丹沢 早戸川 円山木沢
 4時ちょっと過ぎには明るくなる。それにちょっとだけ遅れて家を飛び出した。
 そんな急いてどこ行くの?
 →別にいそいでない
→円山木沢

 何回も行っている。
 でもこの季節、何処に行こうかと考えれば必ず候補に挙がる。
 行かないと落ち着かない。

 早く出かけた分だけゆっくりと走ればと思っていたけど、ゆっくり走っても登り坂での心臓の苦しさは同じだ。
 そうそう、
 あんまりがんばれない。最近……歯がちょっと悪くてさ。
 この前、折れた歯、
 接着剤でつないで、しばらく様子を見ることにした。それ今のところ堅いのを噛んでも全然平気で良いのだが、一週間後に反対側の別の歯が一本同じようにポロッと折れた。
 たしか五十年以上前、田舎の医院で虫歯を直おしてもらったやつだから、今まで長く保ったともいえるが、こちらも今の状況に合わせてちゃんと治療した方がいいよって歯医者さんは言う。
 が、
 今回も接着剤固定でお願いしますと頼んで、強制的に終わりにした。
 あの田舎のお医者様、どうしているかな、
 なんてこと、とりとめなく思いだして、それに数日は暫く堅いものは噛まないようにとコメントされていて、あんまり力が入れられない。子供の頃の同じ時期に治療してのがもう一本あって、それだってどれくらい持つのか怪しいぞって言っていたな。やだね。

 とりあえず・とりあえず、それの繰り返しで今までやってきた。これからもトリアエズの人生だ。
 そのトリアエズ……ずっと続けばいいけど、どこかで先送りできなくなったりしてさ、70才まで自分の歯を二十本をという長寿スローガンの達成は怪しいが、できるなら長生きしたいし、やっぱ治療しようかな。

 山の話には関係ないからもとへ戻すね。

 いつものペースで、いやいや三日月橋からはやはりゆっくりペースだった。早戸川には釣り人が入っている。それが走っている林道から見えていて、魚をタモに取り込み中の人もいたからには、この川、釣れもしないのに遊漁券だけはしっかり管理しているなんて言うの止め、高い砂防堤の上で釣れるのなら相応に放流もしているらしいって思い直すことにする。
 
魚止橋
滝壺には釣り人が早くも釣り糸を垂れている


 元へ戻してもやっぱりおもしろくないなあ。
 この先はもっとおもしろくない。
 だって
 円山木沢について改めて書くこと無い。でもせっかくだし、ウィクリーの日記替わりでもあるから少しだけ書いておこう。
 そうしないと今日の事を直ぐに忘れて
 「あれ 俺って昨日・先週、何してたんだっけ」となってしまう。

 岩小屋の対岸から川を渡る。水量は中途半端だが、トリアエズ何とかなりそうだからと渡り石ルートにする。それの最後の一歩だけは飛び石する必要があった。
 その踏切、これが問題だ。水面すれすれのその石に試しにちょっと足を乗せたらヌルヌルだった。ここを片足で踏み切ったら、二本の杖を補助にしても、間違いなく足を取られて転ぶだろう。
 そんな気がした。
 もっと水量が多ければ諦めて水に入って渡るだろう。そうでなくとも、帰りには山の中で着いて汚れた泥を、どこかの水たまりで洗うのであるから、今から濡れても同じなのだけれども、水に入らなくとも渡れそうだと思っているのだから濡れるのがとてもイヤだ。
 別な場所を探した。でも無くて、
 そうなればやむなし。強く踏み切るのを止めて、一歩だけ水の中に入って渡る。一瞬だったので靴の中までは濡れなかったように思う。

円山木沢出会いからF1の間は倒木で小滝が埋まっている
仕事道でこの部分はパスする


 下の大滝までは沢沿いに行くのが普通だ。小滝が三つあるが難しくもない。だが出会いからは倒木が重なっていて歩きにくそうにしか見えなかった。
 岩小屋玄関口ある梯子を登り、そこからの仕事道に入る。大滝の滝壺の高さくらい迄仕事道を行ったら、沢に向かって斜面を平行に何本かの新しい倒木を跨いで滝壺下に出る。

