キューハ沢 丹沢 本谷川
 9日、鳶尾山、雨に濡れた急な舗装道、歩いても滑るところとは分かっていたつもりだったので用心してブレーキ利かせたが、予想以上に摩擦少なく、ロックしてあらぬ方向に滑るタイヤ、全然制動利かずに自転車もろともこけてしまった。
 病院に行くほどではないが、あちこち擦り傷 カタ打撲。
 これでは山に行けるはずもなくて日・月はどんなに天気が良かろうが山は無しとなってしまって、
なんだかこのところ山に行けば石につまずき、自転車ではこのようになるとかで全然良いことが無くて、気分が鬱々と暗いほうに進む。体力気力減退に併せて病気かもね。
 なんて

 それはともかく山に行かないとなるとHPにアップするネタも無くて、このまま放っておくとみんなに飽きられて見てもらえなくなる恐れも考えなくては
 何か無いかとパソコンの中の未完成、仕上げるつもりはあってもまとめられないドキュメントをひっくり返し、何とかなりそうなネタを二つ三つ何とかひねり出した。そのうちの一つが、この前ちょっとだけ立ち寄っただけを理由にアップする予定から外したキューハ沢の事だ。
 でもアップを控えたのは、ちょっとの立ち寄りということだった以外にもわけがあってね、
 こっちの方が本当の理由だって言うのが読めばすぐばれてしまうだろう。それを他人に知られるのが
 貧すると鈍するような内容で恥ずかしいけれども、まあ いいかとアップと決めた。
 でも約束が一つ(ラスト部分)



 「ちょっと行ってくる」
 先々週のことだ。
 「自転車で宮ヶ瀬一周だから二時間 ちょっこっと くらいで帰る」

 10月1日は朝から雨が降っていて山は無しにした。
 翌日、2日は山には入らない日曜日だ。朝方の雨が止んだころを見計らって家を出たのは9時ちょっと過ぎだったと思う。
 塩水橋・布川橋を経由して唐沢林道で帰る予定だったが、走りが軽くて調子が良かったこともあってか、それにしばらく山に入ってないとのも思いもあって、ここらを軽くチェックしていこうか、
 それだったら本谷川林道がいいかなと終点まで行った。

 そこまで行くとキューハ沢がそこにある。
 沢歩きするつもりはなかったが、大滝見るだけなら、左岸の経路道を上って870m付近から ちょこっと 下れば大滝に着く。
 経路の登り20分、そこから滝への往復に15分、経路の下りで5分の合計40分くらいで済むはずだ。
 その見積もりの通りなら大きく予定時間をはずすことなく、時間的には許される範囲だろう。
 それにキューハ沢はよく知っているところであり、危ない事なんて全くなしで済ませられる(はずだ)
 そういうように一応は計算したが、後で振り返ると、やりたいことのために都合の良い所だけを思い浮かべたものだと大いに反省することになる。
 でもそのときはそうは思っていなかった。そして、何かの法則ではないが、得てしてこのパターンは良くない方に事が運ぶ。
 





宮ヶ瀬三叉路に立つ工事予告看板
11月から塩水橋先で通行止めになるらしい
紅葉ドライブの折り返しで橋のあたりは渋滞
橋付近の駐車はおそらく禁止か


閉鎖していた金沢キャンプ場は建物も撤去、空き地に変わった。



 キウハ橋手前から左岸の尾根の経路道に入る。
 入口部はヒコヒコと鎌首持ち上げるヒルがたむろうような頼りない踏み後程度だが、折り返しを一回行うと道形がはっきりする。
 これは天王寺尾根の標高1129mに出る仕事道であり、キューハ沢を遡行するもの者にとっては知られた経路であって、下からも稜線からも入りさえすれば迷うことなく、また藪に遮られることもなく、最短で尾根と本谷川林道を結ぶ利便性の高い道であり、マシラはちょくちょく利用させてもらっている。
 自転車用靴と素足なので、ともかくも早足は心がけるが、一匹二匹なら我慢の範疇かな。
 橋から150mほど高度を稼いだところで尾根がいったん平坦になる。
 経路は若干の10mほどだけ尾根を左手にはずして進んでいくが、そこらで尾根に乗り反対側の斜面を下るのだ。

