丹沢 水沢川 焼山沢 黍殻山
 焼山行くのに桃の木沢経由は便利でよく使う。
 隣の焼山沢は一度入ったことがあるが、覚えているのは山仕事に入って人が仕事始める前に安全を祈願して山に向かって供えた切り株上のお酒の甘い香りのことくらいだ。10年ほど前のことであるが、正確にはいつのことだったろうか。
 それだって切り株の具体的な場所がどこかは分からず、肝心の沢がどんなだったかといえば、焼山橋からも見える岩床ナメの事くらいしか記憶に残っていない。そんなの焼山沢に入らずとも橋の上から見て分かることであり、奥はどうなっていたのだろうかね。
 というように覚えていないのだから大きな滝や面倒な場所も無なかっただろう、それだけはおそらく確かかな。

 自転車で行くのに良い時期になったが、スペアのタイヤがないのでバスで行くことにした。
 宮ヶ瀬園地より早戸川林道を歩き、早戸川橋を渡る。「水が綺麗だなあ」などと眺めていて、でも何か変だと気がつけばフィッシングセンター方向に歩いていた。松茸山方向に歩かなければならないのに方向が逆だった。ここらでは意識は早戸川上流にあるのが普通だから何も考えていないとこうなってしまう。


 奥野隧道の手前を左折れる。途中に車が何台か止まっていた。探鳥探索の人とかが山に入るために止めているらしい。
 人待ち顔した人が立つ奥野林道入口ゲートを右側から通過して水沢林道に入る。川の流れが林道のすぐ近くにあって、ゆるんだ気配のする水音を聞きながら歩く気分は悪くない。
 左に曲がる緩い弧の途中に右に水沢川を橋で渡って奥に入っていく林道がある。確か林道名を桃の木沢林道といったはずだ。焼山沢もここで右に分かれる。橋を渡ってすぐの所に車だまりがあり、そこに材木集荷用作業車が止まっている。この車は前にここを通ったときにもあったな。
 あのときは傾斜面の材木運搬用の無限軌道台車と実際に材木も置かれていたが今はない。
 あれからずっとここに置かれている? もう半年は過ぎていないか。

 廃棄され投棄されているのか?
 などと考えていたら、俺を追いかけるように橋を車が渡ってきた。橋の段差でドスンと大きな音を立て、それにびっくりして車がやってきたのに気がついた。車に乗っていたのは先ほどゲートで人待ち顔していた面々だった。彼らは今日ここらで仕事するのだ。
 いやはや放置車などというのはとんでもない間違いであり、作業車はそのための道具であったのだ。

 それに追い立てられるように橋から続く林道を歩く。左斜面から落ちた雪が未だ道路の半分くらいを覆っている所もある。里ではもう桜が散るという時期なのに未だ山中では2月の大雪が残っているのであり、この景色がゴールデンウィーク近くの丹沢山中の事とは思えず、あれがとても特異な大雪であったと今更ながら思わせるのだった。

焼山橋下からナメが暫く続く
とても良さげに見えるが、岩床のナメはここらのみ
奥には幾つか小滝あるが基本林業用の穏やかな沢なのだった。


 そんな道をいくらか歩くと再び橋を渡る。沢は分岐して右は桃の木沢であり、橋が架かる下の流れが焼山沢である。
 橋の向こう50m程の所に人がいるのが見えた。山歩きの格好ではなく、長靴と肩にカメラを携えている。柏原の頭付近から「水沢へ」という表示に従って山道を降ってきた人なのだろうか。その彼は橋に立つ人(マシラ)が見えたはずであるが、そこで立ち止まってやってこない。橋の名は焼山橋である。

 やってこない人を待っていてもこないものはこない。
 下の岩床に降りる。

 早速のナメ床である。倒木がなければすっきりするのだが、それはよしとして、平ったい岩の上に均等に水が流れ水位は運動靴のソールよりは高い。だからさっさと動かないと靴の中が濡れてしまう。ささっと
 でも、そうは行かない。
 岩のぬめる感じが強くて、実際にもぬるぬるして、少しでも傾斜のある岩床部は足元を一歩一歩の置き場所を定めて確かめてからでないと歩けない。手を抜くとつるつると滑って立ったまま落ちていく。だったら、そういうの避けて右の植林帯の中に続く踏み跡をたどれば良いのだが、せっかく沢に来たのに、ここを避けるのはなんだかなあ。
 などといってもナメがずっと続くなんて無く、岩床が無くなると必然として杉林の道を歩くことになるのだ。木の間の日の当たるところには豆桜が何本かあり花が日に当たって綺麗だ。

