水無川本谷 丹沢 木ノ又大日沢
 今日朝、もしも俺が空に浮かぶ雲だったら恐ろしく場違いで恥ずかしい気になっただろう。大倉水無川に架かる風の吊り橋を渡った時、目を更にして空を見つめても雲なんか一つ無く、クレヨン一色を塗りたくり描いた幼子の絵のような青さだった。

  山へ!

 戸沢橋を渡り水無川に沿って歩く。
 道なりにそのまま進むと、源次郎沢に入ってしまう場合もあるので、最初の堤防を越えるまではあたりを見ながらちょっと慎重に進む。本谷F2を越えたところで先行している人が見えた。大岩の横でその人に挨拶して先行する。F3は右壁から、残置などは目にも触れずにと言いたいが、張り出した岩に頭が押さえられて体が外に出てしまうのと、それを踏ん張り堪える足元の靴底が外形した岩にズリッとスベル気がするので残置二箇所連続で使ってしまう登りになった。F5、鎖を両手の間に挟んで抱きこむようにして登る。

水無川本谷F5 右手「鎖 うざい」と言いつつ
鎖を両手の間に挟み抱えるように登る俺って何?


 本谷を書策新道が横切る。左岸側の立木斜面にそこが道であることを示すテープが記されているが、道があるようにには見えなかった。
 ゴロゴロとした岩を縫うようにして通り、本谷の小滝も幾つか登る。もう本谷F6のCS滝に着くだろうと思われる手前に本谷には小滝があり、そこの左岸から、ちょっとした量の水が流れ込む小窪があった。

 これ
 木ノ又大日沢だっけ?

 何回も本谷は歩いている。ここだってその回数通過しているのだ。◇十回目かもしれないな。今日は
 でも、下のCS滝を通過してからの関心事は本谷F8方向にだけに向いていて、実は木ノ又大日沢って今まで登ったことがない。関心を持ったこともなかった。
 少しだけ「ここが」と覚えているのは、いつか本谷を登っているときにガラガラとした木ノ又大日沢方向からたくさんの人が降ってきていたので、「何かあるんですか」聞けば「今日は有志が沢の清掃を行っているんです」との返答があったことが過去にあったかなくらいのことだ。
 そこに今日の行き先を決めたが、それ以外のことは確認しないでやってきた。
 それでもその時のことを思い出せば、確か本谷に向かって広い河原状で合流するのが分岐点であり、そこには水無川の各沢に設置しているの同じ沢名の表示板があったことを思い出すべきだった。
 が、小窪を前にしたとき、そそっかしくせっかちな性格はそれに至らず
 「ちょっと沢が小さいようにも思うが、ここかもな」と思いこんでしまうのだった。
 オイオイ違いよ こんな所で  なにやっているのさ

 出会い部分は露岩上に水が流れる滝状だが、それを登った先からはゴロゴロと小石の堆積する小沢に変わる。その時既に稜線まで続く沢にしては浅すぎるとは感じたよ。だけど間違ったにしても一旦そこに入ったならば、その奥がどうなっているかくらいは見届けておくべきだろう。
 水流は多くはないが、それでも普段よりは少し水量が多かっただろう。
 ゴロゴロ石の大きさが小石となる。登っていくと砂状に砕けて堆積した砂状に立木が落ちて積み重なった障害物となっていて、その上の奥には高さ10m以上のざくざくとした感じの露岩が高く立ちはだかり、そこの表面を水は二条の細い滝となって流れ落ちる。
 こんな脆そうな岩の滝は、例え傾斜が緩くとも登れないぞ。
 だから正面は登れず、岩の左側に回り込むようにしてから中央の落ち口に向かって傾斜して伸びる平たい岩の、そこに靴のエッジが引っかかるほどの細いバンドが走っているところを登ることになる。平たい部分はそれで登るが、その先の右端は空中に張り出ていて、おまけにその岩質が脆そうなのでそっちには行けない。下から見えていた細い流れは、その出っ張りを避け、先ほどの平たい岩の突端から左上端に続いていて、平たい岩と上の露岩を繋いでいるところが細いながらも靴の幅くらいならねじ込むことの溝状になっている。岩は細かくボコボコなので指先立てることが出来る。溝の中で抉れた所が最も安定して掴めるのだが、その水は三秒とその中に手を置いていたくないほどに冷たい。
 ここ木ノ又大日沢ではない。水の冷たさが我が身にそう知らしめた。流れの元は沢ではなく、この直ぐ上からの湧き水なのだ。

