水無川本谷 丹沢

 関東近県の山屋には手あかの付いた簡単な沢ということになっているらしいが、
 自分的には必ずしもそうは思っていない。
 だが、だからといって春先のこの時期になると、またここに行かなくてはとなってしまうのはどうしてだろう。

 そこは水無川本谷。
 最初に来た四十年前から数えるともう何回歩いたかなあ。そのうちの何回かは上の登山道までだったり、途中での岩登りの練習の一環だったり。山中湖までのカモシカの開始が真夜中の本谷沢歩きだったりしたこともある。まさに目をつむってもとの状況だからもうとうに飽きが来ても良いのに、またまた来てしまうのは執着心が人より図抜けて強いのか、犯罪者が犯行場所をついつい確認したくなる心証と同じで人に言えない思い入れがあるのだろうか。自分ではそんな過去はないとは考えているが、その実は自身でもよく分からないのだ。
 理解不能。わけ わかんない。

 大倉でバスを降りて戸沢林道を歩く。終点に着くまでに車が一台抜いていったきりで、その車の人が新茅山荘前で準備を行っているのを見かけたが、他には誰にも会うことがなかった。瀬を渡る橋の上から見える沢は緑の葉っぱの中で岩に水が打たれ飛沫が飛び交う。今日も良い沢歩きが出来そうな気がする。だけど……今日の沢はそれほど良い気分には浸っていられなかった。どっちかというと鼻つまみながらの悪臭ただよう中での沢歩きだった。その理由は文中で

 水で洗われているブル道脇に立っていた源治郎沢出会い手前の本谷山荘が撤去作業中だった。
 だいぶ前から営業はしていないようには見えたが、それなりに維持されていたようなのに、書策小屋に続いてここもクローズしたらしい。
 現在丹沢界隈で賑わっているのは山を営業のためのバック・グランドとしては活用しても山を楽しむことには無縁のカーキャンプ場だろう。それも風呂から食堂や売店までも整備され、街中と同じような利便性が確保された施設に限られる。
 それらの幾つかを指をおって数えることが出来る。
 世の中のニーズがそうなっているのだから、否定することではないが、丹沢では、少なくとも里に近い立地の山小屋が役割を終えつつあるらしいのは確かで、少しだけ寂しい気がする。とは言って山小屋に泊まったことのないマシラに丹沢山小屋のノスタルジーを語る資格などそもそもない。
 
 戸沢出会いから本谷のF1までは思いの外に距離が長い。それに砂防堤を越えるにもザイル梯子を使わなくちゃならないなど結構面倒だ。ここらあたりは沢の中と言っても沢山の人が歩くので踏み跡は明らかだから進路選択には困らない。でもその分だけ石の表面が多くの人が踏んで磨いたぶんだけ黒々と光っていて滑るから転倒には注意が必要である。
 とは言え、藪無く、ほどよく見通しよく、覆いかぶさるような豊かな緑と、その下に流れる沢水のハーモニーを楽しみながら歩くことが出来るのでアプローチの遠さも悪くはないと思う。

本谷F2 右壁を登る。
 そしてF1下へ
 たまには右から登ろうかと思って瀬を渡ったら、さっそく何やらにおう。一匹目の鹿の骸が石と石の間に引っかかって止まっていた。割と長い間そこにあったらしく頭部分は骨になっていた。これと同じになってはかなわないと左に移って通常ルートで滝を上に登る。そこはF2の下でもある。
 F2は右のフェースを登る。そのさきの大岩の下は右からまかずに小滝を登る。
 その大岩のハングの庇の下にだらしなくぶら下がる二本の捨て縄は退色して全くの白に見えるが、本来はブルーの捨て縄だったのだ。30年くらい前の事だが、そのときの事はいまでも良く覚えている。岩の基部から眺めるボルト二本には赤さびが浮いて出ている。それに今ぶら下がるとその瞬間に「ブチッ」と切れてしまうのではないだろうかと見えるが、打った当時はかなりのショックにも耐えたのだ。確かハーケンが一本抜けてぶら下がったことがあるけど大丈夫だった。その亀裂に打たれたハーケンも既に土色をなしていて、そのうちに岩と一体化して消失していくだろう。
 残置を見ると若かったその当時を思い出す。
 ここにくるのは、その当時の感覚を体で確認し、懐かしむためではないだろうか。そんなように思えてしょうがない。
 でもどうかな。
 そう言いながら本人に確信はないのだ。前を向いて生きるには、そんな過去の感傷はさっさと捨てたほうがいいよという人もいるけど、それが出来ない生き方というのも必ずしも悪いことではないと思っている。
 捨てさる幸せ、保つ幸せ。
 どっちがどっちか分かりはしない。
 さあ、先に

