丹沢 早戸川 瀬戸の沢
 瀬戸の沢には登った感じのする滝はない。
 岩の感触に乾いている人には勧められない沢だと思う。でも、難しい滝がないということは全ての滝を登れるということだし、鳥等の鳴き声を聞き分け大石小石の間に分け入る歩きを楽しむならいいところだ。
 春の日に燦めく沢の水、せいせいと流れる瀬、飛び石して、浅瀬に入って進む。滝の上のツツジのピンクが鮮やかだと思う。

天気が良い
湖の青が今日は深いな

 気がつけば
 ♪春の日の花と輝くうるわしき姿のいつしかにあせてうつろう
  などと鼻歌も出ている。
 何故、この歌がこのタイミングで脳裏に浮かぶのだろう。現状と歌を繋いでいるのは暖かな春の日差しだけ。それならば別のことだって良いのに。

 でも、この歌を捧げるのはもちろんユミコちゃん。

 24日大伯母のお通夜の帰りに斎場から駅まで歩いたときの故郷の通りはほとんどがシャッター通りとなっていて、Aちゃんの住んでいたはずの所は駐車場に変わっていた。更地になってたのはずいぶんと前のことらしい。今はどうしているのかな。知る術ないし、知ってどうするでもないが、学校は既に統廃合でなくなり、この先も先細りが見えている町が遠く遠くなっていく。
 メロディは歌っていれば脳味噌から湧いて何となくつながるが歌詞は一行目だけが分かるだけ、残り部分は♪ラ・ラ・ラでつなげて、
 鼻歌唸りながら思うのはちかってAちゃんではない。沢を終えて尾根に移るまでの頭のどこかにこの歌があって良い気分だった。







 自転車に乗って早戸川に行く。ここらに自転車で行くのは久しぶり。チカ乗りパパチャリだと一寸きついからボロ・ロード車だ。
 ゆっくりと走る予定だったが、抜いていった自転車が手頃そうなので彼らについて走る。二人目に着いていく走りは楽ではあるが、想定していたよりは少し早い。
 月末に定期の診察がある。そこで「体重オーバー」と言われないようにダイエット中なこともあってか、最近蓄積エネルギーが不足ぎみだ。だから通常モードで行動できるのは3時間くらいで、その後の脂肪燃焼モードに切り替わるが、この場合、変換速度が消費に追いつかないらしい。
 だから最初から低燃費モードで走らなくてはならないのに目の前にラビット役がいれば反射して付いていってしまう。悪い癖は早めに改めなくてはねえ。




 下山路を鳥屋鐘沢右岸尾根にする予定だった。
 前回下降点を少し手前に誤ってしまって中流域の堤防群あたりに降りてしまったので、それのリベンジもと考えた。その帰りの利便性を取って出会い対岸林道の折れ曲がり部に立つカーブミラーに自転車を止める。
 そこから歩く。
 早戸川の水量はやや多い。林道は路面に小石が乗っているところも数あるが、轍部分はほとんど綺麗なので徒歩でも自転車でも通行するに不具合はない。道路法面に咲くシロヤシロが綺麗だし、水音高く流れる水を眺めていると歩くのも悪くないと思う。自転車で山裾の坂を漕いでいく苦しさがないのが良い。その分は時間が掛かるが、そんなに遠くまで歩くのではないから時間だってそんなには違わないだろう。ヘルメットをぶら下げた二人が本間沢方向に行く。魚止め橋付近には既にたくさんの車が止まっている。今日は山は渓流釣りの人や、山登り滝見などたくさんの人が入っているらしい。
 伝動から造林小屋への径路は沢沿いの近道が良く踏まれていた。最近造林作業が近くで行われたのか、造林小屋先から榛の木丸に登っていく作業路の道形が太くなっている。

 造林小屋で一人が友人を待ちひなたぼっこの最中である。
 その先で三人組に追いつく。
 着いていくつもりが彼らが譲ってくれたので先に行くが、その必要はなかった。瀬戸沢への下降場所がここだったのだ。それが先に行く方々の方に目が行って通り過ごしてしまったのだ。50m先から戻る際に、先ほど道を譲ってくれた方々にもう一回道を譲って頂くのに気が引けた。


