丹沢 中津川 桶小屋沢


 桶小屋沢へ

 小滝いくつかと、鉱山?跡を示す口があるという、あの沢。
 金山って別称もあって
 二粒三粒 採ったぞ いうメールが前にあったが。
 ホントだったらいいなとは思っても、ホントだとは信じがたい。

 ここは2000年、2009年に次いでの三度目だ。
 向かい風を感じながら、宮ヶ線道を走る。
 
 川霧もやっているような中津川沿い、
 紅葉シーズンだと、こうはいかないが、朝方の路は車少なくて走りやすい。比較的順調。何事もない。
 塩水橋2百m手前の桶小屋橋横の柵に自転車を止める。
 左岸の仕事路に入って、尾根の上に出る所で沢方向に分岐する踏み跡道に入って、最初の砂防堤をパスする。

 ほぼ直線状であることと、ベースは岩床なので、そういう所の沢の中ってのは見通しが良いのが普通だ。
 でも、ここは岩がゴツゴツしているのと、倒木がミックスして、実際の見通しは良くない。こういう所、何が居るか分からないから、用心が肝要だ。
 念のためだけど、沢に入って30m程のところで大息を吸いこみ、一回目のホイッスルを勢いよく吹く。
 「ピリ・ピリ・ピィリッィッイピッッッッ」
 そうしたら、
 そうしたらだよ
 50m程先の岩陰に反応して動くのが見えた。
「なんだ・なんだ」 
 動いたからには生き物ではあるらしいが、ちょっとだけビクッと動いて、そいつは身構えた。それは分かったが、光の量は少なく、何やらの動きも少なく、何であるかが分からない。

 あの時もビクッとして、一瞬は分からなかったが、こういう場合は悪い方に捕らえて用心するのが、失敗学の権威である畑村先生の教えだ。
 やややや
 逃げなくっちゃァ
 秦野で捕獲されて放獣された熊か。


 逃げ腰になって、
 でもその前に、あれは一体…とやはり気にはなる。
 期待に添うように岩の影からそれが動いて、岩から離れたので、何であるかが分かった。
 なんだ
 釣り人さんじゃん。
 桶小屋橋の前に一台の車が止まっていた。きっとその持ち主である。
 濃紺のウェアーをまとっていて、それが岩の影の暗がりだと真っ黒な1.5mを越える大物に変身して見えて、そういうのがいやしないかと猜疑心いっぱいなマシラには、そのとおりに見えてしまったのだ。病む人が、風に揺れる庭の枯れススキにお化けを感じるのと同じ心理かな。
 釣り人も不意に「ピッピピッ」と沢中に鳴ったのに驚いた。
 ちゃんとまっとうに入漁料払ったのに、それでも
 いきなり鳴っちゃ、なにか悪いことやっちゃったかと一瞬はたじろぐさ。
 と、ここらの監視人からの入漁料無し入渓に対する警報かと身を固くして身構えたらしい。
 俺は山の中に隠れて密猟者から刑罰的入漁料徴収したり、人を誘い込むような橋の陰に隠れて通りがかりが通ったら職質するような無粋なことはやらないよ。
 それでも、釣り人にはもっと派手な色のを着用するのをお勧めしたい。人のことを語れる服装ではないが。
 釣り竿を持って流れの中に立っている彼に

 水の中には出来るだけ、入らないようにするよ。
申し訳ないが先に行かせてくれ
 と、彼が「ウン」と返事する前に通過させてもらう。
 そうは言ったが、不格好なゴツゴツした岩床と、その中に大石小石がたくさんあり、倒木も混じっているとなれば、流れの中を歩くのが最も歩き易い。
 幸いに桶小屋沢に大滝はない。

 最初に来たとき(2000年)は、流れを横切っていくポイントには丸太橋が掛かっていて、徒渉なんて大げさな物事ではないが、足を濡らすことなく歩いていけた。道は沢沿いの植林整備のためだったのだ。そういう仮設の道や橋って、一度大雨が出れば流れてしまい、当然ながらそこらの作業は一時的だから補修はない。
 木々は変わらずに美林だが、沢沿いには当時の仕事路の気配はない。そんなの無くとも、ない方が遠慮無く水の中に入っていけて、足の裁きも良く進むのも速いと感じる。水際の石には滑るのもあるが、流れの中なら全然心配しなくていい。そんなだから、水の中に入らないという釣り師との約束を守れたのは百mも続かなかったと思う。
 道の気配はないが、炭焼窯の跡はたくさん残っている。

