丹沢 大山 大山川(上部のみ)


日曜日に仕上がらなかったら
翌平日に片づければと言うのは、ちょっと甘い。
時間に仕事が追いかけてくる。
追い越されることはないけど、仕事と遊びを混ぜては困る。
いいや、少しくらいの時間なら何とかなるんだろう。
少しのブレイク・タイムくらいはあるでしょ。
確かにコーヒーくらいは飲むよ。
そんな5分10分をかき集めれば山の仕残し仕事なんて何とかなるんじゃない。
かなりの時間だよ。業務メールの返答なんて一・二分あれば二・三通は返せるじゃない。


だけど、それでは気ぜわしく、山の事を思い出せないから
原稿ファイルを広げて書き足そうなんて気になれない。

そんな状態で、日曜夜から一文字も入力しないままに、一週間が過ぎ、さあ明日はどこに行こうかと算段する。
一週間遅れてしまった仕事なんて納期があって無いのと同じだから放っといてもかまわないが、明日の納期って言うのは気になるものだ。当然こちらの方が優先する。
そうすると一週間遅れが二週間遅れになってしまって・・・そのうちにどうでもかまわなくなる。
そして忘れかけた頃に「・・の件、どうなっていたんだっけ」と誰かが呟くので
「こりゃイカン」とご飯に生卵を割りチョコチョコットかき混ぜて、おまけとして振りかけをかけて、一丁上がり。ごまかし まやかし

 そうした手抜きの報いは直ぐに返ってくる。

 昨夜半に雨音が激しかった今日(7/10日)
 小鮎川の普段乾いて草が生えている河原は泥水が押し流した草がなぎ倒されていて、流れは最高水位からいくらも水が引かず、茶色に濁っていた。
 この分では山の水も多いだろうとは想像していたが、思った以上に瀬の流れは厳しくて、八太郎川鱒釣り場奥の林道終点から八太郎川が渡れない。
 水がいくらかは濁っていたが、里のそれほどでもなかったので、最盛期よりは水は引いているはずなのだが、飛び石は遠く、流れを突っ切るより渡る手段は無い。もちろん丸太橋は水に流されていて使えない。だから水の中に入り、瀬の浅そうな所を渡ろうとしたが、岩床の上を流れる水の勢いが強く、二歩進んだところで、もし片方の足を上げたら、残りの片方では水流にこらえられないかと思った。
 流れの淀んだところは泥水で下が見えず、腰に水が近づくと思うとそれ以上は怖くて進めない。
 杖でも持っていれば、少しは違った判断があったかも知れない。しかし、ここら辺りはキャンパーが群れなして遊ぶフィールドだから焚き火用となる枯れ枝なんて、山の中というのに見渡す限りない。今朝押し流れてきた流木があるが、それでは大きすぎ重すぎて手に余る。それに、ここを無理に渡ったところで、この先もう二ヶ所・三ヶ所の渡渉は避けられないだろう。そう考えただけでもメンドウが想像できるし、万が一にでも流れに押し流されようものなら「水路の見回りに行ったままの高齢者が下流の堰で見つかりました」という、大雨直後恒例の短信ニュース配信の一行になりかねない。それも困る。
 こうやって手抜きの報いが、瀬の中で足抜きができなくなるという状態でやってきて、二歩目の足を元に戻して、今日の山遊びは中止となったのだ。
 ヒル写真でも撮ったら、返って寝よ!
 それも、また息抜きさ! 暑い一日だというのに水浴びもしないでグダラ過ごす。たまにはね!

