丹沢 早戸川 円山木沢


 大雨に備えてか、宮ヶ瀬湖は満水から10mも低くなっていて、土山峠〜馬場橋への古い県道がちょっとだけ顔を出した。
 朝まだ少しだけ早く出てきたせいか、水たまりが残る林道に人影なし。
 早戸川、砂防堤の水煙濃く、水が多い。

宮ヶ瀬湖畔 人気無し


 久しぶりの早戸川 ランランと
 でも早戸川国際マス釣場入口付近の路面には封止柵が三本並んで通り抜けを牽制していて
 「この先の林道は通行止め」
 との表示がされていた。
 トットット 大丈夫か、
 おそるおそると。
 鳥屋鐘沢手前のいつもは開いている通行止ゲートは堅く閉まり、そのゲートには「2.5km(三日月橋)土砂崩れ倒木のため車両通行止めの」と掲示が吊されている。通行止めは6月25日からだったらしい。先の通行止め柵は脅かしではなかったようだ。この先行き止まりだったら鳥屋鐘にでも変更ありや。

宮ヶ瀬金沢橋から眺める金沢側
国際鱒釣り場下の取り入れ口〜汲沢に繋がる現在は運用停止している導水管が湖上に出ていた


 車両禁止

 問題箇所を自転車を降りて歩くならそれは歩行者と見なされるはずなので、俺は警告の禁止対象外で良いだろう。そんな勝手な理屈を付けてゲートは自転車を担いで横から抜けた。
 三日月橋の先なら「あそこ」だと思っていた水飲み場は何ごともなくいつものように水を汲めたが、そこから一連する落石防護柵が設置されてる所の上部で幅7m長さ40m、厚さ2m程がゴソッと岩盤毎崩落をしていた。


 崩れた岩のあらかたを落石防護網が受け止めていて道路には小石しか散らばっていないが、防護の網はパンパンに脹れて今にも破断するのではないかとの状況は、例え路面が確保されていたとしても安全な通行を図る上から管理者としてはたしかに万人の通行は容認出来ないだろう。
 それよりも現実として通行を阻害しているのは、崩落したその岩盤に根を張って立っていたらしいブナの大木の根が網の上部に引っかけていて、それが逆さづりとなった本体部分が道路を跨いで遮っていたことだ。

三日月橋から二百m 岩盤崩落地
落石防護網に岩石は止められたが、倒木は網の上を滑り落ちたようだ。
人が通るだけなら道は開けているが、周囲の岩盤も安心できない。


 ここか

 超大型重機のシャベルで岩盤毎全部をごそっ鈍く重く掻いて落としたような
 崩れるときはホントに簡単に崩れるんだよな。岩盤の深いところの縦面に走る節理に雨水が浸みて、表層側の岩が潤滑油を得た滑走面のようになって全て落ちた。

 でも道路を塞いでいた部分はチェーンソーによって既に三つに分断されて路肩に並べられていた。軽四トラックくらいだったら通行できるほどの幅は確保されている。路面には小物が未整理に転がっているが四駆車ならなんとか抜けられるだろう。
 林道奥側に軽四トラックが駐車されていた。荷台のシートに雨水が大量に溜まっているのは、奥に仕事で入った帰りに崩落によって林道を下れなって取り残されたからだろう。伝動の車溜まり付近に残る切り返しの跡はこの車が動いた跡なのかな。26日からなら二週間以上は経ってるが、それにしては何か生々しく、別の車のものかも。

 自転車ならそのまま通行できる状態だったが、ゲートに車両通行禁止と表示されていたのだからと自転車を降りて歩いた。それは実際は三日月橋〜林道の傾斜がきつくなって一息入れたかったからと、野次馬根性が崩落がどう起こっているのかを興味津々と眺めようとさせたことによる。
 林道側壁防護工事など無駄なことをやっているなと思うことが多い。

