丹沢 早戸川 大滝沢

 寝て喰って、食って寝てと年末からはだらしくなく過ごしてしまった。
 今年が特別だらしなく何てことはなく、毎年そうなんだけどね。
 そんなんでも時は着実に進んで、新しく年が明けて、また一つ年を取った。(数えでね)

 年を取るのは目出度いような、メデタク無いような年になってしまった。確実なのは年の分だけ確実に軸無し(神奈川;臆病者、我を持たない意気地なし)の度合いが深くなってきて、手抜きが好きになったこと。
 だって、ホラ、今日がそうでしょう。
 少し前なら 「これくらいの寒さ、へっちゃら」と言い、自転車に跨り、凍てつく林道をガンガン走ったのにさ。
 そんなことすると実際には足は寒さに感覚が無くなって凍傷一歩手前にもなるし、凍った坂道でスリップしようものなら、止めるものなく、「すっ〜」と滑ってガードレールで止まるなんて事も、まあ日常茶飯事のことだったけど、だからといって、そうやっている間っていうのは、それが苦痛なんてことはまるでなく、ごくごく普通に楽しんでいた。
 それが今日は、なんと宮ヶ瀬までバスに乗ってさだよ。そこから歩いて大滝を見に行こうっていういんだからなあ。おいそこまで堕ちたかって自分自身でも思うわけよ。
 なんちゅうか、まずは寒くて凍えるのが辛いっていうのと、早戸川林道が凍結していたら走るのが面倒だよね、というので今日は歩きにした。このコース、鳥屋奥山からの帰路に歩いたことは数多いが、往路に歩くのはダムが出来る前に、鳥屋鐘沢を一昨年に不意に逝ってしまったKと歩いた40年ほど前以来かも知れない。
 でもさ、人って本質的に苦痛は嫌だし、それを無理しても長続きしないじゃん。楽で楽しいことは好きだもん。自転車止めて歩くっていうのは、ちょっとだけ時間が余計にかかるけど、まあ、その分はコースを短めに設定すればいいさ。

大山 朝焼け


帰路 宮ヶ瀬「金沢橋」に立てかけた本日の杖(途中で拾ったワラジ紐で手首綱を付けてある)ありがとう

 確かに宮ヶ瀬あたりは寒かった。中小沢の駐車場入り口の水が道路に染み出す地点は凍っていた。でもそこを過ぎると林道は拍子抜けするほどに快適で一片も凍結した所は無かった。これなら自転車でも少し出発を遅らせて、日が当たるようになってから走れば寒さの問題も無く良かったよね、と感じた時には既に林道歩いている。
 今日はこのまま歩いて山に入るのだ。
 杉平(フィッシングセンターあたりの古称)先では「林業整備中」の表示付きの車進入防止柵(人力で移動可能)が車道を塞いでいる。これをどかして車を侵入させることは可能だが、車道一杯に二重の柵をわざわざ移動してまでして走ろうという車は無いだろうな。それに、この柵での厳重な警告なら、この道を知っている多くの人たちは、この先の車止めゲートはきっと閉門されているだろうって分かっている分だけ勝手に思いこんでしまって引き返すので、ここから先はもう車は一台もいないし、走らないだろうって想像できた。
 実際にはゲート開だった。
 だけど、駐車中の車も、走っていく車も一台もなかったから想像は当たっていたと言っておく。車の走っている横を歩かされるのは苦痛だが、車のまったく走らない林道の歩きは、なんか自分だけの道を晴れ晴れと歩いているような気がして嫌いじゃない。
 途中、整備作業中の表示はあったが、小正月前には山の神などへの儀式はあっても、作業そのものは本格化しない故郷での山仕事の手順が、このあたりでも一緒かどうかは知らないが、ともかくも林道沿いに人の気配はない。
 三日月橋までは背後から朝日を浴びて歩く。
 三日月橋からは山の陰の登り道となる。ここらあたりは一回でも降雪があると、テカテカと凍結して歩くにもスリップ止めの靴が欲しい道路なのだが、今はカラカラの舗装面が剥き出しのままなので、車に何の障害もない。古い大平への標識が立つ地点から奥では真正面から日射しを浴びる。
 それを避けるために眼を細め、目線は下げて歩かざるを得ないので、もしも獣なんかが路上で待ちかまえていても分からないかもしれない。そんな余計な事を考えてしまう。もしもそうなると困るので、時々は顔を上げ「ダッ〜ァ」と奥に向かって叫ぶ。どうせあたりには誰もいないのだ。オーバーアクションくらいにしたって恥ずかしくもない。

