丹沢 早戸川 大滝沢

 三週間前の状況と、最近の気温から、今がタイミングだろうと思い、早戸川大滝を再び見に行くことにした。
 今回もバスで出かけた。尾崎(清川村)のあたりからバスを先行するチャリの一団は早く、彼等をバスがようyく越したのは土山峠を半ばまで登ったあたりでだった。彼等のきつい息づかいをバスの席に座り、ただ見ているだけは何か申しわけない。
 今日は曇りだとかとの予報が出ていることからも最近の中では割合に暖かいらしい。東沢橋にかかる道路情報板にはー1℃と表示されていた。
 宮ヶ瀬園地から早戸川林道(湖の西岸道路)を歩く。雪が舞ったらしく、日陰の部分は凍結していて足を取られないように注意して歩く必要があるが、用心すれば自転車で走るのは可能だろう。
 金沢橋では竿を出し、仕掛けをチェックする数人の釣り人がワカサギ釣りの準備の最中だ。この橋付近では良いときには数十匹、まあまあの日なら五・六時間なら十数匹が期待できるようだ。
 たくさんを期待する人には向かないが、あたりは車の通行が禁止されているので、通りかかるのは探鳥の人くらいで静かだし、北を本間の頭から伸びる栂立尾根が直接的な北風を防いでくれるので周辺に比べると割合に暖かい。日長一日のんびりするには良い場所だと思う。
 その橋の欄干横に置いておいた前回の杖を回収して腰に差す。腰にしっくりせず、所詮にわか侍だよなと思う。それでも、これを杖に使えば雪道歩きは楽になるのだ。釣り人に挨拶をしてから栂立尾根の末端を回り込み、凍てついた道を歩幅短く早戸の橋に至る。

 早戸川橋手前での伐採作業は始まっていなかったが、フィッシングセンターから先の森林整備作業場が行われている所の林道上の杉林中からチェーンソーが唸っていた。エンジン音が止まると同時に立木にぶつかる音がして、3m程の短尺に切断された丸太が林道の上に転がり落ちてくる。50mほどの上方から「アブネイゾー」の声がかかる。丸太を落としてから林道に通行人がいるのを見つけて警告してくれたらしい。
 歩いているので作業音の確認も出来たし、挨拶することで通行人の存在も知らせることが出来たが、車で通りかかったとすると丸太の落とし込みのタイミングをはかるのが難しくだろうし、場合によっては直撃の恐れも出てくるだろう。たしかにこのような作業下では「一般車通行禁止」という表示を出すのはもっともだし、車でなくとも林道を通るってことは、作業に大きな迷惑に掛ける事になるのだ。そんな通りかかり人が、その場を抜けるまで作業の手を止めてくれたことに感謝して足ハヤにその場を後にする。

 鳥屋鐘沢のあたりで一人の先行者に追いつく。早戸川の大滝に行くと言うからオイラと同じだ。今の時期は見に行く人が多いらしい。荷が軽い分だけマシラが先に行く事になる。

 三日月橋までは道路状態は無雪期とほぼ変わりはない。
 そこから先は終点までずっと雪道だった。路面の総てが一面の圧雪なので、たくさんの車が走ったらしい事が分かる。日の当たる一部が凍結しているが、対向車無く、ハンドル一切切らず前提でソロリ・ソロリと車輪を転がせばノーマルタイヤでも走ることは可能かも知れないが、安全の保証は一切出来ない。元気であって二・三回は転ろぶのがOKであれば自転車でも走行はとりあえず可能だろう。ただし、この状態は本格的な降雪までの事であり、一度でも大雪があったならば、総ては四駆の雪完全武装車か、徒歩の世界に変わるのである。
 丹沢観光センターが営業していた頃には、たとえ冬であっても降雪があれば除雪作業が行われ、日陰には融雪剤が撒かれ、本間橋までは自転車でも走ることが保証されたような道路だったのに比べると、今は走るのがとても難しい時代になった。でも個人的には冬にここまで自転車を転がす体力・気力も無く、というか利便性を享受できる経済力と能力がないから、結果から歩いて行く他の手段はないので、不便さは得には感じない。