 でも、崩落の瞬間にこの場を通りかかったとするならば、林道保全工事の有用さに感謝・感謝、また感謝となるに違いない。俺も分けも分からずに自然破壊禁止とか無駄・無駄・無駄等と叫ぶのは控えようかな。
 森林防護対策、予算の枠内で多いに結構。それらのついでで良いから・ホント・出来るならでいいから丹沢観光センター迄の間の冬期融雪剤配布もお願いしたいな。自転車だと冬期鱒釣り場から奥を走るのがつらい。三日月橋より奥は凍り付いて四駆車以外は無理。観光センターが営業していた頃は冬期でも本間橋まで何ら問題なく走れたのだ。冬期に早戸川方面に遊ぶには是非是非といいたい。
 それよりも伝動から雷平までの径路補修を相模原市は何とかしたほうがいいんじゃないかな。ここらの行政区域は津久井町から政令指定都市に格上げした相模原市だという。早戸大滝の看板も更新されている。なのにそこに至る径路は痛んでいて、町の観光資産として広報はしても、安全確保は管轄外として無視か。大滝見物人の径路途中の腐った桟を踏み抜いてとかの転落事故が起こってからやむなく事後的に行うよりも、今のうちにやった方が経費的にも町のイメージアップのために良いと思うがどうだろう。

(旧)観光センターに自転車を置いて、伝導の先で早戸川を渡る。出会の岩小屋にもう少しで水が入るかと思える程だから、本流の水量は多く、飛び石など問題外だった。浅いところを探して渡る。水はけの良い運動靴にしておいて良かったと思う。
 
 円山木沢
 何回この沢を歩いたかなあ。
 一番最初は45年前だったはずだ。会社の仲間とだった。その時の沢のことはまったく覚えていないが、ルーフキャリアに乗せた荷が悪路で上下に揉まれて、その衝撃でルーフキャリアを支えた車の窓枠がしこたま変形して、月賦で買ったばかりの車を出したヨウちゃんが半べそを掻いたのが、その時だったのではないかとは覚えている。
 以来10回は入っている。名は出させてもらえなかったが、何かのガイドブックに紹介文を書いた事もあったように思う。
 仲間と入った時は全ての滝を登ったはずだ。一人でロープ無しで行く場合は、F1も上の大滝も巻いているので、最近はそれらは登っていないことになる。

円山木沢 下の大滝
水量はいつもよりはずいぶんと多い


 そんなだから頭の中に出会いからラストの詰めまでの間、何処に滝があって、高低差はちょっとあやふやでも、どう登るのかを順を追って一つ一つ思い浮かべることが出来てしまう。ホールド/スタンスの類までも思い浮かべることが出来るとなると、俺の手あかがそれぞれに滝に厚くとこびり付いている沢といっても良い。

 でもと思う。
 Q:そんな何回も行きたくなるような、例えば他と比較して特出するような素晴らしさがある?
 A:ありきたりな短い沢だ。特になし!

 C:だったら
   もう良いじゃないか
   他に行くところはないのかね

 A:今週もあそこにしようか、
   いやこっちにしよう、と一応は考えた。でも、梅雨間の晴れ、ここにすると決めた。決めた理由なんて無い。何となく。
   今回アッチにしようかと考えたところは別の日程でいくさ。そこだって何回目かのところだから目新しさならどちらも同じ
 C:回答がありきたりで全然つまらない。本件の質問は終えて、あとはかってにやって マシラ
 A:はいな

 岩小屋から抜け出す為の木製階段は腐って使えなくなった。虎ロープにすがると体が振られる。
 小滝はパスして、直に下の大滝に出る道に入る。倒木が踏み跡道を消していて、ぐずぐず歩いている間にヒルが何匹か靴にくっついたらしいが、滝壺に入って洗って泥の落ちた靴にひょこひょこ取り残されたのを指に摘んで水に流す。