 「う〜ん ここだったかなあ」
 そういう不安はあった。
 だいたいこの辺という感覚はあっても、正確にこことは覚えてないのだ。
 不安があったからこそ、下り出す前に正しいかを一応は考えて、もう少し上だったような気もして、経路を若干だけ先に行ったが、どうせこの先まで行ったとしても、絶対ここだとは確信はできないのだから、そうならばともかくも、ここらを下ってみようではないか。
 それで下れないような感じだったら間違ったとして引き返せばいい。その場合は時間切れとしてキウハの大滝見学は無しもありだ。

 下る。
 下りだしてすぐに違っていると思った。
 緩いカール場になるはずが、ガレ沢場になり、ボサが多くてすっきりしない。
 でも、戻ったとしてもどこを下れば良いのだろうか。
 下りだす前は間違ったら引き返すというように思っていても、いったん下りだしたら自制心で抑えられなく、ついさっき決めたことも無しにしてしまうだらしない性格らしい。
 大滝を見ないで引き返すのはしゃくだ。
 そう思うと足元グジュグジュと湿っぽく踏ん張りが利きにくくて嫌らしい傾斜面であっても、下っていけないところではなくなってしまう。
 砂が無くなり、涸沢状になって小さな涸棚が二個ほどあったが、足を踏ん張り前向きで下っていけるほどには易しく、そこを済ませたら下に川原が見えてきて、左手の砂地斜面に滑り込んで、一息に下る。

 稜線の下降点をもう百mほど上に進んだ所にすれば正解だったらしい。
 砂の上を尻すべりのようにして下って着いたのは追悼碑(エンジン)の横だった。近道をするつもりが全然近道ではなかったのだ。キウハ沢橋から素直に沢を歩いてきた方がよほど早くこの場に着いただろう。

 まあ、しかし、
 ここだったのは、祭られている者が人恋しくなって、誰でも良いからと人を呼んでそれに答えたのが、たまたま俺だったのだと思おうか。供え物持ってこなかったが「なんまんだ」を唱え、呼んでくれてありがとうと一言添える。
 そこの横の砂防堤を越えるとキューハ沢の沢歩きが始まる。
 ここまで手間取って思った以上に時間がかかっているという感じはあったがそれは無視した。そして来てしまった以上は、ここから下っても、大滝まで行ってから左岸に抜け出たとしても時間は変わるまい。そう考えた。

 ゴルジュへの入り口となる小滝は釜に膝まで入れば簡単に滝の取り付けて、簡単に済ませた。落口の上に立ったらすぐに対岸(左岸)に渡り、次の滝を直接登るなら直進するが、右岸のフェースを登る事にしていたので対岸に渡り直す。


 が、このフェースが上れなかった。
 滝そのものではなく、滝手前8mの右岸のこのフェースを5m登るのがこの場所の定常コースだからそうした。沢床から二歩分だけ上に乗れれば上に抜けられそうなのだが、今日のは硬くてフリクションの利かない靴、その一歩が絶対にすべるような気がしてどうしても踏み出せなかった。落ちると2mくらい滑って水中で止まるだろう。水圧高いが押出されても落口は浅いので滝の下までは落ちないにしても捻挫くらいはあるかなと、
 それも嫌だな。

 ここって、こんなに難しかったか?
 そんなはずは無く、もっと易しく登れたはずであり、
 いやいや難しい思いをしたこともあるぞ。
 稜角部を難しく感じて、そこは止めて左2mの岩溝コーナーを登ったこともあったなあ。
 そこは上に上がってから稜角に出るトラバースの一歩が外形していて、高くなってからだから嫌らしさがちょっと強かったはずだ。
 このように、ここはいろんな登り方ができて、そもそもそんなことを意識することなく、さっさと済ませる場合がほとんどだが、でも本日に限れば、今の所を登るのが一番易しそうに見えていた。
 左足の置き場はここに置くと、右足の次は外傾したスタンスとなって、そこを左足に置き換えて目の高さのスタンスに右足を載せ替えれば終わるのだ、でも両手にしっかりとしたホールド無く、伸び上がった瞬間に左足が滑りそうで入れ替えはできても次に移れない。

