善波の隧道を抜けると目の前に富士山が見える。
  いつもの景色。
  これを安藤広重ならどう描くかな。
  そんなことは作文の最中にふっと思いついたことであって、その時には全く考えてない。
  が、登り坂でへばったのに息を入れるには良い場所なのだ。246,車なら前後があって止まれないが、自転車なら脇に寄って止まるだけだ。
 一息ついたら目の前に広がる秦野市街に真っ直ぐに下る。いつもは。
 でも、今日はちょっと考えて、坂は下らずに直ぐに右折して細い道を行く。山側に寄りすぎず、かといって左側方向によれば名古木の246に戻ってしまう。
 チャリ愛好家なら、下の交差点まで下った曲がり角をスタート地点にして、ヤビツ峠までを何分で走れるかをカウントして各自の実力(早い人で40分切るくらいとかの、俺にしてみたらとんでもない速度だというが)を計るらしいが、今日のこの道、善波隧道から富士山を見ながらは無いが、時間とかは関係ない俺は近道でさえあれば全然問題ない。最短ではなかったようだが、これで坂をひとつショートカットできて、方向感の良くない俺にとっては上出来のルート選択だ。

いつものあの場所 善波隧道出口
本日は晴天
倒壊まで梅雨に入ったと言うけれども
それは箱根の山の向こうのこと

トラックの走っている所くらいから右折してヤビツ峠への近道に入った。


 そこからも蓑毛って地名を見落とさないようにしてゆっくり、
 蓑毛へこちら側から行くのは久しぶり、

 ゆっくりなのは、地名確認のためというよりは、おおむねずっと続く登り坂が、特に小蓑毛あたりからはきつくて、ヤビツ峠方向に歩いて行くらしい人と同じくらいでしか乗り続けられない。ホンマものの自転車乗りが到着するには早い時間帯で、抜いていくチャリが一台も走ってないのが心理的に助かる。

 今日は春岳沢だ。
 ずいぶん前に一度行ったことがある。
 帰ってきてHPを見直すと、2003年春先の淡雪中に歩いたのがそれだった。白髭の滝というのを見て、湧水のところまで行ったと書いてある。HPを見るまでもなく、湧水の所には右手に行く良い道があって、そこで沢歩きを打ち切ったと覚えている。それに難しいところは無かったようにも覚えていた。

 急な登りの長い直線状の道が緩くなり、左に曲がって、直ぐの橋の手前に鱒釣りの看板が見えた。
 「あ ここ ここ」
 そこに入ろうかとしたが、そこの橋の先20mに立派な山門が見えていた。まずはそれを見に行く。この山門のある寺を大日堂という。山門脇に案内板があり、ここが大山への参詣路の本来の入り口だと知る。
 境内には車両進入禁止の表示の看板脇にベンチがあり、境内際の梅の木に自転車をつないで、山には入る前にまずはお寺様の見学だ。本堂、地蔵堂、正面入り口の隙間から覗くと、真っ暗闇の中かなと思っていた内部のほのかな光の下に何体かの仏様が並び立っていて、そのありがたい姿に自然に頭を下げて礼拝させていただいた。
 ただ、このようなのぞき見している姿を他人様が見たら、仏像の値踏みをしている盗人のように見えているのではないかと、自分では思っているから、素早くあたりに目をやって「怪しい奴がいる」と通報している輩がいないかと確認した。そんな姿こそ、アヤシイ奴だ。
 ここ早々に離れよう。それが良い。
 でも他に茶湯堂とかもあり、直ぐには山歩きに移れず、木喰入滅僧の墓の前では南無阿弥陀仏を唱えてようやく歩き出す。

