丹沢 タライゴヤ川 ヤゲン沢左俣

 メモ用紙を二回も無くす。
 一枚目を落としたのに気がついたのは、沢に入って直ぐの湧水を見てからの次の滝の下で気がついた。二枚目は山から下って、さあ帰るか、その前に下山時間を記入しておこうとして気づいた。
 落とした理由は簡単だ。メモを取り出し書き加えが終わったら、ウエストバックのポケットに収めて蓋するのだが、それだと取り出すにもしまうのも手間だと考え、いつもはそうしているのに、今日に限っては何か焦っていたのかと二度目の後で考えた。
 理由は分からないが、メモを浅めに直ぐに取り出せる位置に収めて蓋はしない。
 このような落ちそうな収めかただったのに加えて、入れた際にもキチンと入っている事を確認もせずにいた。
 いやいや焦った訳は明らかだろうさ (後述)
 一枚目で改めればいいのに、それもできずに、山に不要なゴミを二つ増やしてしまった。回収に行く気は全然無し。

 話は変わるが、そもそも、
 「あなたは歩く小銭落とし男」と称されるほどに小銭入れをよく落とす。
 変わると書いたのに、話、すこしも変わっていないネ
 だいたいが年に一回はそういう不始末をしていて、先週も山に出かけようとしたとき
 「俺の小銭入れ知らないか」と騒いで、ウロウロすること5分、玄関の外の叩きの上に落ちていたのだった。
 どうやら前日の帰宅の際に、ドアの鍵を開けようとしてポケットを手で探った際に、鍵と一緒に引き出して落として一晩そのままだったらしい。

 経験から少しは学ぶ。
 最近は小金以上入れないことにしている。
 もっともたくさん入れたくとも、入れる原資がないから大金入れることは出来ないのだが。
 だけど小金だけだというのが、ますます注意散漫につながっているらしく、落としたときのショックを小さくする手だてを小賢しく設定するだけで、二度と落とさない事への対応はまるで出来ていない。
 自分自身でも失敗に対する安易な学びであるとは感づいても、既に矯正不可の年代に入ってしまった。
 今後は小銭入れには百円玉以上は入れないことにしようかな。
 これなら山歩きの最中に、引き上げる体重が小銭総量によって重すぎて滝が登れなくなる不都合はあっても、落とせば百円玉十円玉合わせて百枚がずしりと地面を打つ音でサスガに気がつくだろう。
 いやいや最近耳も遠くなったみたいだからそれも怪しいよと言うのは、タタキの上の小銭入れを見つけて「ホラ また」と渡してくれたユミコチャンである。

 分かっているさ
 そんな ドウシヨウもなく、つまらない習性が山の中ででも出てメモ用紙も落としたのだった。

 最初のは、ほとんど書かれていない状態だったので、書き直すのに一分もあれば十分だったが、
 二枚目は十分くらいの時間が必要だった。
 それに正確に思い出す事は出来ず、落差の大きさとか、滝の間の距離とかは適当でいい加減だ。
 でもまあ全体としては合っているだろう。見方によっては全部不正確だとも言えても、でもいいさ。
 これを元にこの沢を歩く人など多くない。それに相当に間違っていたからと言っても、危険な部分も少ない沢である。だから、いい加減でも良しとしましょう。

本題へ GO


タライゴヤ林道終点
爺は若い衆の仕事準備を煙草を吸いながら見守っていた。
モノレール小屋の扉が開いた。
自転車を重機の向こう側に止めて歩き始める。
だがその場所は索道を這い回す範囲内であったのを帰ってきてから教えてもらい
ちょっと恐縮した。



 家を出てからは途中の休憩無しに自転車を転がした。
 長い距離ではないが、終点まで基本的に登っていく方向であって、すいすいとは行かずにイッチラコッチラでも止まらなければよしである。
 札掛からのタライゴヤ林道は法面補強工事中だとか。
 工事のために山肌から削り取った土で、丹沢ホームから奥の道路は覆われていた。工事の車のタイヤが細かい砂を堅く固め、そのうえ乾いているので、ボコボコの舗装道路よりずっと走りやすい。それに車通行止めのゲートも、これから山仕事に入るらしい車の人がよいタイミングで開いてくれたので、「オハヨウございます」の挨拶一つだけで通過できた。
 だから今日は本当に全然途中で止まる必要なく終点近くまで走れた。

