丹沢 早戸川 宮ヶ瀬金沢 栂立尾根 2011 東日本大震災翌日

 大地震。
 風呂に入り、ビール飲料を飲んでグタグタと小言を言っておられるのがどれだけありがたいことなのかを実感させられる。
 なんかできること、今のうちから考えておこうとは思う。でもだいたいが軽薄な性格だもの、考えられる範囲なんて見えている。基金への少しばかりの寄付で総てかたがついたように誤魔かすんだろうな。

 大地震の翌日。こんな日に山に行く人は少ないらしい。
 だが、暖かい家に籠もっても、やれることといったら何不自由なく腹いっぱい飯喰いつつ、テレビに映し出された阿鼻叫喚の図に「お〜おぉ」声を上げることくらいだけなんだ。他になにができる。
 テレビを切り替えていろんな画面に見入り情報通になるのも良いけど、それがどうしたっていうんだよ。画面の向こうに映し出される人への支援に少しでもつながるかい。
 もう少し落ち着けば清掃ボランティアや僅かばかりの義援金などの供出も考えられるが、本格化する生存者探索こそが至急の今の時点で、それに対して俺に何が出来るってんだ。出しゃばったら関係者の足を引っ張るだけ。そもそも出しゃばる権限もないし力もない。起こってしまった事に対する小言も今ここで書くのは迷惑の元だろう。静かにして推移を見守る。精々節電のためwebサーチは短時間に留め、早く寝る事で節電協力の真似をする。
 
 気が滅入る時には山に行こう。ただし、ひっそりと。

 行きのバスも帰りも山屋はゼロだった。鱒釣り場だってエリアの各仕切り二個に釣り屋は1名以上はいなくて全エリアで数えても5名だ。これでは営業するがための一人の人件費も出ないはずだ。
 芝生が大きく広がる宮ヶ瀬園地も展望台から見渡せば広場にも吊り橋にも全く人影無く、飲食店も店員以外はゼロだ。
 朝方ではないよ!
 通常なら人がたくさんあふれる暖かい土曜の昼下がりにコレしか人がいない。メッタにある事ではない。

 
 さてと沢の話しへ。
 中小沢の入り口から歩く。暖かくなるという。それはありがたいが、出来ることなら丹沢はよいから三陸地域に分けてあげたい。路面上に残る残雪の欠片を砕き、凍り付いた枯れ葉を踏んで歩く。先日の雪は日影の路面の上に車の轍が僅かに気配を残しているだけだ。
 金沢橋には曲がらず、直進する金沢林道に進む。道路には朝日が暖かく当たり、送電鉄塔の上の青空に飛行機雲が鋭い直線で伸び先っぽでフイッと消える。
 ああ 荒井由実の「飛行機雲」 あの歌のあのフレーズが脳裏を巡る。そんなブルーな気分が抜けない。
 だが目の前の光景だけなら、地震なんて事は一体どこのことの話しなのかというくらいにのんびりしているのだ。このまま山遊びに行ってて良いのかなあ。何か空々しい気がするんだけど。
 地区林(送電鉄塔巡視路)入り口付近から奥は今週初めに降った雪が道路が残っている。そこを歩いて奥に入っていった人は一人か二人いるらしい。カチカチに凍った感じからは二・三日前のだ。その彼の歩いたピッチに合わせて終点まで行く。踏み跡はそこからは沢沿いに伸びる仕事道に続いているが、直ぐに見あたらなくなる。その人は引き返したか栂立尾根方向に登っていくかどうかしらのだろう。
 左岸の杉の林の中を歩いて栂立尾根に上がっていくと小沢に突き当たる。そこで右岸に移り本流の鹿柵に沿って伸びる仕事道を歩くことになる。過去に何回か歩いた記憶が何やら懐かしい道を歩いている気分に呼び戻してくれる。だが、そんな気分で歩ける部分は本当に短くて数百mほど先からは沢の中の歩きになる。
 その沢の中の最初では、水際には水分は凍っている所もあって、水分が着いている部分は不用意には歩けないのだが、それ以外では乾いた岩の上に残った僅かばかりの雪が凍結していて、それはうまい具合に滑り止めの役を果たしてくれるので、雪のない時期に比べても歩きやすい用にも思える。
 そんな具合に歩ける状態も残雪の量が少し増えるまでの僅かな距離だった。
 雪の量が増える。
 岩が見えたときに比べると、総てが雪に覆われると沢の中は歩くのはとても難しくなる。雪の下が岩なのか、岩の間の空間なのかが全く分からない。手頃な杖があればゾンデ棒の代わりにするのだが、雪に覆われると杖を捜すのも楽じゃない。というか捜せない。下が岩のつもりで踏み出したのに踏み抜いて前の岩に臑をしたたかに打ち付ける。