 直ぐに瀬を渡って左岸側の鱒釣場からの道に移る。
 元宿(大山御師の宿坊だったらしいとの説明表示板がある)の最後に位置する家前の水受けの水を飲み、そこから続く杉の木の下の道を行く。舗装された道路は、山側半分は杉の葉の腐葉土で覆われ、車道にしてはかなり急である。
 その道が瀬を渡る手前で終わり、木橋からが山の道だ。金目川が春岳沢に変わる地点はどこだか知らない。ここまでの概要をメモ用紙に残そうとしたが、数文字でボールペンのインクが出なくなった。
 くそっ安物ッ
  そう嘆く前に、先週の山で駄目にしたボールペンを差し替えた時に、きちんと確認なかったのを反省する方が先だ。今日はメモ無し。デジカメで撮った画像には、その瞬間瞬間をリアルに残すという良さがあるが、文字で書いたメモは前後の事象をつないで記録するという良さがあって、両方が山歩きの整理には必要アイテムである。
 でもそれは自己満足かもね。ボールペンのインクが出ないという気分の悪さ意外に何か不具合が実際あるのか。春岳沢の記録などネットで探せば山のように出てくるだろ。
 

 木橋を渡る。ヤビツ峠へのハイキング道である。
 沢を歩くなら、木橋を渡らずに、直ぐに沢に入るのが本来だ。でも白髭の滝までを案内する看板もあり、それに丸太橋から見れば目の前には砂防堤が立っていて、直ぐにそこを巻くとなれば、やはり木橋からは入っていく気分にはなれず、手抜きだと分かっていても楽に行ける道を選ぶ。
 最近、このように楽に行く傾向が強くなって、山も仕事もきついことはできたら避けようとしている。

 ヤビツ峠方向への道を少し行くと「白髭の滝↑」の標識があり、案内に従って行くと金目川ダムという高い砂防堤に着く。本体の上に乗ってみたかったが、柵がしっかりしていて足場もなかったので内部に入るのは止めた。そこから白髭の滝までは直ぐだ。


 白髭の滝
 固有名詞があるのは滝そのものの良さというよりは、参道近くの地の利の上に乗った修行の場だったとしての伝えの力によるだろう。と言いながらも水流は強く、本体を登るとなると手強いと思う。だから滝右手の岩場を登って、落ち口に出る巻き道伝いで済ます。滝を良く言わないのは臆病者がけんかの強い相手にやっかんで逃げながら悪態吐くのと同じだ。
 ゴツゴツした岩床を行くと石積堤が出てきて、左から越えると小滝である。水量が割合と多く、濡れそうなので右から巻く。戻ると次も小滝だ。
 足元は泥というか、ジクジクとしたヌタ場の水たまりのよう。立っているだけで泥濘に濡れてしまう。それにこういうシチュエーションって蛭の格好の生息地のような気もする。奴らそこらに潜んでいるのが蠢きだしたように見える。そういうの好きじゃなく、早く抜け出たくて、その小滝も登らずに左から巻いて済ます。
 小滝というに足りない、ちょっとした段差と岩床が三十歩くらい距離でつながっているような所なんて、落ちる心配なくて、こういうところが一番体質に合っているとおもう。こうして小滝を登ったり巻いたりして、どちらかといえば直に滝に向き合うことは避け、少しだけ芯を横にずらして身を斜めにして、水際をせこく歩いて進む。

春岳沢は小滝である
いくつもの小滝が次々と
登ったり小さく巻いたり
ここは右側から登ったような



春岳沢は小滝である
いくつもの小滝が次々と
登ったり小さく巻いたり
ここは左側から小さく巻いたような




春岳沢は小滝である
岩床の上に小滝とも言えない小さな段が重なって次々と
脇をスッスといけたらいいんだけ
落ちないように這い蹲ったり、飛んだりして歩くのだ



春岳沢は小滝である
いくつもの小滝が次々と
登ったり小さく巻いたり
ここは左側から登ったような




春岳沢は小滝である
いくつもの小滝が次々と
登ったり小さく巻いたり
ここは左側から登ったような


 褒めていないが、でも春岳沢、ゴーロが五分以上は続くことなく、適度に小滝があり、そこの巻きが難しくはなく、容易に沢に戻れて、倒木とか伏木とかで前を塞がれることもなく、蜘蛛の巣が顔にかかることもない。飽きが来ずに適度に楽しめて悪くない沢だ。


