丹沢 勘七の沢
 大山に雨雲が巻き付き始めたのが8日(日曜日)だった。それから9日、10日、11日と大山の雲は糊にくっついたかのように離れなかった。これは台風四号の影響らしい。それで遠出は出来なくて大山一周とか相模湖往復なんかの自転車こぎでお茶を濁してきた。
 その間、天気予報では連日午後から雨が降るとは言っていたが、パラパラの雨が短い時間はあったが、お湿りにもならず、雨といえるような雨では全くなく、いわゆる大雨は一度だって会わなかった。
 だったら今日も台風四号接近で大雨が降るなんて言っているけど、キッとたいした雨なんて降らないんだろう。もしも予報が当たったとしても、予報通りなら午後なんだから、その前に帰ってくればいいんだろう。
 週末は色々あって山に行けないから、今日あたりに行かなければ今月は山無しになってしまうのだ・多少の雨のリスクくらいは覚悟しているよ。
 さあいこう。

 だけど、こんな空模様の時にはどこのどんなルートであってもかまわないと言うほどに無分別ではないつもりだよ。行き先は合理的にちゃんと選ぶさ。万が一にも大雨が降った場合に、直ぐにいつでも逃げる道があるところがコース選定の第一条件なんだ。
 その点で選べば、勘七の沢は申し分がない。左に逃げれば訓練所尾根だし、右に行けば堀山の家からの登山道、あるいはバカ尾根だ。そんなにたくさん逃げなくとも、中流域の砂防堤群から二俣までは左岸に巡視路が着いているので、余程の大水でない限りは大滝付近からならばラクラクと二俣の安全地帯に待避が可能さ。おまけに、こんな日なら普段は混み合う勘七の沢も、スッカスカで待ち時間無しの沢歩きが楽しめるに違いない。

 これで よしっ 決まり。

 家を出たとき、
 これから半日後に雨が降るだろうなんていうのは信じられないほどに空は青かった。ただし、大山に貼り付いている雲は黒さを増しているようには感じた。でもさ、そんな脅しには乗らないよ。
 電車が秦野を過ぎた頃からたしかに雲の量は増えた。渋沢からバスに乗った登山者は普段より多いのか少ないのかは分からないが5〜6名くらいだった。大倉から見える水無川F5の奥付近の奥は全面が雲の中に収まっているけど、山懐に入ったんだから、これくらいの雲量変化は当然であり、天気が変わったなどとは思えない。
 西山林道を歩く間に追い抜いていく人も行き交う車も全く無く、徐々に雲が厚くなっていくのは分かる。でもね単に雲の中に入りこんだ分だけ雲が厚く感じるって事だよね。天気が変わった訳じゃないさ。
 草いきれのする尾関さんの広場から旧の山岳センターを見て緩く坂道を下る。そうして勘七の沢の出会いに着く。普段は木漏れ日の差す出会いだが、今日は夕暮れのように暗い。

大倉あたり まだまだ天気は大丈夫だろうな?
 そんなだけど、勘七の沢に入っていく先行者がいた。彼も雨の日の沢歩きを楽しみにきたんだろ。程なく追いつき、堰堤を越え、小草平ノ沢との分岐から左に曲がる。
 そこがF1だ。
 左側から取り付き、がっしりとしたホールドを掴んで中間部に立つ。流れからやや遠ざかるように左側に登っていって簡単に落ち口の上に立つ。後続の彼が小草平ノ沢との分岐からこちら側に寄って来るのが見えた。やはり勘七の沢らしい。なにかあれば彼に連絡を頼める。