 本流を渡る魚止め橋の欄干裏で杖の残置が残っていないか確認する。
 山を下ってきた場合、山の中で使った杖(ストック)はこれより下では使い用がないから、マシラの場合はここに残置しておく。
 山に入る場合は、まずはこの場所で杖が残ってないかを確認して、あれば使う。無ければこの先に適当なのを捜す。氷の張る今の時期は沢沿いに歩くのなら杖はスリップ防止&バランス確保必携用品である。
 今日は丁度のが一本残っていた。これは使った記憶がある杖だった。俺がいつか前に残した杖だから、使った記憶があって当然だろう。上下が切りそろえられ、親指ほどの太さ80cm程の直木で使いぶりはすこぶる良いはずだ。
 よしよし幸先よし
 杖を手で握っていると疲れるので、これまた途中で拾ったわらじから麻のしめ縄を外してインクノット結びで杖に結び、手首にかかる。これで手を離しても杖は落ちることなく付いてくるので岩を掴む必要がある場合でも持ち替えの手間が不要となる。

 帰宅してから、この杖は前回何時使った物か確認した。すると合点がいかない点があった。

 それは
 この杖は昨年の7月円山木沢の時に使った物らしい。
 だとしたら、あの時には本間の頭から降りた。杖は旧称丹沢観光センター前の本間橋の横に立つ標識の裏あたりに放置したはずである。あの時、自転車をデポしたのが本間橋だったから、そこから用もないのに魚止め橋まで戻って杖を残置するなんてことを行う必要がない。
 だとしたら、この杖はどうやって魚止め橋まで移動したんだろうか。
 そんなの杖に聞いてクレ
 分かるはず無いが、あえて想像すれば一番考えられるのは自分自身でやっておきながら、すっかり忘れてしまっている認知症候補のマシラの仕業かなあ。
 それとも、その杖を使って登り、ここに下ってきた人がいるということか。もしも身に覚えのある人がいたら連絡頂戴ね。

 ここまではたいした凍結もなく来たが、さすがに魚止め橋から空気はすっかり山の中に替わり、水溜まりはカチカチに氷が張っていた。U字ショウートカットでは道型が無くなるほどに霜柱が厚く立ち、夏用のズックは欠片を蹴散らして進む。
 もしも自転車で丹沢観光センターまでをアプローチしたなら、ここらあたりは走行中に凍えていた足先が、歩くことによって少しだけ温まって血管がジンジンと拡張を始める時間帯だが、下からずっと歩いてきた今日は爪先が汗をかくほどに暖かく、霜柱の冷気が心地よく冷ましてくれるように快適だ。
 造林小屋を過ぎて強い日射しの中の水平径路を歩く。今年の氷付着状態は「ドウなんだろうか?」と気になる円山木沢の大滝の辺りは日射しが強い分だけ影に当たることもあり、暗く沈んでなんとも見通せない。帰りに機会があればちょっと寄ってみようかな。(本日は無し)