 やがて目の前がゴーロに埋まり、二俣あるいは三俣に開ける場に出る。狭く暗かった所から開けた場に出たことで、目がチカチカするような気がする。
 本流は左側かな。そっちから水が流れている。
 中央は涸沢のような感じで、右の方からの湧口からは水が流れ出ている。その湧口の下から右手に水平に道が伸びているのが見える。

 ここは先に書いたように覚えている。覚えているとおりの地形でもある。
 前回はこの水平路に入って下山した。
 今回だって水を飲んだ。そして水平道に踏み込んだ。
 で、そこで振り返ったとき、
 上の山腹には日の光が当たってた。鮮やかな緑の面を風が緩くなで、葉のそよぎが発する音が
 「ここで終える……まだ早いではありませんか」と言っているように思えて、上部に入ることにした。





湧水の所で終わりにせずに
三俣の中央に入って奥に進むと岩棚状
難しいのはなくて
岩場なので足元しっかりしていて歩き易い
ただし、沢は浅くて尽きたと思って小尾根に登って横を見れば
さっきの続きがくねくねと上に伸びていって
沢歩きが全然終わらない



 本流と見える左側に入ろうか。
 だが、そこに入って直ぐに岩の間から染み出す水があり、そこから上流側はガラガラの石で覆われた沢で、
 「ええぇ ここかあ」「ちょっと なあ」
 そんな気分だった。
 折角思い直して歩き出したのに、それだったら、まだ中央の涸沢の方が石は大きく、奥の沢筋もはっきりしているように見えて、それにここなら入る人が少なくて、もしかしたら一つくらいは涸棚等の収穫があるかもと期待した。


 その結果がどうだったか

 取り立てて、これはと言う程のことはなかった。
 岩棚のような岩場が何カ所かあって、難しくはないが、下部で拾って杖にした木ぎれを手に持ったままでは登れない。かといって、そいつを腰に差していては岩にぶつかってバランスが悪くて登れない。だから涸棚下に捨て置く。その程度には難しかった。
 涸棚を済ませたら砂地に代わり、沢は尽きて終わる。
 かな


右に行くか左か(左だ)
こんな感じの岩場が何回か出てきて







 そう思って砂場を登り終えて、さて
 左右を眺めると、どちらかに沢状が続いていて、ここまで来たならば、とことんラストまで行くかと、砂場と沢状をつなぐ獣道で入り直す。そうすると岩床は再び岩棚状になって、そこさえ済ませば
 ………再びをもう一回・二回繰り返す………
 ここらは沢の掘りが浅く、沢床の一部に固い岩があると、そこで山肌の筋はクネクネと場所を移して上下を微妙につなげて伸びているらしい。
 そんなだから直ぐに終わると見えていても、終わりと見えていたところに着くと、また次が出てきて、想定してたのよりも長く続く。



 書き残してはならないことが一つあった。
 かなり稜線に近くなった3mほどのCS岩棚の下で金属部品を見つけた。

岩の窪みに落ちていた金属片(ジュラルミン製)
飛行機の部品のように思うが
なんだろうね
丹沢山中には飛行機部品がかなりの数あるっていう


 30cm程の長さ。表面には軍用のような緑色の着色が残っている。ジュラルミン製の機材の取り付け用部材のような、何とも言えないが、6m/mくらいな厚手の板の中空な構造もあるところからして、翼ではなく飛行機機能ユニット取り付け部材のように思えたが、あれはなんだろうね。


