丹沢 中津川 桶小屋沢 (金沢とも いうかも)

 昨年よりはかなり遅いように思うが、上飯山の山々はいまが紅葉だ。
 土山峠で霜が降り立っているのを今冬はじめてみた。
 宮ヶ瀬湖は試験貯水以来、二年ぶりの満水となっていて、水は冷気に冷やされて朝霧が日の光の中を静かに舞い踊っている。
 青宇治橋からは橋の上が凍結していた。
 塩水橋の袂に自転車をおいて歩いて桶小屋橋に向かう。
 子供が薄氷の上をはしゃぐように凍結した塩水橋の上を滑って渡る。
 通りかかった車があわてて減速したその脇を通り過ぎる。
 本間の頭直下からの沢にはわずかにではあるが、雪が積もっている。


 桶小屋沢は最近の登山地図には金山沢と表記されている。
 事実、橋の名前は「桶小屋橋」だが「金山沢」と橋には記名されている。
 かなりの昔から「桶小屋沢」と山仲間のうちでは言い表されていたので、ここでは「桶小屋沢」としておく。
 その沢は、塩水橋から宮ヶ瀬側に200m程戻った所で奥に大きな砂防堤が見える沢である。
 「金山沢」と言っているのが本来であり、「木地師の住んでいた小屋」がいつかの時代にあって、その時期には「桶小屋沢」と一部の人に呼ばれたというところかなと勝手に脚本を作って納得してみる。
  
  (写真は小滝連続帯)

 この沢は標高の低いところから(400m)から、本間の頭(1345m)まで、ほぼ直線上に上り詰めていて、高度差、流程ともに丹沢でもかなり長い部類に属す。
 でも顕著な滝はなく、ナメを主体にした静かな沢歩きが出来る。
 流れている方向が南東であることから冬に登っても楽しい沢になると思う。
 入り口にある車の進入防止柵を越していったん沢に入るが、すぐに砂防堤に遮られ、左岸の巻き道をたどる。
 この左岸に付けられた道は巻き道なんてちゃちなもんではなく、このまま尾根を進んでいくと松小屋の頭まで続いていけそうな立派な踏み跡である。
 尾根から沢に戻ると、辺りは幹回り2m以上はある杉の林が暫く続く。たとえ植林であっても木々の手入れがしっかりされていれば美林になる。
 その林の中に高度差4m、長さ10mナメ滝を皮切りに、小滝と小さなナメが切れ切れに交互に続く。二段30m程の滝(下20m、上10m)が_下段は簡単に登れる_左岸からそそぎ込む。
 続いて、右岸からも上方20m程で湧きだした水が8m程の滝でそそぎ込む。
 この後は暫く明るいゴーロの歩きが続いて再び右岸から6m程の滝が入り込む。
 沢のあちこちに新しい丸太橋が設置されていて、今になっても結構山仕事の人が入り込むらしい。
 そしてここから暫くがこの沢の核心部となる。
 核心部と言っても登るのが困難だったり、危険だったりする滝はない。
 何れも釜を持つ小さな滝なので落ちてもどうともない。
 夏だったらこれは絶対ザンブリと水に浸かって登るべき部分をここ桶小屋沢の核心部とマシラがいう。
 と言いながら、もう寒いからと防風着を付けてきた。今日は水はカンベン願うとして何れも左側をまいて登る、
 とそのつもりだったが5m、3mと登ってきて次の4mを左の水際からまいて登ろうとしたら、フットスタンスがはずれて滝壺に胸までの転落となってしまった。
 日があたって暖かかだったのか思いの外に寒くは無い。
 濡れは本間の頭について更に下降するまで乾かなかった。


分岐のカール状滝      
 一連の最後の5mを越すときれいなナメが続き、カール状滝で左右に沢が分岐する。このカールもきれいな滝である。
 カールの上は3:1の二俣で右の方が沢床が低い。
 左の方が水量ははるかに多い。
 おまけに20m程の長さのナメ滝(50゜)が架かるので、それに釣られてこちらに行く。
 簡単な登りのナメ滝を過ぎ、30mも行くと水は突然に無くなる。

 水はどこに行ったの?
 と水の行方を探ると
 35cm程の木の下に人間が潜り込めるほどの洞があり、

 はいつくばって洞の入り口に頭を突っ込んで先をうかがった。
  先は見えない。狭い。
  奥行きはかなりありそうだ。
 腹ばったままで水を一口、二口と飲む。
  冷水という場所?