雷渕の徒渉点 見た目はさっさと渡れそうだが ズック靴ではちょっと難しいゾ
這い蹲って匍匐前進する

 雷渕(径路を瀬戸沢出会いから本流を少し上流に向かった徒渉点の下の渕)を眼下にして本流に下る。最初の徒渉点であり、ここには通常にように木橋が架かっている。
 この木橋、大雨の直後は定置から外れて流水に揉まれていることもあるが、有志の方がいるらしく、さっと元に戻してくれる。もしも木橋が無い場合には水量の多い流れを渡らなければ先には進めないため、一般の方々が大滝を見に奥には大きな障害となるだろう。まして冬場の寒い時期だと、この橋の存在はありがたみがいっそう増す。
 ただし、通行に使えればである。今日は難しかった。
 橋はチャント瀬に渡されていた。ただし全長4〜5mの橋は、流水の上10cmほどの位置にかかっているので、飛んだ飛沫が凍結して全体が氷に覆われている。透明な氷を透かして見れば木の上に小石や砂が見えるから、氷が薄い時期に誰かが滑り止めをまぶしたらしい。でも現時点では、それらを内部に包含して厚さが10cm程度はあり、全体を包むようにして凍っていて、それはパッと見て、このまま渡ったらスリップ間違いなしだろうと受け止めた。
 どうして渡ろうか。
 橋の下流3mに距離2m程の飛び石があるが、対岸の岩は瀬川に傾いている上に、表面は凍っているらしく、もしもそこで滑ったら下の渓流に全身転落は間違いない。30m下流は深い雷渕なのだ。そこまで流されなくとも冷たい水に前進を揉まれたら心臓麻痺だって心配しなければならない。どうしたものかと、たたらを踏んでいると靴底の水滴が下の岩の表面に移って踏切場所までもが凍ってしまって、そもそも徒渉点に立つこと自体が出来なくなった。ここはダメダ。
 橋を諦め、その下の飛び石も諦める。
 諦め切れなかったので、流木を拾ってきて棒高跳びの棒のようにして渡れないかと考えたが、対岸に適当な飛び移り、即抱き込み可能な岩が見あたらず、それも踏ん切りが付かなかった。
 そこで、本流の上流側に徒渉の場を代えれば何とかなるかもと、左岸の上流側に行く。
 普段はそれを拒んでいるような大岩の上に乗る。この大岩の先を下れば、少なくとも50m先までは進んで行けそうだとは見えたが、
 ではその先に徒渉点があるかと言えば
 「どうかな」だったし、
 大岩の下降は出来なくはないが、簡単でも無さそうな気がして踏ん切りが付かず。結局この先に行くのは諦めた。

 そうなると他に濡れずに済みそうな徒渉点は見あたらなかった。
 水の中に入って渡るか。
 そう半場決め、先ほどの橋の手前にもう一度立つ。でも、どうせ水の中に入るのなら、そこまで決めたらなら、何となく考え方を変えれば渡れるような気がした。

 考え方を変えるって?
 立ってではなく、膝を着いて腹を橋に乗せての匍匐前進である。
 歩いて渡ろうとするから滑るのだ。
 歩く姿勢では偉く重心が高い。
 だからちょっとでもスリップしたら重心位置がずれるし、足は滑るから踏み換えて位置を保つなんてことが難しくなる。
 だけど這い蹲ったらどうだろうか。
 橋は凍ってはいるが、全体が傾斜中にあるのではなく、分厚い氷は両肩に弧を描いたドーム形(かまぼこ型)になっている。そのドームのてっぺんをうまく使って体重が片方に寄らないよう匍匐前進すれば、そもそも滑るなんて事、無いじゃない? バランスの取れた天秤棒の支点みたいな状態を想定している。
 それに少しでも支点がずれたら、両手に持つ杖を使って微修正しつつ支えれば良いじゃん。

 かっこう悪くて、
 万人には推薦できる方法ではないけど、
 どうせ見ている他人様はいないし、
 いざとなった場合に水に入る覚悟が出来てたなら、スリップして濡れて元々であり、上手く渡れたら儲けものとでも考えておけば、やってみての損は織り込み済みってことさ。

 もしも、あの場を見ていた人がいたならば、丸太の上に乗っかってジリジリ済んでいる姿ってさ、良くて蛞蝓であり、かっこう悪い方にたとえるならば、丹沢で最近脚光を浴びている赤虫の尺取り運動ってのがぴったり合っている。
 氷には覆われているが、30cm間隔で横に打たれている渡し板の部分が少しだけ凹凸になり、それが体を前に引き寄せるための手がかりにもなる。足は左右のバランス用として前進には使わずに、ともかくも氷の上の体を「ソーっ と」滑らすように進んで対岸の石に手が届く。

