魚止橋まで自転車で行った。冬の間、閉まっていてどうかなと心配だった林道早戸川線の車止めゲートは解放されていた。早戸川の渓流釣りの解禁日に合わせて解放ということらしく、山屋さんのご要望にお応えしての解放でけっして無いからくれぐれも勘違いはしないようにしよう。なにせ渓流釣りなら遊漁券の日銭(一日券の場合)が稼げるが、マシラなぞ山中では山神様にわずかばかりのお賽銭であっても「これの見返りはなんなの」と出し惜しみすることもあるのだから、おしなべて山屋さんがそうだとは言わないが、全般的には歓迎されることは少ないでしょうね。
 しかし、でも
 ゲートが開いていると嬉しい。降りて自転車担いでこそこそと入ることないというだけで晴れ晴れしくって良い。
 解放にあたって、林道の清掃が行われたらしく、路面は綺麗になっている。魚止橋を渡ったところに簡易なストッパーができているが、今の状態なら四駆車なら伝道終点まで行くこともできそうだ。
 林道開放は既に知られているようであり、林道の各所にはそれなりに車が止められていて、遊漁者のチェックを行っているらしい軽トラが「ぶぶっ」と警告しながら行ったり来たりする。
 三日月橋からの登りを考え、家を出てからずっと出力セーブモードで走ってきたのに、坂にさしかかったとたんにエンスト気味というか、即座に乳酸が筋肉中に生成される感じが満ちて力が入らなくて情けない。それでも止まらないように、「降りたら再びはペダル踏めない」ってへたれ頭に、それでは”困る/困る”の呪文をペダル一回転の間に少なくとも三回は唱えて、やっと魚止橋に着いた。一応は休まずだった。このように今のところは何とかだが、こんな状態では自転車でアプローチをというのがいつまで続けられるのだろうかと考えてしまう。
 宮ヶ瀬東沢橋の温度表示は1℃
 「1℃?」”もうそんな季節では無いでしょう”とそのときは思ったが、早戸川線に入ってからは足先が寒さに麻痺してか痛いような痛くないような、そんなように寒さへの神経が鈍っているらしいのに、靴の縫い目のような細かいところが痛みの神経を果敢に刺激して疼痛感満々であり、快適な気分ではなかった。
 ともかく魚止橋について、この前に橋の欄干に指し置いておいた木の枝製の杖をもって歩き出す。しばらくは足先の血管がジワジワと解放されていくのが不快だったが、しかし伝道に着くころには、ついさっきまでそうだったなんてことは忘れてしまっている。

車道終端の橋の上から見る伝道沢出会い
左岸はコンクリート壁となっている。

 伝道車道終端につながっているコンクリート製の橋(伝道橋)から下に降りて伝道沢に立つ。今日はここを歩く。
 伝道沢は以前に一度入ったことがある。もう17年も前のこととなっている。そのときの記録では、滝など何もなく、左岸すぐに経路道があって平凡だったとしている。
 そんなところになぜもう一度か?
 言うほどの理由は無い。あえて動機にするなら地形図によれば、出会いから程なく二分している沢であり、どうやら前に歩いたのは右俣の方であったようだ。より水線の長く描かれているのが本流だとしたら、本流である左俣には入っていないってことになる。だったら歩いてもいいかな。それくらいか
 伝道沢より一つ下の大杉沢も候補だったが、あそこ小さいが登りにくい涸棚が連続している。登れるなら良いが、想定を甘くしてはダメだと外した。最近このパターンに何度となく陥ってしまって抜けられない。


 橋から降りて岩の上を歩くと50m程で登山道(伝道〜雷平)をまたぐ。
 沢はすぐに二俣に到着だ。
 どちらが本流かを水量比で決めるなら、左1に対して右2、前回右に入ったのが頷ける。

 しかし、今回は左へ行く。
 ゴロゴロとする大石が転がるが、狭い幅、左右の岸は低くて水量も少ない。少し歩くだけで尾根の稜線に出てしまうのではないか。
 そんな中、唐突に砂防堤が見えた。小滝のその先、小沢にしては分不相応な感じに幅広な高さ10m程もある堤だ。コンクリート製だが、水通し部の上面だけは割石をコンクリートで固めてある。昭和30〜40年代の砂防堤の多くがそうであるように工事名板はないが、分かっているのでは青宇治橋から高畑山に行く登山道に入ってすぐにある第二青藤堰堤(昭和45年完成)と型式が同じだから、その頃のものだろう。
 あのころは、西丹沢大水害の後であり、そこらじゅう全ての山中が、やれやともかくと防災工事がなされていたらしい。

