丹沢 本谷川 手沢 四町四班の沢 右俣


 山の雲が薄れていって天気は良くなっていく感じがあった。だが、いざ沢に入ったらそうでもなかった。
 沢の中では上空は狭く、日差しは元々少なく暗い場合が多いが、そうではなくて雲が厚くなって暗くなったのだ。
 沢の中途ではずっと雨が降りそうで時々キリが舞う。なんとか保つのか。そんな感じだったが、ラストの滝が目の前に迫った時にザーっと降ってくる。さっきまで乾いていたガラ場の石が全部濡れる。早く抜けなくっちゃ!
 涸棚を避けるため、手前で左に入っていく小沢に入る。簡単な小滝が二つくらいあって、それから左手に穏やかな尾根が見えていたのでそこに上がって膝下までの笹原を分ける薄い踏み跡道を辿る。さっきの雨は通り雨だった。小尾根に乗って暫く歩くと霧の中に登山道があって視界はちょっと狭かった。

 下りで
 丹沢山から宮ヶ瀬への道に入る。キリの山稜では目に入るのは、登山道そばの立木や草花に限る。見通しが遠くまでは利かないから、大木や一面の花畑が突然のように現れては直ぐに消え、新しいのに入れ替わる走馬燈のような風景は悪くない。
 チリーンと熊鈴が鳴るが、霧に吸収されて遠くまでは届いてはいなそう。だから気になって手に持ってチリチリと鳴らしながら歩く。

 円山木の頭から南東尾根に入った。緩い斜面中のブナの大木。美林帯の中にある快適な尾根である。
 下のワサビ沢出会いまでは30分で着く予定だった。だけど今日は2時間強の時間が掛かってしまった。何回も降ったことがあり、分かってるはずのこの尾根で、ルートを外してしまったのだ。分かっているなんてうぬぼれているくせに実は何も知らない小僧のマシラに誰かが×を印したらしい。

 降っていってふと気づく。
 踏み跡が薄い。マークテープが全然見あたらない。こんな景色だったかなあ?
 どこも似たように見えるブナの木の下に広がる草原中を分けて歩いた。緩くなだらかな尾根が幾らか急になり、そうは言っても踏み跡はあるように見える。こんなだったかな
 夏草の濃い今の時期なら踏み跡が草に覆われて見えにくくなるだろう。人が通らなければ分けた跡もなく一面の草原であっても変ではないし、山の掃除人がマークテープを撤去した事もあるだろう。景色は記憶と違うようにも同じようにも思える。
 でも、いいから 行け行け
 それから行けるところまで下り、目の前に沢のガレを目にして、付近に道をとあれこれ探して行き詰まったあげくに、ようやく別の方向に誘い込まれたらしいと自覚した。霧があたりを覆っていたが、全く見通せないほどは濃くはなかった。鹿の踏み跡に誘い込まれてしまったらしい。?

 ここの下りのパターンだとワサビ沢方向に間違って入ることがある。過去にあった。それは標高1050m付近のことで、そのときは左手方向にトラバースしていけば時間をおかずに本来の位置に戻った。
 そのパターンよりはずっと上部で(1250m付近)で違う方向に入ってしまい、なだらかだった尾根が細くなり、下に石がゴロゴロした沢のガレが見えるところで間違いに気がついた。
間違いに気がついたのは、おそらくワサビ沢標高1000m付近だ。
円山木の頭に戻るまでは、どこらあたりを降ってしまったのか分からなかった

南東尾根を降る
そのつもりだったのに、気がつけ違うところを歩いていた。
どうもこの先でやや右に行くところをやや左に進んでしまい
結果、ワサビ沢の源流帯を1.5時間ほど徘徊する

これは猛毒 火炎茸か? いやいや箒茸でしょう 食えるかどうかは保証できないが

 迷いはじめの見当、前にもあったのでそれを目安にすれば少しはつく。そのパターンとはちょっと違うかなと考えながらも、とりあえず左手方向に移っていく獣道に乗って動く。ここらにはそんな用の人が歩いた作業道とも区分けが着かない道(獣道)がその気になって目を凝らせれば無数に走っている。だから斜面の横断は自由自在なのだ。但しそれは砂と土でできた緩斜面に限られれる。登るのは嫌なので下り気味に歩ける楽なのを選んで歩く。
 でも、そんな下降路修正の見込みとは違い、百mを少し越えるくらい水平に歩いたところでザレ地に阻まれてしまう。前はかなり急傾斜帯。その向こうにはちっちゃな膨らみはあるが尾根には見えない。横断したとしてもあそこに正解の道がないと思えば強行使用とは思わない。

