丹沢 伊勢沢(早戸川水沢水系)
 伊勢沢の下部は、小さな滝と、小さいが深い釜が連なって渓流屋さんが、よだれを垂れて竿を繰り出す魚影が濃い沢だ。ゴトゴトの岩床がつながり、両岸は狭まって急、水に入らないで遡行を完遂させようとするとかなり難しい。でも、思い切って水に入って遊ぶのなら楽しい沢になるだろう。ただ、危険ではないが巻き道は良くないから、初心者だけで入るのは止めた方がよい。
 また中流に林道の終点があって、ここまでは、キャンパーがシーズンにはかなりは入り込むから、途中の沢筋にはその残骸のゴミが、あっちこっちに散在するのは覚悟した方が良い。花ござとかシートとか、それ以外流れの岩陰に何者か潜んでいるようで、一瞬ギョッとする事がある。それがいつもいつも、オロクさんで無いことには感謝する。上流は沢と言うよりも稜線を目指す山道をたどる単調な登りが続くから、この林道の合流点で遡行を打ち切るのも一つの方策かも知れない。


 水沢川が早戸川の最大の支流だったのは、宮ヶ瀬ダムができる前までで、今では湖に直接そそぎ込むことから単独の川と行ってもよいのだろう。上流は伊勢沢と倉沢に別れ、更に幾つかの沢に分岐している。地形図で見ると穏やかな、なだらかな山容で、東丹沢主脈の黍殻山から焼山の間の縦走路に上り詰めている。以前、早戸川の帰りに自転車で伊勢沢に合流する水沢林道まで行ったことがあったが、そこから上には、もう何もなさそうな源流帯だった記憶がある。しかし水沢川沿いの林道は急で沢音も高かった。



 鳥屋から奥野隧道を通過してすぐに早戸川への道を分かれ、わずかに坂道を下ると水沢、奥野の両林道の分岐だ。いずれも、がっしりとした車止めゲートが設置されている。奥野林道は急で、上の馬の背まで急な登りでペダルを一気に漕いでたどり着くには相当な精神力が必要だ。水沢林道は、それに比べれば沢沿いということもあって、何とか終了点までペダルを踏むことは可能だ。今日も、マウンテンバイクのお兄さん、おじさんが3人ほど帰りに行き交った。また秋の日長を一日探鳥観察すると行った風情のお父さん、山菜とりのご夫婦と、車止めがある割には奥まで歩いて入ってくる人は多い。

 平坦な道を行き、橋を渡ると分岐で倉沢の方が水量は大分多い。倉沢はダートな林道が奥までつながっている。舗装された林道が続く水沢川の方は、いきなり貧弱な流れになってしまう。

 直線のなだらかな登りの途中に水音が高まる。林道からは藪に隠れているが、踏み跡を30mほどたどり下ると、そこに水沢川随一の滝がある(写真)。林道からは想像できない広い砂地の上にトウトウと流れ落ちる滝で、見ていて楽しい。夏には藪を漕いで、ここで沢遊びをする人たちが、たくさんいる。この滝は流れの右側から取り付くのだろうが急なので、注意が必要で一人では登れない滝だ。
 自転車で更に上流を目指す。
 300m上流の道路の上が大きくガレているところ辺りで、伊勢沢は、ガタクレ峰を目指して左に屈曲し、焼小屋沢と分岐する。この地点から林道を下り、伊勢沢に入ることにするが、これが結構難しい。ガレの地点から下ろうと思ったが急で下れず、いったん林道に上がって、更に上流100mほどの小尾根の藪に突入して、ようやっと分岐地点の少し上の川底に着く。



 水沢川の左側の奥から小さな滝を見せて、狭い暗い沢が合流する。これが伊勢沢だ。

下部 7m滝 右も左にも巻き道あり

 CSの小滝を越すと、すぐに小さく深い釜を持った落差1m程で、スラブの用心してへつらないと全身ずぶぬれに成りかねない、巻き道の無い小滝が出現する。以降、何回か、これと同じような滝が出現し、これがこの沢の下流域の特徴である。急な河原の奥に、落差5m程の滝(写真)が続けてすぐ出現する。水の中を登れるかなと思うが、10m手前の左のルンゼを巻いて登る。このルンゼは思ったより良いホールドのがっしりした登りである。ナメスラブをはさんで小滝を過ぎると、せまいルンゼ状の流れが続く。今回も、先行者がいる。たいがい鹿がつけた跡であることが多いのだが、先行者が確かに人であることが分かるほどシンセンだから、おそらく1週間以内に歩いた跡だろう。禁漁前の最後の岩魚釣りにチャレンジしたのかな。このあたり、左岸の15m程上には朝日があたって、きらめいているが川底には届かず、せまく暗い流れが続く。小滝を一つ越して、沢が左屈曲し、2mのCSと3mのナメ滝が2段連なる。CS滝には杉の木が倒れかかり、せっかくの渓谷美に少しばかり水を差していて残念。この滝も、そのつながっている上の滝も釜が深く、泳がずには取り付けそうもないから、右側から岩の上の泥をズルズレ滑りながらまいて登る。この滝の上は、ぼこぼこで一枚岩の岩床のナメの流れが続く。下流域は、このように一枚岩の岩床の上に小滝があったり、その上に石が散在するゴーロと行った風情である。このナメの中に幾つか小滝を越していくと、右手の上に林道のガードレールが見えるようになり、それにつれて、そこここの岩陰の中に、ゴミが引っかかるようになる。ゴミの量は少ないが、大きなゴミが引っかかっていると思わずゴキッとしてしまう。流れが細くなり、岩床の中で、以前来たことのある林道から伸びた歩行道路に合流して下流域が終了する。

