大量破壊兵器は見つからず
生物化学兵器の工場発見もなく
アルカイダとの関連を示す事もできず
いつの間にか「抑圧された民衆の開放」という
スローガンに変わり
結局、アメリカが気に入らない政権を都合良くなるようにと転覆することだけが
目的としか見えない戦争
「戦争」という名の大儀の下に
圧倒的な戦力差を持って
虫けらのようにイラクの戦士を大量に殺戮し
これは「正義」の為の戦いであると言う国を
平然と支援する政府に
なぜ私は税金を払わなければないのだろうか
長いものに巻かれて平然としている自分が嫌だとつくづく思う


丹沢 大山 春岳沢 (なごり雪の沢遊び)

雨は山では雪に変わり
一面の銀世界かも知れませんが
しょせん、なごり雪です。
温かい陽が登り
山の谷間にお子らの
声が響けば
そらそらと言う間もなく
春の雪は大地に溶かされて
山人の足下を流れています。

木の芽は雪にまみれても
春の準備は終わっていて
いつでも萌葱色の葉を
出せるでしょう。












【写真削除】
 簑毛からヤブツ峠の道に入ります。
 人里を離れ、お客さんはどうやって集めるのかな、割烹屋さんと珈琲屋さんの前を歩きます。
 珈琲屋さんの店内に一灯ともる白熱球がなにやらいい雰囲気です。だから店前で大変美味しいお水を腹一杯飲ませていただきます。
 テント場の片づけに忙しい人達をキャンプ場に見送り、金目の送水場の所では堰堤を上に見て、山裾を回り込む山道に、さてあの堰堤を越して行く道は一体何処に有るんだろうかと沢の上に架かる木橋を渡れば、「髭僧」への道はしっかりそこにあるのでした。
 その「髭僧」の道には昨日の残雪が、そこかしこに残っていますが、歩くにはなんの障害となるものではありません。踏みしめた跡はじゅくじゅくの水分たっぷりに残り、日が当たらなくっても、全て水に変わるのも時間の問題でしょう。
 金目ダムを過ぎて参道から沢に降ります。さすがに固有名刺を持つ「髭僧」の滝は堂々としたものです。ダクダクと水が流れ降ります。流れを避け右のカンテに取り付いてみると、春の暖気になじんだ体にとって岩は「きーん」となるほど冷たくて、簡単な岩登りなのに、登り切ると思わず股火鉢。
 この調子だと、この先、何処まで行けるんだろう。でも、そんなことは杞憂でしか有りませんでした。ゴーロがあり、堰堤があり、モミジ谷を左に見て、少しばかり入れ込んで歩けば体が温まり、その先の小滝群は

季節はずれの雪が降っている
東京で見る雪はこれが最後ねと
さみしそうに君がつぶやく
 伊勢正三(なごり雪)

 と鼻歌が出てくる程の川遊びの登りになります。
 5番目の3m程の滝は少しぬめっているし、登るとなると下半身が濡れてしまいそう。
 そんな時は、そうね。そこにある捲き道を使いましょう。
 小滝群が終わっても
 がたがたとしたスラブのナメが続いて同じような小滝が重なります。
 登るのに威圧される様な滝は皆無だから先程の鼻歌の続き、同じ箇所を同じように何回も繰り返し、その歌に飽きたら、曲を替えましょう。