 滝壺右縁には砂礫が積もり小高くなっているが、どうしてそうなったかは分からない。右の砂地斜面を10mほど登り、続く踏み跡道を辿り、大滝の上に出る。そこから奥も倒木があり、大滝手前ほどには太くないのだが、細くとも新しい倒木の枝葉って何かしつこくつきまとって歩きにくい。
 次はゴルジュの中のCS滝である。この滝は右壁を登るのだが難しく、最近はもっぱら左岸にある岩棚を使って巻いている。乾いていれば難しくはないはずである。
 だが濡れていると滑りやすい。それと数歩だけだが外形した岩角を使うので、思いの外やっかいになることもある場所であり、何回かに一回はそういう思いをしている。今日は乾いているように見えた。
 楽勝だね……だけど、そうでもなかった。

大滝


F2ゴルジュ部巻きの岩棚
泥の付いた靴では滑りやすく
岩角には枯葉が乗り、倒木も壁に引っかかっていて
見た目よりずっと嫌らしく感じた


 壁の途中に倒木が引っかかって乗っている。それに手掛かりとなる岩角は枯葉が乗っている。落ちてきてひっかかってとまった雪の中に混じっていたのが、雪が全部溶けて、置いてきぼりを喰らったのだろう。同じく雪の中に混じっていた泥が粘着剤となって岩の表面にへばり付いている。枯葉は簡単に捨て去れるが、取り去った跡は濡れ滑る。泥は残る。靴裏にも泥が付いていて岩にこすると滑る。何回やっても泥が払拭済んだようには思えない。そんな気分で登ると三級の岩場が五級になってしまう。

 どうしようか……そんな場所に倒木が引っかかっているのである。それががんばってくれれば体重掛けても大丈夫のような気もするが、ひょっとしたら落ちるかも知れないなあ。
 そんなものでも賭けてみようか、
 とちょっとは思ったが、危険度が高そうな割には上手くいく確率がかなり劣るように思えるし、上手くいったってこの場を逃れられるだけであり、賭けるのは損なような気がした。
 左端の岩溝までトラバースして体勢作り直し、登るのに邪魔だったので腰バンドに差していた杖を上に放り上げ、身一つにして枝葉の間を通りに抜ける。びびっているのが分かる。

 だからだろうね、
 そこ通過した後、すすっと戻れるはずの沢床への下降にも手間取った。普通なら触りもしない残置ハーケンが頼もしい。

 直ぐにF3(8m)である。ここはいつも濡れている。でも順層の岩であり、左方向に上がっていくと岩にぬめりがないところが選べる。登るのは見た目よりはずっと易しい。落ち口に上がり、すぐに右側に移って小岩を超える。これで調子が戻った。重なった倒木を踏み越え、枝を上下左右に分けて間を通る。

 上の大滝の落ち口が見えている。それの手前のナメ状滝は難しくはなく、滑っても擦り傷程度で済む。実際に何回か滑ったこともあるが、岩の表面に水あかがべっとりと着いていて、そこ以外に登るのに適当なところは見あたらず登りにくい。
 ちょっとした手がかりさえあれば良いのだから、
 この場合には岩の上に乗っていて、力を込めると滑り落ちてしまいそうな倒木でも十分に役に立つ。倒木を抜けたら乾いているところもある。


上の大滝(カメラ変調?或いは設定ミスで暗く青っぽいが実際は明るく日が差していた

 上の大滝
 ここは好きだ。お気に入りの場所でもある。
 岩棚が広く広がり、そこから見える左右の尾根はとても低い。滝は舞台演技場ステージのように空間に突き出していて日が燦々と流れ落ちる水に当たり輝く。左の岩棚のような乾いた岩を伝って滝スラブに移る。登る途中で足が安定している岩棚上で振り向きみれば下方遠くには木々の合間に想像線を引くように水平経路があり、目線を上に移せば榛の木丸が正面いっぱいに広がって見える。緩いスラブを10m程登ると落ち口の上だ。


 そこから沢は狭く暗くなる。
 小滝が積み重なった岩場上は右手の岩場を登る。出だしが積み重なったような脆い岩であり、手にした岩角を横に引けば抜けるだろうし、足を置いている所の岩だって似たようなものだが、2m登れば安定して具合の良い登りが出来るのを知っているから、その右横にある巻き道は使わない。