下部 なめ状滝
水流強く 右岸の岩は水で抉ぐられている


下部 ナメ

 さて、どうしよう。ここから上は沢の流れは植林帯の中に消えてしまって無く、もう手を伸ばせば稜線のようだから、ここで遡行を止めて帰れのも一つの選択肢だが。でも、まだ帰るには時間が早い。
 よし稜線まで行こう。


 歩行道路は、沢沿いに新しい丸太橋などが整備されて続く。ここは、正式な登山道なのではないかと思うほど幅の広い道は、沢の右岸左岸と移り、右手の尾根に一つ道を分けた更にその先の、ずいぶんと奥まで続いている。いったん涸れていた水は、細いながら断続的に出現する。左手にガレ沢を分け、更に、そのすぐ先の左手にもう一つ沢が分岐する。本流は右手だろうが、道は左手方向につながっている。左手の分岐の奥には、大きな岩屋がある。その脇に上部に急須のへっこみのような小さな浴室付きのスラブ滝(小川谷のぺたぺた岩のような傾斜度50゜程高度差8mのスラブ滝)を走って登ってと繰り返したが、結局登れなかった。

岩小屋
正面ナメスラブ枯滝の奥にも支流が続く(大涸棚三個くらいあり)

分岐点に戻り、右の沢をたどる。
 さっきの分岐から道はなくなり、せまい沢筋のゴーロを歩くと、再び左右に分岐する。右には水があるが、左には水は流れていない。でも左には涸滝が連なっていて、こっちが一瞥して本流だと言うのが分かる。
 涸滝は3段続いて、まず平坦な70゜の1枚岩6mの滝、中央は登れないから、左手の大きなホールドを拾ってエスケープする。つづく10mは、最初の一歩はきついが、上はがっしりしたホールドの中央を登る。上の6mは、傾斜が落ちるので簡単だ。この3連滝は、ここまで歩いてきたことに対する山の神の下賜のような滝で、易しく登れば快適なもので、ありがたく登らせてもらう。続く6mも、おまけのような歩いて登れる滝だ。
 いったん傾斜が落ち、平坦な歩きを続けると、最後にもう一度、1m、2m、3m、4mと小滝が4段連続で出現する。上の2段は傾斜はきついが、乾いていてフリクションが効く楽しい登り。
 そして沢が終わり、なだらかな樹林間を100m程で縦走路に出る。平丸分岐の標識のある30mほど焼山よりだ。
 帰りは、伊勢沢と焼小屋沢の中間尾根を下る。平丸分岐より焼山方向に200m程行き、保安林の標識のところから下降をする。尾根をたどり、すぐ急な下降となり、気がついたら先ほどの上流の涸滝帯との分岐に立っていた。このまま下ると言うのがもっとも安易な方法だろうが、今日はさっきの尾根を、どうしても下ってみようと思う。右手にトラバースして、再度、尾根の上に立つ。さて、でもどうして間違ったのだろうか。再度、縦走路まで戻って、そこからの分岐は間違っていなかったことを確認して、再び下山を開始した。すぐに尾根が左右に分かれ、さっき右手方向の小尾根に引きずり込まれたことが、よく分かった。だいたい見通しの悪い樹林なんて、マシラの実力では、方向感覚はこんな程度で、お粗末きわまりない。でも間違ったら引き返せばよいのだ。問題なのは体長や天気が急変したような場合に、判断が甘くなることだから、無理と欲は禁物とアタマに言い聞かせている。しかし、果たして身にしみて分かっているかどうかは不透明。
 この尾根は途中までは良い道だったが、下の半分は足下が全く見えない身体で押して下る猛烈な藪と、枝打ちの枝が散らばり、足に引っかかる歩きにくい急な植林帯とでできていて、難儀するが、幸い茨は少なくてジャスト林道の終点に下り立った。


自宅6:10〜水沢林道〜林道下降点7:45〜伊勢沢〜林道終点9:22〜平丸分岐10:40〜林道終点12:00〜下降点(自転車)12:25〜自宅13:40 2000/10/14

最近の情報(YAMさんのWebへ無断リンクしました)
http://www.scn-net.ne.jp/~swallow/yamaaruki_corner/100425yakiyamaisezawa/100425yakiyamaisezawa.htm


沢のページ  マシラのHP