 舗装道の終点にはモノレール小屋がある。
 道路端には丸太椅子が二つ置いてあり、爺様がその一つに座り、タバコをふかしていて、若い人は休み無しに線路が引き込まれているシャッターをガラガラと押し上げる。その若い人は先ほどゲートを開けてくれた人である。彼が戻ってくる前に、自転車をその小屋の前の鹿柵にワイヤに絡めて止める。

 「オハヨウございます。ここ止めて邪魔ではないですか」

 「あっ 良いとおもうよ 今日はどこ行くのかね」
 「あっ そう 塔ノ岳でなくヤゲン沢か 気をつけていってキナ 俺は今日、仕事だよ」


 舗装の終端はモノレール基地であり、このモノレール敷設により使わなくなった長尾尾根中腹に折り返え伸びていく作業道への入り口でもある。
 未舗装部は少し奥で分かれる境沢とヤゲン沢の分岐まで伸びている。その分岐に立つ標識のクマ注意の印刷物を一別したら土手を下って橋を渡る。そこにもう一つ登山標識がある。
 右手に境沢に沿って歩くのが登山道で左手正面に見えるのがヤゲン沢だ。ここまで自転車からなら約二百mほどの距離であり、アプローチは短い。
 ヤゲン沢のとばっ口である右岸側には「奥水沢/平成25年築砂防堤」の工事用道路が20mほど短く伸びている。その道路の正面右手上方奥に丸太で路肩を固めた作業道があって、その道の入口を示すためらしい細い人工竹竿の先に赤いペナントが翻っているのが立っている。
 登ってからの下りはここであった。(後述)

ヤゲン沢F1
今日はこの滝を見たら手前に5m戻り、そこの右岸に入り込む小沢を歩いた。
何という沢なのかは知らない。三の塔の直下まで続いていた。


 沢に入って石の上を歩きだしたが、左岸側に踏み跡道があるはずと、土手を上り、杉植林帯中の踏み跡道を辿る。
 二百mほどで落口に岩の乗っかるヤゲン沢F1に到着する。その滝の直前3mの岩棚から滝の下に降りて滝を見上げる。
 良い滝だな。

 だが、今日はこれは登らない。

 この滝手前5m、右岸の3m程の小滝でヤゲン沢に合流する沢、この沢の名は知らないが
 今日 歩いた沢である。

 ヤゲン沢の左俣といえば、本流をずっと歩いて奥を詰めた所で左右に分かれ、三の塔側に詰める沢状を普通は左俣と呼ぶから、ここを左俣なんて名で呼んだら人に勘違いをさせてしまう。
 ここらで呼ばれている沢名が間違いなくあって、でも、わたし知らないし、他に相応しい名を思いつかなければ、必然的に無名沢と書くか、それもありきたりでつまらないとするならば、面倒くさいからヤゲン沢の前左俣とでも仮称して煙に巻いておくかだ。

 3mの小滝は右側から越える。
 ホールド豊富だが、摘んだ石の出っ張りがぽこっと取れて握ってしまいそうな感じのもあるので、大丈夫かを確かめて登る。
 登り終えると、開けた河原状が目の前に展開する。
 水の流れは本流よりは幾らか細いが、それなりにあって、この調子で奥に詰めていけば、良い感じに水の落ちる滝の一つ二つくらいは出てきそうに思える。
 だが、そんな気分は出会いから百mほど入った地点の右岸の湧水地で打ち砕かれた。

 その湧水地の地中からシミだして流れ出ている水が沢の全てであって、そこからの上流側には全く水が無い。
 ヤゲン沢入り口部右岸の砂防堤群には「奥水沢」との砂防堤プレートが埋め込まれていたが、それに倣うなら、水の無くなったこの沢は「奥の水無沢」との沢名であっても良いかも知れない。涸棚はあるにしても、流麗に水が落ちる滝なんて以降絶対に出ては来ないだろう。
 このような石河原が稜線まで続くなら、本日ここを詰めるのは止めてヤゲン沢本流に戻ろうかな。そんなことも考える。