 ここはどこ。
 ワサビ沢に入り込んだと思っていたが、実は弁天沢だったりして ?
 そうだとも違うとも分からないが、
 自由自在に歩ける獣道があり、それを方向を変えて何回か伝う。目の前に見える風景は……ここら歩いたことは無く、あるとすればワサビ沢遡行で上がっていったときだが、だから目にする景色は初めてなのに、霧に少し視界が限定されるとはいえ、過去にも見たことがあるような気がして、
 人(マシラ)ってなんと曖昧でいい加減なんだろう

 降ってしまう方法も考えた。でも構わず降ってしまうにしてはまだ稜線から幾らも下っていないはずなので、それでも強行して降るとすれば長く沢を歩く必要がある。沢の下りは短ければガマンできるが長いのはキライだ。下りの事故は大きくなりやすい。だから安全が第一なのだ。そうならば
 ここがどこだか分からない場合、元に返すのが原則だろう。時にはその鉄則どおりに行くか。


 やや登り方向に来た方向に戻っていく。トラバースから戻った小尾根には踏んだばかりの足跡が所々に残っている。そこに立てばやはりこのまま素直に下方に向かうのが解と思われるが、そうしたら下の沢に降ってしまう。違っているのだからここはダメ
 先ほど横に歩いた方向とは逆の水平方向に進む。さきほどのガレ場が弁天沢のなら、こっちに進めば南東尾根があるだろう。
 だけど、それならばいま立っているところこそが南東尾根そのうえだろうが。俺は一体何処にいるのだろう。自分の立ち位置が分からない不安感は山の中でも会社の中でも同じだ。それが自覚できなければ仕事だって進めようがない。
   あゝ 何やってるんだか

 迷ったら原点に返れ
 円山木の頭まで戻るのを覚悟する。上がって行く方向で且つ左手方向を目指す。草原の斜面を進んでいくと沢の広いガレ場に行き着く。そのガレを横断した先にも獣道が見えていて、こうなればやけのやンパチ、行くところまで行こうか。 そこらあたりから右に行ったか、左に進んだのかただただ直上したのかは覚えていない。
 言えるのは間違った跡の登り返しと言う気後れもあってか、登りはとても苦しかった。三十m登っては一休みして、あの木の下まで行ったら一休みしようぜ。座って一呼吸。立ったまま一呼吸。
 何処のどこだか知らないけれど、小尾根状があり、その小尾根には踏み跡みたいなのがあって、こりゃあ好都合と登っていく。尾根上を覆う大きな露岩は右から回り込む。さらに急な登りが続く。
 そして「44−3」と記入された黄色境界杭が一つ。それならば、前後に別のがあるのではないかと探す。ない。杭はそれ一本だけだった。あの杭は何用だ?
 一呼吸入れようと立ち止まった大木の下、

登り返した小さな尾根の大木の根っ子に押し込まれていた空き缶
ゴミはゴミだが
あゝ 人はこんな所も歩いている
となんだか嬉しくなった。

 「おや こんなところに空き缶が」
 根っこの空間に押し込まれているのを見つけた。上から落ちてきた物ではなく、誰かがねじ込んだように根っ子に納まっている。空気にサラされていた側の印刷は色あせてないが、取り出して広げて見れば土に接していた側の印刷ははっきりしている。
 山中でゴミを見るのは良い気分ではないが、こういうシチュエーションで見つけるのはそれとは違って何か嬉しい気がする。誰かが通った道の印だから。オソラクだが、その人も急な登りに喉が渇き一休みしたくなってビールを飲んだ。
 と言うことはこの先には難しい部分はないと言うことだろう。
 境界杭を付けた人が仕事の合間に飲んだのか、或いは山屋さんが一本入れたのか、
 急な登りの小尾根のことであり、大休止での一杯ではなく、マシラと同じようにへばった喉をちょっとの間に休めたのだろう。杭と空き缶で先の見通しが着いたような気がしてヤレヤレと思う。
 そこから10分ほどで根尾の両翼がなだらかなになり、そこから一登りすると円山木の頭からいくらか太礼の頭側に寄ったところの登山道に出る。頭に戻って、どこらへんに間違って降って行ったのかが分かった。
 ワサビ沢の奥まったあたりに降ってしまっていたのだ。こうして降りだして1時間半後に再び元に戻った。