 そして三段か四段かの連段滝場に出る。上の大滝が見てくれで一番なら、ここは登る楽しさを一番にアピール出来るといっても過言でないはず。

 一段目は確かに滝だ。そこの落ち口から連続する上は傾斜が若干緩くなるが、どこが継続点であるかがはっきりしないまま傾斜度を何回か変える十数mのナメ状が続いていて、だからこの部分をウォータースライダーもどきなんて称するが、実際に滑ったらこの部分だけでなく、下の一段滝の上では止まる保証が無く、下まで一気に行く方がずっと確からしく見えるので確保ロープ無しだと滑り台遊びの場所としては相応しくないと思う。
 そこのナメ状は左岸が抉れて庇状に被る所で8mの滝に連なって終わるが、つづくその滝はおそらくフリーでは登れない。右手の濡れた岩場の2mを流水に濡れながらがむしゃらに登って傾斜の落ちた岩場に乗り、そこから右手の岩尾根に逃げるのが普通だ。そこから直ぐに滝の上に戻ることも出来るが、先にはCSが乗る7m程の滝が待っている。この7m滝は右手の平板岩を登ることが出来るがCS下では右に移動するのがかなり厳しい。そんなのにチャレンジしたくなければ岩尾根を右に2m軽く横断すれば巻き道である。

ウォータースライダー
一段目の滝を登ったところから上を見る
この流水の末端まで行った奥の滝横が登れなさそうなので
戻って写真中央右上の岩溝部を登って逃げだした。


 今日はナメ部の終わりまで行ったが、その先は登らなかった。靴がしっくり来ずに、流水に濡れながら登る2mをうまくこなすことが出来るように思えなかったからだ。たった2mであっても、下はナメの傾斜を持つ滝が待ち受け、落ちたら止まらないかもしれないし、下に突起部は無くとも硬い岩である。たった数歩の五級程度であっても登り切れる自信がない場合は止めた方が賢明だろう。賢明はずるいに通じるなんて言うなって。だからトライ前に諦めた。


 登ったナメ部を10m程だけ下に戻り、岩場の切れ目から3m登って右の巻き道に移る。別の落ち口に大きな岩の乗る3mCS滝を左手に見て緩い砂場から上にまわりこめば連続滝場が終了する。ここから出会いまで距離は四百m程、もっと短いかもしれない。
 だが、これで円山木沢で緊張が必要な場所は済んだことになる。残り部に迷いが生じる箇所は多数あっても、緊張が必要な箇所はない。
 沢が左を向いたところに3m程の小滝があってから、次の滝までは間が長い。実際には十分くらいの距離だが、そこまで滝の連続で急だったのが、傾斜を感じない沢に変化し、倒木帯、流石の集積河原、狭く、あるいは広がる小川状にと変容して、それのあまりの違いに感覚が連続性を失って長く感じてしまうのではないかと思う。
 北西を向く沢だが両岸の尾根はとても低く、日が多く入って明るい。でも倒木と転がり石とで不安定だ。だから足元には目を注ぐ必要があるが、転けても危険な場所ではない。

 左右に分岐して、
 左は枯れているが、本流である右にはちっちゃな滝が一つ。
 それをやり過ごし、少し進むと行く手が塞がれたような感じる3m滝が出てくる。流水中を登れるがシャワーを楽しむほどはまだ暖かくはなく、左手前の砂の中の根っ子を頼りにして巻く。

 直ぐに幅広7m滝だ。
 落ち口から二条に別れてシャワーカーテンのように水が広がって落ちる滝だが、今日は一条だけだった。それも通常なら多く流れている方の一条が全く流れておらず岩が乾いていた。そうなるとその部分が最も登りやすい。普通に流水を避けて登ろうとすると、岩の脆いところになってしまうが、乾いた流水部分ならそういう不安定さがない。

奥の二条滝
手前の濡れたような岩場に普通なら水があるが今日は無かった
登って落ち口上の堰(自然)を壊して二条滝に戻したが


 だが、やはりここは二条滝が相応しい。
 落ち口の上では土石が自然の堰を作って一方を止めていた。大きめの石を滝下に転がすには太めの木ぎれ杖が必要だった。土木工事もどきにして堰を破り、二条に戻すのには15分ほど必要だった。せっかくそうしたのに、どうせ一雨降れば自然の流れは状況に合わせて変わるのだから、似非土木工事なんて意味がなさないと考えて、作業を証明するために、わざわざ滝の下まで戻って二条に戻った証拠写真を撮るのは億劫になってやめだ。