 今日の写真は三枚ほど三枚ほど(ゲテものだから見ないほうが)

 AM5:30自宅〜林道終点6:20〜付近散策〜自宅7:30(大雨後の曇り時々晴れ2005/07/10)以上で言い訳・おわり




大山川(二重社から山頂へ)
 通勤自転車に乗って今日(7/3日)は近場へ行く。

 小金井酒造の前の坂に入って脇の小道に入れば七沢幼稚園だ。かのS社の盛田さんが幼児育徳の大切さに思い立って始めた幼稚園だとかと聞いているが、我がバカ娘と愚鈍息子らにとっては、そんな高尚な狙いは鼻を垂らし口をポカンと開け「? なに」とつぶやいている間に通り過ぎ終わったが、自然に囲まれ、遊んだおかげで泥にまみれても大騒ぎしない習性が身に付いたのは、水飲み百姓の末裔としてはたすかる。
 園の前を用水池から草の斜面を上がれば、丹沢自然保護センターの中庭に入る。それを突っ切り植生園の中をぷらぷらと通過すると伊勢原浄水場になり、道なりに辻道を進んで行けばミカン狩りの細野園を経て小さな丘を越えて日向薬師門前に出る。この辺りは高台にあり、遠くに伊勢原と厚木の町々が見通せて緑に囲まれ散歩には最適だ。子供が小さい頃にさんざんと歩き回った道でもあり、一つ一つの曲がり角や建物に、ユミコチャンと歩んだ子育ての記憶が刻まれている。もう一度、あの頃に戻って子供の手を引いて歩きたいけど時間は不可逆に進む一方で後には戻れない。さあチャリで前へ。


 伊勢原市日向学習センターの下から山道に入り、見晴らし台から杉の大木に日を遮られている道を下社に向かい、途中の二重社の横からアルミ梯子を使って滝壺に降りる。 梯子は社の水汲のお勤めに使うんだろうか常備されている。今日は大山川の上流 二重社から大山山頂への沢歩き。


 二重社の祭神は瀧

 この滝と上に望める5m(F2)の滝二つを会わせて「二重の瀧」と言うらしい。以下 能書き参照

 二重の瀧について
 大山川の源流をなし、大自然の巨岩が二段にわかれ、上段の断崖(八ケ)より突如として湧水し水場(ヤツボ)を形成、二段の岸壁に流れでずる所より二重の瀧と言われております。神聖にして清浄なところから浄め瀧とも呼ばれ、修験者の禊の行場でありました。
又、江戸時代には、新年早々大工、鳶、左官職等の代表者が数日間下社に篭もり二重の瀧に打たれ、心身を浄めてその年の賃金を決議したといわれています。

 呪いの杉について
 震災前までは、二重の滝つぼのほとりに、樹齢千年をこす老杉がありました。
 この杉は、呪いの杉と呼ばれ神秘的悽愴(せいぞう)の伝説が伝えられております。
 毎夜「丑の刻」に参り呪いの相手を形どった人形を杉の木にうちつけて呪いをはらしたといわれております。現在は参道、道下の日本の杉がその面影を伝えております。


F1(F2と合わせ二重社のご神体らしい)<写真削除 2010/07/25>
 朝が早く、日が射し込まないだけと言うのではなく、滝壺周辺は鬱蒼とした杉木立に覆われ、樹の重なってできた幕により立ちこめる霊気は外の世界は遮断されたがごとくに薄暗く、二重社から滝つぼを経てその先の岩門までを結び辺りは恐れと祟りの結界となっていて、小鳥の声も闇の中に吸い込まれて聞こえてこない。それに鳥居の上にやたガラスが表と裏の世界をつなぐ門番の面もちにうずくまって、一羽がじっと辺りを眺め渡している。さてさて、これでは、さわやかな山の始まりとは口が裂けても言えない。橋下には大木の杉が倒れ、朽ちかけ始めている。もし、ロープウェイ終点の下社駅横から登ってくると、このあたりの雰囲気に大多数の人は全くのうんざりと言った感じがするんだろうね。マシラは結構好きだよ、こんな怨念の塊のような雰囲気は。

 最初の滝は右壁にルートがある。
 しかし、ここはなかなか難ルートである。
 中間部までは易しいが、そこから上はのっぺりとしていて、マシラごときはハーケンにかかった残地シュリンゲの束を掴むだけではなく、鐙(アブミ)にしないと、この壁を乗り越す事なんてできない。
 とても、バランスでなんて悠長なこと言えるほどクライミングはうまくはない。
 なんと言っても、確保手段を持っていないから滑ったらジ・エンドも考えられるから、無茶なことはできない。
 それに前に登ったときには、橋の下からはギャラリーと一緒に眺めている娘から「ハーケン掴むなヘボ」なんて冷やかされるし、
 「余裕 〃 〃 」なんて返答はしていたが、
 腐りかかったシュリンゲに、内心あんまりいい気分では無かった。
 それに、苦労して登ったからといって、今日は冷やかしをくれるギャラリーも今はいないから、滝の左から簡単岩を巻き道登りとズルを決め込む事にした。

二重の滝
 続く6m滝も左の凹角から巻く。だって岩がヌルヌルしている。
 いいでしょ!