 右岸からは湧き水が流れ下る。左岸からも急ではないが、二段20m程のガレ滝が落ち込んでくる。下は一寸した平地になっていて、露岩に上部からの落石も防止できて安全なような見えるが、人造物の跡はない。
 本流は大石・小石が少しあって、それから一面がコンクリート色の岩床に替わる。その岩床の始まるところの岩屑の中に、ドラム缶が一つ転んでいた。
 このドラム缶、どこから転んできた物?だろう。
 2000年の記録を見れば、鉱山跡下の小屋跡にドラム缶が転んでいた。それと同じ物なのか違う物なのか。

秋の空の下 宮ヶ瀬/鍋嵐の上空に秋の気配が漂う。


 岩床には小滝がミックスする。
 中に二つほど釜を備えた4m程のもあり、最初は両岸に足で跨ぐようにして登り、次は左側をホールドの岩が剥げないかを気にしながら登る。どちらも釜が深く、落ちても釜が安全装置として機能するだろう。
 が、もしもそうなったら腰にぶら下げたカメラは水没必至だ。腰ザックの中にしまうのもいちいち面倒だし、そんな感じで登る。
 コンクリ色の岩床が赤みを帯びてきて、小滝のようなそうではないようなのがあって、しばらくして左右から流れが合わさって5m程の広幅の緩い滝状で岩床が終わる。
 この滝状の上が広場のようになっていて夏草が薄く生え、これの左岸側が鉱山飯場跡だという。
 以前、ドラム缶はここらに転んでいた。それが今は見あたらない。下流にあったのが転がって、今ここにあるとすると、10年掛けて三百m下ったことになる。

この滝状の左水流源が坑道口につながっている


 鉱口は右岸から落ちてくる広幅の沢の奥にある。出会いからは150m程の位置だ。本流に流れ込むたくさんの水は、坑道口付近で湧いた水がその全てで、そこから奥に水の流れはない。
 ここまで来たら、その鉱口を見に行かない手はない。
 ここに来たのはそもそも鉱口を見る為なのだ。どうなっているだろう。

 ガラガラと不安定な小石を踏み、岩床の滝状(緩い)を二つ登り、もういちどガラガラの石河原に出て50mを詰める。広い石河原は、そこで大きな弧で繋いだようにして終わっている。
 確か坑道入口は、ここらから見えたはずなのだが。
 それらしいのが直ぐには分からなかった。
 あれ…埋まってしまった?
 下からでは分からないだろう。ガレ場の終端に立ち、木の根っこの所にあったはずと見当を付けて、下方向・横方向を見て、心当たりの木の元を見て探りを入れる。
 そうすると、最奥の手前5mの所にあるφ30cm程のブナの木の根本に、小さな空間があるのが見える。
 これだ。

坑道口は流れてきた土石と枯葉に埋まって分かっていても分かりにくいかもなあ
穴の中に入るため一旦土石をのけはしたが
その後で元に近い状態に戻す。
近いうちに鶴嘴を持っていって掘り出さないと開口できなくなるかもなあ


 初回に来たときは、入り口からは内部が丸見えで、手の届く位置に水を満々とたたえて、周囲の岩からも水滴が滴っていた。これならやや下方からも洞の入り口が分かる。
 二度目の時、入り口はそれよりも小さめだったが、水位が一度目よりは下がっていたので、内部に入る事が出来て、奥の5m程迄が見通せた。
 今日ときたら、
 入り口は狭い。ダックスフンド犬なら可能だが、中型の狩猟犬なら顔だってつっこめないだろう。
 光が入らないから、奥に水があるかどうかだって穴口に顔を寄せただけでは分からない。

