四十八瀬川本流(秦野)

 畑の隅で下を向いた向日葵。
 少し前まで朝から日を花の真正面に受け輝くばかりに鮮やかな黄色だった。毎朝背が伸びて、このまま伸び続けるのなら五m・六mの高さにまで達するのではないかとの強さがあった。強さと言えば、映画「ひまわり」で主人公を演じたソフィア・ローレンの 目には俺を刺し殺すような強い力が込められていて、まさしく真夏の強いひまわりの如くの美人さん。
 勤め先から歩いて帰る途中にある田畑あぜ道脇の一角に咲くひまわりは、一週間前が本当だったかと疑いたくなるほどに花には黒いシミが付いてしわくちゃに縮んじゃって。
 畑の中で恋人と戯れているときの主題歌は永遠の愛を歌い、ミラノ駅では戻る事ない決別を同じメロディで使い分ける。
 移り行く時と季節。
 涼しい風が数日漂うだけで、暑かったのが懐かしいなんて人は思う。暑ければ涼しい時を思い、寒ければ暖かい日がいいなと言い、なんて人はご都合主義なのだろう。
 向日葵のあの勢いが懐かしい。秋が近くまで来ているらしい。


 山へあそびに

 ここ
 入ったことがあるのか
 無かったか。

 そんなこと、ちょっと調べれば


 検索したら2005年に入っていたと分かった。
 だが、家に帰ってから「初めてのつもりだったが」「どうだったんだか」と確認してみて分かったことだった。
 だから沢の中を歩いている最中は、入ったことがあるような、無いような、中途な感じだった。

 勘七沢との分岐点である二俣から歩いて、後沢乗り越しの道を進んで最初に渡る木橋の上に乗る。そこから右を向くと奥に堤防が見える。これが四十八瀬川本流だ。
 ゴタゴタした小石の原の中に背の低い草木が雑多に這え、そこら中にクモの巣が縦横に張り巡らされているような雰囲気の中に、何となくだが、踏んだような進入路が右岸側にあり、そこに踏み入って小石に足を取られないように細かな起伏を気にしながら砂防堤の高さまで上がる。
 堤防の奥はガラッと開けた草河原、
 その中に次の砂防堤が見える。何となくだが、この景色は見たことがあるような気がする。気がするが確かではない。
 この沢を歩いている最中の何カ所かでそういうふうに思う。広い河原を歩いているときに、そう思うことが多かった。でも確信には至らなかった。

 もしも中流域から先がガラ場主体の左股ではなく、右俣に入ったら、
 そこでの最初の滝で「この滝、見たことがある」と思い出したかも知れない。今日はその二俣入り口に気づかず、結果として左俣に入って奥まで詰めたのでそれもなかった。

 過去の記録を見れば分かること。帰ったら確かめてみよう。そうは思った。
 


 沢の中は除いても、ここらは人気の表丹沢。
 だが登山道から50m入った砂防堤の上から奥を見わたすと、人の背より高いところの見通しは良くても、地べた付近は草木に覆われていて獣が潜むには格好に思えて、「そうだ 熊鈴着けなくちゃ」とウエストバックをまさぐる。上の方に入れてあったはずだ。
 だがひっくり返して、中を空にして全部を確認したが、無かった。
 家を出る前に、「コレ」とバックに収めた手順は思いだせるが、現に無いと、入れたつもりと勘違いしてしまったのかなあ。惚けたか?と思う。
 ホイッスルは首にぶら下がってるかを確認する。まさかいないだろうとは思うが、まさかで済まなかった事は、この世にはごまんとあるからなあ。

三廻部から見る表尾根



一つめの堤防を上がると草原の中に踏み跡道が奥に伸びる



 二番目の砂防堤の下まで進んだが、堤の直近はボサが濃くて、幾らか戻って右岸から堤の上に出る。少しだけ間を開けて、次の三連の砂防堤は右側の緩斜面を上がる。クモの巣は言われているほどに多くはなく、ボサは濃くても全面ではなく、少しコースを選べば藪こぎするまでもないが、この本流の出だしは堰堤が連続する。砂防堤のある所付近は良く言えば癖がない。その分、緊張感も少なく、だらけた夏の気分を更に間延びさせて、界隈での人気度が低いのもしょうがないってことかな。
 次の砂防堤の台座から水が湧き出す。堰堤本体で遮られた水が地下を潜って出ているらしい。
 そこで一応は砂防堤群と砂防河原が終わり、両岸が中に押し出し、狭くなった沢に入る日射しを遮る。
 ざくざくとした石と小さめ岩が混じり、水は筋を描いて岩にぶつかって泡と砕けて沢状が始まる。気合いを入れ直したら沢歩きの始まりだ。