 だけど、それにしては、沢左右両岸に見える尾根は低くとも、沢は幅広く、ずっと奥まで沢の形を保っているようにも感じられる。
 ここで戻ると、後になってあの沢あのまま詰めておけばと後悔して、後日に再びここまで来ることになる様な気もして、ナントナク止められない。

 だけど雰囲気は気であり、実態ではなく、実際にも水が綺麗に落ちる滝なんて出てこない。
 それでも、このまま沢が終わったって良いさ。
 登り終えた後に、この前の大日沢を登ったときに見損なった富士山が、稜線上からちょっとでも丹沢山塊の上に見ることさえ出来れば、今日はそれだけでも良い。


滝なんて無いかもなあ と思う頃に滝が一つ・二つ・三つ
二つめの滝はスラブとスラブ岩の繋ぎ目から沢の全ての水が二ヶ所の穴から噴き出していた。





 乾いた河原を歩いていくと、奥に岩棚のような滝が見えてきて、近づくに従ってそこには水が流れているのが分かった。
 その岩場の最初は何段かに分かれている小滝であって、登るのは易しい。
 水流は沢の周囲の全部が岩に覆われたので、土中に浸みていたのが行き所を無くして岩床の表に出てきたのだろう。
 小滝に続いている5m程の滝は順層だ。
 傾斜は緩く、水線に沿って登る。
 更に滝が二つ連なっている。その最初は5m程の一枚岩のスラブの岩に、右側から岩がもう一枚盛り上がって重なって出来たような滝で、二つの岩を合わせた接続点に水抜きの穴が二つあって、そこから沢に流れる全部が湧き水として吹き出る。
 二つの岩の合わせ目は指がひっかかるようになっていて、デルファの形で登るのが相応しいが、上の吹き出し口からの水で岩は濡れているので、突っ張り力が無力化してしまうかもしれない。
 それにナニもここを登らなくとも、右にまわりこめば、落ち口に向かって簡単にトラバースして済ませられるのである。
 当たり前のように難しいことは避けて易しい方を選ぶ。続く小滝は中央を軽く上がる。


砂防堤のような涸棚
 左右二ヶ所の溝状が登れそうだ。
左はちょっと厳しいから、右の溝(写真中央やや右)を登る




 乾いた河原に戻ると水はほとんど無い。岩の割れたばっかりの角のある石。たくさん転がる河原はどの石を踏んでもグリグリ動くので歩きにくい。
 そんな所を二百mほど歩いただろうか、次のは6mの棚だ。
 滝というよりも、沢を横断する大岩の砂防堤という方が相応しいかな。
 水は少ないながらも左右二ヶ所に分かれて落ちていて、登り口はそれのどちらかを選ぶことになる。
 左を選べば垂直な狭いチムニー溝状だ。下が空中に開いているので、体の左右の岩に擦りつけフリクションを得て登る。だから、ここを登ったならば岩に付着した苔を体に移し取るようになって、上半身は泥だらけになりそうだ。
 右は取り付きの一歩だけが足を高く上げなくてはならないが、乗り込みさえできれば残りは簡単に登れる浅い溝である。
 登るのはNGと思えば右の脇を巻いても登れるだろう。

 再び石の河原状へ戻る。転がっている石がいくらか小さくなってきたように思う。簡単な小滝が二つほどあっても、ガラガラ石には基本変わりはなく、今度こそ、このまま稜線へ出るのかな。
 そう思うコロに次の岩場が出てくるのが丹沢の沢であり、ここも丹沢であった。次に見えてきたのは下部がえぐれていて、ここはサスガに誰でも登らないだろうと思える6mの涸棚である。登り方を考える必要なく、単純に巻くことだけを考えればいい。だけど、どう巻くか。

上に稜線を感じる頃にまたまた涸棚
登ったり巻いたり、逃げたりして登っていくのだ

 巻き道は右である。手前の小尾根を灌木頼りに登るのが一番確実だ。滝の直ぐ右の岩溝も行ける。岩に慣れているならば、後者の方が登距離が少なくて済む。そこは見た目に岩がボコボコと脆そうなのと、下が数mだが切れて空中になってしまうので幾らか怖い感じがしたが、登ってみればごく簡単だ。
 この岩溝を終えても、直ぐに次の棚が待つ。5〜6mの高さで中央が登れそうだ。だが、そこの岩は本体から薄く剥がれたフレーク状岩の何枚かをジグソーパズルのように組み合っているような壁であって、それさえ剥がれなければ楽に登れそうだが、剥がれたら三点確保の残りでは堪えようのない傾斜なのである。下には尖った岩が転がっているのを見れば、当然ながら巻いて済ます。