 水平路が少し傷んでいる。川への下降路も分かりにくくなった。
 対岸に渡る渡橋も流れて対岸の岸上がったままだ。
 
 川面に入り渡る。瀬戸沢の始まり
 そして瀬戸沢の頭への尾根道もここから始まる。
 沢へ

フリクションの利く、乾いた岩を辿る小滝


 瀬戸沢に難しい滝はない。滝がないかといえば、そうではない。小滝は幾つもある。出会いからその小滝が始まる。そしてしばらく続く。
 本流からの入り口は狭いが中に入ると広いので、小滝そのものを登ることなく横を通り抜けていくのが可能で、普通はそうするだろう、だから意識しないと滝を登ることなく通り過ぎていく。沢歩きと称している。全てそれではあんまりなので、幾つかは無理矢理に滝の部分を登る。
 大滝では下の石の割れ目から湧く清水を飲み、左手スラブの上縁を登る。それから幾つか小滝を登る。沢中に咲くツツジが綺麗だと思う。二俣では水量の多い方を選ぶ。苔が厚くむす石河原で水流がなくなる。見上げる稜線に生える木々が見えてくる。あそこまで遠くない。
 どこかで獣よけの効果を試そうと持ってきた爆竹は、聞こえてくる鳥の鳴き声に押され今日は試す場ではないとバックに入ったままだ。




大滝下 左に被る岩の間に石清水あり


<
一応 大滝
左スラブの上縁を登ってみる。
右側からなら簡単だ


ここらからP1056mへの踏み分け道がある。
いぜんに間違って下ってきたことある。
このローブは何用だろうね


樋状は左の岩尾根を登る。水・燦めくのを見ながらの登りは気分が良い



流れの左を登る。ホールド多数/簡単である

 沢から尾根に移る。登っていけば瀬戸の沢出会い(途中で大滝の右岸からの道も合流する)からの尾根道に合流するだろう。そうおもっていた。
 あの尾根道からは、なだらかに沢が尾根に登ってきているのが見える。沢の底からはたったの百mくらいであり、ゆっくり登って5分もあれば十分に着くだろう。そこを辿ろう。

 その目論見は違っていた。
 帰宅後地形図で確認すると、その地点に出るには先ほどの二俣を右に取らなければならなかった。でも、それには二俣での二者択一の選択が違っていた。沢の広さでは似たような感じだったが、水量比が右と左では10:1位の割合で圧倒的に左が多かったので、普通に左に入ったのだった。

 よって登っているのは先ほどの右俣左股を分ける小尾根である。沢からの斜面を短く登ると尾根状になる。途中にきつく見えた露岩帯は脆い岩の間を簡単に通り抜けることができた。登りは急だ。でも踏んで付けた跡がずっとあり、登るのを邪魔するようなものはない。疲れて足を止めて振り返れば目の下の直ぐにはいつも花が咲いている。

苔石河原で水流が途絶える。ここらから尾根に入るが
その尾根を歩く人って少ないだろうな




 ここ さくら 咲く

 それならば
 花を探しつつ上に登る。だが前を見ている限りでは桜の花は全く見つからない。花は何処に行った。
 そのくせ振り返ればそばにいつも薄いピンクの花がある。

 ええぇ、あそこに咲いていたのか、気がつかなかったな。
 どうしてだろう

 見上げ見る薄い色の花は今日の青い空に染まって透明化して隠れてしまう。だから登っているときには気がつかないらしい。バックがあればこそ引き立つ山の桜なのだ。


 傾斜は変わらず。木立の向こうには白馬の原があり、その上に蛭ヶ岳の小屋が見える。やがて小屋が見えなくなり、草原が目の上の高さになり、それが同じ高さになるころに登りが緩くなり、そしてP1375mよりやや太礼の頭側に寄ったあたりの登山道に出る。
 ここらの木々は新芽が出たばかりのように見える。朝方より幾らか湿気が出てきたようで遠くが霞んで見える。日が柔らかに当たり、僅かに緩く吹く風が新芽の放つ臭いをあたりに拡散させている。

振り返ればそこに桜が咲く
でも前を見ているときには全然気がつかない


 西峰(P1360m)で登山者に会った他には人はいなかった。でも、これから多くなるに違いない。
 東峰から栂立尾根に入る。緩く下りP1108mを通り、P1043mへ。