 この渡渉が本日の山遊びの核心だった。

 もっとも、アイゼンを持っていけば、このような不格好な運動をする必要もなく、例え他の人に尋ねられても「えっそんな難場があったっけ?」と返答しようもない、どうでもない簡単な状況なのだ。
 道具のありがたさって、こういう場合にでも遭遇しないとなかなか実感できない。
 でも、このように山で道具のありがたさを思い知るなんて事は、そもそも準備不足を露呈している。
 だから、他人に進められることではない。
 何事もありがたみを感じることなく、遊びに没頭できること、
 これこそが遊び人に必要な知識にして心得なのだから、マシラのような真似は決していたさないように。


二番目の橋は上に滑り止めの砂利が載っていて易しい

 だけど総てを心得た上で、何事も出来るだけシンプルにして遊ぶって云うのも遊びの神髄を究めるための方法には成り得るのではなかろうか。
 シンプルは意気だが、でも余所から見たら、何かと生意気に見えてしまう事も多いかな。
 マシラの山遊び(山登りではない)はどちらかというと後者を指向しているが、なかなか、持ち道具を減らし、予備も無くしてというようには勇気が足りなくてなれない。バックの中を開けば最近はますます予備の道具や非常食のスペースが増えているような気がしている。だから「シンプル イズ ベスト」 なんていうのが全くの空念仏が実態なので、こりゃあまずいと思うが、軟弱なためあらためも出来ずにいる。

 さてと
 本流を渡る橋は雷平迄にもう一箇所あるが、こちらは氷の厚さが薄く、滑り止めの小石が氷の上に浮いているので全く問題はない。雷平から大滝沢大滝までの間にも何カ所か瀬を渡る必要があるが、この区間は元々丸太橋も貧弱なものしかなかったし、水量も減ることから、飛び石を行う場合に足元が滑らないように杖でしっかりバランスを取ること以外は夏場の渡渉と同じようなものである。

 結局、本日は全く水に入ることなく大滝まで歩くことができた。

 大滝付近

 寒波が来て、山の地肌の温度はかなり低くなったようだが、地層から染み出した水が凍ってはいるが、氷が既に蓄積して堆積するまでには至っていない。本谷川分岐前の右岸や、大滝沢の大滝手前の左岸は凍ってはいるが、下の地肌が見えていて厚くなるにはもう何波かの寒波が必要だろうと思われる。
 ところで、大滝はどうだ。
 今日の目的は大滝の凍結状態をパトロールすることだった。
 普通には、もっとも氷が厚くなる1月後半に綺麗に凍結する可能性がもっとも高いが、今冬は年末から寒波がやってきたので、あわよくば上の落口から下の釜までが既に一体となって凍ってはいまいか。それを楽しみにやってきたのだった。
 で
 とりあえず、落ち口から釜までは氷でつながっていた。ただし、厚さ数cm程度の氷の部分が多いし、大半は流水がシャア・シャアーと流れている脇の氷の幅も1m程度が凍っているだけなので、氷結としては迫力がまるで感じられない。
<写真削除 0110702>
大滝 氷の発達はまだこれからだね