 前回、ワンカップがおいてあった切り株はどこらだったろう。踏み跡道のすぐ脇の目立つ場所にそれはあったはずなのに、ぜんぜんわからない。それに道は今でも確かにあるが、前回の記憶ではとても良く踏まれた良い道であって歩くのに支障なんて全く無かったように覚えているが、今はここに道があるよねと思える程度であり。道の左右から夏葉樹のブナだか椎だか、俺には分からないが若木がたくさん覆ってきていて、それを分けなければ前に進めない場所がこれでもかと続く。
 ううん草刈り鎌でも持ってきて さくっと一払いすれば再び歩きやすい道になるのに。

 人があんまり入っていない。
 道が左、または右から対岸に渡る所で踏む岩も滑る。岩が滑ると言うよりは運動靴の底が岩になじめないんだな。そういうのをフリクション良くない靴という。手で触ったときは堅めだけど、それなりに摩擦を感じて使えるなと思ったが、実際はそうでもなかったということだ。堅めというのが致命的かもしれない。岩になじまないから利くのか利かないのかが分かりにくいのだ。利くと思った石の上で、よしと思った瞬間のタイミングでのスリップって、結構困ることだ。なかなかうまく歩けない。次に沢に行くときは靴をどうしようか。とりあえず今日はこの靴である。

幾つかある小滝の一つ
無理に滝を登る必要もないのだが、ココだけかも知れないと思うと
ついつい登ってしまう。

 とは言え、以前は多くの人が入っていた沢である。それは誰かがそう証言したとかの書物があるとかでは無いが、きっと確かだ。なぜならば薄くなったとはいえ、道はずっと続く。道の脇には飲み物の空が所々にぽつんとあり、またしばらく行ってぽつんと残っている。屋根に使う合成樹脂の波板シートの小さな破片が一個あり、百mほど奥に大木なのが立て看板のように一枚が散らばっている。なんでとあたり探ると沢床から十mほど上がった林の一画が平らに切られていて、そこから沢床にかけてトタンなどの屋根材壁材が転げ落ちているのが見えた。造林小屋があったに違いない。そうだ「山の神の民俗と信仰 丹沢・桂川・足柄」 佐藤芝明 著作 という本にここらでの人の営みが少し紹介されていたように覚えている。
 だけど何であそこに小屋なんだろうという場所だ。掛けるなら対岸の平地の杉が育っている所の方が簡単なのにね。

このような感じの植林帯が全長の六割方というのは誇張ではない
歩いても歩いても杉の林 手入れがキチンとされた気持ちの良い林


 沢と段差の少ない段丘状は右岸または左岸に移動はして続く。そこは植林帯でもある。砂が混じった地面には草は多くない。杉の枯葉が上を覆っているが歩きやすい。段丘なのだから当たり前だが傾斜は強くない。焼山橋付近では雑木山草に覆われてわかりにくかった道が、奥に入るに従って「ここが」とはっきり分かるようになる。出会い付近より中域の穏やかな地形の方が荒れていないのだ。地に日が当たるように間伐されていて植林帯の手入れは悪くない。だけど出会いからずいぶんと奥になり、索道の設置には高度差が少なく難しい場所でもある。ここらで成木を切り出すとなれば、まずは搬送車の道を整備しなくてはならず手がかかるだろう。古い窯の跡。草と砂に埋もれたのも数に入れたら数え切れないほどがある。空が雲に覆われていなかったら明るい日射しが地を刺す場所も多そうだ。造林小屋を造るならそこら中どこだってすきにどうぞである。
 とは言ってもここは沢。