錆びたボルトとハーケン列 色あせた捨て縄
 そこから少しだけ歩くとF3が見えてくる。狭まった谷間の中を滝の下に入っていく。
 と同時に強烈な腐臭が漂ってくる。
 F3下に、こちらは新しめの大きな鹿の骸が水中に漂っていた。そうなると滝を鑑賞する余裕も登り方を云々するよりも、この腐臭から逃れるということがすべてに優先する。
 そのための優先事項と言ったって、万が一の為の捨て縄を用意するくらいなんだけど、滝登りの身支度もそれくらいにして息を止めて鼻をつまみながら骸は見ないようにして右壁に取り付く。3mばかりさっさと登って
 ………鹿も数が増えすぎて狭い沢の中までを餌場に加えないと糧秣にあぶれてしまう状態に陥ったのかなあ。
 少し気が利く鹿ならば、塔ノ岳の山頂付近で登山者に甘えれば
 「まあ 可愛い」
 と好きなだけ餌をねだるという手段にでるのだが、鹿の中にも世渡り器用な奴もいれば不器用な奴もいる。
 世渡り不器用に岩場歩きの不器用が重なると不器用が累乗積してのこの結末か。
 なんてな経緯であったかどうかはしらないが、マシラのように好のんで沢を歩いたのならのなら、それはそれでよろしいが、餌に困って沢に降りて滝場に追いやられ転落したとなると、お気の毒にとしか言いようがない。この先の滝場でも、もう一頭が同じように倒れていた。更に稜線に出てからも二箇所くらいで特有の匂いが漂っていて、この界隈には本当に鹿がたくさんいるのだろうと思われた。
 このような状態だから、沢にたくさん水が流れていても全く飲用する気にもなれず喉は既にカラカラだ。どっかに湧き水はないか。でも本谷は山頂部に小屋があり、そもそも安心して飲める湧水なんてそんなものこの界隈にありはしないのだ。

 
 ところで「水無川本谷って簡単」と皆さん軽く言うけど、実際F3の中盤で上半身が外にはみ出してきている岩に押し出されそうところの一箇所とF6右の凹状を乗り越すところの一箇所は結構厳しい。空中に投げ出されるような体勢下におかれれば、そこに手掴みできる残置があれば、すがりたくなるというのが人情だろう。
 だが、それを掴むとますます体が外に振られて、もしそんな体勢で捨て縄が切れたりハーケンが抜けたりしたらと、その後を想像して考えてしまうのだ。
 おそらく残置が無ければ、怖いと言いながらも、それなりに登ってしまうだろうが、一旦掴んでしまうと、ここは残置なしでは登れない。
 マシラの力量とは所詮そんな程度のものだ。こんなものと言う時代も確かにあったが、それは遠い過去のことである。
 看板だけのF4、それからF5へ
 岩には薄く濡れた踏み跡が残り、ここをすぐさっきに先行した人がいることを教えてくれる。
 しかし、一向にその影は見えない。
 F5は右壁に着いている鎖を避けるようにして登る。純層なので鎖は邪魔者だが、心の中では、途中で困ったら何時でも頼りにしようとは思っている。
 その滝を登り終えたら書策新道が沢を横断していることを示す標識が沢の中央に立つが、そこに書かれた「1197m」とはいったい何を意味するんだろうか。
 もしも「1197m」が標高であれば、塔ノ岳までの残りは三百mとなって、30分もあれば達することになる。だけど、ちゃんとした高さは分からないが、ここらあたりでの標高は900m付近だろうというのが精々だ。
 だとしたら、あの数字は何だろう。
 そんなことはどうでもいいか

 新道を横切り、小滝を一つ越えると本体はまっすぐに上に伸び、右手には木の又大日沢が広がる。
 その木の又大日沢から四・五人が降りてきた。手にはナイロン袋を携えていることから、沢のゴミ拾いらしい。
 「こんにちは ご苦労様です」のご挨拶だけを交わすが、
 人の多い沢ではゴミ拾いも行わなければならない。としたら、たとえ好きであってもボランティア活動としては大変だ。
 聞くに書策小屋/本谷山荘整理も植樹祭とやらに、やんごとなきお方がいらしゃる。
そのときの特集記事にマスコミに丹沢山中はゴミだらけ、お化けやしきだらけと書かれないが為の事前の処置だとも、私のお友達は言っていた。
 だったら日の出山荘は整理しなくともいいのかと聞くと
 「あそこは大手資本の資産だから勝手に手を出せない」とのこと。
 もっと聞いてみたい気もあったが、こんなことは山には関係ない商売のことだから、省略しよう。

F6流水の流れる所ではなく大岩の右と岩壁部分の部分を登る(一歩だけちゃんと登る必要がある)
 直ぐにF6である。
 ここはシャワーのCS部分ではなく、右手の凹状を登ることになる。
 ただ、足場が抉れているような凹状を登ることになるので、手がかりにちゃんとしたのがないと登るのは難しい。それでも誰でもが登れるように10cm毎に持ち替えが出来るくらいにザイルが幾十にも重なって手がかりをたくさん提供してくれている。
 もちろん、それらを思い切り使わせて、それに頼り切って登る。
 手がしっかりとかかるホールドもちゃんとあるが、この人工的手がかりが無いとしたら、この場の登りは辛い。

