少し腰が重たく思い自転車に乗ったが百mほどで返してバスで行くことにした。
 電車を降りて山を見ると上は晴れているのに大山から鍋割山にかけて黒く重たい感じがする雲が一塊に乗っていて、こんな日に山に入っても良いことなんぞ何もないと予告されているようだ。
 だが、二週連続天候が良くなくて止めていた山、以前なら少しくらいの雨を「俺は全天候行動派」と自身に言い聞かせるまでもなく出かけたのに、今は天気予報をしっかり見て、午後から雨が降るなんて予報だと「やばいかもしれないから止めておこう」とするようになってしまって、どう見たって山を知って賢くなったというよりは弱気の虫にとりつかれて退化してきていると受け止めなくてはならない状況において「どうしたもんかの〜」と思い悩むこのごろは、秋はすぐそこってことかな。

9月に入って里山・山の雲に秋の気配が漂う

 車止めができて一般車の入ってくることのなくなった西山林道を歩いて、尾関翁に「やっ」挨拶したところを県民の森方向から入ってきた山関係者らしい車に追い抜かれて二俣には大倉から約一時間で着いた。堀山への登山道(道間違いによる騒動が何件か発生したことから一応正式登山道からはずされていると聞くが、この道のどこで間違いが生じるのか俺にはわからない)に入り、道が水平になって下り気味に沢にさしかかる。そこが小草平の沢で、本日の沢歩きの始点だ。二股から勘七の沢に入り、沢沿いにここまで上がってくるのが本来の沢の歩き方ではあるが、その間に堤防が一つあるだけで見て楽しみが多い区間ではないし、それに本日は水量が多く、それをよけようとして飛石して滑って転ぶ、なんてのも好きじゃない。それに水を避けようと石間、砂地上に行くとあそこらにはたくさんヒルもいる。そういうところはできるならショートカットで済ませたい。それで楽ちんな方にした。

 小草平の沢
 たくさんの人に歩かれている沢であり、改めてルートの説明する必要もないだろう。
 でもそれを言ったら今回は書くことがない。分かり切ったことを厚い面の皮で飾って代わり映えしない文言でごたごたとくどくも書くことにした。
 登山道が小草平の沢にさしかかる。遡航開始だ。
 でも、その前に勘七の沢のF1くらいは見てからにする。登山道から分かれて踏まれた道を下っていくと一分ほどで勘七F1に着く。両岸の岩の間から吹き出すように飛び出す水は大砲から放たれた弾丸のようで、本日の水量は多い。小草平の方だっていつもに比べたらずいぶんとたくさんだ。
 最初の滝は5mほどの高さで立っているが、順層で且つホールドは豊富な滝。小草平の沢では他のほとんどの滝も同じように順層でホールドはがっしりしている。「ちょっと難しいかな」そう見えても実際にはそうでもないという。だから丹沢の沢の入門コースとして人気があると聞く。でもそうだと思いこんでいると手痛い思いをすることだってある。慢心はしない方がよい。

勘七の沢 F1の水量は多い。登るなら軽くシャワーの洗礼を受けるだろう。
本日はこちらではなく小草平の沢へ


小草平の沢
こちらも前日までの雨で水量が多い
滝は順層で快適だ


F1からはしばらく小滝が連なる
難しいのはない。水量多くても脇を快適に上っていける



左から軽く


 水量が多い。いつもよりはずっと多い。三段の滝を越え、狭い廊下状の所に入り、抜け出る所の5m滝は、いつもなら濡れる程度で済むのに、本日はしとどに水が垂れていて、頭から水をかぶり、しぶきで眼鏡が曇って見えなくなる。そんなことを予測して迷った。倒木が滝下から落口に倒れかかっていた。その倒木と岩場のホールドを頼りに登るが、もう少しのところで降りかかるしぶきで視界が全然あたりが利かなくなり、片方の手で倒木をつかみ、残りの手で岩をまさぐり、足下は靴先で足場を探って適当に置く。
 こんな場合に摩擦感のある倒木は腕を上に伸ばすだけで体を引き上げられて、とても頼りにできる。頭の先から靴の先まで全身ずぶ濡れで上った。
 それからしばらくのあいだ、眼鏡が曇りが取れるまで見えている光景に現実感がなく、体がふらつく気がした。バランスなんて考えてなんてことなく自律的に歩くのが普通なのに、足の運び方を考えて進みとなると、できの悪い脳みそはたくさんの時間を要する。なのに「おっとっと 体が傾いているぞ!直さなくては」とさっさと前には進んでいけないのだった。
 曇りが取れ、バランス勘も戻ってきちんと歩けるようになったかと思うと沢はもう終盤である。小草平ノ沢は短い。

