出かけようとしてた。でもどうも腰の調子が良くない
 そんな気がしたので、急遽予定した。自転車で本谷林道吊り橋までを、バスで宮ヶ瀬終点までに、コースは三角沢近辺からの歩きから600沢からの栂立尾根へと切り替えだ。
 腰が明らかに変なときは、山は無しだが、しょっちゅう痛いわけではない。全然まっとうな状態もまた常態ではなく、少しくらいは変に感じることが大半であり、少しくらい変でも何とかこなしてきた。少しくらいの変調、それを理由にしたら仕事には行けないし、社会生活もこなせなくなってしまう。


朝焼け
文句なく良い天気だ

 山でも同じ。
 よほどでなければ、平地とか下り坂は全く「へっちゃら」だ。
 ただ長く続く登りだと、息が切れる前に腰骨が圧迫されてか腰が重たくなって、それを我慢してるとホントの痛みに至るってことが多いので、腰を伸ばし伸ばしながら歩くようにはしている。自転車に乗る同じ姿勢による無理は走っている最中よりも降りてからに来る場合が多い。だから、変に感じるのが強いような時は長乗りはしないようにしている。雪山の登り斜面の深いラッセルなんてもってのほかだ。

 今週の週初め、大山に雪雲がかかっていた。里には降雪なかったから山の雪もそれほどは多くはなかっただろう。栂立尾根なら先週には人が入り、トレールもばっちり残っていて楽々歩けるはずだ。もしも調子が良かったら丹沢山まで雪上散歩としゃれ込もうか。

 なんて、思っているのに、雪の上を歩く時に先行者のトレールがあると損した気になる。苦労は避けて楽しみだけは200%が俺の山での望みだ。

 さあどうなるか。
 以上、今週も山は軽く、短く、山の良いとこ取りして楽しむのだ。さあ行こう。腰の痛みをユミコちゃんに察知されては絶対禁止必定でまずい。急に思いついて行き先を変えたと告げて家を出た。

 
朝日を浴びて猫が集会中
春の発情期が近い今
どんな情報交換をしているのか


 春先、
 猫が日だまりに集まって情報交換会を開いていた。日陰でバスを待って乗り、宮ヶ瀬三叉路で登山者が3人降り、終点では一人だった。
 中小沢の駐車場脇から早戸川林道に入る。日陰では轍が二本平行に凍っていて、滑ってあやうく踏ん張り止まる事が何回かあったが、冬の今、ここらはいつもこんな状態だ。自転車で走るなら三回くらいは滑って転ぶことを前提になるが、厚着しているし、転ぶのを承知して走っているから、怪我する恐れなど全然無い。
 なのに今日は歩きである。
 探鳥家が何組かいて、そばを通過する際には熊鈴ハンマーを手で押さえて静かに通り過ぎた。
 汁垂橋で釣っていた人は「今日は全然ダメ」と
 群れから外れて釣られたのがバケツの中に一匹だけ寂しく浮いていた。
 他方、金山橋では三人が「まずまず」というが、それぞれが複数の魚籠を持っていて、そのいずれもの中でぐるぐる回ってちょっとだけでは数えらないくらい釣れていた。
 ワカサギは回遊魚だから、数m幅の群れに当たれば竿の全ての仕掛けに釣れる事もあって、たいそうな忙しさとなるが、それが丁度今収まったところだと言う。
 もう二回か三回群れが廻って来たら良いのだが
 と言うが、それは釣れた者の欲張り過ぎだ。でも、たまには釣れるから寒い橋の上での釣りが止められなくなるのだろう。そして、ここは橋釣りを監視するパトロールも回ってこずに安心して釣りに没頭できる良い釣り場なのだ。(16号橋、山彦橋あたりでワカサギ釣りをやるとお説教を食う)

金沢橋の釣果 11日AM8:20



汁垂橋11日は一匹だったが
二日後の13日はまあまだって 13日12:00


 金沢橋の所から栂立尾根には上がることができる。
 そこからグルーッと回り、鳥屋からの道に合流する早戸川橋の手前からも上がっていける。それ以外の何処であってもココからと決めればどこからだって山には入っていけるのだが、ちょっとは沢の中を歩いてみたいし、雪も踏んでみたくて超マイナーな600沢経由とした。沢の中なら今の時期に歩いて通る人などいないはずだ。