飛行機雲 荒井裕美の「飛行機雲」を思い出す。


徐々に深くなって逃げ出すことを考え始める


  「痛っっ」 臑の傷が今日もまた一つ増えた。臑の傷は沢歩きの下手くそを証明するエビデンスだ。マシラの臑傷は増えることはあっても消えることがない。
 下が石のつもりで乗ったら、踏み抜いて小釜の中に膝まで降っこちる。急いで足を引き上げようとした反動でバランスを崩してしまい上半身まで水に浸かるなんてことも多い。
 だけど一旦濡れさえすれば、そこからの覚悟は出来るんだ。濡れたってたいして寒くはないぜ。雪の中を歩くのだから、いずれ靴の中は濡れてくるのだ。若干だけ時間が早まっただけさ。これくらいの強がりは実生活でも山の中でも必要だよ。精々強がれよマシラ。
 そうは言っても、実際に足は冷たい。同じ積雪量であっても平均的に分布する尾根筋とでは沢の中は違い、山の斜面に舞った雪が沢筋に集まり厚くなりやすい。積雪が薄かったころには凍っていて上に乗ることも出来たのに、気温が上がってきたせいなのか、表層の凍結が解けて総て踏み抜くようになると、いっそう歩くのが面倒になる。なんとか手に入れた枯れ木の杖をバランスの友としてゼイゼイと息をからして歩いてきたが、このまま奥に進んだとしたらどれくらい時間がかかるだろうか。今まで急斜面で困るような場面は出てこなかったが、これから奥はガレ場の急斜面が出てくる所だ。見切りを早めに付けなくてはならない。
 そんなように逃げるに都合の良いように解釈して、左が本流で右は上の稜線までの距離は幾らか短いと思われるが二俣に立った地点でココまでとする。
 中央の尾根に移る。
 暫くは急斜面だ。枯れ葉の上に乗った雪はズルズルと崩れる。そんなとこ登っていくのは大変だが立木は割合に多く、手がかりには困らないのが救いだ。この急斜はずいぶんと長く、ようやくかよという気分の黒栂大木のところで幾らか緩くなる。松小屋の頭が既に眼下の位置だった。東峰もすぐそこらへんにあるはずなのだが、目の前の傾斜に隠されていて分からない。そこから暫く傾斜帯はあり、徐々に緩くなって栂立尾根に到着する。付いたところは1108mのピークの丁度まんなかだった。
 予想通りにそこ(栂立尾根)には尾根の上下に踏み跡が付いていた。跡は割合に新しいが、踏んだのは一人または二人らしく、出っ歯アイゼンの踏み跡は下り方向を向いて見える。積雪は30cmくらいかな。柔らかい雪の下には硬い氷状の雪が残っているようで、木の杖はがつがつぶつかってツルッと滑って定まらない。だけど、この尾根まで達すれば、傾斜のきつい部分はあらかた終わっているのだ。おまけにラッセルが済んでいるので、登っていくのは難しくない。付近を見渡し、


二俣から背後の尾根に登り、小尾根に達する。やれやれ


  「良い景色だな」
  「雪山歩きってなんでこんなにスッキリしていて楽しいんだろう」
  「でもさ雪目は気をつけよう」
    ♪いつの日に♪、君に会えると♪ 思い出の赤いヤッケ「高石ともや」
 すっかり鼻歌気分での山歩きに浸れる。風もなく文句なしに良い天気だ。

 P1108mを緩く下り、目の先の小尾根を登りにかかる。一旦傾斜が緩み、さあ残り少しのひと登りで登山道(東峰〜丹沢観光センター)に合するぞ。積雪量は平均40cmくらいかな。この分だと降雪直後には50cmの上まで降っただろう。
 その残り百m程の地点で先行者のラッセルが不意に止まっていた。ここで散々考え事をしたらしく直径80cm程のサークル内が固く踏み固められていた。そして、そこから奥にはラッセル跡が付いていなかった。