後日知ったのだが、
 ものの本によるとむかし此処の沢には金山があり
 (だから金山沢という)
 本流から少し別れた所に坑口があったという。
 おそらく、あそこは坑道ので入り口だったのだろう。(2001/05/05追記)
 
水が滴り落ちて溜まる 洞
坑道跡

 そこに、


 洞からすぐ上に5m程の涸滝があったが、もう、この沢が本流では無いことは明白だ。
 先ほどの二俣から右俣に行くべく、
 洞の所から左下に山裾を巻くように下降する。

 戻った分岐から上は、驚くほど長い。明るいゴーロが延々と続く。
 歩いても歩いても、右手の尾根にもう少しで手が届きそうになっても、ゴーロが続く。
 沢は三峰の尾根に沿って平行に上がるように回り込む。傾斜は大したことはないが、いい加減うんざりするほど続く。その間に滝らしいものは何もない。何も無きことがアクセントを無くし、ますます長さを強調してしまう。
 長い歩きに水は徐々に減じてくるが、それでも上で二俣になるまでは流れがある。
 二俣では左右とも、どちらも同じようなレベルに見える。

 水の涸れた二俣の左の見える涸棚は6m。立っているが中央が登れる。巻くのも左が簡単に巻ける。
 そこから上の涸れたゴーロは間に3m程の幾つかの簡単な涸れ滝をはさんで、またまた、かなりの間歩く。
 そして、稜線が手が届く位置になる最後は急峻な、もろいルンゼになる。
 ルンゼに入らないで、左右の尾根に逃げることはもちろん可能だ。
 ルンゼでは左が比較的傾斜が緩く、中央は上部に垂直が見えるので避けて、ぼろぼろの垂壁とのコンタクトとなる右のルンゼを選らぶ。
 3m、7mの涸れ滝は傾斜はきついがホールドもあり、思ったより岩もしっかりしている。
 それでもこんな場所で地震があったら困るな、どう逃げようなどと考えながら登る事になる。
 さらにルンゼを詰め、登り方向に行き詰まったら、中央のルンゼ側の小尾根を細い灌木を頼りにたどる。
 先ほどの中央の最後はぼろぼろの垂壁になっている。その垂壁の縁の急な灌木を頼りに5分ほど歩くと登山に出た。
 本間の頭間まで更に10分ほど歩く。

 最近、流程が短い沢ばっかり歩いていたので、今回のように長い沢を歩くと疲れてしまう。
 メモ用にポケットに入れていたボールペンを途中で落とした。
 予備のもう一本も先ほどのルンゼの手前で落とした。
 丹沢ぐらいで 「長い」 なんて言ったら、丹沢以外の沢歩きの人には笑われてしまうかもな。

 本間の頭で濡れた靴下の水を絞った。
 そこでお休み中に男の人が一人。
 軽く挨拶したら、その人いわく 「本間の頭から塩水川に降りる」 とのこと。
 そのような地図にない場所を降りる人は少ないが、幸い今日の僕の下降路と同じだ。
 彼はこのような藪ルートを結構降りているらしく、辺りの地形を熟知しているようだが、その尾根入口が分からなくって困っていた。
 僕はというと、出かける前に家で 「今日はここを登ろう。ここを下ろう」 とイメージは浮かべるが、いざ現地に来ると地図も持たず、適当に下れそうなところを行く。
 だから実際に下っている間は、どこを下っているのか皆目見当が付かない事も歳々である。
 山登りの楽しみは、このように適当に気分の赴くまま随意に歩くというのがあっても良いじゃん。
 無論、危険のない限りという前提が付くが。
 ただし、家族としたら、それならばビーコンを首にくくりつけて、どこで行き倒れても分かるようにしてくれと言うかも。
 所詮、仏様の掌からは逃れられないマシラの生活だ。
 幸い、僕には尾根の有り場所に確信を持っていたから、彼に少しだけ先行する。

 本間の頭から塩水川への下りは、頭からいったん下り
 『植生保護看板』がある小さな平らの所で登山道を左に見て尾根に入る。よく見ないと入り口は見落としやすい。
 この尾根は上半部、中間部はまことに良い尾根のルートだ。緩やかな尾根に何カ所か小さなピークがあり、アセビの木々がまだらに生え、枯れ葉が積もった斜面は正面に日の輝きを浴びる。下草がほとんどなく、腐葉土の積もった山の道は歩きやすい。

サルノコシカケ
一休みするには位置が高すぎて
尻がおけない

緩く下っていく尾根


 おもわず写真を撮りながら、本間の頭を振り返りながら歩く。
 ただ尾根が緩やかで、主尾根から子尾根が桶小屋沢側に2カ所ぐらい出ているので、気分のままに歩いていると、そちらに引き込まれてしまうこともあるだろう。
 一回はそちらに踏み込み始め、浅い沢を右に横断して戻り、次には左の小尾根に入り、横断して戻り、
 何れも赤い境界杭が一応の位置を教えてくれる。
 それでも最後は少し左に寄りすぎて、桶小屋沢の入り口で県道に出る。
 ジャスト塩水橋に下降とは行かなかったが、でも、まあまあのルート探索だった。

宮ヶ瀬湖岸
 宮ヶ瀬ダムは今日が公式に工事完了日だそうだ。
 本日、竣工式が敢行される。大臣や県知事さんが揃い踏みするという。
 1971年調査開始から30年。
 僕の山仲間(石□さん)がここに住み込んで工事を開始したのは確か1975年ゴロだった。
 その彼も最近、清川村から横浜の方に住所が変わった。式典のせいもあってか、今日の宮ヶ瀬中学校の辺りはやたらと警察官が大勢いて自転車で走るのがはばかれた。


自宅6:55〜塩水橋8:10〜桶小屋沢〜本間の頭11:50〜桶小屋橋13:00〜自宅13:50 2000/12/02

頁トップへ  マシラのHP