 早戸川橋の直前に右岸を平行に進む林道がある。
 入り口ゲートで閉鎖されているが、細身なら、細身でなくとも柵の隙間に引っかからないように気をつけさえすれば脇から中に入れる。そこから約ニ百mの舗装路は六百沢の直前まで行って止まる。終点広場からは早戸川本流の30m先に吊り橋が架かっているのが見え、道路先の六百沢を挟んだ対岸に早戸川からの用水施設が目立たなく立っているのも目に入る。
 この用水は金沢橋の上流側二百mを横断して、送水隧道の先は宮ヶ瀬汲沢に至って宮ヶ瀬湖に注いでいる。ダムが出来る前は宮ヶ瀬馬場にあった発電の用水だったと思う。

早戸川 発電用水取り入れ施設への吊り橋
穴だらけ 板は腐っている
通行禁止の看板はないが、健全と見なす人はいないだろう



用水取り入れ施設は非稼働休業、自然に任せた廃棄処置中


 早戸川橋脇からの右岸林道は六百沢右岸尾根への作業路の導入にしては立派すぎて、普通に考えればこの管理を行うため作られた?と考えるが、それにしては林道終点から施設に移動するには沢を渡らねばならない。旧来の早戸川左岸の道路から一段下がったところに付けられた吊り橋のほうがここにくるだけなら便利である。でも、その吊り橋、2000年の頃は車道からわかりやすかったが、そこは今はフェンスで覆われて目立たない。当時でも少々くたびれていたと記憶してたが、いまは渡し板のあちこち穴あいて、板ごと朽ちて落ちてしまったのも面積の二割くらいはは及んでいる。
 こんな状態の橋、
 どう見たって人が渡るべき機能を喪失してしまっている。沢の入り口には着いていて渡る必要はない。なのに、ワイヤはまだ大丈夫と判断して真ん中まで行ってしまうマシラの精神行動はどうなっているのだろう。
 乗せている木板が何時だって崩れてしまうかのような腐った板。その板の下1m間隔でワイヤに固定されている鉄製横桟のあるところ以外には足を起きたくない。抜けてもぶら下がれるようにワイヤから手は離なさずにしっかり握って中央まで行って、そこで何をするでもなく、そっと戻る。

 送水施設もぼろぼろ
 そんなに遠くないうちに山の芥に埋まって影・形もなくなってしまうだろう。そんなでも送水機能は活きていて園地の汲沢へ、
 山懐浅いその沢に水が小川のように流れているのは、ここからの送水のおかげだ。


 施設回りの柵の脇に岩を削った道が付いていて、それで施設横のナメと小滝を上から見下ろしつつ通過する。行き止まったら岩床に下り、小滝を前に対岸に移る。濡れているように見えた岩の表面には透明な氷が張っていて、踏ん張りも利かずに滑るが、狭く小さな水流であり、選べば乾いた岩が渡るのには困らないほどあって、導入部の岩床はそう難しくもくも無い。ただ倒木・朽木が侵入者の進行防止用網のように掛かり、それに人が入ることの少ないゴーロ岩は乗ると大きなのもグラッと動くのもあって、足元だけを見て歩かされる。さっさと先に行くなんて事は出来ない。

 この沢で滝と言えば、次の二段滝くらいかなあ。ナメの岩で出来ていて、傾斜は緩く、ぼこぼこした岩なので難しいものではない。ただ、他に逃げて登っていける地形では無く、どうしても本体部を行く事になるが、滝の全体が濡れていて、濡れているところはことごとく薄氷に化している。
 ボコボコ岩の出っ張りに靴を乗せ、手袋を脱いだ手で岩の掴めるところを探して、それが無い場合は掌で薄氷を溶かして指がかけられるように行くのだ。
 滑っても水に浸かるくらいで済むだろう。だからこそ登るのだが、手が冷たくて辛いが、これは避けられない。幸いに滑ることなく、掴める岩角もあって何とかなった。直ぐ上に砂防堤が続く。