 だめだ。この靴は沢歩き用ではないから登れないのは当然だ。だから上れなくても恥ずかしくないぞ。
 やめ、
 止めて帰ろう。

 先ほど上った小滝(3m)は登るのは易しかったが、靴はつるつる、硬い底でフリクションまるで利かずとなると、下りでは滑ること位は覚悟しなくてはならないが、そうすると釜で全身ずぶ濡れになってしまうだろう。それも嫌だ。
 何とか簡単に下ることはできないか。

 素直に下ればよいのに、たかが濡れるのがいやと思う気持ちで安直な方法を探した。
 それがよくなかった。

 右岸フェース上れずに奥に進めないなら、その反対側左岸を上に少し上がれば、上流下流のどちらかに抜け出られるのではなかろうかと……
 困ったときに状況を正しく認識できずに自分自身がますます窮地に入ってしまう事が多いという。このときの判断はまさしく、その例に当てはまるだろう。

 水流すぐ横の岩の上から背伸びして、露岩上から垂れている灌木の葉を掴んで引き寄せ、それを手がかりに左岸の3mほどの露岩を越えて急な草地に乗る。
 そこの草の根は露岩の上に乗るわずかな泥に根を張っているだけの不安定さがあり、乗ると草ごとはがれて足元が崩れてしまいそうだ。
 まばらに生えている灌木が常時手の内に無ければ、この草地は一歩とて動けないだろう。そこを5mほど上に行くと垂直な露岩に突き当たり、その上には行けない。

 そこらの灌木に腐ったような捨て縄が二本あった。
 十年か二十年に一人くらいが俺と同じように思ってここを上がってきて、それ以上行けないと分かって灌木を始点にして下降していったんだろう。
 そんなところの草の根にだってヒルが居てさ、こいつら十年に一度の獲物をじっとここでまっているらしい。
 指先にへばりついたが、足元にはもっとたくさんがもう吸い付いてるんじゃあないかな。
 それを確認するような状況ではないが、こんな場合にこいつらって本当にコンチクショー位は思ったな。

 露岩基部を下流方向に行って、この岩場を抜け出られないか。
 露岩基部を移動してみたが、岩角の向こうは期待に反して立ったままであり、とてもじゃないかが行けそうもない。
 先ほどの小滝の滝壺が10mほど下に直に見えていて、だったらそこに下れないかと3mほどだけ下ってみたが、そこから下には足場がなさそうだった。
 お助けひもを立木に掛けてテンション掛けながらなら下れても、今日は何も持ってないぞ。

 これ以上行ったら やばい 事になりそうだ。
 そういう状況だって分かった時点で、やはり素直に小滝をノーマルに下るのが一番安全だと戻ることにした。
 立木の根っこが細い。掴んだ灌木の枝が折れてちぎれないかな。岩場の上に浅く根を張る灌木って引っ張ると抜けてしまわないか。
 幸い一度踏んだ足場は思ったよりも固まっていて、体重を利かせても保ってくれるのが幸いだった。
 ラストの灌木は梢の一番上をつかんで、それをお助け紐代わりにして小滝の上に戻る。
 やれやれ

 そこから
 次に小滝を下って戻ったのかって?
 そうではなかった。

ゴルジュ入口の小滝
奥地値に立った後の左のフェース、難しくないはずのそこが上れず、下ろうと
右(左岸)の岩場に入って下ろうとしたが、不安定な草付きと手がかり密からない岩場
上にもしたにも行けなくなって、結局元に戻って左フェースを上った。30分はたっていた。