勘七沢F1
 勘七の沢は、表丹沢の中では水量は豊富なほうだと言われている。それでも通常に頑張れば水の中に入らずにでも遡行が出来る程度である。豊富と称してもその程度なのだ。今日はそれよりは少しだけ水の量が多く、次の小滝から水の中に入ることになる。無理はしない。
 昔の沢登りの時、昔と言っても四十年ほど前の事なんだけど、丹沢の沢登りは谷川岳への練習の場だった。よって、登山靴を履いて沢に入り、岩場をへつり、岩を攀るのが第一だったので、水の中に入るなんて下手くそのやる事だと諸氏に揶揄され嫌われていた。いかに水の中に入らずに、例えば
 「俺よ〜 先々週に小川谷に行ったけど全部へつりとトラバースで突破して靴の中を全く濡らさなかったぞ〜」
 これはうまいと言われている人にのみに許される台詞だった。
 もちろん、わらじを履いて純粋に水浴びを楽しみに行くことと併用していた人たちもいたが、自分の周囲には圧倒的に前者の方が多かったと思うよ。そんな時代の名残からか、時々なぜか水の中に入るのを躊躇うことがある。でも今日のように沢に入った最初から水量が多ければ、F1の上で水の中に入ることを躊躇うことなんか全然無いんだよな。そして一歩でも水の中に入ってしまえば、後は水のある小瀞、水のあるところばかりを選んで歩いていくんだよね。人間の習性なのか、おいら独特の習性なのかは知らない。
 F1上の小滝を越えると直ぐにF2だ。正面から見れば落ち口から水が束になって怒濤の勢いで飛び出してくるかのごとくにF2は迫力があり、ちょっと見には直登するのが苦しく見える滝だ。 実際、水際をそれに沿って上るのは、かなりの熟達者に限られるだろう。でも勘七の沢はそんな人向きの沢ではない。どちらかと言えば初心者&+αの者の為のコースであり、賑わいは丹沢では五指に優に入るトップクラスの人気の沢である。難しいところを危ないだけの気持ちで登らされる玄人好みの地形だったら多くの人から人気を呼ぶはず無いだろう。
 難しく見えて実は易しい。
 難しいと思われるところに、実は巻くという言葉で表す程の逃げ道では無い、程ほどに岩を登ったと称せるほどの易しい登り口がしっかり備わっている。これが何と言っても人気の秘密だろうな。

勘七沢F2
 F2は滝手前5mの表層が細かく砕けた岩場にきっちりと登路が準備されている。大きなスタンスとガッチリ掴めるホールドがある。そこを背中に落水の飛沫と連れ合ってきた仲間の視線を浴びながら登っていくのは気分が良いものだろう。
 登り終わると前方に大きな堰堤が見える。この堰堤部分でまずは入り口部の滝場が終わる。堰堤左岸からは登山道につながる作業道が延びている。
 F3はナメ状である。左側は上から下まで一連のスラブであり容易だ。右側は下部が急なため、取り付くには へつり がちょっとだけ必要だ。下の釜は割合に深い。左右どちらかからでも行けるらしいが、易しそうな左側から登る。
 小さなナメ状を挟んで、程なくF4である。
 出会いのF1からこのF4迄の一連に続く滝場は快適である。
 「おっ綺麗」
 なんて思うので、ついつい立ち止まってはデジカメを取り出し一枚取る。そんなように割と止まっている時間が長い。
 その結果だよね
 F4下でデジカメを構えたら指先がもぞもぞした。「何っ」
 このグニュ〜とした感覚
 見なくってもなんだか直ぐ分かるってものさ。人差し指と薬指の又に、蛭は乗っかって吸血動作に入っていた。
 勘七の沢に蛭がいるという話しは聞いたことがある。だが、人に群がって吸い付く程ではないだろうとたかを括っていた。まして草場に入ったらなら別として、今日は [ズ〜ッ] と岩場の上を歩いて来たのだから
 マサカね 吸い付かれるなんてさ

勘七沢F4
 台風の余波らしき雨が時々降った。暖かい温水性の雨である。さわさわと木の葉を暫く叩いて降り始め、さっと降っては小止みになり、そしてパラパラと
 こんな調子である。大雨になったら
 「遡行は止めて帰るのだ」
 とは頭の中に記してあるが、暖かい雨は体を濡らしはするが、体には心地よいくらいに感じる程度であり、加えて止めようと思うほどには強くもない。雨に濡れる前は、濡れるのはイヤだと考えていても、一端全身が濡れてしまえば、滝のシャワーで濡れるのも、雨で濡れるのも変わらないのだ。

