週末天気が思わしくない事は言い訳だ。
 それよりも沢で滝を登れば、岩が剥がれて動けなくなり、尾根では棒に当たって這いつくばる犬状態になり、自転車では坂道カーブを人体制動をやってしまう。
 等々最近うまくいってない。
 だから行きたいところがあっても、あそこやばくなかったか?
 そんなおよび腰となっているのが今の俺だ。
 なまじ一・二度は歩いて少し知っているというのが悪い方に作用して、その時のやばいと思ったイメージだけが強調して抽出される。それが事故っている自分の姿に結びつけてしまう。
 そして
「そうだよな あそこ ちょっと」と家の丹沢地図に貼った◎◎日;予定コースを書いたメモ用紙をはずす。
 では別の所に
それも結局は同じようになって、書いて外しても捨てられないメモが五枚ほど地図外枠に垂れ下がっている。


 初心だな、こんな場合は
 リセットしよう

 まさか
 そんな殊勝な事をマシラが考えるわけがない。
 キチンと過去を振り返り、それを次に生かすなんて事が出来るなら、山ははとっくのとんまにオサラバさ。
 ただただ惰性、目的無しの惰性が俺を作っているのだ。昨日の自分が今日の私で、今日の私が明日のマシラ。ちょっとだけ姿形がかわっていても、そんなのに全然気がつかず、10年前の写真を見てガクッとする振りをして、
 過去現在未来が同時に存在して、それぞれが別あっても時間原理に矛盾しないパラレルワールドなら一瞬一瞬に精一杯力を込めるのに現実に出来てもいないことに対しての訳の分からない意味不明な言い訳ばっかり繰り返す。

 それで新茅の沢にした。入門者用として知られ、経験から概要は掴んでいるつもりの沢だ。

 曇り時に晴れとの予報だったが、渋沢駅から見える山々の標高800mから上には霧が掛かり、稜線付近は場合によっては雨もあるかと思わせるような天気であり、今秋週末の気候は相変わらずだ。でもここをキチンと正しく歩くことで、何かが元に戻るだろう。そんな事を一応は期待した。

 大倉、雲厚く重い朝、それを破るようにドングリハウスの店前に並べたテーブルの向こうに立つ人が声高く「登山者カードの記入をお願いします」と掛ける。その声に吸い込まれるようにバスから降りた人の多くが机の前に並んでいくが、俺は既に吊り橋の方向に向いて歩き出して止まらない。滝沢園入り口の近くにも登山者カードの投入口があるのは気がつかなかったことにして知らん顔する。
 車が一台脇を抜けていった。回り込んでいく林道を少しだけ近道しようと倉見山荘ショートカット・コースで行くと、ヒゴノ沢沿いに林道に上がっていく小尾根道の細い尾根上に黒くコロコロこんもりお糞が転がっていた。
 椎の木の下から見上げても実がほとんど付いて無くて、今年の山ではドングリが少ないようなのが俺にはとても気になって、登るのに危ない沢だけでなく、熊さんが出てきそうなところも今の季節は可能な限り避けるように努めているのに、こんな所にも顔を出しているとなると、俺が遊びに出かけられるところはごくごく限られるような気がする。


 入り口ガラス戸向こうの畑には既に火が焚かれている新茅荘の前広場を通り過ぎ、
 二回小さな山襞を回り込むと新茅の沢だ。
 橋の上から狭いゴルジュ状の沢をのぞき見れば、元々日陰の沢の沢なのに、本日の黒ったい空模様の下では小滝から落ちる水がほんわか白い他は夜が開けてないような薄暗さの中にあり、ちっちゃなゴルジュを数倍に巨大化して思わせる。

 橋の下流側から沢に入り、橋の下を通り抜けて橋の上から見える小滝を超え、左に曲がる。ゴツゴツした岩床と小滝を済ますとF1だ。多くの人が入る沢だし、俺自身だって何回も入ったことがある沢だから、沢の詳細を説明することもないとおもう。でも、そうしたら何も書くことがなくなり、即ENDでもよくなってしまう。だから、くどくてもしつこくても何か書くのだ。
 F1は6m位。急に見えるが、滝本体の左側が順層であり、そこにはがっしりしたホールドは選り取り見取りあり、フリクションも利くから三級に満たない感じで易しく登っていける。
 F2は同じくらいの高さだが、ちょっと岩の質がちがう。平滑な節理面が表に出ていて、節理面がホールドになるが、手で掴むようには出来ては無くて、腕力で強引に行くと体が岩から離されるような気がして登りにくい。ここの岩面にはハーケン・ボルトが数本打たれていて、これらを確保に使って登るべきだろう。

曇り空
橋から降りたばかりの新茅沢はうっそうとしていて
大きな沢のように感じるが、入門者向けの易しい沢なのだ


新茅の沢はこの小滝から始まる


F1 は流水の左側、平面と凹凸岩のコンタクトラインにホールド豊富であり
易しく登れる良い滝だ。



 そして躊躇無くこれらをA0の支点にして登っていけたのが従来なのだが、今日に限ってはこれらのピンが
 「フイッ」と抜ける事無いかと気になって、全体重を掛けらない。二本目のハーケンに手が届いたところで上に行けなくなってしまって降りた。右側からの緩い岩場を巻く。
 F3、F4は滝とも言えない程度の緩さだ。
 F5(大滝)は見るだけにして左のロープ付き巻き道でパスさせてもらう。これで主要な滝はこれでいったん終わる。
 F5を巻いただけならまだしも、他にも巻いたのがあるとなれば初心回帰などとても無理かな。
 大滝が終わると、水が少なくなる。ゴロゴロの岩の中を登っていく。水が涸れた頃に石積堤に到着だ。堤は一つは表面に出ているが二つ三つは石の中に埋まってしまっている。