最初の小沢 大露岩を左回り込むとこんな岩場になる。
岩場中央の平たい石の中央を登ったら左上に向かう水路に沿って落ち口上に出る
水がととても冷たくて 三秒と流れの中に手を突っ込んでいられないくらいに冷たい



 その予測の通りに岩場を登ったところで沢状は苔むす小石の原となって終わっていた。水は口の中に入れると頬が曲がるほどに冷たく&苦かった。

 降ろう。木ノ又大日沢に行かなくちゃな
 降る方に向かって右手の小尾根を少し降る。右下に先ほどのとは別の石がガラガラと集まった沢状が見える。そこに入って下降して、傾斜が緩んだところで更に右手の草地状を横断して、その先の右手の草が生える傾斜地の上に大きな露岩が張り出しているところで沢状に降りて立つ。
 ここが木ノ又大日沢である。下に百mも無いところが本流の出会いだ。

上に向かう。
 

木ノ又大日沢 F1二段 空がとても青かった

 小岩と石が積み重なっていても、その上を歩いて石が転げない沢は歩き易い。秋の日差しが一杯だが、ひんやりとした秋空の下は暑くもなく寒くもなく丁度良い。

 最初の滝は下7m位+上3m位の二段滝である。トップロープなら楽しく登れるだろう。そこは右手のざくざくとした小石の傾斜地から回り込む。段のつなぎ目の岩の間から水が湧いていて、こっちの水はうまかった。

F2 左からガバホールドで簡単に登れる


 二番目の滝は5m程だった。F1を越えて少し行くと沢が二分する。その左又の直ぐ先に見える滝である。分岐での水流は右の方が多いが、沢床の低さからは左が本流らしい。
 ここは左から登る。岩角豊富な分だけ石が浮いているのがあるが、それでも易しい登りだ。
 三番目は10mの滝だ。でも三段に別れていてフリクションは良く登って楽しい。

 この三番目を終えると、残りはガラ場の登りとなる。

滝が終わると稜線まで広大なガラ場が続く



 上を見ると青空、
 一面の広大なガラ場の真ん中を最初はぐんぐんと行くが、少し行くと足場が不安定になって、石をグリグリ転がしながらの登りとなってペースが落ちる。あれから少ししか時間は経っていないはずなのに、空には幾分か雲が流れ混んできていた。
 それでも蒼すぎるほどの空。空気が澄んでいるとき、距離は実際より近くに感じるらしい。歩いた感覚にたいして稜線はなかなか近づいてこない。
 そんな登りに「もういいや」と思うころ、と言ったって数分しか経ってないから二百mも歩いていないのだが、右手の小尾根から古いロープが下りてきているのが見える。苔に全周が覆われたそのロープをバランスの補助にして小尾根に上がり、草地の中は適当に草を縫って上がる。
 西の空を見れば、花立ての上に富士山がのぞいている。稜線登山道はそこだ。


ガラ場からロープ道を使い小尾根に移る
西の空に富士山がのぞく



 表尾根はいいな。
 傾斜きつい部分が少ないからか、歩いている人が元気溌剌なのが良い。
 烏尾山から見る富士山は雄大でとてもすっきりしていると思う。
 三の塔では丹沢山塊が一望できる。特に烏尾山から塔ノ岳に至る尾根や、その向こうの丹沢山から先の山々を眺める丹沢嘆賞優等の地であると思う。幾分か筋雲が掛かる富士山も今日はとても良い感じに見える。

三の塔からの丹沢と富士山


 ロードレーサなどの自転車屋がくつろぐ やびつ峠からイタツミ尾根で大山へ。
 この登山道は近辺小学校高学年生の遠足のルートであり、大山にはもっと登りやすい道と知られていて、今日だって老若男女が沢山歩く。その中の一員としてマシラも歩く。そうやって着いた大山山頂はいままでに見たこともないくらいに大勢の登山者が秋の山を楽しんでいて、アンテナ横など普段なら人がいないスペースにまでシートを広げて憩う人で一杯だった。

大山からの富士山
徐々に雲が増えてきたが、まだまだ良い天気


 登山者コースで三峰山に楽に行こう考えていたが、山頂にたむろう人の様子から、登山道での人との交差が何回となくありそうで、それが面倒くさく思えたので、北尾根ネクタイ尾根から唐沢峠に出ることにする。