以下月橋より奥はずっとこんな感じの厚雪状態(一部凍結)
 途中に山仕事人以外の車はなく、足跡も感じなかったので、本日の伝動への一番乗りはマシラかと思っていたのに、既に先行者がいた。彼は伝動沢にかかる橋の上で、荷物を広げ、登攀道具を調えながら「円山木のF2が凍ったというのでトレーニングにやってきた」という。
 「お〜ぉ ヤッパリ凍ってるんだ」

 ちょっと嬉しい。山に人がいるだけで嬉しい。山に遊ぶ人がいるとなお嬉しい。

 氷用のピッケルに鋭角なバイルをザックに結び、ザイルにヘルメットの用意もある。オイラもこんな姿で、この辺に来たことがあるはずなのだが、ずいぶんと前の事なので、それが何時の事だったのかなあ。40年くらいは前だったかも知れないということくらいしか思い出せない。たしかガチガチの氷を踏んで上の大滝までは行ったように覚えている。

 「安全に行きますよ」という彼に
 存分といえるほどの凍結であることを願い「十分にお楽しみくださいね」と声を交わして別れる。マシラの本日のプランが上手く進めば、彼にはもう一度会えるし、楽しんだ感想をお聞きできるかもと考えたが、こちらが予定より少し時間がかかったこともあり、そうはならなかったのが残念だった。

 雪は魚止橋付近で3cm程あり、造林小屋では5cmほどだった。外皮がメッシュで出来ている夏用の安物スニーカーは、靴底から冷たさがダイレクトに伝わってくるような気がする。でも踏んである道ならば靴の仕様なんて全く関係なく、全く大丈夫だ。
雪が降ってから伝動より奥に入った人は5〜8人くらいだろうか。雷淵の上の徒渉点まで行かずに引きかえした人もいたらしく、丸太橋の先からは二人か三人くらいに減っていた。(大滝まで行ってから往路を瀬戸沢の出会い経由で下った人もいたらしい)
 徒渉点の橋は、氷の付き方とか雪の乗り方で、こうも難易度が違うのかと思うくらいに今回は何の苦労もなく単純に通過することが出来た。大滝までの道も、先行する人の跡が雪の上に残っているのでルートを探る気苦労もなく、ただただ歩くだけである。ただし、先行人がアイゼンを付けて歩いたところをスニーカーでは、そのまま跡を追えない部分が何カ所か出てくる。だいたいが氷の張った岩の上を渡る徒渉点は先行者の後をそのままでは歩けない。氷の付いてない岩を捜し、雪の付いた飛び石の上に乗る。大きな上が平坦な岩だと雪の下が凍っている可能性があるので、小さくて上が尖っているのが良いなあ。そういうのって、水面近くは水温で温められるので凍っていないであろうと考えるから、水面ギリギリに出ているのを選んで踏み石にする事が多い。これの判断が難しい。

造林小屋付近 積雪5cmは無し
 雪に覆われて全体が見えないので判断というより、当たるかはずれるかの運任せに近い。しっかりと安定した飛び石を選んだつもりでいるのに、これらの石は実は小石であったり、石の下が水にさらされて元々不安定な座りであったりして、体重を乗せた瞬間に転げて水中に没することも普通に出てくる。当然ながら運動靴は足ごと水中に漬いてしまう。直ぐに足を踏み換えて雪面に逃げても、スパッツを装着してたり、しっかりと防水の効いた靴ならば、一瞬水中に没するだけなので、グズグズとさえしてなければ表皮が少し濡れるくらいで中まで濡れるなんて事はないのだろうが、この安物靴は一瞬で中までずぶずぶと濡れてしまう。そして数分もすればズボンの裾もソックスもまとめてカッチカッチに凍る。そのような状態が大滝に着くまでに五回はあった。一回目くらいは靴の中の濡れもジワッだったので、寒くは無かった。このまま内部の水が切れてくれると良いのだが、と考えるのだが、その後の踏み跡無きところで雪に靴がまみれ、渡渉での小スリップが三度目・四度目と重なれば、外皮は雪にまみれ、そこから伝わってくる冷気で足先は悴んでくるのが分かる。親指を残りの指と反対方向に「一・二・三・四・五」と数を数えて動かす。親指と他の指の区別は付く気がするし、冷たさが分かるって云うことはまだまだ大丈夫だ。でも寒いな。そればっかりに気が行っていたので、大滝の入り口であることを忘れていた。
 「? 何か 変だ」と左を振り向いたら、入り口を通りすぎしていた。20m程だけど入り口を行きすぎていた。