 大滝の凍結が迫力を増すのは前衛壁と本体の間の狭い空間が氷でつながり、前衛壁と本体の区分けが無くなり、分厚く膨張して、その部分の氷が蒼く輝くころだ。本格凍結した場合のその蒼氷を滝の上から鳥になって俯瞰して見れば、氷の中央に開いた直径2m程パイプ状穴の中を落ち口から跳ねた水流が霧となって中に吸い込まれるようにして落ちていくのを見ることが出来るだろう。
 その前提となるのは前衛壁と本体の間2mが氷でつながることだ。だいぶ氷が厚くはなっているが、現時点では両者の間には1m程の間隔があり、不安定に且つか細く見える。
 この両方がつながって始めてお互いの氷が安定する。つながる前に、もしも暖かい日が途中にあればハング状の岩場にヘバリ付いた氷は自重で落下してしまう。最初からやり直しである。だがくっつきさえすれば、お互いが突っ張りあうので、少しくらいの暖気では氷が岩から剥離して落ちてしまう何てことは無くなり、それによって滝本体に急激に氷結が進むのだ。
 以上は、その様を見たことがないくせに、もっともらしく語るマシラの妄想として捉えてくださいね。ともかくも、今冬の氷結の出足は悪くはなく、もしかしたら、この寒気の状態が今後も保たれるのなら、数週間のうちに完全氷結の状態を拝めるかも知れないという期待を抱くのはマシラの勝手と言っておきましょう。
 ついでに気になっていた前衛壁の登攀ルートはどうなっているのかも見てみた。
 滝本体を覆い隠すように前に立ちはだかる一枚岩の垂壁は寒風に晒されてカラカラに乾いている。矯正視力の怪しい肉眼ではボルトの存在は分からないが、カメラズームを最大にして一枚パチリ。そしてから画像をビューで拡大する。そうやって見ると壁の中央付近にボルトが直線に並んでいるのが分かった。大半がリングボルトという種類が打たれている。間隔はかなり狭めなので、アブミの最上段に乗るならば一本おきくらいに使えば数は十分足りるだろう。ただし、壁下部と上半部が視認できなかったし、残置が残っているから、それが今でも使えるのかと云えば、そんなことは分からない。普通に考えれば40年も前の鉄製品が風雨にさらされたら形はあってもボロボロだと考えるのがまともだろう。もっとも今時はこんな奥の壁に来ることせずとも町中にあるウォールで十分にクライミング気分は味わえるので、たとえボルトが有効であってもクライマーがここにやってくるなんて事は考えなくとも良いだろう。
 そんな壁や滝の観察をするために大滝の釜に至る道は10年前には苫道だったのが、今では堂々とした踏み跡に変身していて、 ”幻の” と巷に云われているこの滝を見に来る人の数は増えているような気がする。





前衛壁と本体滝との間がまだ開いている。これがつながると氷は一気に拡大するのだが




 これで、本日のパトロールの終わった。そうなれば撤収だ。これからは帰り。
 その場合のルートは二・三考えてきた。
 もしも林道歩きや、沢の渡渉に疲れて早く帰りたいなと感じた場合は往路をそのまま帰る。林道は快適だったし、幸い水に入るような渡渉も無かった。まだ日も高いしね。この場合に何処かに寄り道するという選択は本日用意がない。
 少しだけ一番目のコースの変形を考えれば、大滝の上を瀬戸の沢左岸尾根への分岐まで登り、その尾根を瀬戸の沢出会へ降り、往路に合流するというコースが考えられる。 大滝沢や本流の渡渉が面倒だった場合の復路としては、このルートは有力候補の一つである。渡渉する必要があるのは瀬戸沢出会いで本流を渡る一箇所だけで、ここは安全な渡渉だし、そこまでもそうだし、瀬を渡った先はすぐ水平径路だから道は明確だ。

落口への路から落水する水を見る
 往路、大滝までたしかに渡渉はせずに来たが、簡単だったかと言えばそうではなかった。それどころか、徒渉点は帰りも往路のように上手く行くとは限らない状態だった。そうであれば、この二番目のルート選択は良い選択と言っていいだろう。
 だけど、大滝から急な崖のような小尾根を上がった瀬戸沢左岸尾根への分岐に立ってみると、確かに、このまま左岸尾根の作業経路を下るのも手だが、更に上に登っていく丹沢三峰の登山道(瀬戸沢の頭)までの道も大半が緩やかな登りであり、時間的にもそれほどかかるものではないと分かっているのである。今日はまったくの雪なしだ。もしも雪が積もっていたとしても、雪の中を過去に何回か下っている経験からズック靴でも問題ないはずだ。トレースのない積雪の場合であっても0.7mくらいまでなら事情は変わらない。よって渡渉なしでトコトン楽に下るには、まずは上に登ったほうが楽できるし、そこからならいろんな方向へ下る事が可能であり、コースの選択岐が広がる。