 と足元を見たら、ヒル
 こりゃあ いかん
 急ぎ足でその場を離れて、その先の石の上に立ち止まって靴にくっついていないかと足元見たら石の回りにたくさんのヒル。砂防堤を乗り越す場所は限られていて、それが彼等のねらい目と重なり、繁栄地となっているらしい。

 おまえ等、どんな気持ちで獲物が来るのを待っているのか教えてくれ。そしておれに対してどんな獲物のイメージを描いているのかも教えてくれ
 そして、もしかして、波長があったら俺は目をつむって覚悟するから

 そこでは幸いなことに吸い付かれてはいなかった。

最初の滝 8〜10m
右を巻いて落口にでる巻き道は良くないが近道ではある
安全のためにはもう10mほど上を廻る方が良さそうだ



最初の滝に続くナメの小滝



 最初の滝は8〜10m程はある。垂直だ。狭いながらも滝壺もある。登るなら右側からかな。
 落口付近の岩は、下からは脆そうな上に本体から剥離しているように見える。
 巻き道は本体右横の岩床窪を落口よりやや低い高さまで登って、そこから露岩中を段差でつなげてそうなバンド擬きを、立木と笹の根っ子を頼りに横断していくと、落口の右上1m程の位置に出ることが出来た。これがおそらく最短な巻きルートだが、岩から浮いているように見える根っ子、本体に繋がっているかどうかはっきりしない岩をホールドのすることもあって、安全は担保されていなく、確実に行くなら岩床窪の途中からトラバースするこのルートでなく、岩床窪をラストまで行ってから降った方がよいらしい。
 この滝に連続するナメ状小滝を登りながら巻き道で腕に付いた砂をぬぐう。

 岩床の上を歩く。右岸から6m程の滝が細く水を落とす。
 正面は水量豊かな5m滝だ。5mの上に2m程の滝が乗っかって連続して厳しく見えてる。

 これも巻きか
 でも試しにと岩にタッチすると、手に伝わるフリクションの感じが良かった。丸みはあるが足を載せるに十分なスタンスもセットされているのも分かる。落口幅いっぱいに水で覆われている滝本体には手掛かりはあるのかとの懸念はあるが、落口の右側につながって上に伸びている岩場に一箇所でもホールドがあれば何とかなるのかな。
 不確実だったら無理しないぞ。降りればいい。

次の滝は右から水流を浴びつつ、夏ではの登りが楽しめる
フリクションがよい



 左半身に目一杯シャワーを浴びたが、水中にスタンスがあり、落ち口はがっしりホールドが確保できて快適だった。続く小滝は水流を足で分けて登る。
 指の間に唐松の葉っぱがひっついたのは知っていた。
 登っている最中だったか、それ以前にあったかは忘れたが、登り終えた時にそれに気がついたが、次の小滝も目の前にあって関心はそっちにあり、その時は流水の中に付けて流したつもりなのに、次の滝が終わったその後にもくっついて離れず、そこで「変だぞ」と指を目に近づけてみてみれば、
 こいつ唐松の葉に上手に擬態したなと感心するくらいに、じっと動かずに枯葉を演じつつ、血を吸っているヒルだった。
 あっぱれなヒルである。たっぷりと塩を盛って敢闘をたたえる。