 そこの上部にCS滝が、上部一帯での登りでは一番の面倒だったが、何とかなった。
 そして沢から草地に変わったのかの判別もあやふやな地形のままにイタツミ尾根に出た。
 少しだけ歩くと表参道と合流する手前、向こうに富士山が見えている場所だった。トレランの人が勢いよく駆けてきて目の前でこけたが、脇の茂みから道に出たマシラに驚いたのが原因では決してないはずだ。たとえ驚いて足元を見失ったのが理由だとしても、それは走る側の責任であろう。
 「大丈夫ですか」と言う声くらいならおやすいご用だ。いくらでも掛けてあげる。だから、そう恨めしそうな目で俺を見るなって。


もう少しで稜線イタツミ尾根
その手前にCSの大岩
片手の杖は上に放り上げてから
CS右から登るがちょっと手間取った


 大山山頂はすぐ近くて、三百mで着く。
 でも本日、山頂に用がない。即、下りだ。
 表参道は登山のグッドタイムにかかったらしく、視界に途切れることなく人が登ってくる。皆さんもう少しで山頂と言うことか、登るのに忙しいらしく、挨拶など気にするような山ではないらしい。


 奉献石尊石柱から蓑毛の道に入り、その道が左に曲がっていくところを直進下降した。尾根状が下方に続いているよう見えたのだ。
 そこを下るのに少しためらいがあった。たしかに尾根状ではあっても、登山道からすぐの辺りは、枝打ち作業が行われた直後であり、足の踏み場もないくらいに檜の枝や葉が大量に無造作に積み置かれていて、そんな所は足が枝に引っかかってとても歩きにくい。距離が短ければ無理も良しだが、見通しの利く範囲のすべてに枝葉が頃ばっていて、それがどれくらいの距離続いているか心配だったから。それに下には春岳沢が見えるが、この尾根そのものが何処に下るのかは分かっておらず、途中で変なところに導かされるのではという恐れもある。
 でも、そういう心配事を並べたら、知らないところなんて絶対入っていけないはずだ。新しい事を行うにはどこかで割りきりが必要だ。たかが山の下山ルート一つでも同じで、
 「まあ良いか」と決めたら迷わず行くさ。
 まずは下って、その先をどうするかはまた考える。それで良い。




 下りだして直ぐに経路のようなのが横切っていた。入ってみたが直ぐに尽きて元に戻る。
 枝打ちされたものは、想像してたよりも厚い。薄いところを探して下る事になったが、それも二百mほどで薄く踏み跡が見えるようになりって、楽に下れるようになった。そこに湧口からの水平経路が横切る。
 径路を湧口側に二百mほど行き、トラロープが貼られ石垣で路肩が造られたところまで行って、もう少しで湧口に着くのが分かったので下降尾根に戻る。
 水平径路横断点の先も尾根状が続く。広めの尾根だ。獣防止柵入口には目印らしくヤカンが掛かっている。暫くは獣害避柵に沿って直線上に下り、それが終わるころにキチンとした経路に乗った。ここからは良い道である。テープなどのマークは少ないが、境界杭も少ないがある。ほぼ直前状の道がジグザグに曲がるようになると、直下の直ぐ近くに金目ダムが見えてきて、そこから方向を蓑毛側に若干下る方向を変える。急となったジグザグ道を下りきって小沢を横断したら車道終点の広場に出た。