 あれあれ、
 深さも感じない何かただの穴ボコだ。大きな木の根っ子には、こういう穴ぼこって多くあるじゃない。
 そういうのと何ら変わらない。大げさに拡張して言っても精々オコジョが棲むくらいの小さな穴だ。
 それくらいに見える。元鉱口だなんて、もう全然通用しない。
 雨などで、周囲の斜面の砂が流れ、大雨でそこらの小石が動いて、それが何回か重なり入り口が狭まり、入り口だけではなく、入り込んだ土石で坑道も狭まって……かな

 こりゃあ 見てもしょうがない。超貧弱。
 とりあえず、ここに来た証拠に「こんな風に変わりました」のを示す写真を一枚撮って、ここからおさらばか。
 そうしようと思ったが、
 それでは、この沢にわざわざ来た甲斐が無いじゃないか。
 次にここに来る機会があるとは限らず、このまま立ち去ったのでは
 「あの時あそこ見ておけば良かったのに」との思いだけが10年後迄残る可能性がある。ちっこい性格なのだ。

 よし 土砂浚渫工事
 入り口を3〜40cm拡張するだけなのに、工事なんて大げさに言うなって。

 まずは大きめの石をどける。大きいと言ったって10kgも無い。四個か五個くらい。
 それから片手で投げられる程度の石を掘って横に並べ、拾ってきた木の枝でそこらの砂を掻き出す。これで浮いてきた石を拾って横によけて、仕上げは足で砂を払う。
 工事って言ったって、ものの10分くらいのままごと遊びだ。
 それでも入り口は頭を突っ込んでも、腰が引っかからない程度には広がった。

 さあ中に
 その前に、もう一つやるべき事がある。
 穴に体を突っ込んだ状態で、背後から獣にでも襲われたら困ってしまうだろう。
 そういう恐れがないように、周囲をチェックするだけではなく、「絶対にここに10分間は寄ってくるな」と、
 そこらからマシラの様子を観察して、隙あらばマシラを我が手中にと考えているはずの獣達に向かって「そんなの許さない」との警報を出すのだ。
 辺りに向かってホイッスルを吹きまくる。
 付近に人がいたら、遭難者が救援を頼む合図を発信していると思うに違いないが、これでも警報のつもりなのだ。

 それからカメラを握って穴の中に這いつくばる。
 尻が入り口に引っかかるくらい入ると、入り口では見えなかった水を手先に感じる。目をこらすと確かに水だ。もしも尻が引っかからなかったらカメラを水没させるところだった。
 水深は浅く、以前の深さの七割くらい埋まっているように見えるが、奥迄そうなっているのか、入り口付近だけがそうなのかは分からない。
 内部で反転できるようなスペースもあるようには思うが、闇の中で万が一にも反転の途中で引っかかったら、抜け出るに抜け出られなくなる可能性もあるかと考えてやめ、突っ込んだ姿勢のままに写真を何枚か撮る。
 だが、だが
 フラッシュ壊れているカメラなので、感度を上げシャッター速度を3秒にしても、画像には何が写っているか分からない。だいたいが3秒ものロングシャッターでは、よほどうまく撮らないと画像がぶれてしまって何が写っているのか分からないし、そもそも光の無い場所なのだから黒の画像しかならないはずで、実際にも真っ暗で分かりゃあしない。
 時間は直ぐに過ぎる。
 獣たちへの宣言時間がまだ五分は残っているとしても、警告の有効性に信頼が置けない。だから、尻の穴がむずがゆく、もじもじとしていて、ゆっくりという気になれない。
 入った動作を逆に行って戻って立つ。
 腹に付いた塵芥を払う。泥が落ちきらないが、一応は内部をのぞいたことでまあまあ満足できた。
 広げた入口の穴を、元の状態に近いように戻して、5分ほどの坑道見学を終える。

坑道内
穴の中はずいぶんと埋まって浅くなった気がする



 小屋跡の広場からの沢はガラガラさが増す。
 水は無くなり、そうなると源頭までは短いように思えるが、松小屋の頭から本間の頭に向かう急な稜線に、ほぼ並行に進むようになっていて、終わりそうになってからが、ここはとても長い沢なのだ。そう分かっていると石ゴロの沢をずっと登っていく気が萎える。
 たいして歩いているのではないが、適当な分岐点から右手に入ろう、小屋跡でそう決めた。