雪渓が出てきてようやく沢らしくなってきたかな
狭いところの雪の下は滝なのかも知れない
稜線が近いようにも感じる


 沢の傾斜を増してくるのは登山道に出る前の五百mほどであり、急といえるのはラスト部分の二百mほどである。造林小屋があっても良さそうななだらかな砂地状の草地を踏む。
 もう稜線が近そうな感じがする。その砂地がいくらか傾斜ついて自然に沢の中に踏み入れる。
 ごろっとした石の沢は、すぐに雪に覆われるようになる。水分を帯びて重くなった雪は下の石にべっとりとくっついていて崩壊の心配はなさそうだ。踏むとぐしゃっとした感触はあるが数cmほどつぶれるが重みはしっかりと支える。
 ただし横方向保持力は極小なので、傾斜があるところは強くけり込んでステップを作らないと踏み込もうとする度に滑ってヨロッとなる。
 石への保持力はぜんぜん無い靴だが、ソールが堅い分だけ雪渓上でステップを刻むのは楽なような気がする。それでも傾斜が増してくると二本足では不安定になる。
 対応は簡単で、雪の上に無数に転んでいる枯れ枝の中から手頃そうなのを拾って杖にすればよい。木が腐っていて折れても替わりはいくらでもある。雪がなければ、ここらには幾つか砂防堤があるはずなのだが、今は雪の下。
 すぐに終わるかなと見えた雪渓状は思いの外に長かった。傾斜が強まる。だがもしもスリップしても雪渓上にある枯れ枝や枯葉、それに柔らかい雪がブレーキになって転落などないだろう。



雪が切れると歩きにくい


 沢が狭くなると雪が切れる。
 切れたところはCSだった。杖をCSの上に放り上げてから登る。垂れて体にかかる滴が冷たい。そこから30m程の急傾斜帯の砂の中に横方向に走る小さな段差が見えた。近寄ってみれば路面保護用の砂袋がいくつか落ちかけているのと、土に同化しつつある段差用丸太が砂の中に見えて、それが登山道の壊れた跡だと分かった。
 平戸からの登山道が一般に運用停止になっているのはここらの崩落によると聞いている。焼山沢の源頭なので、それなりに急傾斜にあって不安定な場所であり、直しても雨が降れば崩落して維持が困難になったからと想像する。登山道跡に出たところから「5.5km平戸ー焼山0.8km」の標識の立つ尾根状までには五分ほどで着くが、道はこの間ほとんど道の体をなしていない。長い距離ではないが。

雪渓を詰めて登ると横に走る踏み跡道
登山道跡である。ここらが一番登山道荒れている



 登山標識から登山道は稜線上の鞍部を目指して設定されているが、焼山に行くには遠回りになってまどろっこしいので右手の尾根を直に詰める。藪は無く境界杭にそって踏まれた道があり、五分ほどで1020mの小ピークに着く。直ぐ下に登山道が見える。焼山はそこから三百mほどである。
 鉄塔の上からは手を伸ばすと芽を吹いて葉が開きかかったブナの梢に手が届きそうな気がする。宮ヶ瀬湖がモヤッと見えた。
 焼山は地域の境をなす場所でもあり、それを示す石祠が山頂に三基ある。
 青野と青野原の方を向くそれぞれの石祠に対して、鳥屋の祠は集落を背にして据えられているようだ。標高石は荒井集落方向からの山道(登山マップには記載されていないが地形図には道の記載がある)の石祠のそばにある。付近では小さな花を下に向けた豆桜が満開で、登山道には花びらがモザイク模様のように広がっている。

焼山山頂付近に咲くマメさくら


 閉鎖の案内が掲げられている平戸口分岐まで行き、先ほど沢から登山道に出たところの休憩卓に戻る。そこで登山道に分かれ直進すると直ぐに索道ワイヤが放置された小ピークに立つ。これが焼山沢右岸尾根である(かってな仮称)
 何回か降ったことがある。
 下りの最初はとっても急と言うほどではないが枯葉が上を覆っているのですごく滑りやすい。だから立木を選んで補助に使い、いざという場合には即座に止まれるように備えてはいるが、実際にその通りにできるかどうかの自信はない。ともかくも慎重に降ることにする。
 急斜面がいったん終わり、小さな平に立って、そこから左は急な崖状なので右側よりに降る。短い距離の急だが踏み跡道はしっかりとある。
 その急場を降り終えた焼山沢側に幕岩があるのである。
 奥野隧道付近からも見える幕のような岩だから幕岩と称されるのだろう。
 この岩場の下に最初に立ったときには大きな岩壁に感じた。
 だがここに来る度に岩の大きさが小さくなっているように思える。もちろん、崩壊跡もない岩が年々小さくなりつつある事などあり得なく、最初は山の中にこんなのがという感動で大きく見えていたのが、見慣れて感動が薄れた分だけ小さくなってるらしい。
 灰色の岩場を背景にしたツツジのピンクは空色を栄えて岩場に添えられたリボンのようにも見える。岩場を横から眺めて見える柏原の頭も標高よりは遙かに大きく見える。

