丹沢 本間沢
 そういうの 面倒じゃん。
  だからやらない。

 でも、いつもより水音が高かった。
 耳が遠くなって、必要以上に感度が上がって雑音に過敏になっているんじゃないかと思うくらいに水音が五月蝿かった。
水量が沢山だったら、
川が渡れないほどだったら、
どうしよう。
 山から下ってきてから、そこが渡れないとなれば困る。そんなことを心配しちゃったんだな。水音に脅かされてさ。すぐ近くに回避場所が有れば良いのだが、そうではない場合もある。あらかじめ見ておけば後が安心だ。それで林道からの道を20m下って流れを確認した。
 これ、寝る前に先ほど締めたはずと思いつつも、心配になって玄関鍵を確認に走るような感じかな。

 場所は鳥屋鐘沢出会い。
 早戸川林道からは夏草の背が高くなっていて、木々は葉を一杯に広げていて、水の流れている状態が見えないのだ。

 会社で壁の向こうから自身にも関係するらしいヒソヒソ話が漏れてきて、だいたいがはっきりしない話は全てその類だなどとの猜疑心を持っているからか、おもわず聞き耳を立ててしまう。誰が何を話しているのだろう。ろくな事ではないだろうな。
 気になり、それで通りすがりみたいな振りして確認に行く。山の偵察もそれと同じ心境だよな。

 確認はした。
 が、下山時に想定したとおりに歩いて下ったことなど最近少ないのだから、実際にそうなるかどうか不確かな最終ポイントの確認をやるよりも、予定通りにルートを辿るための方策検討が先にやることではないのかとは考える。
 でも、それってさあ、体質改善みたいなものだから、直ぐに効果に出るかどうか分からないし、どうしてやればいいのかそもそも知らないので出来ない。
 それに遊びなんだし、流れに任せて成るようになれば
 いいじゃん。
 その方がドッキリ感が強くなって楽しいことだってあるかも。自分自身の場合はそうだね。
 だからこそ今現時点で出来ることを行き当たりばったりにでもやる。
 そして、何が悪いだと開き直っちゃう。


 対岸の林道が曲がり所のカーブミラーに自転車を止めて歩き出す。
 早戸川方面の直近三回は毎度この場所に自転車を止めている。たまたま下山ルートをここらに設定したコースを選んでいるだが、考えようによってはすこし先の三日月橋からが登りきつくなるので、自転車を嫌がって避けているのではないかと思わないでもない。歩いていけば時間は掛かるが、その分は早く家を出てるし、何しろ楽なのは確かだ。


 旧観光センター前の森林保護活動看板裏にストックしていた杖は折れていて、使えなかった。
 建物アプローチ道路脇の道に入り、送水パイプ沿いに歩く。登山道が小沢に掛かるところから本間沢方向の仕事道に進む。
 この道、そのまま歩けば、無名の頭から下ってくる尾根(本間沢と円山木沢の分界尾根) の標高1050m付近に至る迄つながっているが、その小尾根に掛かるまでは沢沿いのスギ林をゆったりと登っていく。
 作業道が登り始める尾根裾に残る古い炭焼き窯から左側に回り込んで沢に入る。

 直ぐに最初の滝が見える。そしてここから直登可能な滝が連続する。

 本間の沢は易しい。
 でも、これは難しい登りの滝にも回避を易しくさせる巻き道が付いていて、それを全部使った場合の感想であり、終盤三個の滝を全て直登するなら、危険度ランクを二段は上げる必要があると考える。

 今回も易しい滝は登って楽しみ、難しいのは見て楽しむ。
 沢の水量、
 今日はかなり多めだ。水が撥ねて、それが宙に舞って描く曲線が太めで、いつもよりずいぶんと綺麗に見える。このように沢は水によって華やかさの度合いが変化する。今の時期の雨の後に歩く沢は好きだ。
 


本間沢の始まり F1
水に沿ってのぼる。ラストもがっしり快適である。
ここで水に濡れれば遡行中ずっと水が楽しめる



F1に続く小滝
緩やかな斜面中のなだらかな滝



緩い岩を登り、水と岩のミックス帯を辿る



 最初の滝はゴツゴツしているが、傾斜が強いのはラスト3mくらいだけであり、そこもがっちりとした良いホールドがある。右半身に軽くシャワーを浴びながら登る。
 次は6m程度か。流れ右の濡れた岩を登る。フリクションがいい。
 岩床の狭い樋状は傾斜なく、その脇を通り抜ける感じで歩く。