弁天杉にタッチ
表面の皮が以前よりも少しだけ剥がれ多く
このまま放置しておくと中に腐食が進まないかとちょっと不安
樹医に見てもらうのが良いのか、自然に任せておくのがよいのか
先行きが少し心配だが余計なお世話かなあ




 やり直し。再度の下降
 進む方向を違えたところに立てば何で間違ったんだろうと情けないそれを左に見て、ゆるく斜面を進むと踏み跡ははっきりしていて、テープも多すぎるほど有る。だから、なんであそこでとまた思う。方向感覚の欠落があるんじゃないかとあきれながらの下りだ。
 正しいと分かると後は早い。弁天杉を見て、ワサビ沢出会いでは汚れた靴を洗う。登りの沢の中ではヒルに寄られた感覚なかったが、円山木の頭からの下降で迷っている最中にすり寄ったらしい三匹が食事中だった。





 最初から書き始める。

 三連休である。1日目は通り雨の可能性はあるが概ね天気は良いという。それならば先週行きそびれたところに。四町四反沢。下りは円山木の頭からの南東尾根にするか。そう決めていた。

宮ヶ瀬ダム 貯水率59%
旧県道が湖底に出ていて、そこには速度制限の字がまだくっきりと残っている。
台風でふたたび湖底に沈むのかな


 今夏の小雨の影響なのか、あるいは明後日にやってくるという台風にダム管理者が備えているのか、宮ヶ瀬ダムの水位は満水線よりも十五m以上も低く、ダムの広い範囲の水面は泥田に変わり、昔の境川がヘビがのたくるように水路を描いて浮き出ていて、その横では泥田状沿旧道には制限速度30kmの表示が乾いた路面を見せている。
 それでも貯水率は50%強とか、若干飲み水足りるのかの心配もあるが、時々は湖底を日に晒して泥の殺菌消毒するのは衛生上良いことだと思うし、外来魚駆除にも役立つはずで、台風大雨に対する川下地帯の洪水に備えるにも水位が低いことは悪いことではないだろう。
 でも水量の少ない貯水湖の湖底は荒涼としていて寂しく見せる。
 山びこ橋から見下ろす旧馬場三叉路に散歩に降りて来たらしい人の連れた犬も同じだったらしく、彼の犬がにぎやかにしようとしたか知らないが
 「わん」と猿ヶ島方向に連続して吠えるのを定点撮影しながら眺める。

 塩水橋に自転車をデポして本谷川林道を歩く。
 林道終点まで自転車を漕ぐのが辛いというのと、登山道まで上がったなら、何処を降ったとしても、ここなら最小公倍数最大公約数であり、下山路変更の対するリスクが少ない場所なのだ。
 ここまで歩き降るのも悪くはない。
 前を行く何組かは天王寺尾根に向かうらしい。
 
 キュウハ沢出会いからは右岸三角の頭に向かう作業路に入り、堤防を三つ越えたところで下におりて、四つ目の堤防は右から越える。エンジン慰霊碑に挨拶してからもう一つ堤防を越えると、キュウハ沢遡行の始まりだ。水量は普通だと思う。

 最初の小滝、釜は浅めである。釜に一歩入って取り付いて右に短くトラバースして滝の本体に触り、狭い落ち口目指して濡れた岩を登る。フリクションが良ければ快適な登りなのだが、今日は信じられない。この靴のフリクション。
 だから念のためカメラをビニール袋に収める。靴が滑ってもと用心すると、上半身ばっかりに力が入ったへっぴり腰状態となって、かっこわるいが、しょうがない。
 落ち口に出たら水量が少なければジャンプ一歩だが、今日は二歩で対岸に渡る。
 続くF2は釜が深そうなので左手前のスラブの岩を登る。二歩ほどだが、スタンスが外形していて苔が乗っている。足位置を確認して上半身の力で乗り越える。
 そうするとF2上に続く小滝は上から見るだけになる。その小滝を通過したら、続く小滝の手前の狭い溝を降りて滝にすり寄るか、もしくは小滝の落ち口に直接にトラバースして入るかとなる。
 溝を前向きに降りだしたが、手が滑った。前向きでは無理なので登る姿勢で降らなければならない。
 それでそこ止めて、落ち口に直接出るトラバースルートにする。垂直な岩場中のちょっと目には厳しいように見えるトラバースだが、スタンははっきりしているし、ハンド部分がちょっと足りないと思われる一歩には古いが残置が残っていて、それをバランスに使えば楽々と落ち口上に出られる。

