずり下がってしまったパンツを調えたら、


登山道に出る。太陽はまぶしい。風は少々冷たい。


 さあ下ろう。
 標高千五百mくらいの日の当たらない登山道はそこだけ踏み固めた残雪が凍結していて、沢の中や人の踏んで無い深雪ならそんな恐れは無いのに、こういう一般登山道を転倒しないで歩くのは難しい。10cmくらいでも雪がついてくれると運動靴でもスリップ無しになって安心して歩けるのだが今冬はまだそうなっていない。かといって日のあたる登山道は泥道だろうから、どちらにしても登山道を今の時期に歩くのはとても面倒なのだ。
 それでも下りは惰性に任せて歩けばよいからいい。ひざくらいの深さの雪をラッセルすることがあったとしても三時間くらいは歩けるだけの余裕があるつもりで山に来ているんだけれども、今日に限ってそれは下り坂を歩いているの間の気持ちだけであり、登りになるとまったく持って情けないくらいの遅さになってしまうのがわかる。往路の宮ヶ瀬行きバスに乗り合わせた登山者には出会うとしても本間の頭付近だろうと思っていたが、それよりも20分くらい遅い側の位置に当たる円山木の頭と太礼の頭の間で顔を合わせる。
 ベンチがあればそこでは必ず3分は休む。それでも最高点は過ぎていて、残りのあらかたは下りだけなのが助かる。

 本間の頭の休憩卓で一休みして宮ヶ瀬への登山道を下る。
 そこから南東尾根の入り口はすぐのはずである。
 古い自然保護の看板が登山道右に立っているのが目印だ。だが覚えのある看板は右には無く、代わりに新しいのが道の左に立っている。

 今日は南東尾根を下ることにしていた。それもあってアプローチを宮ヶ瀬からの歩きにしたのだ
 尾根はなだらかに下っていく記憶がある。
 が入ってすぐはそうでもなく、ゴツゴツとしている。
 踏み跡は濃く、古い赤プラスチックの境界杭と赤テープがあり、間違いないコースであることを確信できたのでよかった。それほど下らないうちに傾斜は落ちて所々にコンクリ製の境界を示す杭が打たれ、ブナの林の中を下って行く記憶にあるのと同じ快適な尾根になる。植生林は郡になって、それと広葉樹との端境をずっと下る。水源の森標識杭はP1137mに一本だけあった。
<20140118写真削除>

とても良く整備された作業道?が整備されている
但し整備済みなのは尾根の一部ですから


 950m付近に鹿柵があるが、ここは塩水橋への下降と桶小屋沢への下降への分岐点だったはずだ。柵右の塩水橋側を下る。
 傾斜は少しきつくなるが、踏まれた跡は明確で道に迷うことはない。鞍部に下り、小さく上り返すP741m手前からは竣工してから間があいてない登山道に勝るとも劣らないような丁寧な施工のこれなら長持ちしそうだなと思えるような仕事道が整備されていて、以前の記憶では何カ所か鹿柵を乗り越える場所があったように覚えているが、古い木製梯子 (是は記憶がある) で乗り越える鹿柵通過場所以外には鹿柵通過点は無く、道を「すすっ」と歩くだけで清川村水道局の用水取り入れ口の上方に立つ水神様に降り着いたのだった。
 水神さんには新しいお賽銭とつい先ほど栓を開けて注ぎ込んだばかりのような匂いが感じられるほどに新しいお神酒がコップになみなみと供えてあった。山仕事人・営林署・林道関係者からなる水神様講結社の面々が新年にここに集い水神さんにお願い事をしているらしい。
 社が少し痛んできたので修理がされるか、あるいはこのまま破れてしまうかはこの講の世話人しだいだろう。マシラにとってはお神酒はもちろん匂いをいただくだけであり、中身を飲むような意地汚いまねはしない。もしも飲むのなら水神の碑の裏にお神酒に添えた一升瓶の残りらしいのが入ったのが合わせると少なくとも三・四升分くらいはたっぷりと残っているからそっちにしたほうがずっといい。


水神様の石碑の裏には栓を開けてあるが中が殆ど残ったままの一升瓶がたくさんおいてある
お酒に乾いている人は是非この場所で一口飲んで資源整理にご尽力を。
但し古酒なのか腐酒なのかは不明、また飲酒運転は御法度ですので運転する人はダメですよ


 さてと
 県道を宮が瀬まで歩くのだ。
 車がたくさん走る道を歩くのはいい気分ではない。
 予定どおりなら青宇治橋から高畑山に登り返す予定でいたが、丹沢から三峰間のよろけ具合から予定通りにしたら明るいうちに宮ヶ瀬に帰り着くのは無理かもと感じて、ふがいないなくも車道を歩く。
 とぼとぼというか
 硬い道を歩くと小指の脇に豆ができる。
 とても癪だが、今年は安全登山を目指すと誓ったのだから、ライトなしの山道を歩くのよりはいくらかマシだとしなくてはならない。

 ウールの下着
 暖かいで良かった。少しチクチクする刺激が癖になる。なかなかだ。山はやはりこれに限るね。
 但し、洗濯をやってもらっているユミコちゃんに言わせると、ウールの洗濯って手が掛かるのだとか。


 自宅6:35〜千頭橋7:07バス〜宮ヶ瀬バス降車7:45〜早戸川林道〜伝動9:40〜造林小屋9:50〜雷平10:10〜大滝下10:35_40〜大滝上10:55_11:00〜大滝沢〜稜線(丹沢山へ北西4百mの1469m程の小ピークで登山道へ)12:05〜丹沢山12:15〜本間の頭13:25_30〜南東尾根13:35〜塩水橋水神様16:25〜様塩水橋14:30〜宮ヶ瀬宮ノ平15:35_52バス乗る〜千頭橋14:20バス降りる〜自宅16:40 20130112晴れ

頁トップへ  マシラのHP