滝は薄氷りで覆われている。
手袋外して滑るのを覚悟して登る。



 その上からは沢幅が少し広くなって、傾斜も少し緩くなる。岩床上に乗る石も安定しているなと感じられる。左右岸は緩く、そこは杉の植林帯だ。中には作業路のような踏み跡も断続的にあって、ようやく先を見て歩けるようになった。
 それも前方には雪の乗る岩のゴーロが見えてきたころには狭くなった。岩から染み出す水を飲む。暫くして、水流は無くなり、雪景色に変わった。上を見上げれば栂立ノ頭と鐘沢の頭の鞍部が手の届く位置になっている。

雪が残っている
でも石と岩の上が中心で岩床はかなり出ていて歩けた。
この写真の奥くらいで岩床も雪になって
左の斜面の径路跡を歩くことにした。


 二俣になった所で左に行く。杉の植林帯には経路示すらしい白赤の丸ポールや保安林標識も立っている。それをつないで道があるようで無いような、どこでも歩いていけるから道など気にしなくてもいいのに気にはなる。
 沢から抜け出た杉林の入口では雪は少なかったが、左手方向から上がってくる尾根が見えてきた頃には林の中はすっかり雪に覆われた。雪は絞まっていて、杉の植林帯中で枝を手の支えにして斜面の真ん中を歩くのは気分がよく、土の上よりはずっと歩きやすかった。

 そこを抜けて六百沢右岸の尾根に出る。雪の表面は凍っているが、薄くて脆く、踏むと壊れる。中は柔らかくて踏ん張りは利かない。そんな場所での膝上くらいの積雪を踏みこなすのは体力勝負だ。傾斜面では杖の刺さる深さでは積雪30cmでも、体では腰までの深さと思ってしまう。
 あそこが栂立ノ頭と分かっていて、そこまで行けば踏み跡があって、あそこからならラッセル不要と分かっているから登るのは止めなかったが、そんな先の見通しが無ければ、こんな登りがもうちょっとでも続くなら絶対に引き返すぞ。おれは。風下側、日陰の雪は思っていた以上に深かった。実際はたいした雪の深さではないのに。
 それくらいに雪稜百mを行くに手間取った。

広い杉の植林帯
足元は圧雪状態で歩き易い
気持ちよく登っていって、左手から登ってくる小尾根にでる。


栂立ノ頭付近
積雪は20cmほど
表面は凍っているが、乗ると壊れるので滑りはしない。




 頭での残雪は薄くなって10cmほどだった。ちょっと古いが明確な踏んだ跡が残っていて、日の当たるところでは土が出ているところもあって、雪の無いときと同じように歩けて全く楽勝気分だった。雪のあるところは跡を追っていけばいいし、踏んで固まった跡は安定して歩きやすくて、これならホイホイと、丹沢山まで行けるぞ。

 それは栂立ノ頭から緩く下って登りだした途中までだった。そこからは前に降った雪の固い表面上に新雪が数cm乗っていて、風の強く当たるところの踏み跡には風に晒された雪が被さって埋まっている。埋まっても踏み跡の輪郭が分かれば、そこを目当てにすれば安定して歩けるのだが、輪郭も分からないところがかなり続く。新しく雪が乗って消えたか、あるいは先行者が歩いたときには雪が固くて跡が元々付かなかったのか。雪が吹き飛ばされているところはカチカチで、蹴っても破けないのに、乗ると表面が破れて潜る。それでもがくと、壊れたところのまわりの表層が臑に当たって痛い。破れないとツルツルで滑って危なくて、足場を決めるだけでも面倒くさい。

