丹沢 水沢川 伊勢沢 左俣 (下から稜線まで)
 前回は2000年と記されているから15年ぶりだ。一昔前と言っていいかな。
 記憶はかすかに残っている。
 たしか……林道からは沢の出会いが見えていてすぐに分かるが、そこから下るのに苦労した。それと入った直後の小滝が結構厳しくて決して簡単ではなかった。
 ホントにそうか、
 分からない。

 荒井林道の出口で右折して荒井隧道側に向けて走る。路面に小さいが穴があっちこっちに開いている。路肩が欠落してる際もプラコーンで簡単に示しているだけ。道路の所管が県なのか市なのか知らないが、お金がないのかな。俺は住民税を結構支払わされている気がするけれど、どこに使っているんだ。
 自転車だと路肩近くを走るし、路面に開いた穴にタイヤを取られたら一発で転倒だ。林道など元々路面状態が悪い道路であればそのつもりで走るので問題ないが市道県道ではそれなりに管理責任は果たしてほしいな。

 奥野隧道の手前で左折して水沢川添いを走り、車止めのゲートまで行って自転車を止める。
 右の伊勢沢林道を歩く。ゲートから少し歩いたところの右に橋があり、そこで桃の木沢林道が分かれていく。橋の向こう側には工事が止まっていて、男が作業を始めるための準備らしく、ゲートルを巻く動作を行っているのが見える。工事用の重機は前から置かれていたのと同じようだ。
 ここでの森林整備作業は昨年の春にもやっていて、その一年前(一昨年)も工事をやっていた。ここらの森林整備作業は3年もかかるほどの大規模なものなのだろうか。あるいはマシラが間隔を開けて行う作業に毎度合わせてたまたまここらにやってくるからそう感じるのか、どうでも山の仕事が盛んなのは良いことだ。

 そっちには入らずに、伊勢沢林道本線を行く。
 緩かった舗装路がやや急になるころ、水沢川から滝音が聞こえてくる。ちょっと道草を。

 水沢川下流に八丁の滝があったが、今は湖の水位が下がったときにしか姿が見られず、本流で常時見ることの出来る唯一の滝がこれである。落差は6mほどと大きくはないが、両岸の岩が川幅を狭くして、流れてくる水を一気に落とす滝はかなり良い感じだ。15年前は林道から滝下に降りるための道が付いていた。滝壺下流側に砂の広場が設けられていて、そこでバーベキュ・キャンプなどを行っているのを何回か見たことがある。でも今は林道から降りるためには藪の中の不確かな踏み跡を降ることになる。人が使わない道は廃れる。
 道に戻って、おおよそ四百m奥へ。林道中ではそこだけ路肩のコンクリートが新しい。ガードレールは著しく捩れているだけなく、千切れているところもあって、ここは落石の常習地なのだろう。


水沢川の滝  2000年の写真です。
川遊びできる広場が滝下にあった。
今現在、砂場はなくなり、釜となっている。


 その手前からガードレールが川側に曲がっている。ガードレールが正常だと思いこんだまま、近くの山を「きれいだな」なんて見とれて歩こうものなら路肩の下に落下してしまうだろう。それでも林道中のここ以外なら問題はならないのだが、切れたガードレールから下までが10mを越える高さとなると問題となる。
 本流に直角に合流する伊勢沢はこの下が出会いである。10mの路からの下も急な崖なので、ここから直に下降するにはクライミングロープと下降器でないと降りられない。それで降りるのに手間取った前回を昨日読んだ記録頁で思い出していて、それもあって途中どこか易しく降っていけるところはないかと一応は見ながら歩いてきた。

 50m程戻る。
 林道が外カーブのレールの切れてる隙間から抜け出る。そこから路肩下を道路に沿って15m程歩いて砂斜面ジグザグに降る。急な砂地ではあっても立木がそれなりにあって、それを一歩一歩の停まり場にして30m降る。思ったよりも容易に本流に降りることが出来た気がする。この下りには踏み跡が薄くあり、年に数人程度は降る人もいるのだろう。
 本流に降りると右岸側の下方からの踏み跡道があった。川辺の縁に沿ったかなり幅広な道跡だ。林道が出来る前に使われていた名残なのだろうか。400m下の滝の上には砂防堤があって、そこらから続いていると推察できる。もしもこの道があるのを知っていたなら、さきほどの林道からではなく、滝から林道に出ずに本流沿いに歩いてきたのに。
 ともかくも少し先の伊勢沢出会いまでは本流ゴーロの上を歩く必要がなかった。