 ここからは戻っていったのだ。そのまま下って帰って行ったか、あるいは途中からルートを代えて違う方向から東峰に行ったのかは分からない。少なくとも、ここからは下って行ったらしい。

 おかげさまで、ここからはバージン・スノーのフィールドを楽しめるのである。それも精々登山道に合するまでの百mくらいラッセルを行えば、下から本間の頭までもの雪道を全部独力で登ったような気分に浸れるのだ。
 これをラッキーといわずに何て言う。先行者には申し訳ないが!

 ところで、程なく合流点に着く。でもそこでは雪は踏まれていなかった。ならば本間の頭までラッセルするまでよと意気込んで歩き出すと露出尾根の先っぽでスルスルと右側から踏み跡が合わさってきた。やはり先行者がいたわけだ。これが栂立尾根を下から登ってきた人がルート変更を行って戻ってきたものかどうかは分からない。ただ新雪ラッセル中は冷たかった靴の中はトレースを追うだけになるとトタンに冷気が和らぐ。風の吹きかかる場所ではトレースは一時的に消える。このとき積雪部分を登るのは下の凍結した雪に足を取られたりするのでなかなか面倒だ。こうして日が休憩卓に燦々と当たり、そこだけが暖かそうな東峰に到着する。残された足跡からは宮ヶ瀬方面の登山道を降雪後歩いた人は二人くらいだろうって事が分かる。


先行者はここから引き返して行ったらしい。登山道まで僅か百mないだろう


運動靴 少し濡れたかな
でもたかが知れた積雪 それに丹沢 ひるむことはない


本間の頭からヌタノ丸目指して下り出す。良い天気だよ
 さてと
 下降である。

 今日はヌタノ丸経由って決めてある。本間の頭から北北東方向に下っていくルートは好きなコースなのだが暫く歩いていなかった。確か途中から仕事道があったはずなんだが、その入り口がどこだったか明確には覚えていない。雪に隠されているかもなあ。でも仕事道分からなくとも何とかなるはずだ。

 本間の頭から下る。先ほどのトレースはきっと丹沢観光センターからのものだから、それとは途中で別れなくてはならないだろう。雪は40cmくらいあるが、下の地面は凍結していて斜面では滑りやすい。降りると言うよりは滑って下るという感覚なので、せっかくの登りのトレールを潰さないようにとも考え意識的にトレールを外して下っていく。トレースは登りのために付けたので折り返しが多く、それをショートカットしていく分だけ時間もかからないという利点もある。そうして
 「ここらあたりから分岐するはず」
 と目星を付けてトレースを外したが、三百m程先で再びそのトレースと合流してしまう。どうやらその踏み跡は丹沢観光センターからの登山道ではなく、センター裏手の小尾根(北北東尾根)を登ってつけたものらしい。
 この降雪の中、それにプラスしてマイナーな尾根を登る人は普通に考えても尋常ではない。相応の力量を持った人の登った跡なのだ。それでも積雪に阻まれて、時間がかかっただろう事が推察できる。しかもだよ、この人はなんとヌタノ丸を経由しているのである。P829mの緩いピークの鹿柵を上に架かる脚立を使って乗り越えたら、ヌタノ丸に向かっていく方向からも踏み跡が雪の上に律儀な一定のピッチで刻まれていた。

 この尾根を最初に歩いた頃って10年ほど前になるかなあ。本間の頭から下り始めて栂立尾根を左にして進んでからの下り始めの斜面が方向不鮮明であったが、方向さえ定まればとってもスッキリした尾根だった。それから仕事道も整備された。このままメジャーな道に格上げしても良いかなと思える時期もあった。でも鹿保護策整備が終わると中間にある鹿柵沿いの斜面付近に草原の斜面だったところに茨付きの灌木が育ち、それが踏み跡を不鮮明にして、その三百mくらいの距離が歩きにくくなった。それ以外は代わりはない。

 P775.2mのヌタノ丸は前回来たときと何ら変化はない。ううん ちょっとだけ違うかもなあ。山頂を示すために埋まっている三角点横の杉の木に巻き付けられたテープに前回来たときはマジックインキで標高が書いてあったように思うが、今日は字は見えなかった。空気にさらされて薄れて見えなくなったんだろう。
<写真削除 0110702>