 堤をやり過ごすために左の土手の上に出る。そこからは登山道(沢沿いコース;造林小屋に向かって小窪を渡って登り出す所)が、すぐそこであった。
 砂防堤を見下ろすように沢沿いの杉林中に登山道から直進してくる経路道が続く。先ほどの砂防堤の先には次の砂防堤が見える。杉の枯れ枝の中にすぐに消えてしまうかと思われた経路は丸太で土留めをされているところもあり、想像したよりも良い道のようであり、四つ目の砂防堤が見えてきたところで沢沿いを離れて左の斜面(造林小屋の裏手にあたる方向へ)を登っていった。
 この経路が地形図上の黒波線道なのだろうか。もしそうならば、前に、地形図に記されているこんな道知らないと書いたが、これがその道だったなら、俺は自身の無知を世間に晒した事になる。それを確かめるには、その道に入って何処に出るかを確認すればよい。十分もあれば分かる。でも嘘がばれるのが怖いから今日の所はその道の先がどこなのかを探るのはやめておく事にした。
 そこから沢沿いの経路は薄くなり、幾つ個目かの砂防堤の横で前方に窪みが出てきたところで途切れた。砂防堤を挟んだ対岸(左岸側)の小尾根には[水源の森]の杭が立っている。おそらくは、そこも登れば榛の木丸に至る踏み跡道が付いているのだろう。窪みを渡って砂防堤の上に出る。

緩く沢を歩いていくと唐突なように砂防堤が見えてくる。
右岸の横には造林小屋への経路がある。
左岸の尾根には水源の森杭があり、ここからも榛の木丸に登っていけるようだ



 伝道(車道終端)から眺めると、この沢には石作りの小さなのは別として、がっちりした砂防堤があるようには見えなかった。なのに、最初の比較的大きなのをスタートに、同じようなのが五基(六基だったかも)あって、どうして、ちっぽけなこのような沢に幾つもの必要なのかと少々異な感じがした。出会いで見た感じよりも伝道沢の流域が広いのか、土質が極めて脆くて崩落が激しく防災の必要性が高いのか。しかし、水量は消えるほどに少なく、沢は浅くて浸食が進んでいるようには見えないな。
 それでも、一つだけ納得できることがあった。
 それは魚止橋から伝道までの車道のことだ。魚止橋の上下砂防堤、及び早戸川本流円山木沢出会下の砂防堤構築が目的であれば、本流沿いにブルドーザーをならした道で足りて、わざわざ今の道を造る必要性が薄いように思えるが、伝道沢これら砂防堤の資材運搬用なら、たしかにあの道である方が良いと言えること。おそらくは伝道沢沿い(右岸丘上の現在登山道のあるところ)にもブルドーザー道があったであろう。

 砂防堤横から降りて沢歩きが再び始まる。
 ただし、本格化しても滝は出てこない。出てきそうな場所が見あたらない。出会いの狭く小さな感じの沢を砂防堤の上流では水量と周囲の高低差はそのままにして、幅だけを五倍くらい引き延ばした感じに広がり、険しいとか厳しいとかとは無縁に近い・岩床、石畳はあっても、それに傾斜が加わることはなく、ただ大石がごろごろ続々として、CSみたいなのはあっても、悠長な間延びした感じを引き締めることはない。ナメも小滝もほとんど無い。沢の中にとぐろを巻く太い索道ワイヤーは、ここら一帯で大規模に伐採が行われていたことの証であろう。ほかにはなし。

砂防堤を過ぎると沢幅は一層広くなる
石畳に葺かれたような沢がずっと続く
滝は出てこない


沢の中には索道用ロープが散乱
伝道に切り出しがされていた名残かな



 これでよし
 負け惜しみではない。”こんなように”それが今日の狙いだった。倒木で遮られることは全くなく、今日の気分には「ぴったり」していた。だから「いいぞ・いいぞ」と歩く。
 そのうちに枯れ葉の下には雪塊が出てくる(標高1000m付近)。かちかちにかたまっていて、蹴ると堅さだけが返ってくる。蹴っても欠けない。南向きの沢なので雪は無いだろうと見てた。こんな凍った残雪が沢の中の一面に広がっていて、そこに多少でも傾斜があれば登るのに苦労するだろうな。幸いに傾斜を登っているとはまったくない思えない沢である。
 幾つか目の岩畳状を通過すると唐突な感じに沢が行き止まった。涸棚というか崖というか、手前の広いホール状のような、そこから崖上を見ると中央崖にわずかが窪みがあるが、そこに奥への続きがあるようにはみえないし、その上縁に入り込むには大高巻の必要性がありそうだった。そうしたからといっても。すぐに沢が終わってしまう。そんなように思えた。
 もう一つ、右手にカール状の砂地斜面があるが、数十mの登りで小尾根に出て、やはり沢は終わりそうだ。

沢の前方が崖となっている。
中央を奥に入って行けそうだが、入り込むには労力が必要そうで、面倒なことは苦手なので
写真手前から左の窪地に入った


少し沢らしい感じの所を登り、小滝に行き当たって回り込むと(左に逃げればその必要もなさそうだったが)
砂のカール状が終わりまで続いている。それを終端まで詰めて右の尾根状に乗って沢が終わる。
踏み跡が付いているようにも見える緩い小尾根を五分ほど行くと登山道に突き当たる