本流から伊勢沢の覗き見る
中央奥がCS2m滝
岩床の中にCS2m滝



このCS滝は登れない
右手前から巻く
もっと手前から巻くための路もあってフィックスロープがある




 水沢本流と伊勢沢の分岐点での水量は1:1、流域の広さからみれば、焼小屋沢・音見沢の合わさったのよりも伊勢沢の方が広いくらいだから、水量比の多さは当たり前だ。


 伊勢沢は穏やかな沢である。伊勢沢林道の終点から歩いて本流と思われる方を選んで登っていって、東海自然歩道付近にでて終わる。
 でも水沢川本流の出会点から入ると若干だが印象が変わる。沢は出会いから岩床になっていて30m先にはCS滝が見える。出会いに立って入る前からどうやってあの滝を越えるのかと考える。15年前の記憶は印象だけが残っていて具体的なやり方など思い出せない。実際に岩に触れれば前回のやり方を思い出す事があるが、この伊勢沢は滝の横を登っていても全然思い出さない。
 最初のCS滝は登れない。小さいのに右岸はCSそのものだし、左岸側からへつるのも難しい。だから巻く。その場合、CS手前右の土斜面を登ることになるだろう。でも粘土質がくせ者なのだ。踏み出した靴、グニューっと底ソールの文様を下に引き延ばして足場は停まらない。
 おっっとっと、
 急いで反対足を土の斜面に突き立てるが、こちらも同じようになって一緒に滑る。このように最初の一歩がうまくいかない。ここの土は体を支える力がないらしい。
 あてにしてはならない。この感覚はしばらく続く。だからこんな緩斜面なのにと思いつつ木の根っこと立木を頼りにして5m登る。そこで出会いから来ているらしい巻き道に乗る。滝の直近から巻こうとするとこのように余計な面倒を負うことがある。巻き道には踏んだ跡が残っている。先ほどと同じように泥に滑った靴底のソールの形も分かるから昨日おとといくらいに歩いた人がいた証拠である。高いところではないのにこの巻き道にクレモナロープがセットされているのも、土の不確かさからだろう。このロープはありがたい。

伊勢沢水の流れる中では最大の6m滝
出会いからそんなに遠くない位置である
左右が巻ける(路があると思う)


 ゴツゴツしナメとその中に釜を有する小滝が続く。岸から反対の岸へ、流れの中の飛び石を使ってワン・ツー・スリーと移って、釜の縁は不確かな足場を使って登る。
 続くのは6m程の滝、たった6mであっても伊勢沢で水の流れている滝と最大の落差をもつ、見るだけなら悪くない滝である。登れない。
 もしも登るなら鯉の滝登り状態になることは必定となるのでマシラにとっては見るだけだ。左岸に巻き道がありそうな見えたが、落口のかなり上まで行かないと沢に戻れないように見えた。近回りが良い。その場合は右岸の凹みを落口高さまで登って滝に近づいて行けば良い。ここは悪くない。
 更にゴツゴツした岩床が更に続く。小滝状なのも幾つかあって、これらはどれも水の中に入れば簡単に乗り越せる。でも濡れずに歩いていこうという意識があると、それが可能であると思える限りは飛び石とへつり先につながることになる。
 おっとっと