 10分ほど歩いたところに、そのようなのに手頃なのがあって
 ゴロゴロしている石を踏むのは十分行った気分がした。だから沢状ではなく、中央の界尾根を登ることにする。
 そこは急だった。
 でも足の踏み場はあり、交互に掴むことの出来る立木がストックを持ったかのように備わっていて、苫な道ではあるが、リズム感をほどよく保った登りがしばらく続く。
 途中低い露岩が遮る。中央を行く。
 その少し先の小さな平地状が偽の稜線に見えて、そこには手を入れれば使えそうな炭焼き釜が残っていて、そうなってからの登りは傾斜が若干緩む。
 程なく登山道へ。

 P1047は遠くは無いとの確信はあったが、ここからの登りはきつい。

 上に向かうつもりは無く、下りへ。
 さくっと
 さあ仕舞いだ。

 松小屋の頭付近では、登山道は塩水側の稜線下を上り下り少なく行く。
 それの小さな曲がり角の一つから、桶小屋橋に向かっていくと思われる尾根に入る。
 入り口では藪っぽかったが、20m程で藪は低くなり、古いタイプの赤い境界杭が短い距離で打たれているのが見える。幾つか青く塗った木のタイプのもあって、目的の下降路であることは100%間違いない。尾根状になり、古木も大木もあって、上半部はとても良い道だと感じる。

 緩やかな尾根へ、そしてやや下り坂にさしかかる。
 そこで朝方見てきた地図を思い出す。
 上からのままに直線上を歩くと青宇治橋方向に寄ってしまうから、下り出す直前からはやや左方向への尾根に入るべし。たしかそうだった。
 それに従って左側の斜面をみると、砂の上に一寸だけ頭をのぞかせている境界杭があった。最近の10cm角タイプだ。

桶小屋橋に向かって下降する尾根で


 「よし! 見っけ」
 次のもあって、その次のも……七本目か八本目…
 境界杭があるのは道沿いと云う場合は多い。これに水源の森の杭も着いていれば、尚更に道であるらしい。
 だけど、これは道の証明ではなく、あくまで各個の財産物の境界を示す区分だ。
 急斜面を下っていっていくと、急なザレ地に入り込んでしまい身動き取れなくなる場合だって数多くあり、過去に難度もそんな状況に陥った。
 ここはどうなんだろう。
 記憶では直ぐに尾根の上に乗るはずなのに、目の前はただ急になっていくように見える。期待の通りになりそうにも無い…ようにも思うし、そうでは無いようにも。 
 こういう場合は早めに見切りを付けて、より安全と思われるルートにするのが賢明だと思う。早めにしないと登り返す事だけ考えてもとても億劫になって、そうなると道が違っていると分かっていながらも、分かっている面倒くささは回避して、分かっていない方向はとても快適であろうことが期待できるとして、目の前にある10m範囲の現実からの逃避だけを優先させて押し進むことになっちゃう。そして逃げ場を無くして自ら窮地に入る。
 これってよくあるパターンだ。

 下った道を、二百mも無いとは思うが引き返えす。
 それから直線延長上の林に入って下っていく。

 これは失敗だった。
 引き返したあの道。
 おそらく、もう百m程下れば尾根状がはっきりして、そのまま下れば、朝方に堤防を巻くために使った桶小屋沢左岸からの仕事道となって、快適に下って行けたのだ。
 あんまり速く見切りを付けるのも、結果によっては早とちりの誹りを免れないってことになるらしい。

 戻ったところからは緩い下りだった。杉林の途中に開けた草原なんかもあって、二百mくらいの間は正解ルートと思っていた。
 二度目にあったクサハラからは様子が違っている。草が生えたままの斜面に代わり、尾根なのか、斜面なのかはっきりしなくなった。そのまま杉の林に入り、所々には仕事道風にも見えるのもあったが長くは続かない。下草の生えた中の、落ちた杉の枝と古い間伐材の雑多に混じる急斜面は、下が見えず足が定まらない。下から車の通行音が近くに聞こえはするが、そうなってからの下りも歩きにくく、道路が見え、走っている車のナンバーが識別できるようになってからの下りはなおももどかしい。傾斜の惰性に任せてともかくも下る。