 円山木沢は本質的に水量の少ない沢である。
 でもここ数日の雨が見栄えを確保するだけの水量にしていた。大滝落水の右横がいとも簡単に見えたが、ここは落ち口下3mが厳しいと知っているので、右の砂地斜面からいつものように巻く。その小尾根に出るところに鹿らしいのが転がっていた。丸まった赤い肉が異様に見えて、それが何であるかを確認するだけの勇気がなかったので、瞬間的に目をそらして二度と見ることなし。腐臭は感じなかったから、骸になってそれほど日が経っていないらしい。鹿であることも思っただけであって、それが正しいかの確証はないが、おそらく間違いない。
 巻き道から沢に戻り、転がる石の間を短く歩くと、次の滝は狭いゴルジュの中にある5m滝である。ここは左岸(滝の右)を登るのが本来だが、落ち口高さまで行ってからのトラバースが長く、数歩が難しい。だからゴルジュ入口まで戻って右岸の岩壁を登る。
 この岩壁は濡れていると嫌らしい。
 靴を変えた。前のよりは更に安物だ。靴屋の店頭に並べられた売り物の中でも一番安かった。でも川遊び用と書いてあったこの靴は水の抜けが良い。それに靴底が柔らかいゴムで出来ていて岩に吸い付く感触は悪くなく、前のならまず乗れなかった岩の傾斜面だって一応は立つことが出来る。難点は靴底が薄いこと。長靴のスパッツ部分をくるぶしでカットして申し訳程度に靴ひも付けたようなと書けば感じが分かっていただけるかなあ。沢歩きには向いていると思う。靴底の薄さは敷板でも入れて調整しようと思う。残念ながら長持ちはしそうも無い。五回使えれば一回三百円以下で済むと割り切ればいいさ。

 この岩壁は今日は易しかった。三級かそれ以下、フリクションが少しでも利くと易しく感じるのである。


F3 8m滝
写真の左下部分から登って、一旦水に近づくが
上部は写真左縁から落口に抜ける


 次は8m滝。落水する水には近づいても触れることなく、岩の左側を大まかな岩角を掴んで登る。ここもフリクションがよい靴だと登りやすい。
 続きの5m小滝は半シャワーで登り、次の小滝は右の落水中を登る。

 幅広で傾斜の緩い次の滝。
 取り付き部分がスタンスの無い傾斜帯なので、最初の一歩に苦労するのが、いつものことだ。上部は右の岩場を登る。
 そして上の大滝が見えてくる。

緩い滝だが最初の一歩が滑る
それさえ済めば残り部分は易しい

上の大滝
沢の中央部が岩毎前に張り出してきているような明るい滝

 狭かった沢が広がり、一気に高まった沢床に追いつかずに左右の両尾根は浅くなって、東を向いた沢には朝の光りが100%差し込む。
 そんな沢の中央の岩が前にせり出してバルコニー状に出来たのが上の大滝だ。そこのバルコニー縁の上に立てば、面前には榛ノ木丸がある。すくっと立つその姿は1300m程度では無く、1600mの高さにも思えるのは、浅くはなっても沢の両岸尾根に遮られて見えるのがその山だけという効果が含まれるだろう。梅雨の合間の青い空がその上にある。目線を下に移せば、雷平への経路が樹林の間に横線を引いている。

上の大滝から下流方向を見ると、榛の木丸が大きい


 バルコニーには水の滑り台が備わっていて、そこを水はタッタッタと走るような滑り落ちるような。そんな滝の上半は傾斜の緩い乾いた岩である。何処だって尻を置いて休んでいられる。
 山屋ならこんな場所でマグカップにストーブで湧かせたコーヒーを注いで優雅にたたずんで一服しなくてはならない。
 きざ は俺の夢
 なんてのが いかしている山屋さんなどと言われるだろう。
 が、俺は山屋ではない。山遊び人だ。
 だからそういう時間の過ごし方はできずに、あたりの景色を貧乏くさく、ちょこちょこと忙しく見て、次にこれを見るのは何時になるだろうかとは考える一瞬はあっても、長居は無用と奥に進む。