岩床がかなり多い
靴を濡らさずに歩くのはかなりしんどい


 ここらの岩床はそうやって歩くのに丁度よい思えるくらいに小滝があり、釜は深く、瀬には飛び石が良い具合にそろっていて、リズムに合わせてトン・トン・トン。こんな調子がずっと続くなら、沢歩きにとても良いルートとしてとっくに皆に知られているだろう。現実がそうなっていないということは
 狭い沢なのに水量もある。だが出会い部分を過ぎると小滝状はたくさんあっても、滝そのものが少ない。林道終点までの間には一つ小滝だけだ。 
 滝がないと間延びした気分に陥ってしまって歩くのが億劫に思えてしまう。岩床は黒いゴツゴツした岩だ。
 水沢川水系の下流部はほとんどがこれに似た岩で出来ているようだが、岩本来の色が黒であるかどうかは知らない。小滝は二段だ。下の滝の落口が堰となっている上の滝との間には滝の大きさの割にはずっと広くて深い小プールのような釜といえるが、蛭のメッカみたいに思えるここらで水浴び遊びをする勇気を持つ人は皆無だろう。右の上方を見あげると林間にガードレールが見えてる。伊勢沢林道が音見沢を経由した後に山裾を大きく回り込んでこの沢の近傍に戻ってきているのである。

下部の中半部にある二段滝
中間部は広いプールとなっている


 30m程上がればその林道に上がれる。
 あそこ歩きやすいだろうな。
 だけど我慢、沢歩きをしている最中なのだから林道に上がるのは手抜きである。道義的にも許されないぞ。でも誰も見てないならちょっとだけ上に上がってそっと歩いてみようか。黙っていれば他の人には分からないのだから。せめて沢の方に、こんなつまらないやせ我慢を補って余りのある小滝の一つか、美ナメの一つでもあれば良いのだが。先ほどの小滝を通過した後、何カ所かの岩床はあった。でも小滝状はあっても滝ではなく、ナメはあってもごく短く、ほとんどがゴーロの中の歩みとなる。下部のガードレールがますます近づいてくる。こんなのがさっきの小滝からずっと続くと沢の中を歩くには我慢がいる。

右上に伊勢沢林道のガードレールが見えてくる
岩床の上を走るようにして抜けないと水の中に落ちる


 ようやく林道が終わったようだ。終点に一端上がる。林道終点付近まで15年なら自転車で走れたのが、今のそこらは落石で覆われていて荒れていた。



 いままでが伊勢沢下部。
 そして、ここからが伊勢沢である。
 林道終点から作業路が奥に続いている。土留めされた経路は坂を軽く登ってから沢に入り、広い沢の中に這える木立の中の経路となって奥に入っていく。今までの下流部入り口の狭さからは別な沢と言っても間違いでないほどに林道終点から中流までは伊勢沢なだらかな沢だ。この間に滝は無い。15年前には新しかった経路はいささかくたびれてはきてはいるが、沢の中の歩みといえども、この経路を辿ることによってほとんど岩のゴーロを歩くことなく奥の二俣の更に上流まで入っていけるように整備されているのである。二俣付近もなだらかであり、更に言えばそこから上流の多くも幼年期地形の中にあって、稜線の東海自然歩道にまで至る。東を向いた沢は明るく広い。木が良く育つ地だろう。よってここらでは営林が盛んであって、そのための道が必要であったのであろう。
 ただし、滝が一つもない沢歩きはさわりのない歌謡曲と同じで歩いて飽きる。
 でも無いものはない。それは分かっていて、このまま稜線まで行くかと覚悟してに来たからには辛抱するのだ。辛抱がイヤだと考えて、ではと実行に移そうにも、ここまで来てしまえば、上に、あるいは下に降るかのどちらかであって、どちらであっても歩くこと以外に選択肢はない。だから我慢も糞もない。
 春の沢歩きはでも気分が良い。どこかで山椒の芽が吹いたな。ぴっりとした香りを空気が伝えてくる。気分緩慢。こういうときは念のため、百m間隔くらいの距離でホイッスルを吹くて緊張感を高めよう。岩の陰で何か動こうものなら遠慮無く1分くらいは鳴らし続ける。大山鳴動して小鳥一匹。迷惑かけたな鳥よ。勘弁してくれ。
 こんな感じで二俣に着いた。
 この二俣の手前にもう一つ分岐があり、その手前の平地の中央に黄色のペグがあり、背後の斜面にペグが続けて打たれて、踏まれ作られた跡のような道があって、ここの尾根を登っても良いかな、とだまされそうになった。そこから緩やかな丘陵風な台地続きの五十m程が二俣である。
 二俣左入口には大きな岩小屋があり、それの右には乾いた7mほどのスラブフェースが見えている。
 昨日見てきた地形図によれば、伊勢沢は中流域で二つに分かれていると知っていた。でもここがその二俣であるとは見えなかった。本流と言うべき右俣に比べると、入り口にこの岩小屋とフェース滝があるとはいえ、カラカラに乾いているし、フェースの奥には直ぐに尾根が見えていて、このフェース滝の奥で窪みは直ぐに尽きて小尾根の上に出てしまうように思える貧相な分岐では見えるのだ。
 でも本流の右俣を選んだとしても、そちら一度入ったことがあるし、特段の思い入れもない。同じような所を歩くなら初めての方が新鮮だし、直ぐに尾根に入るなら、それはそれでも構わないと決めて左に入ることにした。

