丹沢 大山 大山川
梅雨なのに雨が少ない今年だが、木曜は一日中降り金曜日も少し降った。そして土曜日
 熱帯低気圧と北からの高気圧の軋轢によって、本日午後に天気が急変するとか。

 こんな日には
 入る前から大雨なら沢には入らないから影響なし。
 でも入ってから急に降る雨には困る。沢の中で鉄砲水に会いたくないし、山が終わって帰るときだって、濡れた道路は滑って危なくて。
 そんな予報の天気であっても、朝の出がけさえOKなら降り出す前に帰えってくればヨシだからと山には行く。
 マシラの山遊び、ほとんど病気みたいなものであり、山に行くのは山遊び病の処方箋でもある。自分で書いた処方なので信頼性的確性には欠けるが。

山には霧がまといつき
風は吹くと時々刻々景色が変わる
今日の天気は変幻自在 どうにでもなれ



 玉川沿いに走る。三峰山〜大山の稜線が霧に隠れたり見えたりして景色は大忙しに変わっていく。リハビリ病院からは畑の中に伸びる細い道を走る。道は乾いているところも、途中びっしょり濡れている所もあって天気が不安定なのはたしからしい。
 登りのきつくなりはじめる奥の院入り口に自転車を止めて見晴台への道を歩く。
 99曲がりと書いてあったが、それくらいの数、小さな折り返しが続く。朝から気温は高く、それに湿度も林の中の道では相当に高いらしく、歩き始めて時間をおかずに汗が出てくる。速度抑えているつもりないが登り坂の中で全然ピッチが上がらない。
 地蔵さんが立つところまで行くと登りが緩くなり、そこからは尾根の上だ。霧が薄い波のように流れていて、その中に入ると涼しい。霧の中で視界は百mくらいの見晴台はさっぱりとして良い。そこから下社への水平道に入る。道の谷側には延々と鎖が伸びていて、浅い谷間を横切るところは鉄板が渡され両側に手摺りが着いている。今日のアプローチは親切な道である。だからといって安心できる道であるかどうかはわからない。

 大山沢は普通なら下のロープウェイ駅の横から始まる。
 だけど今日は午後の天候急変の予報をよりどころにして、それではここを登ったことにならないよとの見解は、ハコの中に収めて蓋して声が外に絶対に漏れないよう合わせ目にはテープを貼ってNPBのボール変更の外部漏洩防止対策より厳重に封してから下社と見晴台を繋ぐ登山道の下社近くにある二重滝から始める。

大山沢上部の始まりの 二重滝
右壁が本来コースだが、本日は左端の巻き道コースだ
 苔が生き生きしていて滑るような気がして、楽ではない
 本来は右側の壁を残置を頼りに登るのだが、岩場は外形しているし、それに岩が滑りやすい。だから残置の捨て縄を手首に巻いて岩角を掴み、もしも足が滑っても絶対に落ちないようにして登ったように記憶しているが、スリングやテープは綺麗に撤去されていて見えない。ハーケンは確かに残っているが、急な岩場のハーケン穴がつぶれていて、岩場に食い込んでいる穴に紐を通すのは面倒なのだ。ここでは巻き道を使えばそんな苦労は不要だ。
 巻き道は滝の左側の浅い凹角である。この部分は登りも下りも自在なはずなのに、青苔が水カビのように岩の表面を薄くがっちりコーティングしていて靴底でなぞるとツルツル感が一杯に伝わってくる。そうなると細い岩溝に指立てて足が滑っても全身全霊で体を支える気分で登らなくちゃあならないから簡単な気分にはなれない。
 下の橋を通り掛かる人がいないか。そんな他人の目を気にする余裕もなく、腰が完全に引けている。蛭が一匹靴の甲でひょこひょこしているが分かったが、そんなの登っている最中は構っていられない。
 そうなると、二重滝に続く超簡単なはずの滝だって同じで、もしもここで滑ったら二重滝の落ち口も滑って通り過ぎて下までいっちゃうじゃあ無いかな、なんて思っちゃうのだ。