丸太橋もラクラク通過可能
 今日の大滝
 良い。
 氷の付き具合はまあまあだったが、昨年に比べればずっと良い。
 2000頃と比べると下部の付着状態はまだまだという気はあるが、見た感じの綺麗さはとても良い。
 下から落ち口までの完全結氷には至っていないが、流水が凍って落ち口を3m程盛り上げるように凍った巨大な氷柱は、青味を帯びて神秘的に輝き、見事だ。
 コレをダイレクトに登ったら、一ノ倉の烏帽子の大氷柱に似たような登攀になるかもなあ。ただし最初の5mには岩から染み出す湧き水が溶かしてしまうらしく、そこには氷が無いので取り付くには脚立を掛ける必要があるし、氷柱ではあるが、巨大なつららとも称せる水の塊なので、その重量を上からぶら下げている岩との接続にはつららの特性としての脆弱さが対となっていて、見る分には綺麗で格好いいけど、登るとなるとなんて考えない方が良いだろう。
 見上げている最中に氷の中から低い音が谷間に響き、一瞬 山の斜面側に走って逃げる。氷が崩壊した音かと感じたのだ。実際に氷に暖気でヒビが入ったか、寒さで膨張して膨らんだかはしただろうが、表面状からは崩落は見あたらなかった。でも音を聞いた以降は、滝直下の滝壺の上に貼った氷の上には立つのは止めた。もしも上から崩落したら滝壺あたりにいたら一発でやられるだろう。
 
大滝全景 かなり凍っている


落ち口の氷はずいぶんと発達して厚くなっている

 S45年以前の寒さと違い、今程度の冷気だけで下部の湧水湧き出し部までが完全凍結するなんてことは無いだろう。でも、あたりに降った雪が谷間に集められ、氷が溶けない程度の降雨の流水に流されて、滝壺に堆積するような事が今の寒気状態で重なれば、下の5mの空間も氷雪によって埋めるかもしれない。そんな状態、場合によってはあり得るかも知れないなあ・・・そうなるまでは、見るだけに留めていた方が良い。この滝はさっと逃げられる場所で見るに限るのである。

 滝の左にセットされたロープ道を伝い上に登る。そして落ち口の上にある立木から滝本体と前衛壁の間の凍結した氷の中に落水によって開いた大きな穴を眺める。穴の入り口が割合に広めのためか、穴底がすぐそこにあるように見え深さが感じられない。もう少し氷が発達して、穴の入り口が小さくギュッと締まると、上から覗き込む穴中の青色が深くなり、青みが増した分神秘さが増してくるのだが、まあまあ、これくらいでも十分に神を感じられるからいいかな。
 そこを覗き込むために体を預けている立木は、岩の上に根をしっかりと張っているのだが、下を眺め続けていると、なんだかだんだん岩場全体が傾いていって、その分だけ穴の中に体が近づいていくような錯覚に陥る。これは絶対大丈夫な岩だと言い聞かせても、本能的なのかなあ、恐さは消せず、下を見ては上に待避して、岩場が動いていないことを確認しては再び穴を覗き込むなんていう動作を繰り返す。実際は短い時間なのだが、長く感じる。