 話しを変えて
 台風の雨に全身が濡れて、それで気分悪くなった人っているかな。かえって気分爽快でさっぱりとした気がしませんか。子供って雨の中ではしゃいだりしませんか。
 マシラは台風の中を歩くのは嫌いじゃないよ。大風に煽られるのは嫌いだけどさ。
 話しを戻して
 雨のせいらしく、沢の中は暗い。暗い谷間の中を、滝を落ちる水だけが白く光っている。出会いの滝から滝が終わるまでそんなように感じた。これって蛭が最も活動活発になる状況とイコールなんだろうかな。

 F4は二段滝である。これも見た目には垂直以上の滝場だが、滝右側の岩奥に簡単に回り込む登り口が用意されている。二箇所くらい脆そうなホールドがあるが、この岩が剥げたって話しは聞いたことない。それらを使えば何も難しいところなんて無い登りなのだ。
 このF4で入り口からの一連の滝場が終わる。

勘七沢F5
 次のF5迄の間が思ったよりも長い。いくつもの砂防堤を右から、あるいは左から越える。雨は降ったり止んだり。強くはない。そんな天気の中で、ダラダラと歩き、砂防堤を越えながら考えたのは、もしも雨が本格化したのならF5を見たところで退散しようかなってことかな。左岸の仕事道を使えば出会いまでは15分もあれば十分だなどという逃げ腰ばっかりに頭が巡る。
 そんなのと蛭騒ぎのこともあってダラダラと歩いたのでF4からF5迄は20分ほどかかった。
 F5は十数mの落差を持つ勘七沢の滝の盟主である。滝は垂直に立ち上がっているが、ホールドはしっかりとしていて快適と言われている。だが勘七ノ沢で事故が生じたと言えばまずは”F5か”と言われているほどにスリップ事故の多いのもこの滝である。落ち口下のホールドが割合に細かいらしい。
 パーティでやってきた時には当然ながら登っていた。岳連の講師もここでやったことがある。大勢の生徒を下にして下手くそに登って良いはずが無く、その時は基本通りに忠実に登ったよ。
 でも一人でやってきた場合に、このような場所を確保なしで登るほどには覚悟は出来ていない。当然ながら巻くことになる。この場合の登り口は物の本によると左(右岸)だという。だけどそんな大切なことをちっとも覚えていないので、本日に実際に巻いたのは、直感的に選んだ右(左岸)にした。
 滝の手前の小ルンゼ状を10mほど登り、行く手が崩落地に阻まれたら右手の露岩に移動して、そこからは右に左にどちらにしようかと迷いながら上に移動して、下流方向から続いているらしい踏み跡道に合流する。
 上着のあちらこちらに巻き道で手こずって着いた泥が付着する。
 合流してからは易しく大滝の上流10m程の位置で沢に戻る。裸になって上着を流水で洗濯する。でも、わざわざ洗濯なんかしなくとも、この先の沢歩きに雨で十分に泥落としは出来たはずだから、これは無駄な時間をつかっただけだね。

 それにこの巻き道は他の人には推薦しないよ。
 ルンゼ状の最初は良いが、崩落土から先の部分は表層石が崩落するのではないかと思う不安定地であり、少なくとも後続があるよう場合には落石事故防止の点から登るべきコースではない。巻くのであれば定石である左側か入り、どうしても右を選ぶなら下流側に戻ってから左岸を上がっていく巻き道を探すべきだろう。
 このころより雨脚が強くなった気がする。
 ずっと続けて降るって感じはなく、山の向こうから雨音が鳴って近づき、ひとしきり降ったら離れていく。大粒の雨だが、短い時間なので沢の水量には大きな変化はない。水の色も今のところは異常なし。