 ここらで止めても良いかな。いやいや、もう少し

F2 左から登るのだが、俺はびびって巻いた。
この滝を巻いたのは初めてだった。
少しだけだが情けない気分になった。
 そのまま行って、ゴロゴロ転がる石が薄くなると再び水流が表に出てくる。水流がはっきりしてくると源頭を思わせるような緩い滝の連続帯だ。難しいのは無い。

 5mほどのゴツゴツ滝を登ると、右岸の岩に押し出されるようにして岩床が若干傾斜が着いた状態で右にねじれて上に続く。
 滝?
 という程度の滝が幾つか続いて、周囲の岩から水の染み出す滝の上で水が無くなり、代わりにあたりを霧が漂う。
 ここらの岩床の上には、新しい剥離面を表にして転がっている石が多い。でも、二年前に通りかかったときだって同じような状態だったように思うから、こられの石がいつ落ちてきたなんてマシラごときが断定できるはずもない。ただ右岸の少し上をみれば、あそこからはがれて落ちてきたと考えても良さそうなところがたくさんあって、だからこういうところを通っている最中に地震が起こったらどう動けばよいのだろうかと一応は考えるためには、角のとんがった石は役には立つとはおもう。でも、もしも地震が起こったとしても岩陰に隠れるとか右岸左岸のどちらかに身を寄せる。
 ……なんていうのは全く確実ではないだろう。
 このように詰めに近い狭い沢の中でマシラが考えるのは、ここをこのまま登っていって上に抜け出られるのか、それと落石があったらどうしようかとの二つに集約される。
 それからの一番の対策はそういう場所に行かないのが着地であろう。それは分かっている。でも今時点ではそれは逃避&退廃だと強がりを言おう。
 少しでも早く抜け出ること、そのためには休まず息の続く範囲で急ぐこと。あの岩まで行けばちょっとは安全になるよなあ。
 それで急ごうと膝を引き上がると右腰筋がチクチクと引き連れる感じがする。筋肉痛であるのは構わないが、これが神経に及ぶと腰痛であり、最近は座骨神経痛の発生も一寸疑っていて、それのどっちかの前兆だと俺的には思っている。とりあえず急ぎはしても、痛みが強くならないように、というか息が続かないから必然的に休みを入れながら登っていくのだ。

 あそこまで行けば終わりが見えるだろう。
 いやこの先だ。
 何回か繰り返して自然堰のCS(4m)滝に着く。岩の狭いところに潜り込むのは避け、手で探って掴んだ捨て縄を持って強引に身体を引き上げる。

 今までよりは若干傾斜が落ちる。左右の小尾根が低く近くなって、沢を抜け出ていくらしい踏み跡道がいくつか見える。それでも足元が崩れやすくなった石河原を踏んで行く。木製土留柵が横に走るようになり、その段差を十数回乗り越える。ラストの柵を越えた3m先が山頂広場(烏尾山)だ。





上流帯の簡単な滝
この上が水源地であり、そこで水が涸れる。
水に代わって霧が降りてきた

CS 残置があるので懸垂一回できる腕力さえあれば
ここは簡単だ。


沢の終わり
土留め柵を乗り越えれば烏尾山に出る


 人っ子一人なし
 ………そんなことはない。
 霧の中に目をこらすと広場の反対側のベンチに数人がいた。
 そんなだったので
 今日の天候では人の出は少ないのかなと思ったが、三の塔は人で埋まっていた。

 霧が木の葉にまとわりついて時折水滴となって地に落ちる。でも体が濡れるという感覚までではない。調子が良ければ大山経由で歩こうかと考えていたが、霧により周囲の景色なしとなってはその気も霧散して三の塔から降る事にした。この道はれっきとした登山道であり、とても歩くやすくて良い。
 でも
 牛首に、もうすこしのとこで
 「エッ ここで シーズン?」
 ライフル発射音一発
 続けてもう一発。
 更に三発四発五発と連続発射が続く。
 おそらく三百m以内の近さに感じた。(姿は確認できてないので実際にはもっと遠くだったかもだか)
 狩猟の事は全く知らないのでトンチンカンなことを書いているかもしれないが、撃つに一発、打ちそこねてのもう一発を兼ねてのトドメの一発の合計二発は許容範囲かな。
 鹿が群れていたのか。
 いやいや春先と違って今の季節の鹿は群れていないんじゃあないかな。
 群れるにしても多くて二匹以内であって、多くは単独だったように思うがどうだろう。
 登山道至近での五発の連続発射はかなり異常に思う。
 狩猟犬持たないへたくそ数人グループがドンパチしてないか。
 狩猟開始迄はもう少し日があったように思うが、それとも雀脅しに俺が過剰反応してしまったのか。

山頂は霧の中だった。
見通しもなく、即下ることにした。

 ヒルが終わって
 やれやれ一息、
 これからはヤブ沢を足元気にせずにと考えていたが、鉄砲撃ちとの遭遇を気に掛ける季節が始まったのだ。仲良くやりましょう。
 このように季節に合わせて山の中で考えておくことも変わっていって、それに的確に合わせるために ぼんやりぼんくら・惰性では山には入ってはならず。
 色々を考えなくては。
 沢歩きはイマイチだったが、そんなことが頭に入ったので、今回の癒し山歩きは一応の成果有りとしよう。




自宅6:00〜本厚木6:23〜渋沢(バス)6:48〜大倉7:00〜新茅橋〜新茅の沢〜烏尾山〜三の塔〜牛首〜山岳SC〜大倉(バス)11:15〜渋沢11:28〜本厚木〜自宅12:20 20161022曇り(烏尾山では木に露が付く霧だった)

頁トップへ  マシラのHP