マク岩 
もっと広く高くなかったかなあ
灰色の岩はなにも言わない
一画に咲くツツジが岩に添えられたピンクのリボンのようにも見える


 この岩場より下は緩い尾根だ。所々に樅の大木が残されている。踏み跡ははっきりして歩きやすい。左反面が刈り取られて丹沢三峰尾根方向が広く見える草原状のP721mは気分が良く一休みしたくなるピークである。前回ここを通ったときには木の枝にチェーンソー用の燃料が下がっていたはずだった。それが今でもあるかなと探りながら降るが、結局はわからない。

 右下の直ぐ下に林道が見えてきてからも、尾根が鞍部になるまで伝ってから木の根っこにぶら下がるようにして林道に降りる。
 この林道は何という名なのかは知らない。使われていない林道は路肩コンクリが道の本体から離れ、道は七割方崩落している。残った路面には草木が生えて灌木の密生するジャングル状になっているところもある。この道が先ほどの尾根を延長した先のところで横切って水沢側に移っていく。横切ったその尾根の入り口には境界区が埋まっていて、そこを降っていく方が短時間で降っていけそうな気がして、いつもはそうしていた。

壊れた林道に降りる。
路肩をしっかり構えて、作るに金のかかったと思われる林道なのに
勿体無くないか。それとも使いもしない林道に無駄金使ってしまったのか


 だがこの尾根は降るに従って、下の林道に近づくに従って、普通は薄くなるはずのササと藪が反対に深くなり、その藪には棘も多くて歩きにくいことを知っている。だからこの尾根は降る気がしない。それよりも林道があるのである。
 ここまではかなり崩れている林道だったが、横断点は車の折り返し場所にもなっていて、これよりも下部は一部に土石が落ちてる不整地状が短くあっても崩落箇所はなく、普通に散策気分で歩ける。
 薄いが日射しもあって、対岸にある山々の見通しの良いこの林道は散策に悪くない。
 そんなにあるかないうちに音見沢に着く。すぐ下の音見橋で水沢林道に合流する。水沢林道は急勾配であるが、前に終点まで行った時には路上には石ころなどなく、自転車で走るなら体力だけが問題だったが、今は路上にはたくさんの小石が無数散らばり、ロードの自転車では危なくて走れないだろう。歩く分には全く問題ない。車でも問題はないが、入り口ゲートが通過できないから走れない。だから散策には向いていて、たまにここに来るとそういう感じの人が必ずいるという林道だ。ここからは水沢川に落ちる滝など見ながら帰るのみ。

水沢川に掛かる唯一の滝 7mとしておく



追伸、ワンカップのお酒がおいてあったのは焼山沢ではなく、桃の木沢左俣だ。10年ほど前の事って、このように事実と頭の中の記憶がずれている場合は多い。いやいやそうではなくて認知症の前兆現象かもねとユミコチャンが言ったが、笑いながらだったからほんとにそうだと思っていないと思いたい。彼女、俺を困惑させるような嫌みは言わないからね。


自宅6:40〜千頭橋7:15〜宮ヶ瀬7:45〜早戸川橋8:25〜奥野隧道8:45〜焼山橋9:00〜焼山沢9:00〜旧登山道10:40〜休憩卓10:45〜1020mの小ピーク〜焼山10:55_05〜平戸口分岐11:10〜休憩卓11:15〜幕岩11:30_35〜P721m〜林道11:50〜伊勢沢林道合流(音見橋:音見沢の獣カメラ見物)12:06〜水沢川滝見物12:25〜焼山橋12:40〜奥野隧道12:55〜早戸川橋13:05〜宮ヶ瀬13:50〜千頭橋〜自宅14:45 20140419 曇り
頁トップへ  マシラのHP