2014年 大雪の時の倒木もだいぶ始末がついてきて
もう二年ほど立てば片が付くだろう

この滝は逃げ場が無くて
シャワーを全身に受けて直登する。
ずいぶんと体が冷えてしまって
暖まるまでのしばらくの間、体のバランスが変だった。



その滝の水量の少ないときはこんな感じで(2014年)
こうならば快適なのだが



眼鏡が乾いたがカメラのレンズは曇ったまま。何台も水没させてしまったので今は防水タイプを使っている。福利厚生のクーポンが余ったので、それで手に入れたやつ。防水なんて…………と思っていたが、沢の中では濡れるのを気にしなくてよくて結構重宝している。ただし、外に面したレンズの撥水コートが弱くて、使い出してからそれほどたっていないのに一度濡れるとそこに水分が付着するようになってしまった。指先で拭うのでは全然取れなくて、沢の中でレンズが濡れる状況下において乾いて清浄な布などは当然持っていなくて、例えあったにしてもバックの奥から取り出すのは面倒だし、そもそも同商品の売りがタフな全天候性カメラってことなのに、二〜三十回程度の使用で撥水性能の劣化するレンズコーティングは欠陥商品ではないかと思うのだ。
 俺に商品テストをやらせてくれよ。
 もしもカメラの企画屋に知り合いがいれば強く迫ろうと思うが、シャワーを浴びて以降に撮った画像がゆがんでいるのって
 本当は俺の乾いた払拭ショック布を持っていないという怠慢とセンスの無さに起因するのだが。

 愚痴はそれくらいにして次に行こう。間にいくつか小滝があった。楽しかった。
 二俣では左に入る。すぐに8m滝だ。上部では右から押し出す岩に水流はやや左に曲がるが、下から上まで一枚でつながっている。上に行く従って岩層が細かくなって岩肌を全面的に流れていて、落口に抜けるには落口の下3mほどの位置くらいにはプロテックションを一カ所は取っておきたい。そんな滝だ、

 無理せずに止めておこうか。
 しかし沢に入ってからここまですべての滝の正面を一応は上ってきたのだからできたらこの滝も済ませておきたい。それに初心者用という沢で誰でも上れるという滝を巻くというのが、こういうプライドがとても良くないことだと分かっていても、水量が多いのを理由に巻くのもちょっとしゃくかな。

8mの滝
直登しようとしてだめで、落口下から右に逃げようとして、それもだめで
あきらめて下ったら、滝壺直前30cmでホールドがはがれて落下、さんざんだった


8M滝
まっすぐ登るのをあきらめて右に逃げようとしたが
写真正面の右に出っ張った岩に移るところのその岩のスタンスが滑る気がして
俺は降りたのだった


 落口まで行くのは難しいにしても、その下2mから右の小凹溝を上に抜け出るのは難しくはない。そう考えた。
 小凹溝に入るまでは肩から下へのシャワーになった。水に打たれるのが好きじゃないので大急ぎで登って小凹溝の下に立つ。溝の直上は難しく右のカンテに一歩出ないとならない。そこのスタンスが外形していた。大丈夫だろうか。ホイと行けばよいのかもしれないが、濡れた靴で乗って重心動かしたところで滑りはしないだろうか。にいったん止まってしまうと、しっかりつかめるホールドがあればだが、指がかかるようなのは無く、そういうところにはあるはずの残置も見あたらない。そりゃあそうだ。本来ここは正面を直上する所なのだ。
 でも見直しても水量が多くて、小凹溝を行くのを止めて目でトライしようとはどうしても思えなかった。