 振り返って下流側を見ると、10m手前で(登り方向から見て)左に入っていく小窪があった。登りながらは入り口が狭かったので見落としていたらしい。
 そこは今までよりは若干登り傾斜が強くなったが、もともとが緩く、急というほどでは無い。足下の雪は表層の枯れ葉があって滑らない。それに雪というよりは氷に近く、固くて薄くても踏み抜きの心配なし。踏み抜いたとしても小滝だってありやなしや。一カ所だけ小滝全体に氷が着いていたが、左側から簡単に回り込めた。そこから百mほどか、沢は土壁のカールのなかに吸収されるように終わる。傾斜はそこそこ登れる程度だったから、土壁が無くなるまで詰めてから右の小尾根に逃げる。日の燦々とあたる尾根を五分ほど行くと造林小屋〜伝道の頭(1312m)の登山道に合わさる。そして”榛の木丸”の標識が木に掛かるピークへ着く。

 山頂標識板が二個掲げられている。一つは○○山岳会謹製、もう一つは××百酔××のもの。俺的には後者の白地の表示板にくぎの先端で掻いて「ここは伝道の頭です」と書いてある方に一票投じたいな。
 これで本日はリターン。
 それでOKだったのだが、せっかくここまで来たのなら、姫次まではすぐである。空気が濁っていてイマイチすっきりしてない。遠くの景色を楽しむには物足りないかも知れない。でも姫次からの景色は俺は好きだ。それに今冬、丹沢の高いところからの遠景を見てなかったから、ちょっと見てから帰ろうか。そう決めた。

榛の木丸〜姫次への途中
崩地からみる姫次&袖平山


姫次からの檜洞丸だ。富士山は頂が少し雲に隠れていたが
ここからの景色は好き
だけど下りは熊への用心少しはしてから


 砂傾斜地の霜に踏んだ跡があって、新しかった。すぐ先で、その人に追いついた(待っていてくれた)。その人は魚止橋からの尾根(今日の下りのコースである)で登ってきて、付近を周回してから降るという。
 ほとんどが緩く、時々短く軽く登る。地面は固く凍っているが、笹の枯れたのが上にありクッションになる。道脇の崩落縁から蛭ヶ岳方向を眺めると北面の沢にまだ厚く雪が残っているらしい。反対側から焼山方面の丘陵形状を眺められる。日だまりのようなそちらには春がもうそこまで来てそうだ。笹原に入れば登山道はすぐそこだ。姫次からは檜洞丸・蛭ヶ岳の山肌の黒々としていて、それに沢筋に残る雪の白が混ざってどっしりとした感じがとても良く、すっきりはしてないが富士山も見えた。加えて、あれは北岳?という霞み見る程度だったが、想定よりは景色は良かった。
 しかし休憩卓の回りはジクジクとした泥田となっている。多くの人が休みながら泥を掻き回しているんだろう。

 戻る。P1312m〜P1292m(榛の木丸)、そしてヘヤピンカーブへの尾根に降る。
 この尾根、俺は2007年に降った。血を流し、眼鏡を無くして、かすんだ意識と景色の中を降った。
 あれから十年。経路は薄れてきていて、あの日にこんな状態だったら経路を忠実に追う事ができただろうか。いや、尾根上に付けられた経路だから、跡があろうが無かろうが降る方向に迷いはなくて、だれだって降っていけるね。相当に降ってから右手に経路が分かれる。あのときは、おそらくこちらだった。
 直進してその先で傾斜がきつくなり、経路も分からなくなり、適当に行って鹿柵に突き当たり、回り込むと境界杭が再び出てきて、すぐに旧の水平路(伝道上迄行く廃道)を横切った。それからは杉林の中を降る。下に旧釣り場が見えてきて、このまま降るとヘヤピンを通り越してしまうのでは無かろうかと上下左右を探りながら、それでもと降るとロープが下方に導いてくれて、無事ヘアピンカーブに降りることができた。

 本日2:46 黙祷
 このために早めに帰ってきたのだ。3.11
 もうというか、まだというか六年がたった。俺の机の引き出しにはあの日の翌日から一週間分だけだが新聞が今も積んである。ぼちぼち整理しなくては思うときもあって、気分の移ろいは如何ともしがたい。
 その新聞を見直すと あのとき、停電対応でぐちゃぐちゃ忙しかったなと思い出す。あの日のことも大事だが、忘れることが進化を生んできたという事もまた真理だと思う。

前回(伝道沢;右俣)




自宅6:00〜魚止橋(自転車デポ)8:10〜伝道橋(伝道沢)8:20〜伝道沢(本流左俣)〜沢を終えて小尾根に9:35〜造林小屋からの登山道に合流9:40〜1312m(伝道の頭/マシラ限定でP1312m≠榛の木丸)10:00〜姫次10:35_45往復〜伝道の頭11:10〜榛の木丸(1292m)11:20〜東に林道ヘヤピンカーブに降る尾根の道へ〜伝道への旧経路交差11:45〜ヘヤピン11:55〜魚止橋12:00〜自宅13:20 20170311(高曇り)
頁トップへ  マシラのHP