 大滝から短く歩いて上流域の小滝群帯に入る。既に雨まみれで全身はグチャグチャだ。
 そうなれば、沢の中・水の中どこだって入って歩いた方がさっぱりして気分が良い。
 小滝の入り口は三段の小滝。登りやすいところを選び、水の中でも岩の上でも適当に登っていく。こうして水に気を遣わない分だけ登るのは楽しいのだが、適当すぎるとミスすることがある。ここでは入り口小滝の終盤部を登っているときのことだった。
 フト見たら、腰へ下げたカメラケースに流水がもろに当たっている。
 カメラが腰にぶら下がっていることを忘れていたのだ。
 それでも一応ケースに入っていたので直接カメラには水は染みこんでいないようだが、レンズには薄く露が着いている。早番シャッターが切れなくなるのではないだろうか。そうなったら、なったでかまいはしないさ。

勘七沢 小滝群
 そして小滝連続部分に突入する。多くのガイドブックでは単に小滝となっているこの部分だが、自分的には、この小滝群が勘七沢の中では一番沢遊びにピッタシしている部分だと思っている。何しろ小滝だし、落ちても下で叩きつけられるような岩の出っ張りが無い。フリクションがきっちり決まる岩の上をなぜるように水が流れ落ちる。その中を好き勝手に登っていく。
 「う〜ん フリクション もう少しで一杯一杯だ」
 そんな箇所には適度な岩の出っ張りがあって暫時足を休められる。それでもダメダったら流水の中でなにも頑張ることはない。黙って滑り降りれば良いのだから。精々気をつけなくちゃならないのはカメラや携帯を水没させないことくらいかな。体はもちろん全身濡れネズミだが、夏の沢登りだもの、この濡れ方が自然であり、且つ快適爽快さ。
 小滝群の終わりは古い石積堤である。右端から水が染み出し、上に続く別の石積堤からは水量が大幅に減る。そうは言っても今日は雨。沢の終わりまで細いながら水量が途絶えることはなかった。
 小滝群から時々小滝が出てくるが、滝登りと言うほどの登りはもう無い。ほとんどがゴーロ歩きだ。でも、これがかなり長い。実際に小滝が終わったところで沢は出会いから4割くらいの位置で、残り6割がこの部分に属するのではないかと感じるくらいに長い。それに単なるゴーロで難しいところは出てはこないが、駆け上がるほどには緩くなく、傾斜はきつめになって息が切れる。
 雨は降る。濡れたパンツが太ももから下腿にへばりつき、敗軍の将兵が田原坂を登るようにヨロヨロと登る。もう飽きた。
 本流との分岐の目印に渓流靴が木の枝にぶら下がっている地点から脇の支流に入る。途中に登るのはちょうど良いくらいの小滝が一つ。快適なのはそれくらいで、それ以降は不安定は崩落気味な斜面をただただ登ることになる。雨は砂を流し、傾斜中の岩はますます斜面から浮き上がって不安定に傾斜地にとどまる。そんなだから手で軽く触っただけの大岩がコトリと傾いて、その後は轟音を立てて落下していく。後続がいないことが分かっているから「落・ラクッ」の声も上げずにただ霧の中に消えていく落石を見守っているだけで済むが、もしも後続がいるような場合には危険きわまりない状態である。
 こんな事が起こるから、このような天気の日には、崩落地は登るものではない。まして先行パーティーがいる場合は尾根意外には入るべからずだ。


 雨が降る。
 踏み跡を外すことなく追い、風雨巻き上がっている花立山荘の裏に出る。予定通りのコースである。

 沢では時折に降るスコール(時間が短いので大雨と言うほどには感じない)だったが、尾根に出ると風が強くなる。
 立っていられないほどにはならないが、ゴウゴウという音が山の向こうから聞こえてきてゴーと轟音立てて反対側に飛んでいくのが分かる。
 それに続いて雨が降る。スコールは沢の中にいたときよりも強く感じる。
 ぬぐってもぬぐっても眼鏡が直ぐに曇ってしまって足元が見えにくく、こんな天気の日は階段道を降るのは、本当に神経を使う。ほとんど踏まれていない仕事道なら、方向と足に引っかかりそうな木の根っ子だけに注意していれば足りるが、階段道だと丸太と丸太の間に足を取られまいかと目を皿にして歩かないと足を挫くことがある。
 また、人が多く歩く山道の石の表面は雨に濡れると滑るんだよね、実によく。焦って歩くと転んで怪我をしかねない。
 たから、ゆっくりと確実に下る必要はある。走って下る人もいるらしいが。