 次は簡単な滝だ。でも浅い滝壺の向こうにある。靴が濡れたら蛭がくっつきやすくなるぞ。そう思うとここ素直には釜には入れない。細い倒木を拾って釜の向こうの壁に投げかけ、木の浮力と壁との支持力を頼りに釜の上を2m渡る。そこからの流路となる岩に水垢が無く、摩擦力は良くて簡単に登る。更に小滝をもうひとつ。
 沢が狭まり、そこを塞ぐような大石ゴロゴロを通り抜けると、その次は4mのスラブ滝だ。
 落ち口から古丸太が下の岩床まで斜めに掛かっている。
 この丸太は前に来たときなかったはずだ。それなのに、とても古くて、もう二十年くらいはここに居ましたよと言わんばかりに古びている。おそらく、近年の大水の際に上から流れてきた古丸太がここで引っかかって止まったのだろう。
 その丸太の上に乗れば、木梯子になって上に行けるのでは無いかと試してみたが、表面がヌルヌルしていて滝の半分の高さも行けそうも無いし、だからといって下は硬い岩なのだから、飛び降りる事が出来ないと思い木梯子は止める。

倒木の掛かる4m滝
倒木の影になっている所の残置を頼りに落ち口に抜ける。
ちょっとスリリング


つづくちょっとした小滝 簡単


 さて、どうして登る。
 丸太など使わなくても登れるようになっている。落口からの水を受ける下部の岩を登って右手に立ち、背を伸ばせば手の届くところに横リスが有って、そこに残置がある。前に来たときにはここは涸棚だった。その時は確か二本だった残置が今は三本になっている。スリングは新しいのに変わっている。捨て縄の廻っていない一本は体を引き上げた後の足場に丁度良い高さにある。
 一本だけだと抜けると困るのでと二本を手首に回すが、それでも全荷重をかけるのは躊躇われる残置。登る際にはバランス程度にして実を上に伸ばすと、手の先が岩角を捉え、それで体を上げて足でハーケンの上にのせればがっしりと上に手が届いた。

 小滝と書くには少し高い滝を一つ登る。見た目は急だが岩肌良く簡単に越える。

二個続きの滝
下は倒木を頭の上にして登り落ち口で滝の中央に出る
上は確保用ピン有りだが順層であり高さにさえ惑わされなければ易しいかも



 そして二段滝の下に着く。下の滝に記憶にある倒木がより掛かかっている。中央部の岩はすべすべだが、右方向はそうでもないのと滝全体の傾斜が幾分か柔らかい。倒木が頭上の位置から滝に取りつき、階段状を落ち口下まで登り、細いバンドを足場に落ち口に寄り、そこからの一歩……腰の高さまである小さな段差の上に乗り上げなくてはならないが、がっしり掴める岩角がない。表面に石粒が浮き出していて、まずは滑らないとはずだが、水に磨かれて全体としてなめらかな岩に乗り込むには体を引き上げる確かなホールドが足りない。落ち口近くだから結構高い。そんなことを気にしてか蹈鞴の鞴を踏む動作のような予行演習をしてから乗り込む。踏み込んでしまえばフリクション快適な簡単な登りだ。
 直ぐに次の滝が待っている。登り終えたのより高いがゴツゴツ感がはっきりした順層の岩肌であり、途中に確保用のピンもある。高度差に巻けなければ、この滝は難しくない。

 そして小さな二俣。水量日は1:1。右に入る。本流は左だった。

 家に帰り、遡行図を整理するまでは今日は本流を歩いていたと思っていた。
 だけど、しっくりしないんだなあ。
 前回(2005年)の遡行図と手元のメモに一致しない所が何カ所かある。前回書いた文を見てもぴったり来ない。