 中央の岩がバルコニーのようになり、岩の出っ張りが水の流れを三条に分ける。滝下のゴツゴツした岩から中央に抜け出る。水に濡れたくなければ左を回り込める。転がってきた大岩が左の岩壁にぶつかって止められた感じの小滝は直登りすると押し流されるような勢いだ。見た目の勢いに押されて左岩の上を回り込む。
 岩床の中に小さな滝が乗り、それが何回か繰り返されて一連の滝が終わる。ここまで難しい滝はない。

岩床の上の小滝
適当に登ればいい。
カメラも飽きが来ちゃっているのかフレアーはっきりしちゃってさ


岩を芻み落ちる水
黒い物体の上に明るい空があるとフレアが必ず出る
真昼に月明かりは無いんじゃあない

 落口から落ちる水が撥ねる写真を撮る。
 この場合、滝の落口の上に日が入る、あるいは山の稜線横に明るい空があると手持ちカメラは画像の上に白くモアッとした丸いフレアがはっきり出るようになってしまった。以前からその兆候はあったが、最近はっきりと画像に出るようになった。CCDが何らかの障害を起こしのだろうと思う。
 原因はオソラク……だいぶ以前の水没、落としはしなかったが、水がだいぶ多かったときに登った滝でシャワーを浴びた。そのときカメラもシャワーを浴びていた。おそらくあれだろう。直ることはない。
 今のカメラは片手で全て撮影モードの切り替え操作できる。滝登りの最中でだって写真取れたし、掌に納まる小ささの割には、大きなCCDなので画像は悪くなく、取り出してさっさと撮れるのが気に入っていたが、買い直さねばならないなあ。でも直ぐの買い替えはダメで、暫くガマンになる。ろくな写真が撮れているのでもないし、焦る必要なし。

 ゴツゴツとした岩床と小滝の中を幾つか通る。
 そしてちっちゃな岩尾根が沢を二つに分ける所に出る。
 左には8m程の滝がかかり、これが本流である。いつもなら貧弱な岩溝に見える右側にも本日はしっかりとした水の流れがある。

左本流の滝8m 右が小岩尾根
以前は全体が苔だけで覆われていたが
小灌木は生え、日当たりが少し悪くなった


 この岩尾根
 短いが 
 本間沢に始めてきたとき、この尾根はとても目立っていた。三角形の断面を持ち、緩く上に伸びる岩の上には苔にだけで覆われていて、それ以外に目線を隠す物がなかった。日が当たるこの岩台の中間に座り込み、お茶したらとても良い味するンじゃあないかなとの雰囲気もあったのだ。だからといってここで長休憩したこと無いなあ。
 今は灌木が根を張り、ブッシュになり、葉を広げて、ちっちゃな岩の台を隠して目立たなくしてしまった。

 滝の本体より、この岩尾根を登った方が快適である。20m程で尾根状が尽きたら、先のスラブ岩を続けて歩く。そうすると滝上で右に曲がった沢に入って戻ることになる。

 幾らか歩いて沢が右に曲がる。中盤から終盤へ、
 入り口には小さな滝が一つ。軽いシャワーは終盤への突入挨拶がわりだろう。

奥にある三個の滝、そのうちの最初
本当は水流近くをずっと登るのだが、
今日は水量が多いのを口実に左の岩溝に逃げる



二個目の滝(直瀑)8m
左の岩から巻いて逃げる


ラストの10m
日が当たれば虹が出る滝である
落ち口が厳しいらしく右に逃げる



 終盤にある滝、
 全て直登するとなると結構難しいと思う。過去に何回事故が起こっているとも聞いている。
 最初のは本を立て開いたような樋状の滝、
 簡単だというが、今日のように水量が多いと、特別な大水ではなく、ちょっとだけ多いだけなのだが、落口の下2m程は樋状に入らないとならない。そこの足場が今の水量だと全て泡立つ水中の中になっちまう。だから難しいだろうと勝手に決めて滝の左にある簡易巻き岩場を選択する。
 続いての8m滝は、物の本には三段25mと書いてあるのもあるが、それはオソラク何かの間違いだが、実際にも立っていて、マシラの場合は水など皆無であってもまず登れない。
 当然のように左から巻く。
 狭い回廊場を通り抜けてラストに左壁から水が細い白線を描くように舞いカーテン状にかかる滝がこの沢のフィナレーだ。
 10m。
 晴れていればこの滝には虹が架かるが、本日は無し。下部はともかく、落ち口に入る所がツルツルなので、これも右側から巻き上がる。