キュウハ沢連爆帯
中央を左から登って右に出る。
丸太の下を潜って左の岩を登って一番奥の滝は巻くことになる



キュウハ沢大滝


 ナメの三段が目の前にある。
 1段目はやや緩いスラブ、右側の水線近くに足置き場があり、それとフリクションでスラブをノ越える。左に移って1mほどの段差の二段目は水の中に足を置いて左側の岩を腕力で引き寄せて登る。
 落ち口少し先に倒木が沢を横断している。
 三段目は俺には登れない。だから横断する倒木にぶら下がるように下から潜って、木から手は放さずに脇下に持ち替えて倒木横の岩場を登る。
 そこから軽く登って右に移れば目の前右にはキュウハ沢大滝があり、左には四町四反沢の石積み堤防が手の届く位置にある。
 いつものように大滝を見物する。



 それから左の堤防を乗り越え、キューハ沢と四町四反沢の分界尾根から続く平坦な杉林の中の仕事道を暫く伝う。
 8mほどの滝の下までは10分と掛からない。左の溝状を登る。滑る岩だが足の置き場は平坦だ。それで足りなければ細い溝に靴をねじ込めば利く。以前は捨て縄が残っていたように思うが、アンカーになりそうな支点は無かった。もっともそれが必要な登りでもない。
 落ち口からは小滝が続く。
 左はちょっと厳しい。右から簡単に行こうと右の側壁部分に乗ってしまうと、そこから落ち口に出るためには空間に出た岩に押し出されるような感じになって怖い。この沢でここが今回一番怖かった。
 と言っても下までは2mであり危険と言うほどではない。
 降りてダイレクトに滝の右横のクラックを登り直す。
 ここが終わると、この先にも滝は多数あるが、二俣を過ぎるまでには登る方法を考えるような滝はない。適当に、その都度一番簡単に登れそうなところを適当に登ればいい。

四町四反沢の最初の滝
中央左の溝状を登る。
岩はスベル気がするがホールド豊富で快適
これよりもその上の小滝の方が登るのは大変だ



中流域の滝(軽い岩質の滝で快適)



 8m程の軽い感じの岩の滝を左側から登る。
 岩が風化していればとても嫌らしいだろうが、今のところはまず大丈夫。そこから少し歩くと二俣だ。
 今日は右に行く。キリがあたりを舞う。見上げる山腹にはキリが漂う。

 右俣へ

二俣から見る右俣
滝が連続して奥に伸びている


 最初の滝は岩が剥がれて崩れてしまいそうな滝だ。最初にここに来たときは剥がれるホールドにぼやきながらも流れの左を登ったが、今日はとても無理だ。
 右側から回り込み、落ち口下の段差にしみ出す清水を飲んでから上に続ける。
 続く小滝は左側から登る。岩は硬いし段差も小さいから強引に行っても良い。
 三つ目、7m位の下が抉れている滝。ここは登れない。
 今までは左側のザレ地を登り途中からトラバースして落ち口に降りたような気がするが、今日は右側から巻いてみる。この巻き道は見通しよりずっと上まで登らされ、それにプラスして沢に降りるのに苦労したから、巻き道としては左の方がよいとおもう。
 巻いて戻れば次は本を開きかけたような12m滝である。

 右俣に入れば息継ぐ間もないくらいに滝が連続する。
 さてこの12m滝、水量が本日特に少なく思える。下から見上げれば、岩は順層だし、それがずっと続いていて見えている範囲でホールドに困ることはなく、落ち口までが見えていて、水が少ないので滴を避けて登る必要もなく、そうなのだからプロテクション無しでも 楽々 登れるかあ なんて思ってしまう。