 落口の上からは次の滝までは直ぐ。その滝はFナンバーなんて付かない小滝、ゴタゴタと落ちるだけの石屑積み上げ、でも落水中を登るのは苦労しそうだから、俺は滝と称しておこう。それの右横に張り出した岩角を登る、出だしの一歩が立っているのと岩が腐っていて抜けるのがあって、登り出しの体勢を作るのに苦労するが、握る岩と足を置く場所を決めて動きだす形さえ決まれば残りは階段状に易しい。

 続いて
 ウェータースライダー状の滝。
 円山木沢は下と上の大滝(大滝という割にはこじんまりしている)が知られているが、個人的に四段に連続するこの滝が一番好きだ。一段目と四段目が少し急なので全域を滑り台にしたら無事では済まないだろうが、それも含めて名の通りに全体的には傾斜はにそんなに強くない。沢の中から全容を一度に眺める事は出来ないが、取り付く前に右岸を10m登ったところの砂地に立つブナの若木からなら最下段から四段目の上までが一続きに連なって見える。そこで確認すると、「ここ是非にでも登ってみたいな」と思いたくなるほどに魅惑的な滝に見えるのである。

ウォータースライダー 四段全容


下から数えて二段目
ここは易しい
というか登り方を云々する所でも無し



二段目の終わり
流水路、または右の傾斜段を行く

左上に庇岩ば見えるところで二段目が終わり三段目になる


庇状からは三段目
流路の直上は難しくて
俺は右手凹角を上がってから写真右上隅に抜ける


四段目
抜口がCS直瀑になるから、ここは登れない
見るだけにして右から(左からも可能)逃げる


 ところで今日は水量がちょっと多い。それがいつものようにさせれてくれなさそうだった。
 最下段は右から登りだし、3m登ったら水流を横切って左の小さな凹部を登るのがいつもなのだが、、横断点に明確な足場はなく、二歩ほどをフリクションで左に渡り行くのだが、今日はそこの水圧に勝てそうにない気がした。そこで滝を眺めるブナの立木から横にトラバースしてから2m岩場を降ることで一段目の上に立つというチョンボをまず一回行う。2mの下りだって結構細かくて苦労はしたがチョンボはチョンボ。
 二段目は緩くて長い。ここは更に二つの区画に分けても良いかなと思うところを流水中、それに右の岩面へと移動して登れば快適、且つ岩が被さる岩屋状下までは難しくない。
 そこからの三段目は8m程だが、スラブのすべすべな岩肌であり、傾斜もずっと立つ。登れないと思えば二段目の途中から右に抜けられるのだが、ここまで来てしまえばそこまで降るのも面倒であり、無理してでも登るってことになる。とはいえマシラ確保無しの直登は不可能。岩屋から流水を出たら右の岩壁へ伝うことになる。そこの1.8mに指だけ入って掴める横クラックがある。それ頼りにぶら下がって、それより少し下がったところの傾斜面に膝着いてから立ち上がり直すと乾いた岩場に手が届く。そこから右に逃げるのが二度目のチョンボ。
 四段目は更に傾斜のきつい6mスラブ滝だ。とてもじゃないけど上からロープ垂らしてくれなければ登る気も起きない。よってここは見るだけでして右の小岩稜を辿って一連の滝が終わる。
 この全てを滝下からの右凹溝を辿ることによって巻くことが出来るが、全部をそうするのは勿体ないような気がする。
 少しだけ間を開けて4mCSから水が飛び落ちる。もう一つ、3m程の小滝は右側から強引に登ろうとしたら、手にしていた大きなホールドがぐらっとして飛び降りて、やり直しだ。出会いから流程は1/3終わったかどうかだが、これで主要な滝は終えたことになる。

 傾斜は落ちる。水量が少ないからだろう沢の中まで進入してきている灌木の間を、あるいはゴロゴロとした石の河原を、何となく作業経路のようなのが流れに沿って続いているようにも見えたりして、そんなところの跡を追って、出会いからの滝の連続から一変しての小沢の歩みが暫く続く。