  
雪が溶けて
川となって
流れていきます。


ツクシの子が
顔を出し
恥ずかしそうです。


 キャンディーズの「春一番」ですね。続きは忘れたので、この歌もこのフレーズの繰り返しです。
 徐々に深くなっていますが辺り一面が雪とはなりません。最初は冷たく感じた流れも、スラブナメの 中では、そこしか歩く場所がないとなると、ためらうことなくジャブジャブと流れの中を歩きますが、そうすると最初のように寒さを感じるなんて事はなく手も足もポッカポッカ。さすが、もう桜が満開と言うだけの季節でもあります。
 少し大きめのナメ状の滝を越して、右に堰堤を持つ小沢を分けると雪も増してきます。大きめの岩を右にみて過ぎると、行く手は一面のゴーロの中に少しは減ったけれどもまだまだ水が豊かに流れます。
 その流れは、そのゴーロ右斜面の中腹の一穴からコンコンと湧き出すのです。湧きだす水には、不思議な力がこもっていると思っていますから、手にすくい、まず一口を飲みます。次に吹き出し部に口を押し付け二口三口、そして朝御飯も無かったお腹は、また直ぐに空腹になることは分かっていますが、一杯になるまで飲み続けます。こんな湧き出す場所を眺めるのは好きです。

 さて、この先、どうしましょう。行く手は雪に覆われたゴーロです。もう、顕著な滝は無い上に、この先は藪がひどくなると言います。梢の上の雪だって、先程から照りだした日の光にそこかしこで
「ぼさっ」「ぼさっ」「ぼさっぼさっ」
 と落下し始めていて、そんな場所で藪漕ぎをしたら、折角下手な鼻歌を繰り返している気分がグジュグジュになって白けてしまいそう。こんな場合に軟弱なマシラは直ぐに逃げ出すことを考えます。
 嬉しい事に、その湧き水の下からハッキリした道が水平に続いています。上下に石が積まれてきちんと水平に設えた仕事道です。その道を大山表参道側に歩きます。ヤブツ峠側には道の痕跡は無かったように思いますが、こんなに良い道が、この湧き水を汲むためだけに使われているとは思えません。おそらく表参道と裏参道(大山〜ヤビツ峠)を山の中腹でつなぐ連絡道路だと思います。道は西参道が下社と簑毛に二分する場所に出ます。


 温かいし、時間も早いので大山まで行きましょう。ここからは大山参道です。残雪の上に残る足跡から先行者は三人ぐらいかな。半分溶けかかった雪は表参道との合流部からは、しっかりした雪になり、山頂の社裏では深いところで30cm程の雪でした。人によっては大雪と言う人もいるでしょうが、春の雪としてはビックリすることもないほどの量だと思います。途中、参道の上で水まみれの雪に体温を奪われて行き倒れた鹿が悲しく横たわっていました。この雪さえ、せめて昨日一日だけ、しのげれば若芽たらふくの季節だったのに、真に油断のならないのは深秋の雨と春先の雪です。
 富士山を見て、三の塔から塔ヶ岳方面を見ます。横浜相模原小田原の方面はモヤがかかって、天気は最高に良いのに、汗でへばりついた眼鏡のレンズと同様に何もかも不鮮明です。こんな見通しも春という季節に付き物 「ものういなあ」 と言ったところでしょうか。

 5分ほどの山頂散歩と束の間の冬を楽しみ、西参道を下降します。その間に沢山の人が登ってきます。10人20人と沢山の人が歩くのも雪が融けるのを促進するようで、さっきにはしっかりしていた雪の道はたった30分ほどで様変わりのグシャグシャの泥道に変わります。そんな泥の道でも子供達は元気です。子供会の行事かな、雪の景色に喜んで元気に大山登りを楽しんでいます。登りより下りに注意してね。リーダーらしき人に余計な一言。
 そんな下りの道は沢の登りより注意が肝要です。でも、表参道に比べ修験の匂いの強い西参道はなかなか味わいの深い春の歩きが出来ました。


自宅5:50〜簑毛7:00 宝連寺大日堂見学7:15〜分岐(簑庵)〜キャンプ場〜金目ダム〜髭僧滝7:45〜湧水8:45〜連絡道〜西参道8:55〜大山山頂9:40〜簑毛10:20〜自宅11:30 帰りに道路の段差に車輪を取られてガードレールと接吻 掌の擦り傷程度だったのは幸いだが反省も大きかった 快晴の2003/04/06

頁トップへ  マシラのHP