 こうして小さく窪んだ所で県道に降りる。桶小屋沢まで150m程の宮ヶ瀬側の位置だった。
 時間はちょっと速い気もするが、これにて本日の山の中は終了だ。
 昼飯は家で食べるのだ。
 塩水橋まで行ってから帰る。平成の森広場も含めて何事も無し。



2009年
2000年(宮ヶ瀬ダム竣工式の日)



 自宅5:55〜宮ヶ瀬湖〜桶小屋橋7:20〜桶小屋沢〜鉱口見学8:40_9:10〜標高750m付近小さな沢と本流との分界尾根に入る9:20〜尾根に出る(標高1000m付近)9:40〜松小屋の頭(P903m)手前9:50〜南東尾根を下る〜桶小屋沢から150m宮ヶ瀬側で車道に降りる10:30_35洗濯〜桶小屋沢〜塩水橋10:40〜宮ヶ瀬〜自宅11:30 2012/10/13晴れ














追伸
 エビラ沢の帰りにタイヤの空気圧が低くなったと感じて、それでも無事に家に着いた。
 翌日見たらペシャンコだった。ゴムに小さな穴があいたのだろう。
 チューブラータイヤはパンク修理は出来ない。貧乏人故に頑張れば出来ることは実証済みだが、空気圧が普通の自転車に比べるとかなり高いので、無理やり修理したとしても、車輪が回り修理で貼ったゴムが接地する毎にゴツゴツと石を踏んだようなショックが体に掛かり、これがずっと続くと思うと尻の肉が我慢を許さない。だから交換するのだ。
 予備の一本使ったら手持ちが無くなった。いつ何時パンクするかは、そのときの状況次第で予測不能なので、遠出を考えると常に一本はスペアを持っていたい。
 で、買いに行く。厚木市内でも買えるがレース用の高いのしかおいてないから町田まで行く。

 以前なら、三本か四本は買った。
 今日は、一本にするか二本にするかで迷った。

 一本目はスペアとして必要だから必然として、さあこの先どれくらい自転車に乗っていられるかと云うことの確からしさに自分が確信できず、残り一本は不要になるのではと言う漠然とした思いがあったからだ。
 20年前なら、月に一回もしくは二回くらいはタイヤ交換をしていた。乗っている回数は、それほど減ってないが、走っている距離がかなり違う。段差のショックなんかも気にしないくらいガンガン走っていたのが、最近はトンボが帽子の上に留まるくらいのゆっくりさの静かな走りだから、チューブへのショックも大幅に減って、二本の予備があればかなりの間は保つ。
 乗ればこそ消耗するものからなんだが、それほど乗ること無いなら、とりあえずの予備だけあればとおもうように感じているらしい。
 それにもう一つ。
 近年ゴムの国際市況が上がったらしい。
 仕事で使うゴム手袋の単価アップの要請が納入担当さんから一年前くらいにあっても、下請法違反にならないことを確認した上でスルーしているが、自分の趣味事になれば、たかがタイヤチューブのことでお店と対峙してと云うほどの大事ではなく、三割・四割・倍くらい迄なら黙して買うのが当たり前だろう。

 レースに出るのではないから、丈夫で長持ちするという希望の前に安いというのを必要条件に上げて、もっぱら東南アジアメーカー品の四本買っても五千円でお釣りが来ていたのを使っていたのに、最近は最安でも2000円を超えるようになってきて、たかが数千円とはいえどユミコちゃんから頂く小遣いからは、他にも使わなくちゃあならないし、いっぺんに三本も四本も買えなくなった。

 それでも使い切る自信があれば、良いのだが、それがないから一本にするか、二本にするかで悩む。
 そんなように、第三者から見たら、なんともみみっちい悩みなんだな。これって
 でも悩むことが出来るうちが花と思えさ。
 乗れなくなったら、そんなことで悩みはしない。
 が、それは活動量が減じ、あの世の準備がより現実的になってきたことでもあって、それを現時点ではまだそうだとは受け取りたくないから、その狭間でショップの店頭で小さく悩む。
 マシラ

頁トップへ  マシラのHP