 そして沢は終盤へ

 二俣になる。
 右が本流だが、左手に入る。こちらは水が飲めるのだ。それも飛びっきりのが
 左手に入って直ぐ右手の石ころが伏せる斜面から湧いて流れ出る水がそれだ。湿気が始終立ちこめているらしく、石という石は全て厚い苔に覆われている。その石ころの下から地から吹くように水が湧いて出る。この水があるから円山木の沢には飲料水持参は不要であり、喉が渇いてもここまでがガマンできるのである。今までの分と、下って次の水場までの分までを補給するという言葉で書くには勿体ないくらいおいしい水ある。
 それが終わると 苔地帯からそのまま上方に向かって登る。小さな尾根状は踏まれている。踏んだのは獣、その他etc。(2008年と同じコースだったらしい)
 小尾根は一部で岩尾根状に替わるが、そのうちに大尾根に出ると考えたのに小尾根は枝を横に強く張る灌木が密生する斜面に消えてしまった。そこでは一歩進むに枝を両手で払い、体を押しつけることになる。こんなのが長く続くとホント困っちゃう。そんな密生地帯にもポッカリ人為的とも見える空き地があったりして、そういうところは地の上面がずれて下の地盤(赤土)がむき出しになっている所だ。黄色の境界ペグがそんなところにポツンと一本転がっていたりして、おそらく上から落ちて流れてきたのだろうな。

湧水場
水が湧き出している



 そうこうしているうちに左からの踏み道に合流して
 「あぁ この道は あの道」
 樹林の踏み跡を辿るなつかしさ

 無名の頭に出た。付近のシロヤシロはみな地に散ってる。尾根には緑の匂いのする風が吹いている。

 円山木の頭下、そこでお休みしていと言う二人づれに会った。そのうちの一人が言うには
 丹沢山頂付近のシロヤシロはこの二十年来では最高の咲き方だとかと楽しそうに語る。
 青宇治橋に下るが、ヒルが心配だと言う。
 ヤツラ、今冬の大雪で傷んで数は多くはないはずだが、ねばっこい性格だから壊滅すること無く、油断しないようにと返す。この問答、相手にしてみれば安心して良いのか、用心しろと言っているのか、分けの分からない判断不能な適当なアドバイスというところだっただろうな。
 仲よさげに下っていく二人、お気をつけてお楽しみください。

円山木沢出会いに下る
岩小屋を上からのぞき込むとこんな感じさ
岩は大半左半分で自重を支え、右端は岩に触れているだけって分かる

 円山木の頭から早戸川に向かって下る。
 円山木沢左岸尾根は良い道だ。マークテープは少なめだが、灌木の密生地はなく、遠慮がちに這えるブナで成り立つ上半部では踏み跡はしっかりしていて迷わない。
 半分以上下って踏み跡道は作業路に続く。これの路肩の丸太は腐り抜けていたり、残っていても周囲の砂が抜けてしまっている部分もある。行き先が不明に見える箇所はたいてい折り返し場所であり、進むべく方向がそこで変わっている。下から早戸川の川音が大きくなるに従って仕事道中には露岩伏石が多くなる。そこらでは露岩に邪魔されてキチンとした道を付けるのが出来なかったのか、伏石により地盤が不安定であり、道の底が抜けてしまったのか、どっちにしても道が道と分かりにくくなるが、そんな場所も数歩歩いてから振り返れば路肩の丸太が僅かに砂にのぞいて見えていて、それを頼りにすればドッチに進んでいるの判断が付く。
 ここは一歩も道を外さずに早戸川に降りることができた。
 ここらを見学に来たらしい人が撤収中だった岩小屋の上から対岸に飛び移って渡り、それから川に入って靴を流水と川底の小石に揉む。五分くらい川の中を歩き回れば靴の表層も衣服に付いた汚れもあらかた落ちる。
 そして予定より少しだけ早く終わった。昼飯を自宅で正午にはすますことができる。

 今日は良い天気。早起きした日の昼寝は最高だ。




追伸
自転車のアダプター やはりどこかに置き忘れていたらしい。
先週のつぶやきでマシラのものらしいと察したらしく我が家に届けてくれた人がいた。
匿名だったので何方かが分からないので直接お礼を申し上げられませんが、ありがとうございます。


自宅4:30〜魚止橋(自転車止める)6:20〜円山木沢の岩小屋6:40〜上の大滝7:45〜湧水帯から尾根に移る9:00〜本間沢左岸尾根に合流9:10〜無名の頭9:20〜円山木の頭9:35〜左岸尾根〜出会いの岩小屋10:15〜魚止橋10:35〜自宅11:40 20140531晴れ

頁トップへ  マシラのHP