 これが失敗だった。
 ネクタイ尾根に入ったのは良いのだが、いつものように適当に降っていったら本来のネクタイ尾根とは違う方向(東側寄りに)に降ってしまったらしい。
 らしい ということは正確には分からないということでもあるが、何事にも本道にまっしぐらとはならず、脇に大きくぶれてずれる変な性格は、先々週の円山木ノ頭からの南東尾根では大きく右に下ったのが、今日はその反動かなんかで大きく左に曲がったらしい。
 降っていて尾根の膨らみが徐々に小さくなり、急になり、そして目の前が沢からのガレ場になって「あ〜ぁゝゝぁ  またか」と唸る。

 その尾根から左に向かって降って沢状に降る。その下り、岩床の上の不安定な石に足を取られまいと腰を引いて慎重に降るのだが、なかなかうまく降れない。そんな石河原歩きに倦いたら、さきほどのとは別の右手の尾根に移って降る。これも先行き暗いかと見ていたが、尾根上には境界杭(黄色ペグ)が点々と打たれていて、先ほどの尾根やガラガラ河原よりは格段に楽な下降だった。GPSぶら下げて歩いて、軌跡をトレースしたらかなり面白いとこを歩いていたんじゃないかとは思うが、実際には一体何処をどのように降ったんだろう。

 暫くして堰堤のある本流に下り着く。上流に向かって二百mほどに堤防があり唐沢峠への登り口だった。
 そんなこともあって、大山から20分程で着く予定だった唐沢峠には時間を大幅超過して到着だった。足もずいぶんと疲れた。よってその後はカットだ。
 バス停までの最短距離なら三峰山経由で、それが本来の予定だった。
 三峰山経由に危険なところはあるはずもないが、細い尾根の下降時によろけたとき、疲れた足では踏ん張り切れなくて外道に至るのがゴメン。そんな余計なことを考えたのだ。
 楽さ加減を最優先して不動尻に直にと変えた。

不動尻に降る 
滝見をゆっくりやっていたら
時間があっという間に過ぎて


 バス時間に余裕があるはずと不動尻の滝を見にいく。だが見終わって時計を確かめれば次のバスには1時間も無いじゃないかと気がついた。
 だから、よたよた歩きの予定が谷太郎側林道終点からは早足で歩くことになった。

 畑の畦に彼岸花が秋風に揺れている。
 その花が「ゆっくり歩いて秋の花を楽しめよけ」と言ったとかだが、そんな余裕は全く無く、
 バス停に着いたのも、バスが来ってきたのも同時だったので、バスに乗るためのPASUMOを乗る前に準備することさえも出来ないタイミングだった。その間バスは安全運行のために止まり「あのおじさん モタモタ何やっているの」と多くの冷たい視線を浴びるのだった。

 だから、空には筋雲が青を背景にすっきり描かれていて、地では皆が皆のんびり秋を楽しんでいるように見えていても、
 でもなぜ忙しいのかと思うのである。
 自らが自身の首締めてせわしくしているのは分かっているのになあ。 
 おい おまえ そうだろ。         ウン!

 せめてバスを降りたらゆっくりしたい。
 でもそうもいかない。だってね、
 座席に座って足元を見てみれば靴が大穴になっていて、その穴から靴下がはみ出していて靴が靴の用を為さなくなっている。山の中で踏ん張りが良くなかった理由がそれで納得だ。
 でもそんなの、したり顔して言う事ではなく、代わりを早く探さなくては、
 できるなら今日帰る前に。

 だから
 あゝ 秋の空の下は忙しい。筋雲になって大山の上の空を悠然と漂っていたいなと思っても直ぐ夕方だ。




自宅5:50〜本厚木6:22〜渋沢(大倉行バス)6:48〜大倉7:00〜作治小屋8:00〜水無川F18:20〜書策新道8:55〜湧き水の小沢探索9:05_15〜木ノ又大日沢F19:20〜小尾根9:55〜木ノ又大日10:00〜烏尾山10:35〜三の塔10:50〜ヤビツ峠12:00〜大山12:25〜ネクタイ尾根(右側の亜流尾根へ・沢状・再び尾根に乗り下降)〜河原13:20_25ちょっと上流側に歩いて〜唐沢峠13:30〜不動尻13:55_14:10滝見学〜煤ヶ谷(バス)15:05〜自宅15:50 20130928 晴れ

頁トップへ  マシラのHP