 F6が終わるともう本谷には見るべき物はあんまりなくて、あとはゴロタの沢である。
 名前だけのF7を通過し、周囲がザレザレと崩落寸前のような傾斜に囲まれた谷間を登っていくと、やがてV字峡谷の向こうに霧に霞んだF8が見えてくる。
 そういえば町から見上げた時の塔ノ岳には、山頂付近には雲が張っていた。
 その界隈に突入したらしいのだ。
 その霧の中で見上げるF8は大滝の名前を冠してはいるが、少々ショボイ。
 始めてきた時の周囲には、もう少しがっかりとした岩に囲まれていたように思う。
 その時は滝の左側を登ってから落口にトラバースした記憶がある。18才のときだったかなあ。その当時も岩は浮いていたが、いまのようなボロボロの砂が積み重なったような不安定な状態では無かったと思うよ。
 落口付近の岩が多少とも硬いようなので、滝の状態をなんとか保っているが、その岩の下は掴めば崩れるようにも見えるボロボロの岩で固められている。砂糖をお湯で溶いて固めたカルメラのような状態にも見えるから、数十年に一回くらいの大雨でも降った際に落口の一角が崩れたら滝のすべてが一気に崩落して無くなってしまうような感じがする。
 とは言ってもこんな状態で数十年は持っているのだ。思ったよりも丈夫かもしれない。自然にまかせてすべてはケセラセラ。
 右の砂地状を登り、セットされた虎ロープを頼りに大きく巻く。巻き道で小尾根に出たら、そのまま上の稜線まで踏み跡道で済ませたくなるのを押さえて再び本谷に戻る。

F8 ガスの中
 次はF9
 8m程の滝である。登れそうな気もするが、先ほどのF8の巻き道に入ったところで沢はもう終わりの気分に入ったらしく、全く登る気分にならない。
 何のことはない。先ほどの巻き道をそのまま登れば良かったのかもしれない。
 惰性のままにガレた沢を詰める。狭かった急な沢は広がり、霧の上から薄日が射す。乾いた砂地の上に棘のきつい灌木が疎らに這え行く手を邪魔し、上から落ちてきた金網が足に絡まって煩わしい。そして金網で覆われた石籠の下から水が噴き出し、そこが水の源である。
 もういいか

 壊れた石堤の所から右手の小さな小尾根に乗る。傾斜は急ではないはずだが、砂地状の足元は踏み出すと崩れてバランス悪く、なかなか思うように上に進むことが出来ず、そのせいか呼吸は辛く、スピードは上がらない。汗がダラダラとたくさん落ちる。
 ここからが思ったよりも長い。

 この先のあそこらで
 登山道だろう。
 いやいやいや!ちょっと違ったゾ。その先だ。
 なんて感じを数度繰り返して稜線に着く。歩いた時間は予定通りの二時間だったが、思ったより距離を長く感じて本谷が終わる。なにはともかくも終わり。

表尾根を降り峠から大山まで登り北尾根をモノレールに沿って一部だけ歩いて唐沢川に下降する
 終われば帰らねばならない。
 帰路は大山経由である。
 奇抜なところは選ばない。
 選ばないが、結果として変なコースに入ってしまうことはある。本日もそんな具合のコースだった。
 行列コースのように人の多い表尾根に入り、新茅山荘で山支度をしていたパーティーを烏尾山付近で見かけたりしながらヤビツ峠迄下る。
 屍の転がる沢の中では沢水を飲めなかったので峠の自動販売機で水を補給して、ヤビツ〜大山コースで大山に登る。
 ここも人・人・人 たくさんの人が山を楽しんでいた。北尾根に入ると一転して人影無く、その分だけ調子よくいきすぎてネクタイ尾根に入るつもりが入りそびれてしまったので、一つ先の小尾根から唐沢川に下る。
 この尾根(09年12月にもこの尾根を下っている)もテープは豊富であり、下降時間は15分と短いが、下りきってからの唐沢川のダラダラした唐沢峠下までの15分がやけに疲れる。

北尾根から唐沢峠下に下降する
頭の中は今日の分は既に歩きおえている気分でいっぱいだったかも。
 だから唐沢峠からは三峰山に行く予定だったのを止める。
 そうなると一歩でも歩くのは疲れて面倒なので入り口に進入禁止の看板がぶら下がる作業経路に入る。この道は下山路の登りをすべてショート・カットして、登山道に合流して不動尻に下る便利な道なんだ。
 そこから先はいつものコースを煤ヶ谷までを時間調整をかねてブラブラと歩くのみである。


 

自宅5:55〜本厚木6:22〜渋沢BUS6:46〜大倉7:00〜戸沢8:00〜水無本谷F1下8:15〜F5上(書策新道新道)8:55〜F8下9:25〜F9〜右手の小尾根へ〜登山道10:00〜新大日〜三ノ塔10:50〜ヤビツ峠(小休止)11:30_35〜大山12:45〜北尾根〜ネクタイ尾根の一つ下流の尾根(大野沢右岸尾根2009/12/30と同じコース)に入る13:05〜唐沢川13:20〜唐沢峠下13:35〜唐沢峠13:40〜不動尻14:00〜煤ヶ谷15:00〜役場前BSU15:05〜千頭橋15:30〜自宅15:55 2010/05/08:晴れ 登っていくと汗がポタポタ かなり暑かった。

頁トップへ  マシラのHP