 そういうときは下る。足下は見えないがホールドを頼りに下る。もう少しかなあ。
 そこで
 右手でつかんでいた岩がフイッと欠けた。右の岩を頼りにしていたので左手はそれほど良くなくて、欠けた岩を掴み直した反動で半身に開いた体の回転を止められない。それでも一瞬は止まるかと、そのとき腕力頼りだった靴先がズッと滑って、落ちていく力に腕の腕力では所詮は耐えられなくて、指先が岩肌に爪を立ててズズッと

 「あっ落ちた」 
 ほんの一瞬だ。
シャワーに打たれ眼鏡が曇っていて、落ち始めではどれくらい下が滝壺だったか分からなかったが、落ちてから見直すと落下点から30cm下が水面であり、滝壺には40cmほど水が溜まっていたので、落ちたというのが恥ずかしいくらいちょびっとだった。でも落ちたという事実は落下の距離が例え5cmであっても取り消せるものではなく、降ちるつもりでないなら落下はすべて落下じゃん。

防水カメラだが、一度濡れるときれいに乾くまで、まともには写らない
滝は快適だ

 三週間前に山で転んだばっかりで、そのカタブサが取れて傷跡がもう少しでなりなりそうだった左肘をまたまた擦りむいてちょっと血がにじむ。痛みは全く無し。ほかはOK。
 滝は右手から巻いたが、巻き終わりから落口に出る傾斜面には砂が乗っていて滑ってはと慎重に登る。そこからはごつごつした岩床の上にわずかに傾斜のある滝と、滝と書くのは後ろめたいようなのが何カ所かあって、右に小沢が分かれて本流では水が枯れる。小さな石の重なるゴーロから石が消えて砂地になると杉の植林となって、その下には砂砂カールが広がり、小草平ノ沢を遡行なさる多くの人が忠実に沢を詰めるために分だ跡が道となって上に上っていく。上に人影が見えて程なく稜線の登山道、大倉尾根に出る。

 下る。
 登山道は人影がとぎれない。皆さん元気に上っていく。下っていく人はまだ多くない時間帯だ。大倉尾根の登山道は丸太で仕切った区画に打ち込んで固めた小石拭きの道だ。靴底が薄い靴だと、小石のわずかな尖りが足そこに食い込んでくるような感じで、そればっかりに気を集中しなければならないから全然楽しくない。
 でも、そんな気分を変える楽しみが無くは無い。それは人間観察、上ってくる多くの人を見る楽しみがある。若い人が多いように思う。びっくりするくらい美形な人とかプリティな女子も多くて、そういう人を眺めながら下っていけるのはこの尾根の良いところだが、反対に俺だって「へんなじじい」と観察されているかもしれない。ともかくも堀山の頭から大倉までをつなぐとしたら、一番短くて便利な道だ。気が入っていればモミソ沢を下るのも良いかと考えていたが、先ほどの30cm落下でそんな気分は飛んで消えた。

 10時のバスが行ったばかり。靴洗い場で腕についた血を洗い流し、緊急用袋に入れてあった傷テープ、いざ使おうとしたら、剥離紙が固着して、腕に張り付かずに、ただ傷を大きく見せてしまってかっこうわるいように思えてはがした。
 いつ用意したものだったのかを思い出せないくらい前のだった。緊急用品は時々は点検しておかないといざという場合に使えなくなってしまうのだ。明日は防災の日ではなかったかな。帰ったら総点検しよう。

 自宅6:00〜本厚木6:23〜渋沢6:48バス〜大倉7:05〜二股8:00〜勘七・小草平分岐8:10〜小草平沢〜稜線9:20〜大倉10:10_38〜渋沢11:08〜本厚木11:29〜自宅11:45 20160903曇





山には行けずに、仕事だって思うようにははかどらずに
俺は山を見て
どうしたもんかの〜
と嘆くフリをする


9月10日平塚海岸(雨)
 つまらないグチは削除した。20160922

頁トップへ  マシラのHP