林道終点から再び伊勢沢へ
作業路をずいぶんと歩き、もう飽きた
と思う頃に二俣に付く。大きな岩小屋横にはクライミングシューズならとても楽しいだろうと思える
フェースがある。中央上には小釜が着いているが、そこまでを運動靴で中央突破はちょっと難しい
フェースの左ヘリに掌を置いてとりあえず登った気になる。

ここで見る感じではこのフェースの先、直ぐに沢が終わってしまうように見えるが、ここは長い左俣の入口である。
左俣はとても長い。水がないのは浸透しやすい土壌に全てしみ込んでしまうからだろう

暫くは涸棚が続く



 岩小屋は大きい。十人が横になれる広さだ。でも大岩の下の地面が抉れているのを見て、それでも眠って安心していられる神経はだいぶ前に捨てた。とは言いながらも15年前とこのエグレは全く変わっていないはずだ。山仕事中の雨の場合には良い雨宿り場所となるだろう。その岩小屋続きのフェースを登る。8m。前に来たときは中央突破できないがと少し粘ったと思うが、今日は一回目に「ここはクライミングブーツなら楽勝なのに」と出来もしない台詞を吐いて諦めた。
 フェース左横には岩が被さっているがフェースの縁には掌がおける。確かなホールドはないが、掌のフリクションがバランスを保ってくれる。そうするとフェース上の僅かな膨らみに置いた靴もそれなりに支えてくれる。三歩ほどのトラバースで中央に出て落口の上に出る。
 このフェースは実際には二段滝である。下からは落ち口と見えた中央に1mを越える深さの小釜の縁であった。小釜の上は釜径幅の樋状となって上に続いている。樋状の深さ分だけ足を外に出せるので実際の傾斜をその分だけ緩くさせる。もちろん足を岩から離す度に左右の突っ張り力が無くなるので足の移動は素早くしなければならないが、下には釜が控えてくれていると思えるこの3m程は怖くはない。
 クライミングシューズが良いと思う。このフェースだけではなく、しばらくの距離はずっとクライミングシューズが良い。分かっていればと思うが。そんな面倒なツール、俺はやはり持ってこないかな。

 岩小屋横フェースを登り、奥を見れば直ぐ山の稜線に着きそうな感じは更に強まる。来る前に見て憶えた記憶の地形図によれば、右も左も同じくらいの長さがあった。それを思い浮かべて今の状況を当てはめると、直ぐ終わりそうなここはどう見たって二俣ではない。やはり、ここだけにして本流に戻るべきか。でもとりあえず目の前に小滝があり、それをまずは済ませてから次を考えようか。

 小滝を登ると沢が曲がってその先に大崖があった。本体はがんばれば登れそうにも思える傾斜だが、左下部は大きく抉れていて取り付けない。右から中央に向けて上がっていくバンドのようなのが見えるが、人が二本の足で乗れるような幅があるのではなく、もしも5mほどの高さならそこのトライは考えるが、15mを越えているフェースならば最初からそれは諦める事にすべきだろう。崖の中央なら15m程で落ち口に出そうだが、それに続く左右壁は更にフェースが続いていて、岩が終わる高さなら下からは30m位はありそうな一枚岩の大崖の滝である。
 滝に稜線は隠れ、上には広い空がある。あの崖を登れば沢は終わるのかなあ。まあ、それならそれで良い。とりあえずあの崖を横から巻いて登ってみるか。