 そうすると、もう水の流れが止まる。
 能書き板に書いてあるとおり、二重の断崖から浸みだした水がこの沢の源流なのだ。その場所を通過したばかりだから、もう水なんかあるわけがない。
 続く6mは、滝と言うより大石が岩の凹角に積み上がった簡単なものだった。
 その次の5mは順層の完璧な涸棚状態だから、登るのは怖くもない。
 さっき登り始めたばかりなのに、こんな調子で沢は終わってしまうのかな?。
 土石に埋もれた大木の僅かにしめった沢床をトントンと歩く。

 左に少し曲がりかけたところの、滝つぼというより、僅かな水たまりの上が次の涸滝となる。
 高低差は僅かに4m程だが、一目見て「これは巻きだな」そう思った。なぜって、小さな小ハングの上に平坦なスラブが広がっていて、それをうまく登る手だてが直ぐには思いつかなかったからだ。
 だが近づいて見ると、上の平坦スラブの中央に二本の捨て縄がぶら下がっていて、そいつが「ここ登ってくれよ」と呟いたのが聞こえた。ハーケンから更に1m程のスラブが上に伸びていて、それをどうやってクリアするのかは、いまいち不明だが、頼まれたら断ることのできないマシラである。
 スケベ心を出して「たった4mだし、とりあえず行けるとこまで行きましょう」となってしまう。
 ところが、二本のシュリンゲに掌を差し入れたのは良いが、
 「このハーケン利いているのかな?」
 とためらってしまうと足は正直なもので、恐怖を感じて進まない。でも足がかりが見つけられないのなら、登り出してしまったからには下るのはもっと不安だし、そうなればどうあっても、この捨て縄を鐙にして登らないといけないのだ。
 足を差し入れるには位置がちょっと高いのでウエストバックから自分のシュリンゲを出してつないだが、それで体重を支える元になるハーケンの信頼性が増すわけでもなく不安でしょうがない。
 ハーケンを掴んで、左手をひょいと伸ばしたら、斜め上に走るフレークの「お助けホールド」が手に引っかかった。ホッ
 あたりは大山亜層群の岩がざらざらに剥きだしになっていて、平坦なスラブ岩でも良い具合のフリクションが期待できる。それで左手のホールドを頼りに右足で岩を蹴り、その反動で腕を縮めて体を上げたら右手もホールド・ゲットとあいなった。右足をハーケンに乗せ、左足をフレークの中の平坦部にこすりつけるとスラブはもう抜け口だった。
 やれやれ、
 こんな風に思ったより易しく登れたときには
 「ダレだよ こんな所にシュリンゲ残置して、もったいないだろ!」なんて大口叩くのは大変に気持ちがいいものである。
 滝続きの岩盤が右手に伸びて、そっちに沢が一つ分岐する。その分岐した沢も良さそうな気がするが、もともと流れのない沢である。直ぐに終わってしまうかも知れず、とりあえず沢床の低い左の岩ゴーロを進むことにする。