連続小滝は簡単に



 小滝が何段かに、
 水路を真っ直ぐ通過して、湧水場が少し先の右手に出てくる。
 この水場。
 ここではいつも苔石を踏んで中庭に入り、苔の上に這い蹲って水を飲むことにしている。
 冷たくキリッとした飲み味が気に入っている。近隣界隈に飲み場は多数有るが、その中でもこの場の水の美味さは最上等に属するだろう。


本間沢の湧水場
冷たい水が苔の中央大岩のあたりからこんこんと湧く


 なんてこと言ってもマシラの貧乏舌は信用するなよ。
 何処の飲み屋で飲んでも酒は旨いと思っている味音痴が、
 ここのが一番などと言いつつも、日替わり暦をめくった瞬間に前の店の味は忘れて書いているのだから。

 涼しいので本日は三口くらいで足りる。
 ここのは絶対に一番である。間違いなく断言する。

 この先どうするか。
 素直に詰めて東峰(本間の頭)にダイレクトに出る方法もあるが、ザレが急で登りにくい。それよりもこの湧水場の奥尾根を登ったほうが簡単そうだし、稜線が近く思える。

 困難をおそれるな、
 失敗して元々だ、
 こそこそ隠す失敗は、ばれたらマイナス評価になるが、大失敗だったら周囲も認めざるを得ないから、絶対にプラス評価などと言い
「何はともあれ 任せろ! といってみな」若者を扇動するくせに、
 いざ自分にマイナスが降りかかると、困難は可能な限り、すり抜けようとする体質なのだ。安直は大好であり、詰めの急な登りは嫌いなのだ。

 湧水場から続く小尾根に入る。
 踏み跡は鹿が残したものだ。藪は無い。登りは少しきついかな。
 立ち枯れている木を引けば乾いた音で折れる。腰の長さにそろえる。別の立木を手にする。これも簡単に折れる。
 このような容易に杖になる木は急な下りには安心して使えない。ショックに弱いからだが、登りだけならバランスを取るだけだから指先で折れるのだって使える。ようは使いよう。
 その杖を使う登りは長くはない。白馬尾根草原が同じような高さに見える地点で本間沢−円山木沢の中間尾根に出て、無名の頭には5分ほどで着いた。


 栂立尾根入口で左に折れ、旧丹沢観光センターへの道に進む。
 更に五百mくらい歩いた平坦部から左手の斜面を下ればP828mの尾根に入っていけるはずなのだが、広い斜面なのと立木に遮られて下に目指す尾根が見えない。このまま下り出すには躊躇いがある。
 そう言うこと気にしないで以前は降っていたのに、鹿柵工事用の作業路が数年前に出来て、それを辿ったらとても快適だった。以降、その道を頼りにするようになっちまって、この場の土地勘を快適さの気分と代替に失ったらしい。
 失ったってその道がずっと存続すれば問題がないのだが、使われない山仕事の道は直ぐに無くなってしまう。
 ここらは緩い斜面の柔らかい表層だ。
 踏んだだけで出来た柔らかい道は、使わなくなれば瞬く間に砂に埋まり、枯葉が乗り、鹿が年に数回だけ歩くとなれば、踏み跡は速やかにかすかになり、そして消えてしまう。
 覚えていたはずの仕事道入り口が何処にあったのかも分からないうちに通り過ぎたらしい。

 行き過ぎたか。
 そう思うところで、ようやっと右斜面に入ってみたが、歩けるように行けば、尾根の道に戻ってしまう。これではマズイな。
 道を左に外し、鹿柵に沿って下る。左片面だけだった鹿柵が両面になり、幅10m程の廊下状を下る。柵が行く先を囲い込むような場所の手前の左手柵に掛かる脚立で乗り越える。そこからは道が付いている。

 この道は知っている。
 目的の尾根に直接には入らないが、登山道標高850m付近からの山腹トラバース道に途中で合流する道であり、そこまでの道形はしっかりしている。
 トラバース部分は他の水平道と同様に、上から流れる砂礫が乗っていて、それに桟道だった路肩の木も腐って倒木と見分けが付かなくなった。道だと分かっているから躊躇いはないが、初めての場合は不安いっぱいな道であろう。