 3mほどの小滝を越えると、奥の二俣となる。根元の本流7m滝は左から登る。

奥の二俣の本流(左俣)にかかる7m滝
落水左が易しい
右も易しいが岩に脆いのが多いので
そういうのを掴まないように確認して


 小滝下で二俣に分かれるが、より稜線に近いところまで水線がある方を本流とするならば、ここは右となるはずだ。でも小滝のかかる方が水量は圧倒的に多くて、ここでは左手の方に入る方が多い。小滝の水が冷たいのは湧き水の証拠だ。水線は長くない。
 小滝・もう一つ小滝。その上で苔の間から水が湧き出したのが流れ出している。そこから手にとって飲む。流れる水が無くなる。
 乾いた源流帯。倒木はあっても去年よりは減ったと思う。石ころの沢は地の腐った岩へと替わる。昨年はその上に砂がたくさん乗っていて傾斜帯では登るのに苦労したが、ここのところの雨で流れたのか、細く一条だけは地がそのまま上へ続いている。歩き易すかったので、せっせと上も見ずに登っていったら、上7m先が立木帯になっている赤土帯カールのど真ん中で行き止まってしまった。
 表土の落ちた剥き出しの赤土は硬い。粘土である。そっと乗って靴でなぞってみると土の中に浸みている水分が油のように浸みだしてツーッと滑る。滑った跡はツルツルとなって二度と触れたくないほどに良く滑る。ここまで来てしまった以上は降るのは何時滑るかということもあって危険、次善の策だけどこの赤土を登るよりしょうがない。
 そんな赤土、靴先で蹴るくらいでは当たったところにマークが印で押したように付いても全く凹みはしない。そんなこともあるさと、先の尖った木ぎれを杖として持ってきてあった。杖はストック機能だけではなく、土を掘る作業具としても機能するのである。力任せに先で五六回突っついて、浮いて出た土塊を払ってから靴の爪先で蹴ると、靴先が乗るだけの小さなスタンスが出来る。一段上がる。
 それを繰り返して立木の根っ子に手が届いたら、





もう水は終わり
この木滝の奥 30mに苔原の湧水帯があって
沢の水は全てそこからのものだ


 根っ子のある立木帯と赤土帯では間に1m程の段差を持っている。これが結構やっかいで、根っ子が腐っていて、ぶら下がったら切れたりしないかと、赤土中の人工スタンスから両足を離すときは心の中では「大丈夫か」と結構心配する。

 身体を引き上げる。
 そこは本間沢と円山木沢の中間尾根だ。径路の踏み跡がくっきりと引かれていて、このまま降ろうかとも思ったが、山遊びに来てピークに全然立たないというのも何だなと思い、一応はピークまで行くかと。
 無名の頭までは15分ほどかかったかなあ。本間の頭でヒルチェックをしたが一匹だけだった。

 下りはP892m(ヌタノ丸への分岐点)を経由した丹沢観光センターへの直行コースとする。
 本間の頭から降って、栂立尾根との分岐を左に折れ、ガレに突き当たる直前で下に向かう尾根である。
 そのまま成り行きなら観光センターへの登山道(一応登山道としては管理対象外となっているらしいが)となるが、途中から左手方向を探って適当な斜面を降る。上手くいけば直ぐに仕事道の跡に遭遇するが、今日は本来の入口よりずいぶんと行きすぎてしまってからそのコースに入ったようであり、斜面上に見つけた僅かな径路跡を歩いたのは短い距離だった。左右鹿柵の回廊状を下り、左手の乗り越し用脚立で外に出る。ここからは僅かばかりだが膨らんだ尾根上に踏み跡がはっきりする。ジグザグに降っていくと右手からの径路(丹沢観光センター裏手から伸びて小尾根に上がる車道からの径路から派生する作業路らしい)合流してから左手方向に水平に伸びていく。
 小石混じりの砂に着けられた水平路は雨に洗われて道形が薄く、そこが正しいと信じるからこそP892mへの連絡径路であって、知っていなかったなら先ほどの合流点では折り返すようにして行く右手への踏み跡に従うだろう。