中央に残置が見えるかな?<写真削除 2010/07/25>

 ゴーロは直ぐに終わって早速に山の詰めに出そうな雰囲気の中、小さな3m程の小滝と、歩いて二段5m程の簡単な涸滝を通過する。
 沢幅が狭まって、今度は大滝があるかと期待してみればm小滝が一つ二つと有るだけだったが、そこを抜けたところに幅広な8m程のスラブの滝があった。
 滝には右手に丸太が落ち口と同じ高さまでかかり、いざとなれば丸太を背中にしてレイバック登りも出きるかもしれない。それに、そのあたりが易しそうに見えたから、登ったが、丸太が落ち口に着地した付近は泥が岩に付いていて、手にするものと入ったら小灌木しかなさそうだった。
 こりゃあ丸太を乗り越して右手に逃げるのかと、上に目をやったら小灌木を束ねて結わえた残置シュリンゲが目に入った。残置がいつも正しいルートに導いてくれるということはないが、ここではしばらくの間まんまとはまってしまった。
 「お〜ぉ、これを使って上に乗り込むんだな!」
 そうは思ったが、いざ力を込めてみると、灌木が引きちぎられそうで、何とも心許ない。
 二度三度とためらったあげく、もっといい方法が見つかったこともあって
 「こりゃキケン」と諦めた。

 そのもっと良い方法ってナニ?
 残置をまず放すことだな
 そして簡単なこと、
 今いる場所からスラブの中央にトラバースすることだ。
 しっかりしたバンドが足元から中央に伸びていて、灌木シュリンゲに加重するよりはマシで安心できる。中央のバンドからのスラブ登りも少しは気になったが、傾斜のきつい一歩を岩に膝付けてフリクションでごまかせし、手を伸ばせば岩に挟まれた小石に届いてガッチシ安心。

 続いては簡単な登りの10m。
 でも登ってみれば、その上に更に5m程続いていて、合わせれば15mはあろうかという滝だった。
 これだけの高さがあると、難しくなくとも、ちょっとは怖い。
 安心を買うなら確保用ロープを出すべき場所かも知れないし、それ用に途中に二カ所ほど残置ハーケンもある。
 涸棚も、このように次から次へと出てくると、息が切れてぼちぼちとエネルギーが切れる。
 だからか、棚の途中で一休みなんて不謹慎な事は普段は行わないのに、力が出なくて体が動かないから、足がしっかりおける場所だったら休んでも良いでしょと一休み。
 首を大きく振りかぶり上空を仰ぎ見ると貧血を起こしそう。ちょっと気を付けなくちゃ。

 涸ゴーロをぼちぼち歩くと二俣に着く。左手はガレガレの石が積み重なる。右手は見落としてしまうかも知れないほどの狭い岩に覆われて始まる。本流は(涸れた沢の中でどっちが本流なんて意味はないけれども)岩の床が続く右手だろう。
 右に入る。
 狭い岩床を少し進むと樋状の5m滝である(実際には10m近くの高度差はあるゾ)
 ここも補助手段が取れなければ当然巻いて登る滝なのだが、中間に黄色のシュリンゲが残置されている。よく見ると、その上のハーケンにも細いのが残されているし、黄色の下にも草に溶け込んでいるみたいだが青色シュリンゲがある。この三つをつなげば一番傾斜のきついエリアはパスできそうに思える。それに樋状って体が岩に覆われるんでフェース登りのような空間への露出がないのでアブナイ高度感が感じにくいんだよね。これだけ材料が揃っているのなら、これを登らにゃここに来た価値がないじゃん!
 そんな感じがしたんだもの、
 さあ行った 行った。

樋状滝(シュリンゲ三本使い登る)
 とは言ったも、のの一本目もシュリンゲは古く、いつ切れるかと少し心配だし、二本目はハーケンが縦のクラックの根本まで入っておらず、引っ張るとビクビクと頭が動く。二本着いている内の一本はシュリンゲが穴通しではなく、インクノットで岩に近いところに結わえて梃子荷重を防いである。当然ながら使うのはコッチの方だが
 「これをアブミに使うのかヨ〜 勘弁してくれよ〜」と、
 ちょっと心配。
  三本目には元々結わえられていた青赤のシュリンゲがちぎれていたので、紫ダンダラ模様のφ3m/mに付け代えた。
 若干長めだったかも。足を差し入れてのバランス保持には良いけど、上がるためのアブミにしては長すぎて上までの距離が遠い。別のに付け替えようとしても元来スペースがないからφ3m/mにしてあるのだ。今持っているφ6m/mなんて通せるわけ無い。
 というように、いずれの残置も使わないでは登れず、でも使うのはちょっと嫌らしい。出きるなら確保ロープが欲しいのだが、そんなものは登り出す前に用意するもので、登り出してから何とかなるものでもない。
 次のハーケンも見えるが、それだって極浅くしか入っていないので使う気にはなれない。