12m滝 水流細く 
これなら俺でも登れそうなんて戯言を


これくらいの小滝が何回か繰り返し出てくる
難しいのはないが高さには気をつけよう


 だからと
 よっしゃあ
 と行くかと言えば、それは口ばっかりであり、実際には巻いてしまうんだよな。
 落ちたときに直ちに誰かが通りかかってくれるのならいざ知らず、12mの高さに自分の命はやはり惜しくて
 「本当は登れるのに」と無責任な出任せ言うだけで登らない。
 滝の5m右横の岩場を巻き道として登ったことがあるが、簡単に巻くのなら滝の左側の小尾根がよい。踏み跡道も付いていて楽々と落ち口の上に導いてくれる。
 ここらからは小滝がいくつもある。
 数え切れないし、長丁場な沢に疲れが湧いているので、いちいちメモを取る気にもなれない。滝と滝の間に短くガラ場があり、同じような滝が何回も出てくる。
 時にホールドが脆い岩や垂直な岩の縁を回り込んで登るような、見た目には難しそうに見える滝もあるが、いずれも弱点を持っていて、そういうのを観察して登り方を選べば特に難しいところはない。

 残っているので要注意はラストの涸棚だけだ。
 それを越えれば、ひたすら上にガラ場を登り、赤土壁帯で滑らないよう用心すれば竜ヶ馬場の休憩卓に直に出る。そのはずである。

爪のガレ場に出ると同時に雨が降り出す
さっさと逃げ出さないと



 一覧の滝を越えたあたりでポツポツと雨が降り出した。
 小雨。
 それが
 目をしばたく間もなく広がって強くなり、目の前のガレ場全面がみるみる濡れていく。
 右手前方の奥が涸棚のあるガレ沢だ。
 左手前にそれとは別の窪みあり、どちらが本流とも言えないが、こちらの方が左手の小尾根の近くに位置していて易しそうに思える。ここまで来れば何処を通ろうが似たり寄ったり。雨が本ちゃん化する前に抜けたいねえ。ぬれた赤土壁って滑りやすくあぶないし。できるならそこ避けたい。

 左にする。
 ざくざくと転がる小石と滝とも言えない程度の簡単な岩場、そして左上には尾根が見えて、幾らも歩かないで達せられそうだ。
 沢状を少し詰めて沢から斜面に移るのに最も簡単そうな所から左手の立木帯に移る。
 少し歩くと笹原の中に踏み分け道があり、その踏み分け道の何カ所かに虎テープのマークがあり、そして新しい鹿柵が両側に列ぶ。(四町四反沢の左右俣を分ける分界尾根である)

 雨は通り雨、既に止んでいる。

円山木の頭から南東尾根に入る
地面に這えるのは火炎茸か箒茸か
分からないのには触らないに限る


 雨が降っているなら三角の頭経由で帰ろうとも考えたが、自転車は塩水橋だった。
 雨あがりの尾根を歩くのも悪くはない。だから元々コースを続行と決めた。とりあえず稜線登山道まで行かなくてはならない。
 鹿柵は鹿の活動範囲を制限するための施設だが、人の活動も制限する。
 行き詰まり、どこかにないかと探しても付近にそれらしきが出入り口はない。やむなく乗り越える。細いパイプの支柱で出来た柵は横荷重に対して不安定であり、乗り込むと揺れる。
 重心位置が変動するから振れて乗り越えるのは大変だ。てっぺん部分の針金が全部上を向いて突き出しているので、
 おっとっと バランスを崩して串にさされた肉みたいにならないよう慎重に動作しなくてはならない。
 その様子を通りすがりの登山者が見ていて、「登山道以外を歩くと植生保護になりませんよ」とたしなめる。
 バツ悪く 素直に頷く。



自宅5:50〜宮ヶ瀬〜塩水橋(自転車デポ)7:10〜キュウハ沢出会7:50〜キュウハ沢大滝8:40〜四町四反沢8:40〜二俣9:35(右俣へ)〜涸棚手前の左の小沢に入る10:15〜分界尾根10:25〜登山道10:40〜竜ヶ馬場10:45〜丹沢山11:00〜本間の頭11:35〜頭から降りだして直後に山葵沢方向の尾根に引きずり込まれて色々迷う〜本間の頭へ戻る13:05〜弁天杉13:30_35〜ワサビ沢出会い13:45〜塩水橋14:20〜自宅15:25 20130914  曇り&雨&晴れ

頁トップへ  マシラのHP