下に大きなハングのある大崖状涸棚 15m上に釜付き+10m樋状が続く25mはある大崖だ
(左右のフェースの上面が滝の終わりと同じ高さになる)
右から中央に上がっていくバンド状を確かめたが
確保無しで行くルートではない
左側から立木のある辺りを経て涸棚と草付きのコンタクト部を伝う。(獣踏み跡あり)


 フェース左の縁から登る。30mは登らないと上に抜けられないと思っていたが、20m程登ったところから落ち口方向に入っていける細いバンド道があった。滝の傾斜は50度以上65度以下、乾いてフリクション感の良い岩、表面はざらついているが本体から剥離しているような岩は無い。先ほど滝を見上げた滝下の岩を真下に眺めつつ、足の置き場も手に掴む物も確かさを感覚で確かめてトラバースする。
 崖は下から見えていた落口までの高さ15mにプラスして、落口と見えていたそこに小さな釜(浅い)を挟んで上には10m以上の樋状が連なっていて、全体としては下から見えていた崖全体フェースの高さと同じ30mの高低差を持つ大棚だった。そんな涸棚の落口上からの眺めると新緑の谷間に日が当たって山が青くきらきら輝いて見える。出来るなら、あの小釜まで降りてみたいが、それにはクライミングダウンは難しく、ロープないと降って行けそうもない。

 ともかくも、30mの涸棚は済ませた。
 これで直ぐに山の斜面に入っていくのかな、と下では考えていたが、沢は曲がり、狭くなっても奥につながる。直ぐに次の涸棚。十m程のと、六mほどのだが、順層でぼこぼこした岩なので上がっていくのは易しい。だが奥はますます傾斜度が増す。なにやら大物が出てくる雰囲気がまんまんと充ちている。行けなくなるようなのが出てくると困るなあ。早めに逃げ出す方が良くないか。そんな弱気の虫が湧いて出てきて、緩い沢歩きを楽しむ予定がとんでもないところに入ってしまったのではないかとの思いがうずく。用心した方が良いぞ。



溝状涸棚(25m)
岩のフリクションが良くないと登れない
下部は快適だが抜け出るところが少し急で



 地形図でここらを新たな目で見直すと、二俣から左に入った付近の標高千〜千百m付近だけが等高線の密度が濃い。これらの涸棚群となって積み重なった結果がそうしているらしい。

 目の前に小滝を済ますと、目の前に大きな樋状が見えてきた。20mは優に超える。落口の左上には大きな岩が乗っている。岩、いやあれは小山だ。
「おいおい・どうやってこの涸棚を巻こうっていうのか」一見目はそう思った。当たりは険しい地形だ。どうしようかという目で見直すと急に見えていた樋状は傾斜度が50°は越えているが、60°は越えてないのではと分かる。苔が所々に付いているが、樋状は雨時には水が流れ、大水時には土石が落ちて岩を磨くが、常時水があるのでないから水垢はほとんど無い。それに樋状である。フェースの場合は岩そのもののフリクションと順層のホールドが頼りだが、樋の場合はそれに加えて左右の突っ張り力、溝に足をつっこめれば楔力が使えて、それに体が空中に晒される面積がフェースに比べて狭まってその分だけ安心感が強くなる。

狭いところに靴を突っ込んで楔にするととても安心できる
上の大岩もとりあえずは落ちては来ない
だけど突っ込んだままだと上がっていけないから
どこかで楔を外さないとならない


 何とかなるんじゃないかな。20mを越える登高中に2m程でも困難なのがあれば、そうなったら無理はしないで降ってこよう。
 そう決めて登る。中には急な部分もあったが、取り立ててここはと感じる場所はなく、割合にスムーズに登れたと思う。では楽しく登ったかと言えば、一歩一歩の次の一歩がどうなるのかがいつも心配であって、楽しむなんて気分は微塵も感じなかった。ラスト3m樋は消えてフェースとなり急になっていたので右の垂直フェースのクラック部を登ったが、下が狭いながら棚状になっていたのと、岩に入ったヒビを手でがっしりとつかめたので思い切って行動できた。