 紫シュリンゲを二重にして長さを半分にしてアブミ乗りにする。
 次にこのシュリンゲを使う人にはかなり遠くなってしまったかもとは思うが、しっかり確保された状態でアブミの三段目に乗れば何とかなるはずだから勘弁してくれ。
 とこんなようにして、
 更に少しだけ傾斜のゆるんだ上部を5m程登ってこの樋状急傾斜が終わる。
 やれやれホッ

 一息ついたらガレゴーロを先に進む。右に枝が分かれ、5mの明るく簡単涸棚を登って、更にゴーロを進む。ゴーロ歩きは休むところが無いから息が切れる。だからか、やけにゆっくりした歩きである。それでも大きな石に角が欠けた岩が混じるようになると源頭帯は近い。
 沢の傾斜が強まる頃に沢は二俣の左手に進めば、ガラガラとした岩を踏んで、おそらくそれほど進むことなく下社からの道に出るはず。右手はまだまだ岩床が続いていて、当然のように右に入る。

 そして鹿の骸場へ

 落ち口に大きな石が乗っかる岩棚は登るのは易しい。
 この石棚の下には鹿の骸が一頭転んでいる。
 左手の側壁から落ちたか、ここまで登ってきて、マシラと同じように腹が減って側壁が登れず力つき倒れたのか、どちらかは知らない。
 その岩棚を登り、直ぐのCS大岩下に畳半分ほどの足の踏み替え場所があり、ここに先ほどとは別の一頭が転がっていた。こちらも骨になってから時間は経っていないはずだ。
 CSを登り終えた先の10m先には、またまた別の頭蓋骨が転がっている。
 この辺りは鹿の傷ついた鹿の集積場なのかと思うほどである。
 辺りの鹿どもは人から餌をもらい、年老いたら沢に転がり込んで くたばるのか。

 小さなCS滝を乗り越え、角の立つ石を踏んで僅かに登って、10mチムニー滝の下に着く。
 この滝は岩がボロボロしていそうだし、ハングしているし、登るのはマシラには無理だと思う。
 右手のガリーから巻いて滝上に出る。
 間もなく石の間に空き缶ゴミが目立つようになり、それが累々としてくるとゴミ山の二俣(仮称)に着く。
 チラホラ散在する人為ゴミは嫌いではないが、さすがにたくさんあると気分が良くない。
 でもなぜかゴミがたくさんありそうな右手をわざわざ選んで進み、錆びた空き缶と小石に足を取られないようザレ地と赤土の際に付けられた踏み跡を使って小尾根に出る。
 そこから、直ぐに登山道かと思っていたが、
 そうではなく、こうなってからの登山道までの距離は、ホント急傾斜の灌木帯って息が切れるほど長い。ほんの5分ほどもかからないのにすごく長い。
 あ〜 疲れる!

詰め近くの簡単な涸れ滝

 朝方、山は雨降りかと思ったのに。朝方リハビリから細野園を通ったところで雨粒を感じ、二重社で雨だったら今日は止めようなんて思っていたのが、山頂に近づくほど明るさが増し、時々は日も射して雨の事なんて全く気にならないウソのような山天気。山はいつも現地に来てみないと分からないというのは普遍的な真理だよと今日も実感した。
 ラッキー

 そして登山道へ
 薄日の射す山頂は
 そこから3分ほどだった。




自宅4:40〜馬場リハビリセンター5:30〜丹沢自然保護センター〜伊勢原浄水所〜細野園前〜日向薬師門前〜伊勢原市日向学習センター6:00〜見晴らし台6:35〜二重社6:45〜大山川へ〜樋状滝7:50〜登山道8:45〜山頂8:50〜日向薬師10:10〜七沢幼稚園〜自宅11:20 20050703 曇り(山では晴れ間もあって、過ごしやすい日和だった)

