四十八瀬川本沢 秦野 丹沢

 ペダルが軽い。それは風が北から吹き背中に当たるからだ。辺りを見渡すと稲穂が傾き始め、ふっと山々の木々の梢も何かしら秋を探しているように感じる。

 三廻部から県民の森方向への林道に入り、車止めゲートの前に自転車をデポする。まだ日が昇っていくらも時間が経っていない山中なのに辺りには散策している人がそこかしこにいて、さすがに市外から近い県民の森だ。「オハヨー」の挨拶が林の中でさえずる鳥のさえずりを遮る老いも若きも男同士の声で交わされる。
 ゲートから二俣までは近い。四十八瀬川を渡って直ぐの「平成の森」表示板から流れ沿いの道を進むと、本流から右俣(勘七の沢)が分かれる二俣の河原に出る。この場所は車道から近いわりに河原が広く、土手を一つ上れば訓練所であることから不意な事態にも比較的安全だし、余計な人が入り込まないので静かなので水遊びやキャンプをするのには最適だ。軒先が一部朽ちて穴の開き始めた旧登山訓練所の軒下を通り、瀬を渡ると、堀山下から三廻部方向から県民の森への道と分かれて四十瀬川の左岸沿いに進んできた西山林道と再び合わさる。登山道を100m進むと、勘七沢の入り口となり、一度瀬を渡る。ごろごろしたジープ道を「今日の調子はどうかな」とストレッチしながら歩くと関節の腱が柔らかくなる頃には四十八瀬の本流が登山道を遮る。白地にくっきりと「本沢」と黒書きされた案内板もあり、さすがに、この場所で沢の入り口を間違う人はいないだろう。上流には幅の広い砂防堤が見える。
 さあ遡行を開始しよう。

 流れを横切り、登山道が一段高い坂を登った地点から工事用のブル道の跡に沿って一つ目の砂防堤を越える。石がごろごろした河原には踏み跡が続き、かなりの人がこの沢には入り込んでくるらしいことが伺える。流れ沿いの河原は上流下流ともに見通しは良い。もし、河原にヤブが広がり、クモの巣が張っていると、それらをかいくぐり、払うために瞑想に浸っている暇は出てこないが、苔むした石が続く広い河原を「さてさて、この先には何が出てくるか」と想像しながら歩くのは楽しいから沢の導入部の石ゴロ歩きは嫌いじゃ無い。四個目からの砂防堤は右岸に10m程上がると古い仕事道が流れに沿って続いているので砂防堤群を眼下に見下ろしながら歩いて時間カットをする。
 しかし、それも短い距離さ。最後の砂防堤を越えると乾いた一面の石河原になる。状態はこの前に行った神ノ川彦右衛門の沢の石河原と似たようなものだ。さてさて、このようなガラガラの状態のままに尾根に突き上げてしまうんだろうか。ものの本によると、その可能性は十分あるけど、さあどうかな。
 でも、石河原は直ぐに終わり、左右の両側面が近づいて「狭くなったなあ」と感じて、谷間を進む頃には本流最初の滝F1落差8mが見えてくる。
【写真削除】
F1 流れ右が登れると言うけどマシラは見るだけだ

 F1はなかなか見栄えのある滝である。上部のナメから続いて垂直に流れ落ちる水は、したたかに滝壺の石を打ちつけ、辺りには水しぶきが飛び交う。滝壺の池の廻りは上部から流れて集まった流木で固められ、それらが腐っていてヌメッとしているのが、ちょっとスッキリさをマイナスするけど、まあまあそれくらいは遠目には分からないことだから我慢しよう。
 さあ、見るものは見たんだし、どうやってこの滝を登ろうか。滝のすぐ右横の窪が登れないわけではなさそうだが、窪から滝の落ち口側に乗り移る辺りが岩が脆そうに思えた。もし、そこで乗り移りができなかったら、上部に進むほか無く、その場合には樹林帯に突っ込む直前の壁が抉れていて不安定に見え、そうなったらそこで行き詰まってしまう。それで安全策を取って、その窪から10m程下流の側面を登ることにした。こちらにルートを取る場合、露岩帯を縫って滝落ち口へのトラバース用踏み跡でもあれば労力少なくラッキーだが、そうならない可能性の方が遙かに高いわけだが、だから、かなり大きく巻くことになるだろうとは思われた。
 落ち口上の斜面は緩そうだから、きっと滝口からそう遠くない位置から沢には戻れるだろう。もちろんのことに、この滝そのものを登ろうなんて鼻っから思っていない。(流れ右横を登れば四級だという)