落ち口横から水の落ちる中段をのぞき見る
巨大な氷の穴に吸い込まれていきそうで コワイ


素直に落ち口から見ると
凍った氷の先に黒い岩(前衛岩)がっっている

 大滝の下や上での、そんな滝の状態よりは、実は足先が悴んでいて寒くて困った。
 コッチの方がもっと切実だ。靴下まですっぽりと濡れて寒い。
 大丈夫だろうか。このまま指先まで凍ってなんて ヤダナ
 この先をドウしようか。
 このまま行けるのだろうか。
 ここから戻たって、足の寒さには変わりはないじゃんかなあ。
 巻き道から大滝落口にある「新道入り口」という表示板のさがる場所は日だまりになっている。ここだけは絶対的に乾いているのだ。風も当たらず暖かい。その乾いた砂の上で足指の体操を3分間くらい行う。
 靴は安物で濡れてはいるが、メッシュで通気性が良く、濡れやすいというのは反対に水の切れも良いってことだろう。寒くなれば靴の外は凍るけど、凍ってしまえばそれが被覆カバーとなって内部には湿り気がそれ以上は入ってこないだろう。指先も寒くはあるけど、靴の外から触れれば各々の指の区別はしっかり付く状態だから、悴んでいる感覚って、これから血管が拡張して暖かく感じるようになるってことだろう。雪は幸いにも積もって湿ったものではなく、遠い上空から舞ってきたらしい温度が低くカラカラに乾いた雪だ。それは雪のないところの土がカラカラに乾いている事からも分かる。全く踏ん張りの利かないパウダースノーだ。だとしたら、これ以上濡れる心配はないさ。全く大丈夫。
 運動靴は底もトレッドも薄っぺらなので、踏ん張りようが無く、10cm以下程度の中途半端な雪のついた急斜面を登るのは辛いけれど、立木を手がかりにして登っていけば大丈夫だよ。
 雷平から続いていたアイゼン付きの踏み跡は、急斜面を登りきったところの瀬戸沢への分岐からそちらに折り返し下っていった。ここからは踏み跡は鹿の足跡を追いかける事になる。踏ん張りの利かない雪の斜面は登るのが面倒だ。こんな時は両手ストックにすれば良いのだが、手頃なのを探しそびれてしまい雪の中では捜すのも億劫だからと一本杖で歩くことになる。上の登山道までの登りが辛いなあ。でも踏ん張る分だけは足指の動きが活発になって、何時しか指先はポカポカと暖かくなるし、登りだって瀬戸沢の頭まではエッチラ・オッチラ行けば距離はたいしたこと無いのだ。

先行者は瀬戸沢出会いに下っていき、これから先は踏み跡無し 積雪は5cm〜7cm程度か


山仕事は登山道&周辺整備らしい
昼休みは、ブルーシートで作った簡易囲いの中で
それぞれ休む


 太礼の頭では堂平からの歩道を上がってきたらしい森林整備作業の人たちがブルーシートを囲って作ったレスト・テントで昼飯中だった。のんびり休んでいる様子にこちらがビックリしてしまうほどである。丹沢では稜線上にあっても特別な山の装備もない人たちで行われる山仕事が普通に継続されるのである。
 円山木の頭への登り中にバスで一緒だったパーティが通過していく。

 曇りだという予報だったが、上空には青空もあって、日が当たり稜線では凍った雪が少し解けだしているようにも感じる。雪の場合とか風が強ければ別として、冬は雪があろうと気温が寒かろうと登山道を歩くのはとても楽しい。

 本日の下り
 円山木の頭から20mほど丹沢山側に戻ったところから円山木沢の左岸尾根を下る。上の大滝の氷を見るためにはこの下り道が丁度良い。
 なだらかだった尾根が傾斜を増してくるころに最初の仕事道(太礼の沢に寄ったところで本流に下る)次に、それよりも新しい仕事道にぶつかる。始めは砂地の道だったが、次第に砕石の道に変わっていく。
 だけど、この道があるおかげで時間が余計にかかってしまう。
 尾根を忠実に下っていけば、途中にある上の大滝の入り口を必然的に感じることが出来る。ところが、仕事道は尾根を外して降っていくので、折れ曲がり地点にさしかかると
 「この辺だったかなあ」
 とその都度探りを入れなくてはならないのだ。おまけに、それらしいところでは、それらしさを確認するために円山木沢側に入っていかなければならない。二回ほど、そんなように見に行っては「違う」と戻ってきた。時間がかかるのである。
 だったら山仕事道なんて全く入らずに尾根を下っていけば と言いたいでしょ。おれだって、そう思うよ。だけど仕事道は快適なのだ。足を浚って転ばせてしまう急斜面なんてそこにはないものなあ。雪が積もっていたって滑らないものね。このようにココロが弱いと、分かっているのに仕事道に引かれてしまうのだ。