大滝上の瀬戸沢左岸尾根との分岐点 マークテープが沢山あり、見逃しはないだろう

 まずは分岐を示すマークテープが気にグルグル巻き状態の瀬戸沢左岸尾根分岐まで登る。そこからP1375mを緩く登り、小さく下ってP1375m(瀬戸沢の頭)のピークまでをザクッと登る。狭い尾根だし、以前に比べればマークテープは豊富なので迷うような所はない。あえて言えば登山道に出る手前では植生保護柵が最近更新されたらしく、本来であれば「丹沢山へ1.2km」の標識の立つベンチの前に出るのがベストのコースなんだが、今回は柵に追い込まれて、柵に従って歩いたら「丹沢山へ1km」の表示板の前で登山道に出たことかな。どちらであってもたいした違いではない。

あの鞍部まで登れば瀬戸沢の頭(丹沢山へ1.2kmの標識とベンチがある)

 東峰までの間に行き会った登山者は3名ほどで、宮ヶ瀬までのバスに乗り合わせた人も二組くらいいた。彼等、本日は小屋止まりか。ゆっくりと歩いている。東峰には4名の登山者が休んでいた。
 丹沢観光センター方向に入り、丹沢観光センターを示す大きな木看板がぶら下がっているところから栂立尾根に入る。なだらかに入り、少し急に下ってP1108m、P1043mを踏んで鳥屋鐘沢右岸尾根の入り口を「おおお ここも暫く歩いていない」と「水源の森杭」を二本分だけ確認して戻り、P849mまでを大半鹿柵沿いに下降する。この辺までは何回か下った記憶にある確かなルートである。
 そこから先は少し心許ない。地図を持ってきているのでもなく、見通しが今一付けにくい杉の林の中を「こっちが宮ヶ瀬鐘沢橋方向だろうな」と自分の推理に従って適当に歩く。P732mで頭の中での進むべき方向は明らかに直進なのに、左手にテープ標識と見通しの良い尾根があったので、「まっ どうでも良いか」と、マークテープに従う。
 道は杉の林の中にしっかりと付いている場合もあれば、切れ切れになる場合もある。山の上にはそう言えば送電鉄塔が立っているはずだが、それは一体どの辺に立っているんだろうか。
 まさか、
 もうやり過ごしたなんて事は無いはずだが、
 それくらい長く下った気分の頃に、小さなピークを一つ越えると杉の木立の向こう側20m程の位置に鉄塔が立っていた。それくらいに栂立尾根の下半部の尾根では下降する際には見通しが立てにくく、現在地が分かりにくい。

P1043m付近から鳥屋金沢右岸尾根(出会いのフィッシングセンターに下る)への入口部

 囲い込みの柵に掛けられた脚立の乗って鉄塔広場に入って眺めると多摩線32とのナンバーが振られていた。なんともでかく高い鉄塔である。見上げると首が折れ曲がりそうなるほど高い。と云うか、周囲は杉の林の中なので見通しが利かず、鉄塔を見ようと思えば30m角の鉄塔広場内に立たねばならず、そうなれば自ずとほとんど真上を見上げないと鉄塔が見えないのだ。そうやってみる鉄塔は実態以上に高く見えるに決まっている。
 その高い鉄塔で作業を行うためらしいキャビン(移動式作業台)が鉄塔下に付いているが、これってどうやって昇降動作するんだろうか。ラックになるようなものが鉄塔側に付いているのでラック・ピニオンの関係で昇降するのだろうが、キャビンの現物には相手になるピニオンはなく、昇降用原動機も無いらしい。そのことから作業時に脱着して動作するらしいことは想定できたが、実際にはどのような構造なのかは想像もできない。なんとも貧弱なマシラの頭である。