 このようなルートを選んでF1を巻いた人も多いのだろう。すず竹をアンカーにするような危ない地点もあるけど、不安定な斜面にもそれなりな踏み跡があり、それが合わさり、窪を横断すると、F1とそれに続く上部のナメ滝を眼下にした、しっかりした道となり、正面に本流に流れ降る8m程の滝のかかる支流を目の前にして沢に戻ることができた。
 支流が合わさる地点まで降ると本流が右に僅かに折れ、そこに一連の滝が駆け降っているのが見える。

 さあいよいよ核心部。しかし残念! マシラの力量では続く二個も巻くことになってしまう。


F2 4m 上にF3が重なって
見える ここは巻くことになる
 まずは最初の4m滝
 腐った丸太を橋に使い対岸に渡り、全景をうかがい見れば、脆そうで垂直な逆層の岩に水が一面に広がり流れ降る。その上に次の滝(6m)程が3m程の高さに重なって見える。滝のそばには頼りになりそうな灌木もスズ竹もなく、これはどうしても登れそうもない。難しい!
 早くも上に続く滝も登るのが面倒そうに思えてしまう。さあ、どうして巻こうか。
 滝の直ぐ横に一本の丸太が上部の草付きに倒れかかっていて、登れそうな感じもあるのだが、今日は何ごとも弱腰な気分に犯されているみたい。そんな気がピッとしないこともあり、丸太から草付きに移るポイントがいかにも不安定に思える。そんな時は漫然と進んでいたら碌な事はない。安全が第一さ。
 先ほど沢に降りてきたF1の巻き道を10m程戻り、踏み跡から分かれて上の斜面に一歩上がり、滝方向に横断する。そうすると、滝横の窪と合わさって巻き道となり、続く6m滝からの巻き道も合流して二個の滝の上で沢に戻る。この巻き道は急だが、見た目よりは土質が安定しているし、掴むスズ竹や立木もしっかりした安心できる道だった。ただし途中途中の朽ちた立木を掴まない注意が必要だ。
 続く3m滝は傾斜が緩いので流れを横断して左から登る。そうするとナメといくつかの小滝が連なるが問題となるような場所だが、次の狭まった谷間に立つ3m滝までは問題は無い。
 
 次に、左手に5m程の小滝が流れ落ちる小沢が合わさり、本流は狭まった流れに3〜4mの滝が谷をせき止めるように立つ。もし、この3m滝を登るのなら、小さい相手ながら全身シャワーを覚悟した上でアクアラングを装備しないとならないだろう。それよりも左の5m滝の中をフリクションの利く岩を登って右岸の巻き道を歩いた方が遙かに楽なのは確かなのだ。滝は傾斜度も緩いから、こちらなら手先と足元が僅かに濡れるだけなのも手軽で良い。マシラはコッチを当然のように選ぶ。

 そして巻き道は、上部に続く二個の砂防堤も道なりに進めさせてくれる。
 この一つ目の砂防堤は上部に流れる水をせき止め、澄んだ水を通して5m下のプール底に太陽の光がきらめく静かな深いプールを備えている。ここまできてプール遊びをする必要を感じる人は少ないだろうし、ましてマシラは金槌なので、決してこのような場所で泳ぎたいとは思わないが、好きな人なら10mの高飛び込みも片道20mとちょっと短いけど自由自在に泳げる珍しいプールであることは間違いない。でも、もし、ここで遊ぶとしたら、人を異次元に引き込もうとする、たちの悪いカッパが棲んではいないかをまずは調べて於いたほうが良いじゃないとアドバイスはしておこうかな。
 ところで、この二個の砂防堤を山から転がり落ちる石の堰にしたかのように上流は一面の石河原に変容する。高く積まれた石は、先ほどまでの流れを石の中にかき消し、砂防堤上の10mからは耳を河原の岩に押し当てて澄ませば「ゴ〜ッ」と地底からの音がするから伏流している事は分かるのだが、砂防堤から300m程の間は目には一滴の水も見あたらない荒涼とした風景が続く。その石河原に立木がまばらに立つ頃になって水が再び戻り、そして二俣になる。