 これで終わるか。いやいや………まだまだそういう雰囲気ではないぞ。
 沢の角度はいっこうに収まる気配がない。稜線はどこかに行ってしまったかのように見えなくなった。深いて険しい沢の両岸を手で探るように進んでいく。まだ奥には何かありそうだ。
 その思いは右上がりの8m程の涸滝では終わらない。右上がりの涸滝を終えて溝のような出て、正面を向く。そこに大きなフェースがあった。30mはある涸棚である。
 正直言えば出会いのフェースを終えた時、その奥に一つ二つ5・6m位の棚は期待していた。そうでなくては本流の右俣に入るのを止めてわざわざ貧弱に見える方を選んだ意味がない。そうは考えたが、最初のフェースが実際には二段だったのを始めてとして、次々に出てくる大棚(水の無い涸棚で人によってはたんにガケじゃんと言われるだろうが)はその期待を三倍は軽く上回っている。

 この30m涸棚はそれまでの棚に比べると一番傾斜度が緩く見えていて、軽く登れるのではと感じた。それでも中央下部はちょっと急だ。右側から入ることで下部は回り込むとして、中央部から上へ好きなように登っていけばいい。

 でも、これは見かけだった。実際登り出すとホールドは外傾して入るのに指を引っかける事の出来る確かな岩角が無く、フリクションを頼りにして上に上がっていくより方法のないところが少なくとも三カ所・各3m程はあって、高いところでもあるので真剣に登っていく必要があった。そういうところは傾斜度もきつい。実際の見えた目よりはずっときつい。滝の中に入ってしまえば上に抜けるより他に進む方向はない。弱点を真剣に探って一番確かそうな所を。高さの半分から下は滝の右より、半分からは中央を

見た目ゆるい涸れ棚 30mはある。
易しいよなと登り始めたら
どっこい、それは見かけだけだ。
ここまでの涸れ棚の中で一番急で怖かった

 なんて書くと、最初のフェースだけはちょっと難度が上がるが、それ以外のどの涸棚も3級程度であり、部分的に4級だったに過ぎない。そうでなければマシラごとき、たやすく登れるはずがなく、これらを問題なく登り終えたことからもグレードに間違いがないと断定する。それでも登り終え下を見ると、ずいぶん急なところを高いところまで来たな〜とは思う。
 続く6m程の滝は易しい。 それが終わると傾斜度が大幅にゆるむのが分かった。両岸の上には尾根状が見えていて、前方には小さなピークが見えて来て、あそこまで行けば沢は終わる。もう少し。
 そんな感じだったが、ここからが長かった。沢が瘤を巻くように緩く回ってみると、あのピークで終わりと見えていたのは小尾根の小さな出っ張りあり、沢はその尾根を右正面に見つつ緩やかに回り込んで奥に入っていく。両翼となる左右の尾根も緩やかに沢床に降りてくる。水の流れている幅1mだけは僅かに流路が掘れていて底に小石が見えるが、流路横は砂の堆積した柔らかい地面、幼年記地形そのものだ。だから前方にあれがラストだと思われる稜線が近づいてくる速度がとても遅い。
 早戸川原小屋沢の源流部に似ている稜線下の歩きだ。それでも小さな分岐が右に左に幾つか分かれると幅が徐々に狭くなって、古い倒木・枯葉が堆積するようになって、どこかの分岐を左にちょっと登れば東海自然歩道に出るんじゃあないかな、と思えてくる。だけど今日は我慢である。とことん行けるところまで行って沢を詰めるためには、分岐点では一番沢の形が整っている方を選んで。