三つ目の滝は高くはないが下部が抉れていて登れそうもない
下の滝の続きとなる岩尾根を伝って巻くが
滝直近右でも問題ないらしい



 10mほど開けて次は4m滝だ。水流中は水圧強くちょっと登れそうもない。この流水の右側が登れたら素晴らしいが、岩角は丸く、下の2m程がハング気味だし、上部の岩には苔が貼り付いていて不安定さが満ちている。
 巻くことにする。
 滝直近右の窪が第一候補だったが、急な上に岩が脆そうな気がしたので、下の滝の落口から左岸に続く岩尾根を使うことにする。岩尾根は下の滝の下まで繋がっているので高度感がある。それでも立木はあるし、岩はしっかりしている。すこし登ると横方向(沢に近づく方向)への踏み跡があり、それが途中から降って滝の下に降りていく雰囲気だった。しかし、見直すと、それは先ほど巻こうとした滝だった。
 そこは滝直近の窪、そのものだったのだ。降れるのだから登る場合は尚易しいはず。何も下の滝から続く岩尾根で巻くことはなかったらしい。
 そう気がつけば下降はなし。横への横断を続けて4m滝の上で沢に戻る。
 小滝、岩床が続く。
 こんな調子のここまでの滝と岩。

滝が次々と出てきて
この調子で続くなら
ココ 良いではないか


 シャワーを浴びて登る滝がもう一つあれば。
 適度に難しく滝が一つあれば。
 もしもそうだったら、ここは楽しく歩けるコースとしてのグレードがグッとますだろう。
 岩床の奥に砂防堤が見える。右側の緩い斜面から登る。







と考える頃に上に砂防堤が見えてきて滝が終わる





 この沢の中流には二個の堰堤があり、間がプールになっている。そうガイドブック(雲稜/110どちらにも)に書いてある。
 だけど、この堰堤の上はガラガラとした石が大量に堆積してできた幅は数十mもある広河原だった。堤から少し歩くと上の平ら部分が表面上に出ている堤らしいのはあった。
 堤の上側は大きなプールと書いてあるが、
 もしかして、見逃したか。
 あるいは目には見たが、貧弱な水溜まりだったので脳みそが記憶として残せなかったか。ともかくも気がつかなかった。河原の全長二百m以上は奥に続いて見える。見えている範囲の長さだから実際にはもっとあるかもなあ。遮るもののない河原の石に白々とした強い光線が強く当たり、日の差し込む石の間から立ち上がる湿気が日射し熱せられて揺らめいている。
 それでも山の中である。風がそよぐと皮膚が涼しいと言う。だけど風はちょっとの間だけで続かない。

二つの砂防堤の間がプールになっていた
2005年の写真ではは確かにそうだ
だけど奥川の堤は石河原の中でトップが僅かに顔をのぞかせているだけに埋まり
当然ながら
プール どこに



 プールがないからまだ中流域ではない。そう思っていた。
 強い陽ざしを受けたくないから、石の河原を下を向いてモクモクと歩く。喉が渇くが、広い河原の真ん中で清水を得るなんてことはなく、付近を見わたす必要性はないのだ。本流に入る分岐がここらにあるから「注意しろ」なんて考えもしなかった。


 だから、おそらく目をしっかり開いて歩いていれば見落としするはずのない右俣(本流)への分岐なんて、気がつきもしなかった。
 いやいや堰堤上で見渡した二百mほどの石河原が終わる所、石河原が緩く左に曲がるところで、右に入っていくような凹みがあったように見えたが、それを分岐と意識せずに漫然と石河原を歩き続けた。それで二俣を見落とした。おそらくそうだ。


右俣の大滝 2005年の写真



 家に帰ってきてから右俣の大滝は見ておきたかったな、と思う。しょうがないから2005年の時の写真でも見て自分を慰めるとしよう。
 でもね、右俣に入らなかったことで、今までに入ったことのない左俣を歩くことが出来たのだから。見落としも悪くないって考えることも出来る。

 左俣は丹沢110ルートの紹介コースである。
 緩く右に曲がって石の河原はさらに百mほど続く。そこで石の堆積物が無くなり、ゴツゴツした岩床が出てきて、もう少し急ならば滝と書くかと思案する岩床につながり、そこらでは左右岸いずれもの岩割部から水が湧き出している。
 暑い日だ。手ですくって腹が一杯になるまで満たし、更にこれからしばらくの乾く分も。溜めるなんて無理と分かっていても追加できる気分で飲む。
 湧水帯を過ぎると、直ぐに水は岩の窪みに溜まる僅かなものだけとなって、それも程なく枯れてしまう。