 左は広く今までの石河原が続く。おそらく下流から漫然と歩けばこちらが本流と思うだろう。そして、肝心の滝を見落として「本流は凡庸なつまらない沢だった」と、さもしたり顔をして、この沢を十分に研究したかのごとくに装い、戯言を人に紹介したりするのだ。この程度に世間にいい加減な情報を垂れ流されては、何でも人の言うことを信じてしまう俺のように世に疎い輩はかなわない。でもねマシラとて似たようなもので、現に今だってメモを見て「あれっ これって、何かおかしい」なんて思いながらもシラッとキーボード叩いているのだから、裏付けのいい加減な人の書いたガイドブックを100%信じない方が良いよ。地図だってGPSだって似たようなものさ。らしく書いてあるが、その通りであるか否かは自分の感じ方によるのだから。
 右に入る。

25mはあったと伝えられる大棚
今は下部が埋まり精々18m 見方によっては15mほどかな しかし見れば見るほど見事な滝である。
 東京雲稜会編「丹沢の山と谷」によれば本流の中腹には25mの大滝があることになっている。後年出された「丹沢の谷110ルート」には、そのような記述は無く、この沢を「ガレ歩きとヤブ漕ぎ」と称し、あとがきでは前者発行から30年も経ち変容する「丹沢の谷」の今と現状を記録しておくのだと、本の狙いを記述しているが、さてさて砂防堤などの記述は当然後者が現状に即しているのは当然として、滝場になると前者の記述の方が今でも十分に活用可能なのに、降者に本来ルートとの相違とかが多いのはどうしたことなんだろう。
 山岳会が手がけたなら「あの会はいい加減だ」なんて風評を気にして訂正するものだが、所詮、本を発行するためだけの寄せ集めでは出版さえ果たせれば「ケセラ・セラ」だから詰めが甘いんじゃないかい。
 出版社も出して銭にさえなれば全ては済んだと、お手軽に過ぎていないか。責任と言う言葉 知っているかい。他人の悪口になるとキーボードで作る言葉って一気に進むんだなあ。そして一週間後に「あんな事、書かなければ良かったのに あれで恥を掻いてしまった」なんて覆水盆に戻らずと反省するが、
 今、現に書いている文のように、多くない自らの過去の経験だけに基づいて、いい加減にほざくのは愉快で止められないなあ。
 ネット論説の悪い部分だけは、がっしりと受け止めているマシラというところかな。書くの止めとけば波風が立たなくていいものを 人の神経逆なでしているかもね
 
 右にはいると100mも行かずに、またまた二俣に分岐する。この分岐をどっちに行くかは難しい。水量比は1:1 沢の形態から見たら右の方が深そうだ。しかし左には滝がある。それもとびっきりの滝である。「丹沢の山と谷」によれば