 右から回り込んで岩場を終える。
 この岩場が上部へと下部を分ける堰になっているようで、上流側は狭くなり、ごたごた転がっていた石が岩床に変わる。
 登るのも巻くのもやっかいな涸棚さえ無ければ、このような乾いた岩床は登りやすい。だが岩床はやがて砂地に変わる。急傾斜の岩床の上に薄く乗っている砂はやっかいだ。そうなる手前は快適の登る事の出来る岩床である。
 浅い角度のV字の岩場を過ぎ、段々と重なる涸棚、段々は小さく難しいのは一つもない。いいぞ 良い調子!
 そして徐々に砂地に変わっていく。全体が砂に変わった辺りに丸太の端がたくさん転がっている。表尾根の登山道整備のために丸太を切って調整した残りが流されてここらに集まったらしい。そういうのが多数転がっているというのは稜線はもう至近であるということだ。

詰めの残り30mで左に逃げたら、そこは登山道(ヨモギ平〜三の塔)&モノレール軌道
振り返れば大山が大っきいよ




 それほどでもないな。
 そう見えた砂の傾斜は、実際には急で砂に足を取られて登りがたい。
 登った分だけ上に行く岩の出ているところを選んで登り、それも難しくなったら、「なんだ坂・こんな坂・あそこまで」と一歩登って半歩下がり、ぶつ・ぶつ・つぶやきながら登る。
 50m程で稜線に着くころに、直上するのが難しくなり、その割りには横には簡単に移動できて左の草地に移る。

 その草地の中をモノレール軌道が伸びていた。脇に踏まれた道がある。登山道ではないはずだが、たくさんの人が踏んだらしく坂道の砂は流れ、木の根がむき出しになり、地は堅く固められた登山道そのものだ。
 胸に地図を下げて上から降りてくる人がいたので、尋ねれば、「なんだお前、この道を上ってきたのに知らないのか」とばかりに「よもぎ平」への道だと答える。
 「ヨモギ平 か」
 聞いたことある。行ったことは無い。

 30mほど登山道を上に歩くと左から別のモノレール軌道が合わさってきていて、合わさったそこが軌道の終点だった。お地蔵さんが立つところで尾根に出て表尾根の登山道に合流する。

 登山者が烏尾山に向けて斜面上の登山道を下っていく。
 山はいくらかと秋色を帯びてきた。今日は、ここからの富士山を見ようと思ってた。空は晴れ、だが空気は思っていたよりもずっと湿っぽく、低いところにはモヤ状に霞が掛かかり、それが上空まで薄く広がって、目をこらせば富士山の山頂は分かるが、デジカメに撮ろうとしても、山のシルエットが残るように照度を合わせると手前の山々は真っ黒になってしまう。鍋割山に合わせれば富士山は白の雲の中に埋没して区分け着かなくなる。
 でも目では、まだらに溶けた雪が載る富士山のてっぺんが見えたのだから十分である。


三の塔お地蔵様の横からヨモギ平らへの登山道に入って下る。
もう暫く立てば、ここらは色鮮やかに紅葉するだろう




 三の塔の小屋まで行ってベンチ越しに大山を眺めたら戻って、先ほどのモノレール軌道に沿って下る。膝の痛くなるような固い地面の急な下りは長くはなく、ほどなく一段落して緩やかになる。そうなれば意識しなくても目にはあたりの様子が入ってきて、ここらを紅葉シーズンに歩いたらいい気分だろうなって思うのだ。
 傾斜の緩やかさが最も緩やかになる所から左手方向に下れないかなと華やかさではなく踏み跡を目で探る。目を凝らしても下り口が見つからなかったので、尾根を少しだけ外して稜線下50m程を歩く。