 目当ての滝が崩壊したとか、埋まってしまって無かったと思いこめば合点させることは出来そうな気もするが、やはり何か違う。

 それで前回の時の写真を引っ張り出し今回のと一枚一枚シーン・シーンを合わせて比べてみる。
 さっきの二個続きの滝までとの違いは、4m滝にかかる丸太の有無だった。滝は同じだ。
 その後が違っていた。前回の時には、二個続きの滝の後は上部樋状の6m滝だったが、それが今回の写真には無かった。その滝の写真を見て、それを前はどうやって登ったのかも思い出した。中央高さの位置にピンが打たれ、そこに掛けられていた残置にすがりつくようにして樋状に入り、そこからは全身のフリクションを使って登ったのだった。堅固な岩で出来ていた滝であり簡単に崩れそうもない。ここらに崩落の痕跡もなかった。
 で何処を登ったのか。
 そして、この手前が二俣であり、右に引かれたところに入った所から前回と違う場所を歩いたと気づいた。登山道に出たところが見晴台・唐沢峠分岐点より見晴台側であることも
 そうだ、ここだと、
 合点した。
 
 右に入ると、間をおかずにゴツゴツとして頭上に転がりそうな大石が被さるようになっている6mほどの簡単な涸滝を越える。そこからは岩床がむき出しになり、滝というまではない幾つかの岩場状を挟んで傾斜の緩い登りが続く。
 もう少しで沢は無くなるのかと感じるころに、左側半分が崩落して乾いた感じの何段かに積まれている石積みに突き当たる。その段組のあった横は炭焼き小屋でもあってもと思える地形だが窯の跡は無い。

 下からきつい滝に見えた次の岩壁は左に回り込んでいくと3mほどの高さで容易に抜け出られた。つづく簡単と思って登りだした樋状は見えていたよりは傾斜強く滑りやすく、でも落ちるような心配はない岩場だ。それに低いCS…横から簡単に回り込む。そうするとそこまで沢状だったのが、両岸を灌木に覆われた中に細い線が奥に続くだけのような狭苦しい状態に変わる。


沢の終わりは露岩帯
平坦な岩場を30m登り 灌木を抜けると崩落帯に出て、もう一登り



露岩上に咲く
まだ露岩があって息は抜けないが、少しくらい休ませろって体が言う



 もう いいかな
 でも もう少しだけ
 灌木帯を抜ける。沢状はそこで三方に展開して、そのいずれもが上方に露岩を見せて沢状が無くなるように見えた。
 その中では右端に見える平坦な露岩が一番快適そうだった。傾斜が適度で乾いた岩は登るのが楽しい。
 それも30m程で終わり、次は赤土の崩落帯が待っていた。水分を含んで堅く固まった赤土は滑りやすく靴は食い込まず登りがたい。傾斜があれば、この土での転落は危険でもある。だから表面から剥がれて崩れて積もった砂の場所を繋いで登る。
 それにこのような場に生える木は棘がきついから気を抜いて歩くことは出来ない。


 霧は時折晴れて光りが差し込み、周囲が見えはじめる。山裾から吹き上げ稜線に掛かる霧の流れる景色は涼やかであり、見上げれば空は青い。
 赤土帯の詰まりまで登ってから縁を乗り越えて植生保護帯に入る。踏み跡を繋いで一登りすると登山道(見晴台〜大山)に出る。大山方向に幾らか歩くと見晴台への分岐であった。
 