 ずいぶんと歩いた気がする。前方に砂の斜面が見えてきて、その上が稜線だ。沢と稜線の接続点は表土が段差を持って砂の斜面につながっている。あれを乗り越えるのは難しいな。それに沢を歩くのは飽きた。それで詰めの最終直前で手前の左斜面の一番低そうなところを決めて尾根の上に抜ける。尾根の上からは先ほど左に入っていった窪み(沢状)が尾根を挟んだ向こう側に見える。
 尾根上には踏み跡道が付いていた。境界杭もあったかもしれない。そこを三分くらい歩くと小さなピーク(黍殻山直下東海自然歩道直近・ガタクリ峰に続く尾根入り口P1200m)に着いて、これで沢が終わった。

滝場を抜けると沢はゆったり 早戸川原小屋沢・カヤノ沢のような感じだ
ゆったりは望むところだが、長い とても長い
全然終わらない




 そこからは東海自然歩道は見えて無かったが、黍殻山が直ぐ近くに見えてるからにはそんなに遠くない。緩く降って右下に先ほど登るのを避けた砂の斜面を見る。すぐに東海自然歩道である。ピークからは二分とかからない。

 沢に入った朝、空は晴れていた。だが伊勢沢二俣を左に入って滝のある場所に入った頃から何となくだが、雨になるんじゃあないかなと心配するような天気のだるさが空に漂っていた。実際にも雨粒が幾つかあった様に感じた。一時的な通り雨であっても山の中では出来るなら雨は避けたい。雨なら即時に山を降るのが一番だが、黍殻山避難小屋が稼働を始めて何週間か過ぎたはずだった。更新工事中の作業は何回か見ているが、できあがったのはまだ見ていない。それを見て帰ろうか。最初からその気だったからね。

 それで避難小屋まで行く。芝の草地中の台地に更新された小屋は稼働から日が浅いこともあって綺麗である。以前にあった焚き付けが難しいストーブも無くなってみれば懐かしいが、断熱性能の良い材料で造られた小屋の居心地は今回の方がずっとましになったに違いない。実際にそうかどうかは泊まってみないと分からないが、宿泊の予定は当面無いので今後も断定は出来ない。若干トレイが汚いのは、尻癖の悪い奴が紙は全て持ち帰れと言う注意書にびびって尻穴の方向を制御する筋肉が痙攣して横にずらしてしまったからだろう。ちびっとだから許容範囲としてもいいだろう。
 ものを食べなければ出すものもないわけで、山の自然を保つためにも山での飲食はなしにしませんか。
 と言っても賛同者なしか。いいよ 俺一人でそうさせてもらうから。

ようやく沢を終える。見えるは黍殻山
ここから70m先が東海自然歩道である
避難小屋まで行ってここに戻って更にガタクリ山を経由して帰る



 来た道を沢を抜け出た地点まで戻り、そこからはガタクリ山に降ることにする。東海自然歩道から入った直後の平坦部は路はしっかり踏まれているし、境界杭はきちんと打たれていて快適だ。だがそのまま平坦を進むとまずい。真っ直ぐ降っていくと先ほどの左俣中流域のなだらかに続く沢の中に降りてしまうはずである。それを事前に地形図を見て頭にたたき込んできた。たたき込むだけでは足りなくてメモ用紙に注意書きとして書き連ねて持ってきた。でも、おそらく尾根の先端前の「ここでいいのか?」と考えざるを得ないあたりに左に折れ降りて行く道があるに違いない。そう安易に考えていた。
 その折れ曲がって下っていく道もあったに違いない。
 でも、それには気がつかなかった。
 赤テープのあるところから直進して、やや傾斜の斜面を降りして踏み跡が薄くなった。右手方向を見れば百mほど先に尾根が見えた。道はなくとも方向がはっきりするのはありがたい。草の枯れた中に茨が混じっていて絡むのが面倒だ。腐った倒木に乗ると木が折れてバランス崩してつまずくのもいやだな。でも尾根との間に深い谷はなく、何となくつながっていそうな獣な道をつないで本来の尾根に戻る。
 P1101mからは尾根は一つでつながっている。木々が生えていて遠くを見通せない尾根の上では所々の木の枝に巻かれた赤・黄のテープは正しく尾根の上であることを示す証拠として心強い。近くの木の上からボッ・ボッ・ボッ・ボッ・ボボボボボボ と鳥が鳴く。深い山の中に入った気がする鳴き声だ。何という鳥なのかな。
(友人からアドバイスあり つつどり とします)
まだ訓練が足りないのか、時々調子が狂うのがご愛敬だ。

