丹沢の沢歩き 本間沢 \ 早戸川 若葉の季節に マシラ


 二週連続で早戸川に行った。
 今回は本間沢へ
 毎年のように入っていて、一昨年にも歩いたばかりなので新鮮味はない。
 でも行けそうなところが他に思いつかなかったか。
 しょうがないね〜 最近のmashira

作業経路から沢にはいると直ぐにF1


 近頃はちょっとでも怖そうな所だと、詰まって危ない事態に陥ってしまうような気がして、
 まして入ったことのない沢なんかに行ったら
 ”ど壺”に嵌ってしまいそうな気がして、
 腰が引け、安全パイで確実な所にしか行けてないが、
 ”こういうのって、無理しても しょうがないかな”と思っている。
 
 本間沢だったら、リピートの何回目であっても、甘く見ているつもりはないけれども、足腰が多少弱った状態であっても
 あそこならナ
 そうな気がして

 そういうのを”甘く見ている”って世間様はおっしゃるだろうけれども、
 いいじゃないですか。
 俺のしたいようにってことだし、行ってきた。

 「魚止森の家」の脇からの旧登山道に入り、東峰への道が左手に折り返して入っていくのを見ても、尚 作業経路を直進して、突き当たる小沢も渡って杉の林を尚行くと、本間沢右岸に至る。
 この経路は本間沢を左岸に移るが
 (この経路はF1下まで行ってから正面の小尾根に入って本間沢左岸尾根に標高1060m付近で合する)
 今日は右岸を出ずに、左に本間沢を見ながら踏み跡を踏めるだけ行って、沢に降りると、すぐにF1下に着く。

 今週の月曜〜水曜日までの間に雨が降って水量は多い。
 F1落口からは水が吐き出すように流れていた。水量が少なければ、ここは飛沫を数滴浴びる程度のうちに岩場を登って過ぎるのだが、滝の中間部では右半身がズブッと濡れるくらいに水は勢いがあった。
 幸いに岩にヌメリ感はなく、ガバ・ホールドにも一応は信頼がおける良い状態だったので濡れるのは最少にすんで、快適に登れた。

 今日Fナンバーの付いた滝のうちで登ったのは、この簡単なF1だけだったような気がする。

簡単に行ける水際をいく

 他にはFナンバーなどない小滝でも、そのほとんどは巻いて通った。
 登れる感じがなければ、あるいは登る気がなければ、何処も簡単に巻けるからこそ、本間沢はランク初級となっているのだろう。
 水量が多くて、水べり岩場近くに囂々と水が流れていて、いつもなら快適に登れる小滝も、もろのシャワーになりそうな感じで、濡れるのが嫌いな者にとって「ちょっとゴメンだな〜」って感じだったのだ。
 巻き道多用となった。

 でも、一番多いときよりも水量はだいぶ減っているはずである。
 なぜなら、この前の雨に流されてきたらしい葉っぱが河原石の間に水が引いた状態で残っているのが、たくさんあった。その枯葉は水が引いて乾いた状態になっていて踏むとグシャッと音を発して抵抗無くつぶれる。
 そして、昨日か一昨日か、今よりは水量が多い最中に踏んだらしい一人分以上の跡が残っていた。
 雨の前に歩いた跡が、水に洗われた後も残っているなんて事はなく、そんな跡が付いているから
 この小滝なら行けるかなと思いつつも、楽に歩いていける方の踏み跡を追う。

 中流の畳状岩場横の滝(8m)下の右岩尾根手前側から窪地が合わさる。
 いつもならチョロチョロと僅かな水しかないその小窪にたくさん水が流れていて、
「ココちょっと入ってみようかな」と考えたか、たしかこの窪は確か直ぐに左岸の斜面に消えてなくなってしまうと思い出して、そこ行くのは止めた。