 となっている。

 見た第一印象は、その通りに20mは越えようかという大棚に見える。落ち口からは滝場全体に薄く水が広がって華麗に流れ降る。左手には朝の日が当たり輝く。滝口の木々は楓系の葉っぱを広げているから、もしも紅葉の時期にでも、この場所に立とうものなら、すばらしい秋色の景色が楽しめるだろうと思える。そんな風な眺めて美しい滝なのだ。しかし、近づいて見ると美しさは変わらないが25mは無い。精々欲目にみて20mにちょっと足りず、厳しめに計れば15mも怪しい。昔に比べれば上からの瓦礫で数m程は滝壺が埋まって落差が小さくなっているかも知れないし、まあ、そんなことはどうでもよろしいことなんだが、とてもとても登ろうとは思わない。
 さて二俣は、この滝の方向に行く事はまずは決めた。しかし、右手の支流も気にはなる。だから分界尾根を見上げて見れば、右手の支流から尾根に上がって大棚の上に降りることも可能だと思えたので、まずは右手に入る。簡単な小滝が二個・三個と続き、しかし、急激に流れの勢いを無くし、沢の形態はいくらも進まない内に失せてしまうことが予測できた。そこで、小滝を超えた右岸の露岩の間に左手方向に進む踏み跡があったので、それを追いかけることにした。横方向(大棚方向へ)へまずはトラバースし、大棚横からの急な窪に合流したら、それを更に横に横断して大滝の落水が横に手を伸ばせば届くような小尾根に取り付く。踏み跡はあるのだが、切り立った斜面にはスズ竹が厳しくはえて、それをかき分け、あるいは手助けにして、直ぐ上に見える落ち口の高さまでに進むには慎重な時間が必要だった。
 落ち口と同じ高さの地点には着いたが、そこからも問題だ。滝方向に行けそうな気もするけど、なにしろ急な斜面の不確実な場所だし、足下は滝壺と言うこともあり高度感も高い。スズ竹が折れたら真っ逆様?なんていう少しでも不安があれば、落ち口方向には素直に進めないと言うのが普通だろう。落ち口にどうしても行くというのならロープを着けたいな。だから1m上に上がるにも、どうやってスズ竹をかき分けようかという考えが先行しても、確かな踏み跡がある上方向に進むのが順当というもんさ。
 こうして、落ち口が下になり、次の滝も眼下に見下ろして、沢が左右に分岐した右手の部分から壊れて埋もれかかった石積みの堤のところで沢に戻る。大棚に落ちていた水は、先ほど降った右手のガレ滝の落ち口を源として大量に吹き出した湧水だった。その水をたらふく吹きだし口に押しつけて飲んで、今日は給水終わり。沢の水も終わり。しかし、乾いた沢はまだまだ続く。

尾関広場から眺める訓練所尾根 今日はここを降ったんだ
 石積み部分から左手に進むと左下に、一つ前の分岐で分かれた石ゴーロ河原の流れが直ぐ下に見えた。その場所に移るのは緩い斜面をなだらかに降ればよい。しかし、今の場所からも上方には岩床の沢が稜線近くまで続いているのに、なにも、そっちに降る必要はない。
 岩床の沢には2m、3m程の涸棚が出てきたが、いずれも易しく、それも小さな石積み堤が三個連なる場所までだった。そこからは広い石の河原となり、その中に樹木が生えるようになると傾斜が徐々に増していき、それが右に左に分岐して、それぞれが稜線につながる大ガレとなって上部を駆け上がる。それらの中を右へ右へと選ぶ、そんな石っころが縦溝状・縦畝状になったガレ場の不安定な石を誰もいるはずないじゃんと豪勢に掻き落としながら登る。
 そんな風にガレが泥の壁に変化するまで登ってから右手の尾根に取り付く。
 そこからは歩く距離もなく、いきなり登山道(訓練所尾根)に出る。稜線の上には青い空と秋雲が流れ、何人かが昼寝やベンチでごろごろしている小丸・大丸間の二俣分岐の標識には5分ほどで着く。

 歩く人が少なく沢の中にはクモの巣が張り、沢の中にはヤブだらけなので、それを覚悟して入るべしという先入観でこの沢に来てみたが、それはごく一部のことで、石河原歩きは少々長かったが、想定外の大棚にも巡り会えたこともあり、先入観とはずいぶん違った本流を歩けてこれは良かった。ガイドブックの読み過ぎには注意しよう。おまけに往復の自転車のペダルも軽く、当分自転車アプローチは止められそうもない。





自宅5:30〜自転車で246から県民の森へ7:05〜二俣(訓練所)7:20〜勘七出会い〜四十八瀬本流入り口7:35〜F17:50〜F4上8:25〜プール8:35〜二俣8:50右へ〜18m大棚下8:55_上9:25〜沢の終わり10:00〜登山道10:05〜二俣分岐(小丸大丸中間点)10:10_15〜二俣(尾関広場)10:55〜県民の森11:10〜復路(往路と同じ)自宅12:20 2005/09/17 秋晴れというには靄と雲が少々浮かんでいたが、北からの風が心地よく感じられる秋の日だった。
頁トップへ  マシラのHP