 P892mからはヌタノ丸に行くことも出来るが、今日は用はない。
 直進すると旧丹沢観光センターの東側に位置するP725mに続く尾根を辿ることになる。その尾根の下りの途中、石が地面上に剥き出しに転がる尾根の一画からヌタノ丸手前の切り通し合流点に直行する径路があったはずだった。新しく整備された頃はとてもしっかりとしていた。石屑斜面中なので二度目に歩いたときは部分的に損壊していた。今回は「なんとなく、ここかな」と思わせるところはあっても確かにここだと言い切れるほどの道形は見つけられなかった。砂の流れる場所の径路は僅かばかりの雨で道形もろとも無くなってしまうのだ。
 P725m手前の鞍部からは丹沢観光センターに降っていく。途中に「保安林」の看板が多数立つことから多くの人に使われていた仕事路だったらしいが、これもずいぶんと道形が薄くなっていて、ここでも旧来の道を辿るのは知っていないと難しいかも知れない。
 前方50m観光センターの屋根が見える小沢で泥を落とす。水量がいつもよりは多いのは靴に着いた泥をぬぐうのに都合が良い。

 観光センター(旧)
 正面玄関右横の食堂という表示のある軒下が10cm程の段差テラスになっている。座り心地が良さそうなので、靴と靴下を脱いでヒルチェックをする。
 今週は家にヒルを持ち替えるのは絶対に無しにしたい。ユミコちゃんが親類中に「マシラがヒルを持ち帰って我が家に大騒動勃発」と言いふらされるのは二度とゴメンだ。
 明るく日の強いテラスは視力弱者でも細かいものを捜すに十分な光度を与えてくれて、靴下の目に潜り込もうとしているのを含めて、今日は完璧に始末できたはずである。念のため家に入る前にもう一回チェックはしよう。もしもそこでヒルが見つかったならば、そこらの畑の畦でもう一度チェックが必要だ。そんなことをおもいつつ、太陽の日を透かしている靴下の向こうの空に榛の木丸が大きく浮かぶ。

旧丹沢観光センターに裏手からタッチ

靴を脱いでチェックを無心に行う
陽炎がゆらふら
その向こうに立つ榛の木丸もあつさにけだるそう




 でも、ちょっと情けなくも思う。先ほど洗った足が乾くまでの間、もしも山の中で立ち止まらすにさっさと掛けることが出来るならば、そもそもヒルなど寄りつきはしないのに、最近はそうも素早くは動けなくなってないかと思いつつ、カラカラの陽ざしの中でヒルが水分を失って丸くなっていくのを、ボーッと見て時間を潰して今日の山歩きが終わる。

 朝方通行止めに遭って止まっていたらしいトラックはなかった。代わりにか、三日月橋側に五台ほど山林関係者のらしい車両が駐車していた。人は見あたらないが、崩落状態を調査しているらしい事は想像できた。
 崩落物撤去だけなら、たいして手間はかからないだろう。現に軽トラックが問題箇所を通り抜けて降っていけたのだから、小型車両相手なら路面の整理をするだけで通行可能となるはずだ。でも節理に進入した水での岩盤剥離なら、同じような岩の状態はそこらに数え切れないほどたくさんあるわけで、果たして今回の崩落場所の整頓だけで済むかと拡大して懸念するならば直ぐには始末が出来なくて閉鎖が長引く可能性はあるが、さあどうなるか。


自宅4:35〜宮ヶ瀬5:35〜三日月橋6:15〜本間橋(自転車デポ)6:30〜伝導6:50〜円山木沢出会6:55〜尾根に抜ける9:00〜無名の頭9:15〜本間の頭9:20〜P829m(ヌタノ丸への分岐)〜P725mの鞍部〜(旧)丹沢観光センター〜宮ヶ瀬11:10〜自宅11:50 20150711 晴れ 久しぶりに晴れたように思う。
頁トップへ  マシラのHP