7m滝は小岩稜から登る
岩稜上の灌木が少し大きくなったような気がする


 本流が若干狭くなり、小さく曲がって戻ると本を開いたような12m滝だ。
 それに続いて8m垂直滝も見える。もちろん、そこも巻きだ。無論、ここの二つめの垂直滝は今までも登ったこと無いから、ずっと巻いていたと訂正しよう。
 その滝の根本にクロモリハーケンが一本あった。
 ”なんでこんな所に”
 とのような感じの残置だが、下の滝の確保用だったかもしれない。それを手で揺するとカクカクと動くので
 ”このまま放置だと危険かな”というのと、”一つくらいは遡行記念に良いか”と抜いた。
 右に小さく曲がった廊下状の岩場では水に濡れないように右往左往して先に進み、ラストとなる右岸から落ちる10m滝は見るだけにして直進して砂場を登って巻く。

いつもの本開き状
水量が多いので左の乾いた岩場から巻いた


ゴルジュの抜けだしはラストの滝
ここもいつものように巻く


 三連続の小滝を過ぎて、湧水窪の湧き水を飲む。
 いつもならこれより上部には水はないが、本日はまだしっかりの水流が奥に続く。

 もう稜線が近い。
 左手に崩落地(そこを上がると東峰直下に出る)があり、両岸から覆う木々の葉の間からは突き刺すような強い光が乾いた岩の沢を照らす。
 ”本日はこのまま稜線まで歩こう”
 そんなように誓いながら、次に涸棚5mが出てきて、それを回り込んだ先の窪地がちょっとだけ急になると、それよりはこっちの方が楽だなと左手の痩尾根に乗る。
 といってもこの痩尾根も窪地も20m程で小尾根に乗るから、逃げると言うよりは抜け出たという感じかな。
 小尾根に乗って、ここ歩いたことがあるかなと思う間もなく稜線登山道(東峰〜無名の頭のこちら側)に出て、詰めの苦しみもなければ喜びもないまま終わったという感じだった。

 登山標識が更新されている無名の頭までは歩いて3分もかからない。

 周辺の白ヤシロとツツジのピンクが目を癒す。
 ブナ葉の青さが周囲に溢れて嬉しい。

 木々に遮られて遠く見えないのは癪だが、いい気分の稜線歩きを少しだけ楽しんで、東峰から北側の尾根を下る。
 冬に来たときは曲がるポイントを外し、直進してガレ場(本間沢左側の源頭)に突き出たが、
 今は本来の目印が見えていて、あのとき何処でどう間違ったのかがよくわかる。目印や道跡がなければ、直進して行くのが道理に叶う地形のように思う。


三峰尾根は花盛り


 標高1150m付近で
 ここらから左の方の斜面に入れば、なだらかに下っていけたはずだ。
 頭の中の記憶ではそうだ。
 だが、家で確認した地形図では、旧の登山道が左手の尾根に折れていくあたりからの右手の斜面に道を示す線が引かれていて、それが本来の経路なら、それに習おうとしたが、
 目的の標高付近に出た所では右手には行けそうな感じが無くて、このままだと丹沢観光センターへの登山道を下ることになるか。
 登山道の急部分を下っていくと、標高は予定よりは既にかなり下ってしまっていたが、右手に緩い斜面が見えたので、そこから右の斜面に入る。

 斜面は直ぐになだらかになり、
 そうそう、この風景は見覚えがあるぞ。
 覚えているのと違うには左右あちこちに張り巡られている柵(ロープ網製)だ。
 網が張られる前にあった作業経路は形をなしてはいない。
 だからか、まんぜんと下っていくと鹿柵袋小路に追いやられたりして、行き止まらないように網位置と伸びていく方向を考えて歩く。 
 先が沢に落ち込む所の左手にかかる柵乗り越えよう脚立は前と同じ。
 ただ、だれか知らないが鉄網を切って穴を開けてあり、せっかくの柵が無効化されている。