 最初にトライして上れなかった小滝上右岸岩場フェースをもう一回試してみた。巻こうとして詰まった左岸に比べれば、こちらはずっと安全だ。もう一回トライを

 難しくなかったはずだ。さっきは登り方を間違っていた。
 
 最初にとりついた稜角部だと、手にするホールドの角が丸く、確かにフリクションの利く靴が必要だと思う。それを避けてより安全に行こうと左のコーナーに逃げても、こちらのほうが下部は確かにつかむところが多いという利点はあるが、上で稜角に出るところが外傾したスタンスを掴むことになって、高度が1mほど高い分だけ嫌らしい気がする。
 それよりも稜角の右からだ。
 こちらの方は見た目の傾斜がちょっとだけきついが、手は稜角に掛けられるし、壁に右脚を置くためのスタンスがちゃんとあって、それに乗って手を伸ばせば右手ががっしりと上のホールドに届いて、そうなれば左足はちょっと上げるだけで、滑ることのないスタンスに簡単に乗せることができるのだった。
 最初からそうすれば良かったのだった。
 靴が滑ると怖がって易しい方にと逃げたのが失敗の始まりだったのである。

 フェースを5m上がって、岩場上端を上流側に歩いたら、2m下がった岩の上から下の釜から立ち上がる溝を渡って水平に2mトラバースする。
 次の小滝の落口が目の高さと同じ位置の3m先にある。そこに出る手前が少しだけ岩がかぶりぎみなので、そこで靴がはずれるような、ちょっといやらしい気分を味わうのが嫌なら、下から立ち上がっている溝を釜面まで下り、対岸の岩に移れば嫌らしい感じは全くなく小滝を済ますことができる。こっちで

 ほっと一息
 奥にはキウハ手沢分岐前の三連発小滝が見える。これらは左岸からすべて巻いて二俣の先にある大滝下まで行く。
 これでようやく目的地に出たわけだ。
 20分で着く予定が、おそらく一時間では済まなかったに違いない。

手沢分岐手前の三段の小滝
本日は右から全部巻く

巻いたこの左岸を上がれば稜線まで8分ほど、
左岸の経路に出ることができる。(出会いまで5分)



キウハの大滝
これを3秒見て即キュウハ沢左岸稜線の経路に出て引き返す


 大滝を見て、10m戻って左岸の草地を登る。
 小尾根ともいえないようなわずかにふくらんだ所を登って上っていくと、三段滝付近から上がってくる砂地カール状が合わさってきて、そのまま小尾根を行く手もあるが、誰が踏んだか分からない踏み跡はカールに入っていく。
 右手横には稜線が(経路道がある)見えていて、そちらのほうが登る高さが短かくて済むから、ここらはショート&ショートで進行方向を決め、大滝から急いで8分、ゆっくりでも15分ほどで稜線道に出る。

 経路は道だ。折り返しで尾根をはずれる箇所もあるが、経路に従って歩くのがいい。下り5分程度で本谷林道キウハ橋に降りる。靴下無し、踝から上は皮膚丸出しでヒルのえさ場を歩いてしまっていた。特に小滝の上では不自由な身動きに終始してヒルなどには全然対応できず。情けなし。

 それよりも二時間ちょっとの予定が四時間強になってしまって、俺はユミコちゃんには大目玉を食らった。
 でも、時間大幅遅延の理由については
 「いろいろ走り回ったから」とごまかした。だから、この顛末を書いたのを彼女が目にしたら
 「もう山には行かせない」と言い出すに違いないと考えるのだ。
 それが怖くて、
 だから、それを可能な限り避けるためアップをしないことにしたのだった。
 彼女、鋭く、気がついているような気配もあるが、話を決定的にしないために、
 だから諸兄諸姉!これを目にしたとしてもこのことを決して彼女にチクラないようお願いしたい。

 このように
 お粗末な「ちょっと見に行くだけ」だった。
 やはり、思いつきの予定変更はやらないほうがいい。
 それを今回は学んだ。人生いろいろ学ぶことがあるのだ。
 そして、学べるもがあるうちは、学ぶ機会が与えられるならば、これからも学ぶのである。
 だからまだ山は止められない。



自宅8:40頃〜塩水橋10:00〜キウハ橋10:15〜左岸尾根870m付近から下降(選択失敗だ)〜キウハ沢遭難碑11:00〜小滝下11:05〜小滝上で巻き道失敗して小滝上に戻る11:35〜大滝11:40_45〜左岸尾根上(870m付近)11:55〜キウハ橋12:00〜自宅着13:30 2016/10/02 雨→曇り→晴れ→曇り

頁トップへ  マシラのHP