 上の大滝への入り口は、そこに立つと直ぐにそこ判る。仕事道中で一番折れ曲がり迄の距離が広い水平に進む距離が長い所の折れ曲がり左端から10m円山木側がそこだと書けば、この道を歩いた人ならそこがどこかは判るだろう。
 そこに立つと70m先に青く凍る滝が見える。それに向かう踏み跡道が足元から伸びている。この道は人が付けたものであるには間違いない。そこから20m入ったところに岩屋が備わっている。奥行きは浅いが、しっかりとしているので雨露はしっかり防げるだろう。その岩下と下の急斜面の間に水平に進む跡があり、50m歩いて小尾根を回り込めば、そこが上の大滝の下なのである。
<写真削除 0110702>
上の大滝へのトラバース開始点 中央の岩が岩屋でその下を水平に横断していくと大滝下に出る。
 上の大滝
 滝の表層に大きな水の玉が凍って幾つも積み重なって付着して出来たような滝は、日に当たり青々と輝く。上からの緩傾斜と下の滝が氷でつながって傾斜感が薄れるので、上の大滝というほどの迫力は感じないが、下から眺め上げると滝の白さとバックの青空のコントラストがとても良く、ここに立つ人は全員が全員良い滝だなあと思ってしまうことは間違いないだろう。造林小屋付近から遠く見るのとは違う美しさがある。

上の大滝

上の大滝
 大滝下には数人のクライマーがやってきた跡が残っていた。今はだれもいない。朝、伝動橋のクライマーもここまで登ってきただろう。
 このまま沢筋を下っていきたいが、アイゼン・ピッケル無しでは。小さな滝場であっても降りる事は出来ない。あたりは表層に出ている石を除いて全面が凍ってしまっているのだ。氷は少しでも傾斜があると、登りは良くても下りはツルツルになってしまい、歩こうと思っても直ぐに足を取られ転ぶから傾斜地では用心が必要だ。まして滝場なんて降れるはずがない。
 水平道を元に戻り、そこから仕事道に入り直し、F2(大滝)を出会いから登り返して来るのは面倒だと見当を付けて(露岩の形を見れば場所はだいたいわかる)、仕事道を外すとジャストF2の横の斜面に出ることが出来た。
 F2
 下部は少し薄いが、まあまあアイスを楽しむくらいには滝は凍っていた。何人かの痕跡もアイゼン跡として残っている。でも朝方のクライマーは帰ってしまったらしく、あたりは無人である。オイラも撤収しようぜ。寒さによって水量が減じたらしい本流の渡渉は易い。
 観光センター前にマウンテンバイクに跨って上がってくる一人。これから大滝にでも行くのかしら。直ぐに折り返して来ないところをみればその可能性は高い。そうだとすると彼は帰りを真っ暗な中を走るんだろうな。いろんな人がいろんな時間に大滝を見に行くらしい。マシラもその中のたった一人である。
 フィシングセンター奥の造林作業は撤収していたが、早戸大橋の伐採切り出し作業は索道ウインチが盛んであった。山の上から木材が次々と降りてきていた。

F2(円山木 下の大滝)

 林道を往復歩いて山に行くのは正直少々つらい。バス停に着くとホットする。山の中でカチカチに凍っていたズボンの裾は、すっかり柔らかくなっていた。
 
自宅6:40〜千頭橋7:07バス〜宮ヶ瀬7:50徒歩〜〜金沢橋8:20(杖を回収)フィッシングセンター8:40〜三日月橋9:10〜魚止め橋9:30〜造林小屋9:50〜雷平10:10〜早戸の大滝下10:35_50〜大滝の落口11:00_05〜瀬戸沢の頭下11:50〜円山木の沢の頭12:10〜円山木の沢左岸尾根を下る〜仕事道12:35〜道を外して上の大滝を捜して二回くらい行ったり来たりして途中の岩屋12:50〜上の大滝見学13:00_05〜F2を見学13:20_25〜魚止め橋13:40〜宮ヶ瀬15:40バス〜千頭橋16:25降車〜自宅16:45 20110129 晴れかな曇りかなという天気
頁トップへ  マシラのHP