 そこからは踏み跡が付いていて バラ線柵沿いに直下降していく。傾斜が落ち、左手からの経路(旧登山道&魚止の家横からの起動車道に連絡している)が合する。

 P829mでは鹿柵脚立を越えて、ヌタの丸に行った。
 ヌタの丸はひさしぶりだったような気がする。
 途中の掘り割り十字路を前に通ったとき、小石を組んだお供え台のようなのがあったが、その時に供えられていたと思われる飲・酒缶は台ごとゴミ芥のように砂に埋もれかかっている。
 その隣、鉄砲撃ちが鳥屋鐘沢&ヌタの丸一帯での追い込み猟を行った際のメンバーの集結場所だった所の焚き火跡も、僅かに炭らしいのが残るだけであり、枯葉が積もる道脇に転んでいる空薬莢も風雨に晒され色が抜けて古い。
 (10年前だものね)
 ここで最近は狩りがされてないらしい。
 踏み跡道が杉林を縫って中に続く。一定間隔に地面に打たれ、木枝に括られたピンクテープ付きに導かれて進む。
 その木枝を持つと重く生木であり、近日にも植林整備用の経路でも弾き直すための目印なのかもと想像する。

 そして林を行けば
 行くほどの 距離でもないが
 ヌタの丸山頂へ

 山頂は、なだらかな広い杉の林の中にあり、目印が何かないとどこが山頂なのかがわかりにくい。
 ここらで目印と言えば”たばこ投げ捨て火事のもと”と書かれた営林署標識だ。
 近くの木には太い黄色テープが巻いてあり、他には目印らしいのは見あたらないから直ぐに”そこ”と分かる。

ヌタの丸山頂
三角点が杉落枝に埋もれていたので払う


標石保護石
三方はあるが写真下方のが 無いぞ!
だれですか 外したのは

 杉で覆われた山頂は、耳を澄ませば地中のミミズの動く音が聞こえてくるのではなかろうかとも思えるほどに静寂だった。
  おっと、
 実際には虫の鳴音などがあっても、聞こえの悪い耳が脳に伝えきれてないだけだろう。

 ヌタの丸は杉植林帯中にある三角点の山だ。
 標石が落ちて積もる杉の枝葉の下に埋もれて、見えなくなっていたので、靴で枝葉を蹴り散らし、腐葉した土は杖で掘り、
 三角点の頭だけは見えるようにした。
 周囲四方にあるかと思っていた三角点保護石の三方にはあるが、残り一方向には無いのは、元々無かったのか、
 あったのが動いて無くなったのかはわからない。(以前の写真では四方にある)

 堀切(十字路)に戻り、そこからP829m−P725mの鞍部をつなぐ尾根への水平トラバースの作業経路(跡)に乗る。
 この経路は20年前は快適な道だったが、数年前に通った際には崩れかかって危ない道だった。
 今回は、崩れるべき所は崩れて落ち着き、その分だけ歩きやすく、細いが不鮮明でもなくて、俺的には良い道に戻ったように思えた。
 この道、実際には地図上の稜線をつなぐ鞍部ではなく、それよりはP829m側に200mほど寄った小さな鞍部に出る。
 丹沢観光センターへは、その鞍部から50mほど下った所から強く踏まれた経路(営林署看板が各ポイントに立っている)が、尾根を右に外して斜面中をなだらかに下っていく。
 小沢に出てその直ぐ先に丹沢観光センター(魚止森の家)が見えている。

 その前庭には男が一人いて、俺の動きをじっと眺めていたようにおもう。
 マシラ=事務所荒らしでも しそうな不審者に見られたか。

 本日はこれで”終わり”
 山に入っている間中に
  あぁ とか おぉ
 そういう歓声感嘆はなかったが、でも、いつものコースをいつものように歩けただけで俺は十分楽しかった。


自宅4:35〜本間橋(自転車止める)6:30〜本間沢F1 6:50〜本間沢〜湧水地8:20〜稜線8:45〜無名の頭8:50〜東峰9:00〜標高1080m付近で登山道から分かれて9:15〜P829m9:25〜ヌタの丸(P775.2m)9:40〜やや戻って堀り切りからの経路に9:45〜丹沢観光センター(魚止森の家)10:05〜本間橋10:10〜自宅11:30 20180512  晴れ

追伸;
 ちょっと入院することになって&事後安静により、これよりニヶ月くらいは沢に入れない事になっている。
 二ヶ月も行かないと山に遊び楽しさを忘れてしまうだろう。
 そうなったら、
 それはそれでヨシ
 未練なし
 と 言っているが、ホントかな マシラ
頁トップへ  マシラのHP