 ここかな、いや違う。そこかな、ここも違う。
 歩いていくと10cm角の最新タイプ一つ前タイプの頭をアルミ板で覆っている境界杭が見えた。
 上下にもあって、下方にも続いていそうだ。ちょっと離れているが「水源の森」の見出し杭も立っている。
 だったらここでよし。
 山を見て地形を正しく判断する能力は持ってない。
 でも、境界杭に沿っていけば、そのうちにナントカ下には下れる。山の下り方向はそういうずるさで選択するのである。
 時には「あの境界杭にだまされた」とほぞ噛む事もあるが、だいたいは何とかなる。ただし真似をされても結果責任は負わないからと言っておくよ。

登山道から外れてヤゲン沢の出会いに向かってく尾根を下る。
この尾根も悪くないなあ
途中からは仕事道が着いていて、早く下るには少々もったりしすぎて
でも道あれば、安心感もそこにある



 ホラホラ ホラ
 案の定、見あたらないなと思っていたら、境界杭はワンサイズ小さいタイプに変わっている。
 先行き不安!
 だが多くのブナと所々に混じる杉がミックスした尾根の、気分良く下っていける傾斜は変わらない。そして丸太で砂落防止をした仕事道に入る。
 この作業道はとても良い道だ。
 ただし重荷を背負う仕事用の道に徹しているらしく、折り返しの角度が浅く、数mを下るに数十mを歩かされるような折り返しがとても多い。
 だからとショートカットをすると、折り返しが想定通りとは限らず遠回りになったりして、場合によって折り返しを遠く外れて道を見失うことも生じる。
 だから山屋が、山からの下りとして使うなら、辛抱強くないとならない道だ。
 そして朝方、あそこ仕事道の入り口だと見当付けた奥水沢砂防堤取り付けが下に見えた。

 川が近づくとチェーンソーの音が距離に反相乗的に大きく響く。近くで伐採が行われているらしい。人影見あたらず。だがしっかりと見張られていたのを5分後に知らされた。急いだりはしたつもりはなかったが、本日は道迷いもなかったこともあってか、三の塔からタライゴヤ林道終点までは25分ほどで下ることが出来た。

 モノレール小屋前では材木を山の斜面から吊り出す作業に忙しそうだった。
 索道吊り出し係のアンちゃんが言うには

 本来は自転車で入っては行けない日だったらしいが、アンちゃんは注意が終わると嫌な顔するでもなく仕事に戻っていった。
 
布川橋から二つある堰堤の上は緩やかに流れるせせらぎだ
このせせらぎは考証林の道が布川を渡る橋(写真より3百m上流)から続いている。



タライゴヤ林道終点では仕事の邪魔なので休めなかった。
それで布川橋を望む河原で一休みした。
ホントならこのまま唐沢林道なのだが、
物見峠への登りが億劫に思えて本日は三叉路に出た。


 このようにタライゴヤ林道終点では休めなかったので、帰り道の布川橋に寄って一休みする。布川橋は考証林の札掛〜一の沢峠への遊歩道が布川を渡るための歩道橋から下流3百mにある砂防堤のその下流側の狭い峡谷の上に吊られている橋である。橋を見る上流の砂防堤には、札掛側の車止めゲートの横から小尾根の上に付けられた道を30mほど下れば降りられる。
 砂防堤上の広い砂地の上から眺める橋はとても高く見える。振り返って見る上流側は平らな砂地の間を水量豊かに水が流れ、右岸は考証林の林が続く。ここはマシラのお気に入りの休憩場である。
 さあ帰ろ。
 自転車も今日は下り一方で楽して帰る。


 自宅5:55〜宮ヶ瀬三叉路6:50〜札掛〜タライコヤ林道終点(自転車止める)7:50〜ヤゲン沢出会7:55〜ヤゲン沢(本流F1手前から分かれて三の塔に直に出る支流)〜登山道(蓬平への登山道)に出る9:20〜表尾根9:25〜三の塔9:30〜蓬平らへの登山道に入って9:35≒4百先で左に下る小尾根に入る9:40〜途中から作業道〜ヤゲン沢出会9:55〜林道終点(自転車)10:00_10〜布川橋を見て10:30_35〜三叉路〜自宅11:55 20141018 晴れ(朝方もやっとしてたが次第に空気が澄んで行く)

頁トップへ  マシラのHP