 山頂まで行く。
 表尾根稜線は全て霧の中
 登山者は全部で3人程に会う。誰もいないと思っていたが、沢で思ったよりも時間が掛かったのと皆さんの足が速いのだ。

霧は晴れたり曇ったり 天気本日は大忙し
山頂のアンテナも至近まで言っても見えたり曇ったりして忙しい




 柵を梯子で越えて北尾根に入る。
 モノレール軌道の終点からネクタイ尾根に入って下る。
 下っている間中、ほんの少しだけ、かすかに
 鼻の中程に香りが薄く漂う。薄いハッカと和三盆の甘みが少しだけ混じったような感じはとても上品に思えて良い。何という木の香りなのだろうか。記憶に忘れないようしっかりと香りを覚えたつもりだが、その印象を文字で書くのは難しい。そもそも俺にはできない。だからメモ書きをそのまま写す。
 似てはいるが、檜の香りは鼻の奥・中くらいに感じるが、それよりも幾らか鼻の入り口近い方で感じる。それに檜のとは香りの密度が違っている。
 見回してもあたりに針葉樹が見あたらないから檜のではないのは間違いないだろう。もしも夏葉樹の花の薫りであるならば今の時期のこの限られた時にしか感じない旬の香りなのかもねえ。
 登山道の下りでは道路が堅く歩きにくいので、同じ下りならコチラの方がとここにしたのだが、この香り分は確実に得したような気分だ。

ネクタイ尾根から河原に降りると
普段はカラカラもしくは小水の河原に本日はたっぷりと水が流れる
今はやはり梅雨時であり、山の中では雨が流れに変わるほどの雨があるのだろう




 唐沢峠に登ったらこの香りは感じなくなった。でも鼻が馬鹿になって感じなくなったのではない。梅の木尾根に入り、P670m付近からの作業路に入ってからは檜の香りを強く感じたのだから勘違いはないはず。
 檜の香りは鼻の奥の方で感じる。俺は嫌いじゃない。
 作業路はおそらく見晴台経由で大山に行く人立ちが止める事の多い大駐車場所付近に直接下っていくのだろうと想像したが、檜の斜面をジグザクに下っていく作業路にそのまま従って下っていくと日向沢右俣の大砂防堤の奥・数百mの位置に降りた。そこからは沢沿いに下っていったが、道は続いてはいるが谷側に流れていて細く、大砂防堤付近は踏み跡路が不明だ。
 P670mからの仕事道は日向沢に下った付近から水平路がおそらくあって、P778mから二俣を繋ぐ作業路に接続されているに違いない。
 大堤防からその道に入って一曲がりすると二俣に着く。

 堤防下で木イチゴを掌に一杯に摘んで東屋の卓に運んで食べる。数個なら甘い・旨いなのだが、続けて食べると甘みの後にえぐみを少し感じる。野の物は生のママ食べすぎるのは腹に良くない場合もあるとは知っている。だけど貧乏人+喉が渇いていると掌一杯はどうしても食べたくなって摘んでしまうのだ。残りはかたづける。
 でも適切な入れ物があり、それを自宅まで持ち運べる手段があるのであれば帰ってジャムにしてはと考えた。
 木イチゴの実は小振りだが量は多く、見える範囲の全部を摘んだらスーパーの買い物袋が一つではおそらく足りないだろう。それに籠付きの通勤用パパチャリでなかったので運べない。時間はまだたっぷりあるが残念…惜しい。

砂防堤を下ってくると木イチゴが待っていた
十株以上有り、全部摘んだらジャムしても余るほどの量になるだろう
10個ほどを食すと口に甘さが広がる。


 雲は半分方上がり、雲間から日が差す。帰り道は雨の心配はない。その分だけ気温は高く、蒸している。
 でも帰りは大半が下りだ。風に当たりながらだと汗を沢山は掻くこともない。
 さあ、こんな日の午後は、
 ジャム作りしないなら
 昼寝に限る。のんびりしよう。

前回の大山川



自宅4:40〜馬場リハビリ病院5:05〜日向薬師〜浄発願寺奥の院(自転車止める)5:30〜見晴台6:30〜二重滝(大山川)6:40〜上半部を登る〜登山道(見晴台コースと唐沢峠コースとの分岐点付近)8:10〜大山8:20_25〜ネクタイ尾根8:35〜唐沢峠9:05〜梅の木尾根〜日向川奥に降りる作業路に入る〜P670m付近から日向沢(右俣)に降りていく作業路に入る9:35〜大砂防堤9:55〜奥の院10:25〜自宅11:00 20130615 曇りだが、山の上では霧が割れて青空が見えることもあって、決して天気は悪くない。

頁トップへ  マシラのHP