頁トップへ  マシラのHP


 悲しいニュースが届いた。

 一緒に仕事をしたことのあるM(村中)さんの訃報だった。
 一月200時間・年間2000時間もの残業をものともしていなかったMさんが、一年ほど前に体調を崩し、
 「このままでは死んでしまう」と会社を辞めたのは少し前だった。
 辞めたのは体調のせいもあったけれど、それ以外にも、本人が思っている努力ほどには評価されない仕事のやらされかたに嫌気がさしたとも言っていた。
 そのMさんに電話がつながらないのが不審と故郷のお姉さんが、Mさんが残業代を溜めてキャッシュで購入したという自宅を訪ねたら、既に亡くなっていたそうな。
 50男の孤独死って言うことだ。
 会社に勤めていれば同僚が出てこない彼を訪ねて、もう少しは早く見つけて介護の手がひょっとして届いたかもとは思うが、体調不良ということで入院はせず、通院と自宅療養なんだもの、見つかったのが遅かったのはやむをえないのかなあ。
 この分野の仕事を始めて以来、仕事仲間亡くなったのは三人目ということになる。忙しい真っ最中からはピークが一応は過ぎたとか、やめてしばらく経った後とかなので業務が直接の理由と言うわけでは無かったとはおもうが、あの仕事をやっていなければ体に無理を溜めなくて済んだのでは無いかなとの思いはぬぐい去れない。
 以前は山仲間の山での死亡率が高く、保険を掛け合えば高配当が期待できるなんて冗談半分に言っていたが、今では仕事の負担が累積して亡くなる率もなかなか無視でき無いぞなんて思ってしまう。
 南無阿弥陀仏 合掌

このプロジェクトの推進リーダーは S・積さんだ。
 即断即決、意思決定に迷い無く、部課を率先指揮して製品開発の実績は華々しいが、反面強引な仕事の進め方が知れており、その人がリーダーになると聞くと、
 他部門の人は「大変だね/一年ガマンしろ その間、体も、心を壊さないようにに」とねぎらってくれる。そんな人
 部下は上司選べない。
 この人、思い通りの結果が出る前提で製品開発担当役員に提出する開発進捗報告書を期日前に作成する。その報告書通りに設計が進むように指揮する。納期遅れなんてもってのほかだ。
 そのために家に帰るのは週に一度、着替え交換に行くくらい。それ以外の一日24時間会社にいて、真夜中の3時〜6時の間くらいは机に突っ伏してうたた寝する。それ以外の時間は実験結果報告&設計進捗レポート、部課の業務報告書を読み、「実験解析を ああやれ こうやれ 結果を明日朝9時に持って来い」と檄を飛ばす。
 もちろん、思惑通りの結果が出て設計が思うとおりに進んで帰れる人もいる。夜中、明け方、電車の無い時間帯、この人の唯一良いところはそんな場合のタクシー代をケチらないこと。三万四マン承認印をバシバシ押してくれる。それ目当てに夜中一時を過ぎると環七会社前に客待ちタクシーが列を成し、そのタクシーに乗ると運ちゃんから「ご苦労様です」と名刺を添えたビールが差し出されるという話がまことしやかに伝わってくる。
 これは旨く進んで担当者が帰れる場合だ。
 たいていは、そんなもくろみ通りにうまくは行かなくて、当然、そうなった担当者は家に帰れない。
 そおいう日々がプロジェクト中(たいてい一年くらい)延々と続く。多くは一年保たずに精神系が疲れて……S・積が小便している最中にトンズラするどうにでもなれと神経が図太いものは良いが、そうでもない人は大変だ。

 このS・積さん
 後年、干された。
 干されたのは出世争いで敗れたという説と開発費の使途が不適切だという説があるが、
 本人は子会社出向との辞令を受けて、一言もなくさっと会社を辞めた。よって実際どうだったかの話を聞くことは出来ていない。
 経緯を知るという人からは「マシラ お前、S・積にゴルフに誘われたときに断ったのは正解だよ」と謎賭けのように言われたが、
 なに俺ゴルフできないから断っただけさ

 で、彼、どこへ、何処行った?
 ライバル会社の部門長として活動しているよ
 へ〜 と
 そんな生き方もあるのかと
 会社生活 いろいろあるよ