右俣(本流)の入口に気がつかないまま左俣に入った。
ゴツゴツな岩床
それが終わると湧水岩場
そこで水流は切れる 



左俣 小さな涸棚が多くあって
険悪でもなく俺は悪くはないと感じたよ








 そうなってからの左俣は悪くない。2m〜5m程の高くはない涸棚がいくつも出てくる。岩角に良い丸みがあって楽しく登れる。
 そうはいっても岩場である。
 左俣に入った場合、石河原のガラ場を終えると、上部のガレからの崩落石に当たるのを避けるために早めに右岸の尾根にエスケープするのが良いと聞く。だから奥に入る人の多くはここらでエスケープするらしい。
 もともと人の入りの少ない沢。そこで多くの人が避ける詰め部。岩場には手で触れるだけで剥がれ落ちるような岩が残っている。そういのに当たりたくないから登るための岩は選ぶ。そうやっていても時には掴んだ岩が落ちることもある。乗っかったスタンスが崩れて外れる場合もある。

 だけど岩棚と岩棚の間は開いていて、高度感はない。それに高くない。岩棚毎崩落なんてない。
 そう甘く見て行けばいいのだ。

左俣 小さな涸棚が多くあって
険悪でもなく俺は悪くはないと感じたよ






左俣 小さな涸棚が多くあって
険悪でもなく俺は悪くはないと感じたよ
でもなあ こんなところで落石があったら何処に逃げようかと
考えてもどうしようもないか
早く抜け出るのが一番かな




 ましら
 言ったな その言葉「甘く見ろ」を忘れるなよ
 おれは、どこかで、お前が躓き、痛い目にあった時のために、その言葉控えておく。
 そして、お前に返してやる
 
 なんて脅しは無用 いらない。

 だって、さっきの言葉は弱い者が強がって言っただけ
 マシラが臆病者だって、分かっているでしょう。

 いやいや、マシラは典型的なTタイプ人間だって言いたいって。
 勘弁してよな。俺は慎重居士のタイプだよ。笑うなって!
T型人間
Tは“スリル(thrill) を意味する/ スリルを求めることに有意差を保つタイプ。事故に合う確率は通常タイプの数倍に達するという。
「最悪の事故」J・R・チャイルズ署 フランク・ファリーの言葉 草思社2006年\2300


 奥に入るに従って傾斜は増す。あそこが沢の終了点の稜線。そう見当が付く頃には周囲全部が岩場に囲まれた狭くて浅い谷底にいて、こんな所で落石何かあったらどう身を守ろうか。びくびく考えるが、早く抜け出す以外の他の方法があろうか。立ち止まらずに歩け。

源流近く
二連の石堤



 実際に落石があったら避けるすべ無しが正直なところ。
 成るようにしかならないと心を決めたら、足を止めることなく沢底をただ上に辿る。
 所々で横に逃げられるような所があっても目には入れずに、真っ直ぐ上へと歩む。沢の終わりは崩落帯開始支点に食い込んだ段差2m程の砂壁によって上部の立木帯につながる。そのドン詰まりまで行ってから、上は難しそうだからと横へと逃げようと試してみたが、赤土の中に小石がびっしりと混じった泥壁はツルツルとしていて足をすくわれそうなので一歩も踏み出せずに終わった。
 そうすると直上する方向に戻らざるを得ない。2mの段差は乗り越えなくてはならない障壁だ。
 たった2mを障壁だなんてちょっと大げさかな。でも感じはそうだ。

 二人でなら、肩梯子を借りて、肩の上で立てば上の立木に手が届くような段差だが、一人だと泥壁から浮いた細い根っ子に体重を託すというのはかなり心細い。小指くらいの太さの根っ子。引っ張る分には生きていそうだが、60kg掛けたときにプチッと切れたら、どうしよう。
 足を泥壁に突っ張ることで荷重分散はできないか?
 そうしようと根っ子にぶら下がり、足を突っ張ろうとしても、堅く湿っぽい泥壁には荷重の一キロだって支えはしない。つま先で引っ掻いた泥の線を引くだけだ。

 乗り越しは簡単なようであっても、なかなか難しい。
 捨て縄を繋いで3m長さにして投げ縄すればもっと楽にと思いついたのは登り切ってからだったかな。
 登り終えたところは、本沢の頭から幾らか鍋割山側に寄った側の休憩卓の下方30mであった。そこから登山道まで藪漕ぎは全くない。