 前回
 ここから鳥屋鐘沢の右岸尾根を下るつもりでいたのに、左手の境界杭(赤)に沿って下っていったら鐘沢中流にある堤防群の更に上の付近に下ってしまった。だから、ここは違う。
 もう一つ先のピークから左手の境界杭からだ。
 だけど、それを地形図で事前確認はしていなかった。
 地図によれば、この僅かばかりの傾斜のピーク付近を二百mほど進んだところで登山道(踏み跡)の左の僅かに凸に膨らんだところの左手が入り口だったのだ。僅かな凸と書いたのはマシラのかすかな記憶によるとそうだったということで、本当にそうであるかはわからない。
 次のピークが入り口と思いこんでいる登山者が、その手前の僅かな印に気がつくはず無い。
 緩かった地形は右手が植林帯の鹿柵に仕切られた急な下りになり、歩きにくくなる。左右を鹿柵に仕切られた廊下状も歩きにくく好きじゃない。こんな下りは嫌いだ。
 下っていくと次のピークはあったが、左手にそれらしく下って行けそうな尾根はなく、次のピークは山頂を巻くように左手の踏み跡道を辿る。その道が尾根状に戻る地点には切り出し用の索道が三重に巻かれた倒木があって、そこでようやく左手に下って行けそうな尾根があった。
 踏み跡濃く良い道である。それって………

 下っていくと目の下に早戸川が感じられ、それは合っているが、左手下方に赤い屋根の小屋が見えるのはどうしてか。

 あれ
 鳥屋鐘沢左岸尾根を下っているのなら、あのような小屋が左手に見えることはない。

 ここはどこ? 私はダレ?
 それで、今回も違っているところを下っているのに気がついた。

 ここらで赤い屋根といえば、鱒釣り場の管理小屋以外にない。それが左手に見えるなら、ここは六百沢の左岸尾根なのか。その尾根だって久しく歩いていないので、それならそれでも良いかと思う。
 だがそれも違っていた。
 出来るだけ上流側に、出来るなら用水取り入れ口付近に下ろうかと、明瞭な踏み跡道に別れ、スギの林の中で細く赤い境界杭に沿っていく。そして自然観察会らしい十数人の団体さんがリーダーからのレクチャーを受けている最中の真ん中に割り入るように「脅かしてゴメンナサイ」と釈明しつつ早戸川橋のたもとに降りたのだった。歩いていたのは栂立尾根の本道だった。

 このようにまたしても鳥屋鐘沢左岸尾根の下降は別の機会にとなった。
 二度あることは三度あると言うから、次の機会だってちゃんと下れるかは分からないが、今回の顛末を少しは反省して地形図の略図くらいは用意して間違わないようにしたい。

 でもなあ間違いではあっても栂立尾根を歩けたのだから悪い気分ではないと思っているのだから、次回に実際そう備えるか否かは不明としておく。

緑が生き生きと山が呼ぶ
棚沢橋から望む仏果山



 帰りの自転車。ほとんどが下りだが、部分的に登りがある。きつくはないはずだがペダルがとても重い。南風が正面に当たってというのをその理由にしたいが、抜いていく自転車は、軽く「さささっ」と走っていくからなあ、ちがうだろう。
 帰宅して二時間後、一休みと思って昼寝したら暗くなるころまで眠っていて、起きたら朝かとか勘違いしちゃってさ、ユミコちゃんに「ガキでもないのに」と笑われた。ちょっとエネルギー不足なこの頃である。連休前半の山はこれで終わり。のんびりやろう。


 自宅5:30自転車で〜鳥屋鐘沢出会い付近(自転車デポ)6:50〜伝動7:50〜瀬戸の沢出会い8:05〜水が伏流になったところで沢を終える9:20〜小尾根に乗る9:25〜登山道(瀬戸沢の頭付近)9:45〜本間の頭10:25〜栂立尾根〜P1048m10:45〜鳥屋鐘沢右岸尾根下降のつもりが気がつけば六百沢右岸尾根を下降していた(ほとんど栂立尾根下降みたいなものである)〜早戸川橋に下降11:30〜鳥屋鐘沢出会いまで歩き(自転車を取りに行く)11:50〜宮ヶ瀬〜自宅13:00 20130427 風薫る気分の晴れ

頁トップへ  マシラのHP