 P829mははっきりしない標高点だ。
 木立の中からヌタノ丸が少し見える。
 右手の鹿柵をパイプ脚立で乗り越え、鹿柵を左手方向にして、跡の薄い林間を下る。足なりに下っていけば人為的な切り通しのような鞍部に付く。ここから谷側に行くトラバース道は丹沢観光センター(今は魚止め森の家と称す)への径路だ。

 新しい焚き火の跡が鞍部手前にあった。
 今冬もここらで鹿狩りがされて、鉄砲係の待機場所だったらしい。
 切り通しの向こう側には古い焚き火跡がまだ残っている。太い木が火にぱちぱち撥ね、それを中心に車座にして大勢が囲み談笑していたあの時の鉄砲撃ちの様子が目に浮かんでくる。
 あの人等は今はどうしてるんだろう。新しいのは二人くらいがひそひそ立ち話していたのだろう。

 鞍部にはもう一つ

ヌタノ丸手前の鞍部
手前は10年前の鉄砲撃ち焚き火跡
木の下にはウイスキー ビール&コークの供え物があり
ダレが何の為に何を祈ったのだろ


 切り通しを背にしたような位置に、頭の大きさの石が二重に重ねられたのが左右に一対あり、その前に同じような大きさの平らな石が据えられ、片側にはウイスキーの小瓶が乗り、残りの片方にはビール缶とコーラ缶が乗せられていた。
 祭壇のように見えるが、仮に山の神奉りの場だとしたらビール缶の裏の製造年2013年3月と記された日付が狩猟の開始時期と合致しない。
 終了時の鳥獣供養を山中で人知れず行うのは東北のマタギではあるらしいが、神奈川の鉄砲撃ちが行うとは聞いてない。
 とすればここに供えたのは山屋さんだろうか。だとしても山の頂手前の鞍部での安全祈願にしては念が入りすぎて無いだろうか。
 何を祈ったんだろう。
 ウイスキー小瓶は封が切れていたので、蓋を開け鼻孔に香りを頂くが、何故、ここでなどということは香りからは伝わってこない。


ヌタノ丸山頂
枝打ちされた植林過ぎの中の渋いピークだ。
俺はこういうのキライじゃあないよ


 鞍部からヌタノ丸には薄く踏み跡道が付いている。
 枝の下ろされたスギの林の中なので、何処でも歩けるが、踏んであるところは地がしっかりしていて歩き易い。でもこの道は仕事の道であり、用のないところには寄っていかないのだ。そのままだと山頂を通り過ぎてしまうような気がして、途中から右手に道を外してスギの林を短く歩いて山頂に着く。

 ヌタノ丸はなだらかな山のスギ植林帯中の目立たないピークである。
 枝打ちされていて見通しは良いが 「煙草の投げ捨て火事のもと 神奈川県」 の看板があるから、それが目当てになるが、無ければ標柱石がどこにあるかははっきりしないと思う。その標柱にかかるスギの枝を杖で払うとミミズがあわてふためいていた。前後左右の四箇所を防護石が囲うがっしりとした標柱の三角点である。

 スギの林の中
 渋さにしびれる山頂
 ヌタノ丸

 何度目だろう ここに来たのは
 目を閉じ、あたりの雰囲気に聞き入ようとも小鳥の鳴き声以外はない。
 
 さあくだるか
 尾根続きの隣のピーク(標高720m内外)へ
 スギの林を緩く下り、なだらかな釣り尾根の上に立つ何本もの古木に見入る。
 植林スギの中での720mピーク、ここも明確な山頂はない。鹿柵が前方にあり、前回は、その柵を右に見て降っていったと思う。
 そのルート、
 ピークからはなだらかに降って行けるのだが、いざ早戸川を目の下にしてからが急だった。それに思ったよりも後藤兵衛の沢に近かった。
 今日は本来それではなく、P540m迄行ってから、早戸川出会いから百mほどの地点に入り口のあったはずの作業道を今日は降ろうと考えていた。
 その道は、ヌタノ丸に最初に登ったときに使った道である。当時、入り口は明確であり、狭い岩尾根上を短く折り返して登る道であったはずだ。

 ピークから鹿柵の窓を開き、柵を左に見て降り出す。見たことのあるような岩があったようにも思うが、幾らも行かないうちに尾根状はなくなって、前方下方には急斜面が広がる。
 こんなだったかなあ。
 そうだったような、そうではなかったような。