ヌタノ丸山頂


ヌタノ丸山頂隣のピークより早戸川に向かって下降開始 ランラン!そしてコワコワへ
 さてと、踏み跡はここまでだったが、本日はこのまま直進して鳥屋鐘沢出会いへの仕事道を降る事にしていた。そんな予定だった。
 そのために隣のピーク(P770m程度)まで行ったのだが、そこからの進行方向が少し違っていたらしい。目的方向に行くよりは幾分か左よりの小尾根の見た目のよさに吸い寄せられて(北東方向に進むのが本来だったが北西方向に)入ってしまった。
 枯れ葉の上の雪が適度に凍って、スキップして下って行ける快適な道を
 「おかしいな 黄色の道界杭が折り返して続いていたはずであり、道型もあったようなのに、それとはちょっと違うような」
 とは思いながらも、暫くは目の前の快楽的な下りを楽しむ。

 だけど間違い道での快適な下りって言うのは罠だよね。絶対に罠だ。下が近づけば決まったように傾斜が急になり道は嶮しく、だいたいが道であるかどうかも怪しくなる。ここでも全くそうだった。
 早戸川の水音が聞こえてくるころに足元は不安定になり、前方は急激に落ち込み、直進して下っていくなんて事は百mほどのロープを持ってでもいないと難しくなってしまう。
 そうなれば直接下降するのは無謀だ。
 出来ることとして尾根を外し、ガレ地を横断し、とは言っても何らかの歩いた跡をたどって進む。
 でもさ、その苫道さえ外さなければ、間違いなく下に下っていけるという確信は何時でも揺るぎない。たとえ、それが急傾斜地帯のど真ん中であり、一歩踏みはずしたら下に真っ逆さまに転落してしまうことが予測されるような道であってもだ、道さえ残っていてくれればなあ。
 時々、そんな期待が崩落によって十m近くも途切れてしまって、期待することが間違いだったということがある。そうなれば話しは別だ。別の安全な下降点を探しにかかるよりしょうがない。

早戸川に下降する。ヤレヤレ 残るは渡渉だがラクラクだ



無人の広場

行楽客ゼロのシーンも珍しい、良い天気の日の土曜昼だよ!
大震災 そして停電 空は終日青 雲とバスだけは動いていた。 
 さて、今回も当初の尾根が急激に落ち込みそうに見えたので、左手の沢状に細い踏み跡を追って入って30m程下り、そこから沢に入る前に対岸に見えた赤杭までを人が使ったように見える横断道を伝い、50m程尾根を下ってから再び沢状の岩床の上に戻って本流に下り付く。融雪で増えた水量の横断点を捜して膝の深さの早戸川を渡る。そこは鳥屋鐘沢出会いより早戸川林道を5百mくらい奥に入った地点である。予定地よりその分だけ奥に降りてしまったことになる。
 さあ、これでバス停まで戻れば本日の山歩きは終わりさ。
 山の中はもちろん、往復の湖岸林道中でも山の作業人・探鳥家・行楽客含めて人っ子一人会わない日というのも珍しい。まして宮ヶ瀬園地なんて平日の天気の悪い日だって数人は行楽客がいるのが普通なのに、今日は目を凝らしても何処にも人がいない。行きも帰りも坂尻まではバスも一人きりだった。こんな日はやはり家でじっとしているのがいいんだろう。


 自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜宮ヶ瀬園地7:45〜(宮ヶ瀬)金沢橋8:15〜金澤地区造林継起之碑8:45〜林道終点8:50〜炭焼窯跡の台地9:15〜奥の二俣9:45〜分岐の尾根に取り付く(P1108m南東尾根)〜P1108m10:25〜登山道分岐(栂立尾根終点)10:45〜東峰(本間の頭)11:00_05〜東峰北尾根〜P829m11:35〜775.2m(ヌタノまる)11:45〜北東の770mピーク11:50〜北北西尾根を早戸川へ下降する12:10〜フィッシングセンター12:40〜宮ヶ瀬園地13:30_50バス〜千頭橋14:25〜自宅14:45 2011/03/12 飛行機雲の綺麗な快晴

頁トップへ  マシラのHP