泥と小石の混ざった固い地を最後まで上り詰めて上に出る
変に横に逃げるよりは真っ正面を真っ直ぐが一番安全なのかも
でも最後の2mのギャップを抜け出るのが
かなりやっかいだ



 この左俣、不安定なガラガラな沢であり、沢登りとしては魅力の少ない所とガイドブック(丹沢の沢110)に記載されているが、それは左俣を右俣(本流)と見なして歩いた上に、上半部はエスケープしたらしく、奥部については思いこみで書かれている面が強いのではないか。
 実際にはゴツゴツした岩がむき出し、その中に小さな涸棚が連続していて適度に楽しく、そんな涸棚登りを楽しめる人なら悪くないところだと思う。
 たしかに狭い岩場の急傾斜(と言っても30〜45°程度)が連続していて、落石等があった場合の逃げ場所は限られるのは事実だが、それはこの沢に限らず、ここらの沢ならどこだって似たようなものだ。
 稜線にダイレクトに出られる点も加点しても良いかな。



 小丸経由で二俣分岐に。
 近くの山の上を雲が流れて富士山を隠す。
 地上近くの湿気が日に暖められて湧く雲が方向の定まらない風に煽られて四方に伸びたり縮んだりしている。そんな雲だから暫くすれば空に吸い込まれて切れて見通せるようになるだろう。
 それを15分ほど待っていたが、出そうで出ないウンコと同じで、消えるかかと思えば別のが下から湧いて前を遮ることを繰り返す。待っていても埒があかないと切り上げて二俣に降る。
 
 暑い夏の丹沢、歩くのは悪くないと思うが、訓練所尾根を登ってくる人は少ない。
 登山者の夏枯れ状態というのだろうか。
 狭い登山道だから人が少ない方が自分のペースを作るには嬉しいのだが、底の薄い靴は小石混じりが多い登山道のゴツゴツ感をダイレクトに足裏に伝えて、短い距離なら我慢はできても、長くはできない。
 それに最近は筋肉の反応時間が以前に比べると落ちているのでないかと思うことが多く、不意に何かに引っかかったときのリカバーが意識の中では十分に間に合っているのに、実際の動作が追いつかずにバランスを失って転がりそうになる。
 そういうのが増えてきたような気がして、
 急がない方が良いって考えると、必然的にゆっくりとなる。
 二俣まで下っても人は見あたらず、県民の森の間までで誰にも会わないのは珍しいことだった。

 自転車の前輪付近に熊鈴は落ちていた。
 朝、山には不要なパンク修理キットを持っていくこともないからとウエストバックから出したときに一緒にこぼれて落ちたらしい。

 本日、246は楽に走れた。鶴巻からの善波隧道の登りもギアは真ん中くらいで余裕があった。
 おそらくそれは行きも帰りも丁度良いくらいの速度で走ってくれる先行者がいて、前には決して出ずに風よけにさせてくれたからだな。先行するつもりはさらさら無い。そんなに余裕があればヤビツ峠入口経由で宮ヶ瀬というバイク愛好家の常套ルートだろうけど、マシラ、そんな苦しいところは山の帰りには走らずに、ひたすら省エネに徹するのだった。
 もしも先行者ががんばってとばしてもここは246、次の信号がしっかりと先行車を止めてくれていて、のそのそと走る奴が彼らの尻につくタイミングで信号が切り替わるのを四度も繰り返すと、まるで信号機の制御しているのはマシラであるかのように。
 でも本音で言えば、さっさと彼らが先に行ってくれたほうが嬉しい。
 俺は自分のペースでじっくり走りたいのに、あいつ等が常に視界にあれば、ついて行けそうに見えるので俺はついついがんばって苦しい思いをしてしまう。
 いくつになっても自律的でない性格がそうさせてしまうのだ。


 正午の強い陽ざしを浴びて、老人性シミがまた増えるからってユミコちゃんは言うが、そんなの知るか。
 と言いながらも自転車で走る時にはユミコちゃんが買ってくれた日焼け止めを腕に塗っている。




前回2005年四十八瀬川本沢



 自宅5:55〜県民の森7:20〜出会7:55〜48瀬沢本流〜小丸下(稜線)10:00〜二俣分岐10:10_25〜訓練所尾根〜二俣11:05泥落とし〜県民の森11:30〜自宅12:25 2015/08/22 晴れ

頁トップへ  マシラのHP