多摩線32号鉄塔 杉の林の中を歩いていると忽然と現れる印象がある

 さてと、この先である。暫く下ったところで、頭の中で考えている進行方向は直進なのに、右手には作業道らしいものがある。新しくはないが、確かに作業道だ。先ほどはマークテープに従った。
 今度の作業道らしき方向にはテープはない。さてどっちにすべきだろう。
 だいぶ下ってきたから下は近いに違いないし、もうボチボチ宮ヶ瀬鐘沢の橋についてもいい頃だろうとも思っている。こんな場合には作業道を選ぶ事が多い(この道は宮ヶ瀬鐘沢中域左岸のP424mの小ピークを踏んで林道に降りる古い作業道らしい)
 尾根上に並ぶ鹿柵の脇に整備された杉の林が稜線から下の林道まで広がり、その中を作業道は尾根上下草の少ない気分の良い杉の林を緩く下っていく。おそらくP424mからは南進する小尾根の中を下っているのだ。道は葛折れに変化し、時に道型も無くなる場合もあるが、ないままということはなく、確かな道の中を下って、小さな小沢というか、平地の中に立つ。そこから対岸の小尾根に踏み換えると、すぐそこが宮ヶ瀬金沢本流だった。
 対岸の林道に上がると現在地が分かった。トヨハツ沢より少しだけ本流を奥まった地点であった。
 予定よりはだいぶ奥まった場所に出てしまったが、これでも、まあまあ栂立尾根を80%くらいは歩いたことになるだろう。ここからは見知った道である。あの小尾根の先を一つ曲がり左の尾根の押し出した所が鐘沢橋だよな。その金沢橋の橋名称板の脇に、今回の杖を残置する。割合ひと目に付きやすいから、次に使いたいときには無いかも知れないが、それはそれで有効に活用されるってことだから、どうぞお使いくださいな。宮ヶ瀬からバスが出るまで50分ある。時間を合わせるためにゆっくりと歩く。

 この復路のコース、もしも大滝より素直に歩いて往路を帰ったとして約3時間はかかるだろう。それに対し、大滝より上の登山道に上がり丹沢三峰を歩き、栂立尾根を下って3時間半なら、30分は余計にかかるが、同じコースを戻るのではなく、凍った沢での渡渉の心配は全くなく、おまけかもしれないがちょっとした山のバリエーションを歩くことが出来るのだから、山遊びの充実度は段違いに深く、このコースはお勧めだ。ただし、冬とはいえ尾根に雪が付いていない今度の場合だから他の人は安易に真似をしないようには断っておくね。じゃあまた!
 

 皆さん 本年も山遊び楽しくやろうね
 マシラ
 用心は欠かさず、でも楽しくを心がけます。
 結果がその通りになるかどうかは、成り行きまかせですが
 どうぞ よろしくお願いします。

 自宅7:45〜千頭橋7:07〜宮ヶ瀬園地7:50〜早戸川橋8:30〜魚止め橋9:30〜伝動〜造林小屋9:50〜雷渕(徒渉点)10:00_10/10分渡るのにかかった〜雷平10:20〜大滝下10:45_滝見物_大滝上11:10〜瀬戸沢左岸尾根分岐点11:25〜瀬戸沢の頭(丹沢山〜宮ヶ瀬への登山道)11:45〜太礼の頭(登山者が一人昼寝中)〜円山木の頭(植生保護工事資材が各所に荷揚げされている)〜本間の頭(登山者多数休憩中)12:25〜栂立尾根入り口12:30〜鳥屋鐘沢右岸尾根入り口(P1043m付近)12:45〜32号鉄塔13:30〜P424m経由宮ヶ瀬鐘沢着13:45〜(宮ヶ瀬)金沢橋14:05〜宮ヶ瀬園地(バス)14:40_50バス乗車〜千頭橋下車〜自宅15:45 晴れ 快晴 寒かったが風はほとんど無し。だから上の稜線も防寒具は手袋くらいで十分だった。2011/01/08
頁トップへ  マシラのHP