黍殻山避難小屋
ぴかぴかのおニューだ
マシラには眩しくて、とても宿泊なんて出来そうもない
何時までも綺麗でいてくださいな


 急な下りが緩くなって、鞍部につながり、そこから登り返せばP860m、ガタクリ山はそのもう一つ先のピークであり、地形図上では三角点のないP860m、木の枝に「ガタクリ峰」という表記板が下がっている。そこがガタクリ山なのだろう。
 道はここから良くなるのかな。
 以前に一度は歩いたことのある尾根であるが、ずいぶん昔のことで覚えていない。だが、ここからの方が道は不確かだった。痩せ尾根上を歩かざるを得ないという地形の特性もあるだろう。だからP860mもガタクリも次のP813mでも山頂では、ここはどちらに降っていけばよいのだろうかとマークテープを探し、探って進むべき方向を確かめてから下った。こうしてP860mとP702mをつなぐ尾根の鞍部に到着だ。
 記憶がある。ここから奥野林道は至近距離である。 十分に尾根は歩いた気分だった。P702mもいつか登った尾根であり、今日はパスして済ましてもいいよな。その鞍部から林道までは数分だった。隣の窪みから水が垂れていて、集めた杉の葉をタワシ代わりにして水溜槽で山靴を洗う。雨がぽつり。

ガタクリ山ではなくガタクリ峰というらしい

 奥野隧道から荒井林道に至るまでの道路ではアスファルトを荷台に積んだトラックの脇に作業を行っている人がいて、簡易補修を行っていた。仕事の邪魔しないように減速して脇をゆっくり抜ける。


 山びこ橋を渡り、宮ヶ瀬ダムサイトを通って帰る。山は何とか降らずに済んだが、ダムを過ぎると雨が路面を打つように降ってきて、大粒な雨は乾いていた路面のアスファルトの間に潜んでいた埃を水の勢いでタタキ出したかのように舞い上がって見えて、土の臭いを強く思う。、半原の国道に出る頃の雨は、眼鏡のフレームの隙間から瞼を打って目をあけているのが辛いくらい。だから田代への下り坂では利かないブレーキであっても、いつでも止まれるほどの滑って「すってんころりん」は絶対無しの速度で降るのだった。
 家に着くころには雷鳴がとどろいた。

 市の掲示板に猿が出たとの文書が示されていて、そこに印刷されているお尋ね者とされた至近の距離で撮影されたらしく猿のその顔には、間違ってここらに出てきてしまったが、帰りたくとも帰る方向が分からずに困っている見えるとまどいが強く感じられた。俺がこの猿だったらどうするんだろう。

前回2000年
遡行図 ガタクリ手前7860mは860mの誤りです。訂正面倒くさいので後回しさせてください。

 自宅5:20〜宮ヶ瀬6:15〜荒井林道〜水沢林道ゲート(自転車駐める)6:45〜林道から水沢川に降りる〜伊勢沢入口7:15〜伊勢沢林道終点8:20〜二俣(岩小屋)8:45〜左俣(岩小屋横の滝を越えて)へ8:55〜奥の大涸棚上9:35〜沢を離れて9:55〜尾根に乗る10:00〜伊勢沢右岸尾根の1200mのピーク10:05〜東海自然歩道に出る10:05〜黍殻山避難小屋10:10_20〜伊勢沢右岸尾根に入る(降る)10:25〜ガタクリ山10:55〜P813m〜次の鞍部から奥野口に出る(奥野林道)11:15〜ゲート11:50〜荒井林道〜宮ヶ瀬〜田代〜自宅13:00 20150425 晴れているがどんよりはっきりせず、尾根に上がる頃には雨粒を感じ、帰り田代付近はバシャバシャの雨(雷)だった。

頁トップへ  マシラのHP