 鐘沢ノ頭あたりで積雪は20cmくらいだったか。もう少し多かったかも。それでも先行者の踏み跡が断続的にあるからこそ、壺足で歩ける。靴のベロに雪が付着して塊まりになって、それが少しずつ溶けて中が濡れてくる感じもあるが、すぐにトレールが戻るかと思うとスパッツの装着は面倒に思えてしまう。付けるなら家を出るときにはセットしてないとなあ。雪の中で凍えた手での昔のタイプのスパッツはチャックの操作が複雑すぎてやっていられない。
 結局、使うかも知れないと思いつつ、お古を持ってきたスパッツはウエスト・バックの中の多くを占めたまま出さずに終わった。

P1108m付近
風に飛ばされて埋まっているところが多い。
先週踏んだらしい跡が輪郭だけ残っている所もあって
跡を踏むならそれほどは埋まらないぞ
行ってしまえよ
その判断は 正解ではなかった


それでも輪郭があるそこは想定以上には潜らないが
輪郭も消えてしまっているところがずいぶんと長くて
面倒だからとスパッツ装着パスしたP1108mでの
判断が良くなかったと感じた頃には
スパッツ着けるなんて出来ない状況だになった。
丹沢観光センターからの登山道まで行けば
しっかり踏まれているだろう。それを期待して
もう少しガマンを


 P1108m周囲は風が通って、新雪直後を除いて雪が飛ばされている事が多い。ここで一息ついて残りの登り方を考える。そこから出ると旧雪上に乗った雪は10cm以上と本格化して合わせて30〜40cmほどだったか。
 トレールとして残っているのが2割、輪郭だけ残っているのが4割、無くてもがくのが残りの4割。栂立尾根出口から登山道に入ってからの雪稜では踏み跡は全く消えていて、本間の頭の直前では旧・新の区別無く雪は混じり合っていて60cmくらいはあった。だからベンチで休んでいる人がそこに見えているのに、そこまでずいぶんと時間がかかった。登山者は朝方のバスを三叉路で先頭に降りた人だった。その彼の座るベンチの横に尻を降ろして一休みして、山の話をしつつハアハアの呼吸が収まるまでにはちょっと時間がかかった。
 時間も思ったよりもかかった。これでは丹沢山まで行って予定通りに下ったら三叉路まで夜道を歩くことになるかもしれない。
 帰る事にした。

本間の頭近く
先行者のトレールは全部消えていて
腰までの深さの雪だった。
この時期、ここに来るといつもいつもこんな状態で
それも期待していた気持ちもあるが
壺足で登っていくのはかなりきつい



 表面凍って滑りやすい雪、踏み跡無い傾斜面で滑った場合に止めてくれるかどうかは不明で、そのまま滑ってしまうかもなあ。森林保護看板のところが塩水橋への東南尾根尾根入り口とは知っているが、その入り口に三人組が休んで通り抜けにくかった。それもあって素直に一般登山道で帰ることにした。
 登山道は今日だってトレランの若者が雪道を何の懸念も持たずにランニングシューズで駆け抜ける道であり、一番安心だ。
 朝方、金沢橋で「帰り迄にどれくらい釣れているか楽しみにしますよ」
 釣れすぎて余るなら少し分けてもらうような魂胆もあって、もう一度確認させてもらうとの約束はなしだ。そんなものだ。でもなあ、一般登山道、十人くらいが歩いて固めたらしいが、完璧な堅め道ではなく、足を置くピッチが定められた雪道は下るには悠長だし、かといって、無視して歩くと深みに嵌って転ぶで、思ったほど歩きやすくなく、これだったら、どこか別の支尾根を下った方がよほど快適なんて、避けてきた方を良さそうに終わってから言っちゃあダメでしょう。 

前回の六百沢

 自宅6:40〜千頭橋7:10バス〜宮ヶ瀬7:50〜早戸川橋8:35〜600沢出会い(用水取り入れ管理小屋)8:40〜奥の二俣9:20〜尾根に乗る9:50〜〜849m(栂立ノ頭)10:05〜P1108m(鐘沢ノ頭)11:00〜登山道(丹沢観光Cへ)に合流11:35〜本間の頭11:55〜通常登山道で宮ヶ瀬へ〜登山道入り口13:35〜宮の平バス停(バス)13:52〜千頭14:25〜自宅14:45 20160211晴れ

沢のページ  マシラのHP