 岩のむき出しは多くはないが、砂礫斜面がぐぐっと降っていって、そこをへっぴり腰で行く………一歩毎に踏ん張りが必要で一歩がジリジリと遠い。
 かといって思い切っても、
 踏み出せば
 さっさと行くが、滑ったら止める手だてがないようにも感じて、連続動作継続は無茶だ。傾斜の中の比較で緩そうな四・五歩を選び、次に止まる場所はあそこと決めて、この二つを組み合わせで降る。
 遠くから聞こえてきた水音が徐々に近くなる。
 それが近くになれば、斜度は増して下り速度は遅くなる。

ヌタノ丸から降ったのは
ここから百mほど奥の大滝付近である
仕事道は痕跡無かったというか見つけられなかったと言うべきだろう


 そして 傾斜面右下方に砂防堤が見えた。
 あれれ 早戸川本流に下ったのか。
 それにしては堰堤が小さくないか。それに早戸川なら堰堤は左手から水が流れるはずなのに、あれは右から流れ落ちている。まさか鳥屋鐘沢中流の堰堤群に降りたか。いやいやそんなに奥側に降るはず無いだろう。
 すこし降ってはっきりとした。
 先ほど砂防堤とたのは滝だったのだ。見覚えがある鳥屋鐘沢F2大滝である。

 おやおや ここか

 ヌタノ丸から降って経るはずだったP540mはおそらく通過しなかった。
 尾根を降っていって、緩く右にカーブして、P540mに続く尾根に気づかずに、直進してF2付近に降る斜面に入ってしまったらしい。

 危険とまでは言えないが、直進下降は難しい傾斜だった。
 出会側にトラバースして下降点を探り、砂が堆積しているカールを砂の制動力を使って降る。柔らかい砂地にも堅いところが畑の畝のような波に混じっていて、堅いところは安全に滑るのではなく辛うじて転がらないで済んだと書く方が合ってそうな下りだった。

 降り立ったのはF1上の取水堰である。
 降ろうと考えていた作業路より、ニ百mほど奥側に入り込んで降ったのだったが、これくらいならまあまあ想定通りだ。かなり強がりであるが。

鳥屋鐘沢のナメ
早戸川の出会いまでもう少しで
ここらからヌタノ丸への作業路が昔はあったのだ。


 下り着くはずだった目的の作業道入口を出会いに下りながら捜したが、痕跡らしきものも分からなかった。
 そこからヌタノ丸に上がる道があったのは、取水設備整備のための早戸川本流に渡橋があって川を渡る手間が掛からなかった当時であり、
 その渡り橋が流されて復活しないからには、ここからヌタの丸方面に入るよりも、早戸川本流の堰堤上からの小尾根をP540mに直に行く方が渡る瀬が緩く、簡単な丸太橋で済む。その手間を考えて、コチラの道は無くなったのかな。勝手に想像する。

 出会い
 早戸川本流を渡る。
 腰まで入って渡る。カメラは水没対応に収めて渡る。流れの水圧は高いが、二歩か三歩ですむと事前確認済みだし、渡る補助として山中で拾って備えた杖もある。
 ヨロヨロは少し、でも全然大丈夫だ。

 渡り終えた所の岩に背中を預けて、水に浸かったままで靴を脱ぐ。靴下も外して蛭チェックを行う。
 先週の表尾根二俣ではそれを抜かってしまい、奴を持ち帰ってしまってユミコちゃんにお説教喰らった。その轍を連続で繰り返してはならないと念入りに行う。チェックは猿の毛繕いみたいな所作の繰り返し。見つけて取ったのは下流に流していく。
 薄日の当たる岩は暖かく、他方、流れの中に置く足はひんやりして気持ちが良い。自転車に乗る気がでたら、さあ帰るか。





 自宅4:50〜宮ヶ瀬山彦大橋5:50〜早戸川林道鳥屋鐘沢出会い6:15(自転車止める。徒渉点の水量確認に河原を往復)6:25〜本間橋7:05〜F1 7:25〜湧水場8:40〜湧水場から続く尾根を登り分界尾根に出る9:00〜無名の頭9:05〜東峰(本間の頭)9:15〜本間橋への登山道〜P1106m付近から北進〜P829m9:40〜ヌタノ丸775.2m9:50〜P540m手前付近から鳥屋鐘沢F2(大滝)付近10:10〜鳥屋鐘沢の取水堰に下降10:20〜早戸川出会い(蛭取り)10:35_45〜自転車〜宮ヶ瀬〜自宅11:50 曇り 薄日有り 20130629

頁トップへ  マシラのHP