 でも、それで下りが大変だったかというと、そうでもないね。
 なんたって山の下りで受ける台風の南風は、ふわっとしてふわふわだし、沢の中でタップリと濡れてきた体に振りかかるスコールは暖かいシャワーだ。
 寒くも辛くもない。

スコールを浴びて気分良く大倉に降る 
 通りすがりの人には、濡れ鼠になって雨具も持たないバカな奴だね、
 と俺を見るだろう。
 でも好き勝手にに書かせていただければ、この風雨に対してだよ、完全防備っていうのは、濡れても気分の良くなるスコールの日にわざわざ雨具なんか被ってさ、内部は濡れて表皮をふやけさせて、湿気ムンムンでベトベトと気分が悪いだろうよ。
 山では雨具は生命を守る必然装備などいう常識も時と場合による。だのに味噌もくそも一緒にして、安くはない通気性素材を買い込むのもどうかと思うね。
 もちろん総てを否定はしないよ。高価な山道具が快適な山もある。必要な山もあるって知っているよ。実際、そういう道具に助けれてありがたかったことが山のようにあった。
 でもさ、夏の丹沢だよ。
 どんな装備が快適かはちょっと考えてみれば分かるような気がする。
 雨さえも時と場合によっては快適なこともある。こんな好き勝手なことを思える雨だってあるんだ。

 いまこそ全身を雨に濡らしてみなよ。気分も気を高揚するというもんだ。
 あ〜ぁ 気分の良い雨。
 ただし、一つだけ言っておきたいことがある。
 それは雨に濡れて解放気分に浸り、無責任なことを適当に言っている文面は信じない方が正解だということ。
 それでもあえて真似するなら、真夏の南国で降るようなスコールの時にのみカッパを脱いでみなって。山の中ならずぶ濡れになっても誰も笑いはしないから。
 でもさ、着替えはヤッパリ持っていくほうが良い。
 山の中での着替えはお任せするが、町に入って電車やバスに乗って冷房風に当たってみな。濡れた衣服のままなら相当に寒い思いをする。
 それに隣に座る人、次に座る人の気分を考えると、濡れた衣服のままだったなら、どんなに空席があっても座ったりはしないこと。誰だっておしっこした跡のような濡れた席に座りたくないジャン。このように濡れたままの場合は、山の中よりも家に帰る途中のほうが余程辛いのだ。

 家に帰ってシャワーを浴びる。
 蛭二匹が臑に貼り付いていた。熱湯シャワーの熱さを堪えて一分くらい浴びせたら自ら口を離して排水溝に流れていった。二匹ともに吸血には至っていなかったらしい、吸い口からは全く血が流れなかった。無理に引き離すと吸口が残って後に引くことになるので、この方法は口跡を残させない良い手かも知れないぞと思った。他人には勧めないね。

 その後に昼飯は抜きして来なさいと言われている病院へ検査に行く。
 晴れていれば自転車で行くのだが、あいにく雨はまだ時々降っているので電車にした。
 その帰りに海老名駅のあたりで大山が見えた。
 16時くらいだったかな。
 ここ数日、ずーっと山にまとわりついて離れなかった黒い雲
 それが離れていくようにして、久しぶりに山頂がのぞいて見えていた。明日からまた暑い夏になる予感がする。
 (この予報は外れだった。翌日昼過ぎに大雨が降った))


 自宅6:00〜本厚木6:20〜渋沢6:48バス〜大倉7:00下車〜二俣7:50〜勘七沢の出会7:55〜勘七の沢F18:05〜F5大滝上9:00〜小滝群終わりの砂防堤9:30〜花立山荘への分岐9:50〜花立山荘10:15_20〜大倉11:15_38〜渋沢12:03〜本厚木12:28〜自宅12:50頃自宅着 20100812

頁トップへ  マシラのHP