蓑毛への下山路を途中で外して尾根を直進下降すると
春岳沢湧水からの作業路に突き当たる
虎ロープのあるこの先が湧水帯だ
俺は下るのに忙しくて
寄り道はここまでだ




 そのまま、沢を下れば木橋のあたりに降りるだろう。遠くはないはずだ。
 しかし目の前は車道がある。これのほうが、より簡単に下れるだろう。
 それで車道を歩く。でも水平な車道は全く下っていかずに水平なままだ。このまま素直に歩いたら何処へ、いつ頃に降りるのだろう。地図があればいいのだが自分では持っていないし、山林表示板も見あたらない。降り着くのが自転車を置いた場所から遠いと回収に行くのが面倒だな。このまま漫然と歩いても……何とかしなければならない気がした。そう言う気分の時に尾根の先を回り込むところに降り口だと示すような跡があった。
 そこを下る。
 入り口では踏み跡が分かる程度のあやふやだったが、直ぐに幅の広い道に導かれる。始めのうちは何カ所かに倒木がかぶっていて、そこは脇を行くことになるが、これも直ぐに歩ける道になった。
 角を回り込んだところの木に、もたれかかっている石柱がある、
 「何?の境界杭」と文字に目をやると
 「御師渡見民部」
 と掘られている。石柱は泥に汚れず、埋もれてもいないので、誰かが手入れをしている杭だ。この道、今は草に埋もれそうだが、元宿からの参詣用の道の一部であったのかもしれない。
 蓑毛は大山への参詣口として往事には大にぎわいだったと秦野市の史跡頁に書いてある。名残が御師の跡地や大日堂だという。

 すぐに元宿の民家の裏を通って玄関愚痴の横に出て朝方歩いた道に戻った。
 朝方飲んだのと同じ所で水を飲んだ。その家、朝、通りかかったときは中からは小犬の鳴く声だったのが、今はショパンのワルツが庭から流れていた。
 前に一度、 13年前に春岳沢に行ったとき
 その時、ワルツかマズルカのどっちかだったようにおもうが、確かにピアノ曲が流れていたはずだ。それに誘われて、帰りにでもとメニューを読んだ記憶があるのだ。今は看板見あたらないが、山里の喫茶店だった以前の雰囲気が漂っていた。

 前回の記録です。

 前の方がずっと良いじゃん。文字数が少なくても、三倍くらい中味が濃い。厚かましくも思いも詰まっていると自画自賛してしまう。
 でも、今に対しての前であり、所詮自分に対するBefore-Afterだから、良いとか悪いとかは耳糞と鼻くその違いに過ぎないだろう。それにしたって最近のは単に歩いた経過を書き連ねているだけであり、こんなの書く意味がどこにあるかってつくづく思う。

 何とか「おっ 少しはましじゃん」と思える程度には直らないかとも考える。
 だけど以前のように書こうとしても今は全然書けない。なにかが鈍っていて、思うとおりにならない。
 ”大かつ”が必要だなあ。
 誰か活を入れてくれ ”こんなのだったら次は無しで結構だと”言ってくれ。


 境内のベンチに座ってじっくり蛭チェックを行った。指先の小さいのに塩を振った。
 始末が終わったら自転車で帰る。
 大山表参道で見た登山者の数と同じくらいのロード・ランナ(彼等の用語では峠を登る人をヒル・クライマーと称するらしいが、蛭は食しないと聞く) が続々上がってくる坂道を、俺は下る方向に走る。みな俺が登ってくるときよりもずっと軽く走っているように見えるが、大勢が急坂にあえいでいる所を、反対に傾斜に任せて楽々下っていくのって、他人の不幸は蜜の味とかというのと一緒で本当に楽しい。俺は坂を登るのよりは下りが好きなのだ。
 善波トンネルを降りてから何台か抜かれたが、まだ朝で焦ること無いし、車の多い246は無理してはアブナイし。



 自宅4:50〜大日堂5:55〜木橋6:20〜白髭の滝6:30〜春岳沢〜湧水7:30〜三又中央を登る〜ヤビツ峠からの登山道に出る8:30〜表参道合流〜奉献石尊石柱(蓑毛への分岐入り口)8:50〜途中の尾根を下る〜湧水からの道に着9:05〜なお下降(古い経路道)〜金目ダム上9:20〜林道9:20〜林道の回り込み先端から下降(古参道に入ったらしい)〜元宿9:30〜大日堂9:50〜自宅10:30 20160603晴れ

頁トップへ  マシラのHP